コメント
No title
全社員リモートワークにした企業もあるそうで、
「もしかして全員出社しなくてもいい人材なn……」
それはそうとして、とりあえず
少なくとも60歳以上の職員は2週間程度の自宅待機
受験生がいる家庭は2週間程度の自宅待機を認める
学校と塾はとりあえず2週間程度休校
飲食店・イベント会社関係はとりあえず休んどけ
当然有給休暇扱いで
くらいはやってほしいよね。
ライフライン関係は仕方ないけど、休養はしっかり取らせる体制をととのえて欲しいよね。
そういえばどっかの弁護士先生も、リモートワークとか事務所の開いてる時間をずらすとかいろいろやってるみたいだね。裁判所ってこういう時期休まないのかな?
「もしかして全員出社しなくてもいい人材なn……」
それはそうとして、とりあえず
少なくとも60歳以上の職員は2週間程度の自宅待機
受験生がいる家庭は2週間程度の自宅待機を認める
学校と塾はとりあえず2週間程度休校
飲食店・イベント会社関係はとりあえず休んどけ
当然有給休暇扱いで
くらいはやってほしいよね。
ライフライン関係は仕方ないけど、休養はしっかり取らせる体制をととのえて欲しいよね。
そういえばどっかの弁護士先生も、リモートワークとか事務所の開いてる時間をずらすとかいろいろやってるみたいだね。裁判所ってこういう時期休まないのかな?
仕事するふり
パソコンに向かっていると、いかにも仕事をしているように見えます。サービス残業上等の日本企業の生産性が極めて低いのは、パソコンを叩いて仕事するふりしてブログを書いている、株取引している、ソリティアやフリーセルをやっている人が多いからです。
上司が帰らないと帰れない下っ端は、上司が帰るまでソリティアやフリーセルをやって時間を潰しています。
誰もがポチっとなで仕事できるわけではなく、誰かが現業をこなさないと社会は成り立ちません。河豚美味い、高級鉄板焼、女友達のお誕生日会は盛大に、コロナ対策は地味にと連日連夜グルメ三昧で支那人から大笑いされる腐った鯛の頭など、全く相手にする必要ありません。
上司が帰らないと帰れない下っ端は、上司が帰るまでソリティアやフリーセルをやって時間を潰しています。
誰もがポチっとなで仕事できるわけではなく、誰かが現業をこなさないと社会は成り立ちません。河豚美味い、高級鉄板焼、女友達のお誕生日会は盛大に、コロナ対策は地味にと連日連夜グルメ三昧で支那人から大笑いされる腐った鯛の頭など、全く相手にする必要ありません。
子どもを思う親心
中国で日本の「新型コロナ全国一斉休校」が絶賛されている理由(ダイヤモンドオンライン2/29)
https://diamond.jp/articles/-/230370
↑
これは驚いた。
日本では賛否両論ある全国一斉休校だが、中国では大絶賛だという。
記事の内容を読むと確かに納得のいく話で、それだけ中国の人々は新型肺炎の怖さを実感しているのだろう。
ただ、これがきっかけで在宅勤務が増えるかのような見方は疑問。
子どもを大事に思う親心に違いがないというのは全くその通りだと思う。
https://diamond.jp/articles/-/230370
↑
これは驚いた。
日本では賛否両論ある全国一斉休校だが、中国では大絶賛だという。
記事の内容を読むと確かに納得のいく話で、それだけ中国の人々は新型肺炎の怖さを実感しているのだろう。
ただ、これがきっかけで在宅勤務が増えるかのような見方は疑問。
子どもを大事に思う親心に違いがないというのは全くその通りだと思う。
No title
コロナ騒動の影響で、これを大義名分に、付き合いで出させられていた会議がことごとく中止になって
仕事に集中できるし、休みも取りやすいしで、久しぶりにここにも書き込みできます。
猪野先生のテレワーク批判ですが、
そもそもウイルス発病者のピーク減対策としては、
通勤ラッシュのピークカットが目標なので
都心通勤のオフィスワーカーが減れば十分で、
満員電車が無くなることによる
防疫上の効果はそれ以外の全国民に及びます。
テレワークできない労働者も、混まない電車に乗れるのです。
テレワークに対する賛否いずれであるにせよ
本政策の対応者と受益者に関する前提から勉強しなおして
記事を追記いただきたい。
猪野先生は、ネット時代の左派論者として有名でありながら
ネット裁判批判など、ネットを毛嫌いすることろがありますね。
ネオリベを認めたくないからでしょうか。
仕事に集中できるし、休みも取りやすいしで、久しぶりにここにも書き込みできます。
猪野先生のテレワーク批判ですが、
そもそもウイルス発病者のピーク減対策としては、
通勤ラッシュのピークカットが目標なので
都心通勤のオフィスワーカーが減れば十分で、
満員電車が無くなることによる
防疫上の効果はそれ以外の全国民に及びます。
テレワークできない労働者も、混まない電車に乗れるのです。
テレワークに対する賛否いずれであるにせよ
本政策の対応者と受益者に関する前提から勉強しなおして
記事を追記いただきたい。
猪野先生は、ネット時代の左派論者として有名でありながら
ネット裁判批判など、ネットを毛嫌いすることろがありますね。
ネオリベを認めたくないからでしょうか。
ネットが社会を分断しているのか?
(争論)ネットが社会を分断? 辻大介さん、田中辰雄さん(朝日3/3)
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14387279.html?pn=5
↑
ネット利用の拡大により社会意識の分断がすすんでいるか否かの論考。
わたしは分断が進んでいるという辻准教授の見解に賛成。
ただ、
>世界の分断を防ぐため、ネットの言論空間に何らかの規制を考える時期に来ていると思います。
この意見には賛成できない。
表現の自由に抵触する恐れがある。
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14387279.html?pn=5
↑
ネット利用の拡大により社会意識の分断がすすんでいるか否かの論考。
わたしは分断が進んでいるという辻准教授の見解に賛成。
ただ、
>世界の分断を防ぐため、ネットの言論空間に何らかの規制を考える時期に来ていると思います。
この意見には賛成できない。
表現の自由に抵触する恐れがある。
No title
なごやんさん
03/03(20:21) の書き込みですが、
・紹介された記事と、猪野先生のトピックの論点との関係
・記事をふまえた猪野先生のトピックへの意見
が記されていません。
03/03(20:21) の書き込みですが、
・紹介された記事と、猪野先生のトピックの論点との関係
・記事をふまえた猪野先生のトピックへの意見
が記されていません。
No title
>要は、パソコンがありインターネットでつながっていれば自宅でも仕事ができるだろ、ということのようです。
一部の職種だけの話ですよね。それが労働者全体になることは絶対にあり得ないし、「成果重視」ともなれば、雇用契約である必要もなくなります。「成果重視」というより成果主義になる可能性があるというだけではなく、それは労働時間の概念すらなくなります。
こりゃ時代錯誤の封建主義者の論理ですね。
成果主義など実力主義の一種ですでに30年以上前の中曽根政権の時代から言われてきたこと。
その時は誰も自分を無能とは自覚しなかったから「実力・能力主義反対」など一部の左翼労働組合しか言わなかったけど。今頃自覚してどうなるのかしら?
予想できた時代の流れだからどうかなる訳ないけどね。
一部の職種だけの話ですよね。それが労働者全体になることは絶対にあり得ないし、「成果重視」ともなれば、雇用契約である必要もなくなります。「成果重視」というより成果主義になる可能性があるというだけではなく、それは労働時間の概念すらなくなります。
こりゃ時代錯誤の封建主義者の論理ですね。
成果主義など実力主義の一種ですでに30年以上前の中曽根政権の時代から言われてきたこと。
その時は誰も自分を無能とは自覚しなかったから「実力・能力主義反対」など一部の左翼労働組合しか言わなかったけど。今頃自覚してどうなるのかしら?
予想できた時代の流れだからどうかなる訳ないけどね。