コメント
崩壊大学院全滅
司法試験の実施権者法務大臣が撃墜王と化し、旧制度の合格レベルにボーダーラインを引くと、合格者は予備試験組だけで法科大学院組がほぼ全滅します。法科大学院廃止が司法試験制度改善の必須事項ではありませんが、眞子ちゃまのフィアンセが軽くスルーした法科大学院に在籍したら、まず司法試験に合格しないというジンクスが生まれると、医師国家試験予備校同様在籍していることが人生の汚点という学校になります。某法科大学院元学生は、本試験八百長がバレて玉砕しました。
No title
これ、司法試験に限らず、日本の教育って(といっても、外国のことは全く存じ上げませんが)、「授業を受ければ教養が身につく」っていう前提で何事も決めてしまっているように感じますね。特に上の世代の政治家の方々は。独学でも教養が身に付けられればそれでいいはずなのに、なぜか上の世代の方々は「授業を受ける」ことに異常にこだわる。授業を聴いても全く理解できていない人なんていくらでもいるのに。
No title
最近新司法書士試験改革という議論が浮上しているようです。内容は法科大学院卒業生と予備試験合格者に司法書士試験の受験科目の一部免除を認めるという内容です。
意見は合格者の多様性を図るというお題目ですが
おかしいと思います。
現在司法書士試験は年齢、性別、学歴を問わづ
すべての人に門戸が開かれています。
実際もと暴力団員やバーテンダーだった人います。
単なる口実に過ぎないように思われます。
ホントの意図は法科大学院制度を維持したいだけなのでは。
すなわち法科大学院の利権を維持したいということだけだと思います。
法科大学院制度の失敗を糊塗したいと言う関係者の意向でしょう。
司法書士界にとっては迷惑な話です。
猪野先生の嫌いな「かようまりの」司法書士が此の件について動画上げてます。
猪野先生どう思われますか?
意見は合格者の多様性を図るというお題目ですが
おかしいと思います。
現在司法書士試験は年齢、性別、学歴を問わづ
すべての人に門戸が開かれています。
実際もと暴力団員やバーテンダーだった人います。
単なる口実に過ぎないように思われます。
ホントの意図は法科大学院制度を維持したいだけなのでは。
すなわち法科大学院の利権を維持したいということだけだと思います。
法科大学院制度の失敗を糊塗したいと言う関係者の意向でしょう。
司法書士界にとっては迷惑な話です。
猪野先生の嫌いな「かようまりの」司法書士が此の件について動画上げてます。
猪野先生どう思われますか?
No title
司法試験合格者は1000人くらいでいいでしょう。
平成2年までは500人くらいだった。弁護士の利権
のためではなく法務省の予算の関係もあったでしょう。
そして判検事のなりてが少なくて困っていたという
事情もあったでしょう。
そして少子化のため大学も経営のため専門職大学院をすすめたのでしょう。
薬学部も学部年限を延長しました
すべて利権のためというのは言いすぎでしょうか。
平成2年までは500人くらいだった。弁護士の利権
のためではなく法務省の予算の関係もあったでしょう。
そして判検事のなりてが少なくて困っていたという
事情もあったでしょう。
そして少子化のため大学も経営のため専門職大学院をすすめたのでしょう。
薬学部も学部年限を延長しました
すべて利権のためというのは言いすぎでしょうか。
No title
>すべて利権のためというのは言いすぎでしょうか。
そうです。退職した登記所職員の利権のためです。
そうです。退職した登記所職員の利権のためです。
No title
今、法務局職員だった人が司法書士になる例は非常に少ないです。
司法書士が不足してる地方で少し目立つだけです。
法務局OBは司法書士会ではあまり発言力はないです。
司法書士が不足してる地方で少し目立つだけです。
法務局OBは司法書士会ではあまり発言力はないです。
No title
法務局OBにとっって、今や利権にもならないでしょうね。
専門職大学院は利権のためでもありますが(実務家教員のことね、本来の研究職の方々にとっては利権でも何でもなく、迷惑だったようですから。一部を除く)、廃止できないのは単純に、失敗を認めることができないからです。
専門職大学院は利権のためでもありますが(実務家教員のことね、本来の研究職の方々にとっては利権でも何でもなく、迷惑だったようですから。一部を除く)、廃止できないのは単純に、失敗を認めることができないからです。
No title
規制緩和も利権の為だったともいえるのでは?
大規模小売店舗法等により昔からの商店街は大打撃を受けましたし、理髪店、や美容院も格安のチェーン店により同じです。ラーメン屋や飲み屋もチェーン店ばかりになりました。古くから個人でやっているとこは潰れています。
経済評論家上念司さんの指摘するような、官界と
結びついてるようなところはびくともしません。
同氏はこれを岩盤規制と言ってます。
牛乳は余ってるのにバター不足とか。
真に見直すべき規制は不変です。
特に派遣業のような労働規制の緩和は特に問題
では。
竹中平蔵さんも派遣会社パソナの役員になりましたし。
大規模小売店舗法等により昔からの商店街は大打撃を受けましたし、理髪店、や美容院も格安のチェーン店により同じです。ラーメン屋や飲み屋もチェーン店ばかりになりました。古くから個人でやっているとこは潰れています。
経済評論家上念司さんの指摘するような、官界と
結びついてるようなところはびくともしません。
同氏はこれを岩盤規制と言ってます。
牛乳は余ってるのにバター不足とか。
真に見直すべき規制は不変です。
特に派遣業のような労働規制の緩和は特に問題
では。
竹中平蔵さんも派遣会社パソナの役員になりましたし。
No title
>経済評論家上念司さんの指摘するような、官界と
結びついてるようなところはびくともしません。
同氏はこれを岩盤規制と言ってます。
そうです。
司法書士もOBの力により守られてるわけです。
司法書士会会員にOBが皆無なら今頃どうなっていたか。
税理士業界も同じですが。
結びついてるようなところはびくともしません。
同氏はこれを岩盤規制と言ってます。
そうです。
司法書士もOBの力により守られてるわけです。
司法書士会会員にOBが皆無なら今頃どうなっていたか。
税理士業界も同じですが。
No title
誤解のあるようなので一言、法務局OB司法書士の
能力は試験組より劣ります。
年金もらいながらの隠居仕事という感じです。
その証拠に簡裁代理権認定考査をもっているOBは皆無に近いですし、会役員もほとんどいません。
ただ、法務省は管轄官庁としてまた登記法の所管としてその運用等について会幹部と密に連絡はとってます。
これをもって癒着というのは少し違うとおもいます。
司法書士会も言うべきことは言ってますし。
能力は試験組より劣ります。
年金もらいながらの隠居仕事という感じです。
その証拠に簡裁代理権認定考査をもっているOBは皆無に近いですし、会役員もほとんどいません。
ただ、法務省は管轄官庁としてまた登記法の所管としてその運用等について会幹部と密に連絡はとってます。
これをもって癒着というのは少し違うとおもいます。
司法書士会も言うべきことは言ってますし。