コメント
司法試験改革はまだまだ
崩壊大学院推進派の目標はタマネギ野郎の国同様司法試験廃止、ぼったくりロースクール修業以外弁護士資格を得る道を閉ざすことです。
亡国で司法試験廃止後初の弁護士試験では7割合格だったのが、年々合格率は低下の一途で負け越し当然になりました。金次第で今期の問題と模範解答が入手できるのは(あの助平爺も脱帽)、あの国ならグローバルスタンダードです。
人相が明らかに平和でないのにノーベル平和賞取りたいあの人から、「米ロースクール修業者は無条件で日本の弁護士にしろ!マコちゃまのフィアンセ助けたいやろ!」と迫られ、肯定ペンギンゲリゾーはYesと返答したのではと勘ぐります。
亡国で司法試験廃止後初の弁護士試験では7割合格だったのが、年々合格率は低下の一途で負け越し当然になりました。金次第で今期の問題と模範解答が入手できるのは(あの助平爺も脱帽)、あの国ならグローバルスタンダードです。
人相が明らかに平和でないのにノーベル平和賞取りたいあの人から、「米ロースクール修業者は無条件で日本の弁護士にしろ!マコちゃまのフィアンセ助けたいやろ!」と迫られ、肯定ペンギンゲリゾーはYesと返答したのではと勘ぐります。
No title
合格率の低い=合格水準が高いと考えるならば,合格者500人時代の合格水準は,非常に高かった。
ただ,その当時,多くの受験生が予備校に通い,論証カードの丸暗記に没頭し,司法試験でもそれを吐き出すことしかしなかったため,思考能力の低い合格者が多く生み出された。
司法試験の出題形式や採点方式を変えることにより,論証カードの丸暗記では対応できなくした点は評価できる。
ただ,その当時,多くの受験生が予備校に通い,論証カードの丸暗記に没頭し,司法試験でもそれを吐き出すことしかしなかったため,思考能力の低い合格者が多く生み出された。
司法試験の出題形式や採点方式を変えることにより,論証カードの丸暗記では対応できなくした点は評価できる。
No title
現在の司法試験合格者が思考力が高いかどうかはともかく、旧来の司法試験問題に限界があったのは確かです。
検察や裁判所はどう見てるのだろう?
優秀な人材が欲しいのは一緒。
弁護士業界と違って、検事も判事も定数があり、開業者多数で質の維持に困るということはない。検察ではむしろ万年検事不足で、本来補佐役のはずの検察事務官が実質検事の仕事を代行したり、元警官や自衛隊警務官や海保、入管、果ては大学法学部の教授まで副検事に任じてやりくりしてる状況。なら、「検事をさっさと増員すればいい。今更、検察ファッショもないだろう」という話だが、増員するにしても、優秀な人材がプールされている必要がある。法曹の入り口である司法試験のあり方について、無関心でははあるまい。
裁判所も、判事が大量余ってるという話は聞かない。ただ、時々とんでもない判決が出て驚かされることはある。
弁護士業界と違って、検事も判事も定数があり、開業者多数で質の維持に困るということはない。検察ではむしろ万年検事不足で、本来補佐役のはずの検察事務官が実質検事の仕事を代行したり、元警官や自衛隊警務官や海保、入管、果ては大学法学部の教授まで副検事に任じてやりくりしてる状況。なら、「検事をさっさと増員すればいい。今更、検察ファッショもないだろう」という話だが、増員するにしても、優秀な人材がプールされている必要がある。法曹の入り口である司法試験のあり方について、無関心でははあるまい。
裁判所も、判事が大量余ってるという話は聞かない。ただ、時々とんでもない判決が出て驚かされることはある。
影響は自由業に出やすいのです。
何時の試験でも、上位200人位は優秀ですので、裁判所や検察庁はさほど困らないでしょう。修習期間短縮の弊害も、判事・検事の給料払いながら、先輩が内部教育すれば足りることですので。
もろに影響するのは、任官・任検お呼びじゃない層も来る弁護士で、研修は、自由業の自己責任ですので、給料払っているイソ弁には研修より仕事をさせたいのが資本主義社会にて。
試験問題にも完璧は無いのだけれど、論証も、論理が身についていないと覚えきれないし、暗記しているうちに文章力も身についてゆくので、飯を食って行くための論理力は養われたし、暗記だけで応用がきかなければ受かりませんでしたので、厳しかったけど、理に適った試験だったと思います。
もろに影響するのは、任官・任検お呼びじゃない層も来る弁護士で、研修は、自由業の自己責任ですので、給料払っているイソ弁には研修より仕事をさせたいのが資本主義社会にて。
試験問題にも完璧は無いのだけれど、論証も、論理が身についていないと覚えきれないし、暗記しているうちに文章力も身についてゆくので、飯を食って行くための論理力は養われたし、暗記だけで応用がきかなければ受かりませんでしたので、厳しかったけど、理に適った試験だったと思います。
旧司法試験の受験者(合格者含む)は、予備校本を盲信して、「思うに、~解する。」とか、ちょっと考えれば誤りだと分かるような文章を丸暗記して、そのまま答案に記載してましたね。
今でも、そんな日本語を平然と使われてるか分かりませんが。
ただ、旧司法試験は、倍率が高かったので、競争に勝ち抜ける人材は確保できたと思います。
最近の合格者は、基本的な知識が身に付いてない印象を受けています。
今でも、そんな日本語を平然と使われてるか分かりませんが。
ただ、旧司法試験は、倍率が高かったので、競争に勝ち抜ける人材は確保できたと思います。
最近の合格者は、基本的な知識が身に付いてない印象を受けています。
No title
実は今どきの司法試験合格者は、裁判所事務官試験にダブル合格すれば、事務官を第一志望にします。公務員に適合しそうな気質であれば、裁判官よりも事務官になる人材のほうが頭が切れるという印象を受けます。
この傾向は、特に無給(貸与)時代は顕著でしたが、今でもそうです。
それで、裁判官・検察官になる人材が劣化しました。
この傾向は、特に無給(貸与)時代は顕著でしたが、今でもそうです。
それで、裁判官・検察官になる人材が劣化しました。
No title
論証カードの丸暗記&吐き出しで合格できたと思ってる人がまだ居たんだ。
そもそも、論証カードの丸暗記で合格できるなら、論証カードがあれば足りるから、予備校に通う必要ないでしょ。
「ちょっと考えれば誤りだと分かるような文章」をご自身が書いてますよ。
そもそも、論証カードの丸暗記で合格できるなら、論証カードがあれば足りるから、予備校に通う必要ないでしょ。
「ちょっと考えれば誤りだと分かるような文章」をご自身が書いてますよ。
No title
確かに,丸暗記で合格したと思われたくない層からは,そのような意見になりますね。
一行問題対策として,模範解答を丸暗記しようとしている受験生が多かったですね。
もちろん,今はそんな受験生いないと思いますが。
一行問題対策として,模範解答を丸暗記しようとしている受験生が多かったですね。
もちろん,今はそんな受験生いないと思いますが。
旧試験は論証丸暗記と論証吐き出しで合格できたとか言う人いるけど、そもそも論証丸暗記なんてできる訳ないでしょ?
論文は六科目(プラス選択科目)あるんだし、それぞれ範囲は膨大なんだからコンピューター並みの記憶力がない限り暗記すること自体、無理です。
それに一行問題が模範解答丸暗記で対応できると思ってること自体、あなたが法律について何も分かってない証拠。法律の問題は短ければ短いほど、問われていることが抽象的で、その科目の理解力が試されるんですよ。
逆に長文の事例問題は問題文から問われている論点が丸わかりなので、(優秀レベルかどうかはともかく)一応レベルの答案はかけてしまう(そして今は、そのレベルで受かってしまう)。
まぁそうなるためには、論点について一応の知識が必要なので、今の受験生も論証集買って暗記してますよ。もっとも求められるレベルがユルユルなので、旧試験受験生みたいに「思うに」とか「けだし」みたいな、どうでもいい言葉使いでガチにはならないけど。
あ、ちなみに私は現行司法試験の合格者で、「丸暗記で合格したと思われたくない層」ではありませんので悪しからず。
論文は六科目(プラス選択科目)あるんだし、それぞれ範囲は膨大なんだからコンピューター並みの記憶力がない限り暗記すること自体、無理です。
それに一行問題が模範解答丸暗記で対応できると思ってること自体、あなたが法律について何も分かってない証拠。法律の問題は短ければ短いほど、問われていることが抽象的で、その科目の理解力が試されるんですよ。
逆に長文の事例問題は問題文から問われている論点が丸わかりなので、(優秀レベルかどうかはともかく)一応レベルの答案はかけてしまう(そして今は、そのレベルで受かってしまう)。
まぁそうなるためには、論点について一応の知識が必要なので、今の受験生も論証集買って暗記してますよ。もっとも求められるレベルがユルユルなので、旧試験受験生みたいに「思うに」とか「けだし」みたいな、どうでもいい言葉使いでガチにはならないけど。
あ、ちなみに私は現行司法試験の合格者で、「丸暗記で合格したと思われたくない層」ではありませんので悪しからず。
No title
断片的な情報ですが、ここのコメント欄が参考になりますかね・・・。
事務官試験>司法試験
の人気傾向について、私自身は、今年、法務省元キャリア組(かつての国家一種)の方から聞きました。実はだいぶ前から有名な話だった様子ですね。
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52165547.html
事務官試験>司法試験
の人気傾向について、私自身は、今年、法務省元キャリア組(かつての国家一種)の方から聞きました。実はだいぶ前から有名な話だった様子ですね。
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52165547.html
No title
意見の内容はともかくハンドルネームを使用してください。
No title
>一行問題対策として,模範解答を丸暗記しようとしている受験生が多かったですね。
そもそも、これはイコール合格者という意味で述べているのだろうか。
そもそも、これはイコール合格者という意味で述べているのだろうか。
No title
小泉元総理、原発は「間違っていた」って言って脱原発運動やっているんだから、司法制度改革も「間違っていた」って言って責任とって欲しいですね。
東京の弁護士さんたち
質の低い弁護士さんばかりで困っています。大手法律事務所に問い合わせると仕事のない弁護士さんをあてがってくるのか、そういう場合でも周りの優秀な弁護士さんがきちんと指導していただかないと、一般人が法律事務所を訪れるのは人生一大事、それも切羽詰まったときですから泣き寝入りだけでは済まされません。