コメント
No title
明らかに「品薄」を煽って買占めを誘発してきたマスゴミ報道も、規制しないと。報道の自由を自分で踏みにじるな。
アベノマスク便乗
460億も使って支持率を下げたアベノマスクに便乗したマスク送り付け商法は、ウケ狙いにしか見えません。WHOヒゲパンチさえダメだと語る布マスクは避け、病院が捨てた使い捨てマスクを洗濯・アイロン掛けした怪しい代物なら未開封で捨てられてOK、1000人に1人位金払ってくれれば儲かります。
No title
>以前からこうした悪質商法はあったにも関わらず、国は経済活動の自由といって放任してきたんですよね。
放任してきた具体的証拠は?
放任してきた具体的証拠は?
No title
あなた、本当に公認会計士?
No title
>あなた、本当に公認会計士?
また具体的な論拠なしのライセンスダウトですか。
とはいえ悪徳商法は仕事の範囲外ですけど。
「悪徳商法 逮捕」「悪徳商法 警告」「悪徳商法 排除」で検索したらいかがですか?
また具体的な論拠なしのライセンスダウトですか。
とはいえ悪徳商法は仕事の範囲外ですけど。
「悪徳商法 逮捕」「悪徳商法 警告」「悪徳商法 排除」で検索したらいかがですか?
No title
送りつけ商法、別名「ネガティブオプション」は、特商法で規制はされていますが、問題が起きると、さらに規制を「強化」はしたものの、結局、禁止には至っていないんですよ。
こんなやり方を残しておく理由なんてないのに、経産省は、産業保護という観点から原則、自由、但し、弊害があれば必要最小限度の規制をするという対応をずっととってきて、結局、今になってマスクの送りつけ商法が「悪徳」なんて言ってみても説得力はないということです。
こんなやり方を残しておく理由なんてないのに、経産省は、産業保護という観点から原則、自由、但し、弊害があれば必要最小限度の規制をするという対応をずっととってきて、結局、今になってマスクの送りつけ商法が「悪徳」なんて言ってみても説得力はないということです。
No title
>また具体的な論拠なしのライセンスダウトですか。
それを示すのは名乗る方ですよ。
それを示すのは名乗る方ですよ。
No title
>結局、今になってマスクの送りつけ商法が「悪徳」なんて言ってみても説得力はないということです。
よくわからないのですが、「今になって」「説得力がない」ことが悪徳商法の免罪符にでもなるのですか?
そもそも送りつけ商法など今に始まったことでもないし、私自身も同和年鑑を送りつけられたことがありますよ。
>それを示すのは名乗る方ですよ。
本名以外の業界関連話、経歴、職場等は既に十分お話しした通りですが。
◯◯司法書士さんはイデオロギーが一致するのか本物認定してましたね。
よくわからないのですが、「今になって」「説得力がない」ことが悪徳商法の免罪符にでもなるのですか?
そもそも送りつけ商法など今に始まったことでもないし、私自身も同和年鑑を送りつけられたことがありますよ。
>それを示すのは名乗る方ですよ。
本名以外の業界関連話、経歴、職場等は既に十分お話しした通りですが。
◯◯司法書士さんはイデオロギーが一致するのか本物認定してましたね。
No title
やっぱりエセだね。
いつも一人だけ、ずれまくったレベルのコメントしているからですよ。
>放任してきた具体的証拠は?
これもずれまくり。その他、憲法論でもね。
改憲派であろうと護憲であろうとそれぞれが自説を述べているときに一人、ずれたレベルのコメントしていることを自覚してくださいよ、ということですよ。
これまで送りつけ商法を禁止せずに放置しておきながら、今さら注意しましょ、なんて説得力ないだろうということ。東日本大震災でも悪徳商法が蔓延っていたけれど禁止でもできなかったよね。
それで何が免罪符?
あ~、これが自称公認会計士。
司法書士を本物と認定?
あなたは認定されなかったことが悔しいの?
自分が「公認会計士」であることをひけらかしたり、実際の事案もどきを示していることに誰もがうんざりしていることくらいわかりましょうね。
自分は検査を受けたなんていうのも、普通は、「自分だけ」みたいなそういったことはしないし、やって恥ずかしいレベルのことを自慢しているのが自称公認会計士。
あくまで匿名での投稿でありながら、それを信用しろという方が間違っていることくらいわかりませんか。
いつも一人だけ、ずれまくったレベルのコメントしているからですよ。
>放任してきた具体的証拠は?
これもずれまくり。その他、憲法論でもね。
改憲派であろうと護憲であろうとそれぞれが自説を述べているときに一人、ずれたレベルのコメントしていることを自覚してくださいよ、ということですよ。
これまで送りつけ商法を禁止せずに放置しておきながら、今さら注意しましょ、なんて説得力ないだろうということ。東日本大震災でも悪徳商法が蔓延っていたけれど禁止でもできなかったよね。
それで何が免罪符?
あ~、これが自称公認会計士。
司法書士を本物と認定?
あなたは認定されなかったことが悔しいの?
自分が「公認会計士」であることをひけらかしたり、実際の事案もどきを示していることに誰もがうんざりしていることくらいわかりましょうね。
自分は検査を受けたなんていうのも、普通は、「自分だけ」みたいなそういったことはしないし、やって恥ずかしいレベルのことを自慢しているのが自称公認会計士。
あくまで匿名での投稿でありながら、それを信用しろという方が間違っていることくらいわかりませんか。
No title
>HNを使用してください
他人のことをニセ呼ばわりするも何も文面からしていつもの自意識過剰な◯◯司法書士さんじゃないの。
今回はHN無しですか。
>東日本大震災でも悪徳商法が蔓延っていたけれど禁止でもできなかったよね。
わかりやすく言えば詐欺ですよね。
それで?震災時に詐欺を禁止しなかったから、今回も詐欺が蔓延してるということですか?全くレベルの低い人だ。
他人のことをニセ呼ばわりするも何も文面からしていつもの自意識過剰な◯◯司法書士さんじゃないの。
今回はHN無しですか。
>東日本大震災でも悪徳商法が蔓延っていたけれど禁止でもできなかったよね。
わかりやすく言えば詐欺ですよね。
それで?震災時に詐欺を禁止しなかったから、今回も詐欺が蔓延してるということですか?全くレベルの低い人だ。
No title
あら。では何故、悪徳商法で、詐欺罪での立件がほとんどないという実態をご存知ですか。
世間知らずだから、わかっていないでしょうjね。
世間知らずだから、わかっていないでしょうjね。
結論から言うと
>以前からこうした悪質商法はあったにも関わらず、国は経済活動の自由といって放任してきたんですよね。
国家が経済の全てを司る計画経済、社会主義をお望みなんですね。
国家が経済の全てを司る計画経済、社会主義をお望みなんですね。
No title
>あら。では何故、悪徳商法で、詐欺罪での立件がほとんどないという実態をご存知ですか。
他人にモノを尋ねるなら、ます、認知件数、検挙件数を具体的に述べてくださいな。
そして検挙率が低かったら、それはそれそれ。
私は警察ではありませんのでお門違いもいいとこです。
それにしても、震災後今に至るまで詐欺が禁止されていないとは初耳でした。
一応法学士ですけど。
他人にモノを尋ねるなら、ます、認知件数、検挙件数を具体的に述べてくださいな。
そして検挙率が低かったら、それはそれそれ。
私は警察ではありませんのでお門違いもいいとこです。
それにしても、震災後今に至るまで詐欺が禁止されていないとは初耳でした。
一応法学士ですけど。
No title
またまたずれていますね。私は、詐欺が禁止されていないなどと言っていませんが、本当にはっきり言って無脳レベルね。
詐欺罪は、詐欺という故意の立証が困難なため、警察段階では詐欺で立件しても、検察庁で嫌疑不十分とすることが多く、不起訴とされる、だから、特別法で規制になるという構図。
民法の規定でも詐欺はあるが、ほとんど消費者相談の現場では使えないので、特別法によって対処しているというのが常識レベル。
床下にシロアリがいないのいるといって契約させるのも普通に考えれば詐欺。しかし、これを敢えてわざわざ消費者契約法の改正で取り込んだのは、詐欺が禁止されていないからではなく(本当にイーグル氏は無脳だね)、それでは現場が使えないから。
送りつけ商法も結局、禁止せずに放置してきたことのつけ。禁止すれば、送りつけたという行為に着目して立件できるということ。
もっとまもとに述べてくださいね。自称公認会計士の方へ
詐欺罪は、詐欺という故意の立証が困難なため、警察段階では詐欺で立件しても、検察庁で嫌疑不十分とすることが多く、不起訴とされる、だから、特別法で規制になるという構図。
民法の規定でも詐欺はあるが、ほとんど消費者相談の現場では使えないので、特別法によって対処しているというのが常識レベル。
床下にシロアリがいないのいるといって契約させるのも普通に考えれば詐欺。しかし、これを敢えてわざわざ消費者契約法の改正で取り込んだのは、詐欺が禁止されていないからではなく(本当にイーグル氏は無脳だね)、それでは現場が使えないから。
送りつけ商法も結局、禁止せずに放置してきたことのつけ。禁止すれば、送りつけたという行為に着目して立件できるということ。
もっとまもとに述べてくださいね。自称公認会計士の方へ
話は戻るが
まぁ、押し売りの郵送版みたいなものだからな。私には自由競争の範疇を逸脱しているように思える。現実に、気の弱い者や、高齢者・婦女子は泣かされることも有るのでね。当然、禁止にすべきと考えるが。
そういえば、「北方領土の本買え!」と、昔は会社に反社組織から電話がたまにかかってきたが、ここ10年位とんとないな(買ったことはありません)。買うと「カモリスト」に載るとか聞いたことがあるが、似た事になるのかもね。
そういえば、「北方領土の本買え!」と、昔は会社に反社組織から電話がたまにかかってきたが、ここ10年位とんとないな(買ったことはありません)。買うと「カモリスト」に載るとか聞いたことがあるが、似た事になるのかもね。
No title
自由競争を確保するためにも悪徳系は禁止するのが筋ですよ。
大手だったり、普通の企業は商品内容、価格で競争するわけですから。
それで経産省がそうした送りつけ商法などのようなものまで「保護」、つまり禁止しないのは何故のか、理解に苦しむところです。
そうした悪徳業者にカネが流れても税金は払わないし、本来、購買のために使われる原資なんですから。
大手だったり、普通の企業は商品内容、価格で競争するわけですから。
それで経産省がそうした送りつけ商法などのようなものまで「保護」、つまり禁止しないのは何故のか、理解に苦しむところです。
そうした悪徳業者にカネが流れても税金は払わないし、本来、購買のために使われる原資なんですから。
No title
>>>それで経産省がそうした送りつけ商法などのようなものまで「保護」、つまり禁止しないのは何故のか、理解に苦しむところです。
↑ほんと、そうです。社会問題化して国民が騒ぐまではいつまでも放置なのでしょう(件数が微妙で国民が騒ぐほどには至ってない)。経産省というより、ここは自民党の問題でしょうな。役人は決められたことをやるだけで。。。
↑ほんと、そうです。社会問題化して国民が騒ぐまではいつまでも放置なのでしょう(件数が微妙で国民が騒ぐほどには至ってない)。経産省というより、ここは自民党の問題でしょうな。役人は決められたことをやるだけで。。。
No title
猪野亨 さん
*送りつけ商法などのようなものまで「保護」、つまり禁止しないのは何故のか、
普通の『個人』はその手の送り付け商法に対して、送りつけられたものを、善良な管理者として管理しなくともよく、単に自己のものと同一な注意義務で管理してこば足りることを知っているからではないでしょうか?
そして、わからない人は弁護士に法律相談すれば済むと考えているのかもしれません。
つまり、詐欺商法は無知な人だけを狙っている道徳的には非難できても、被害者の方にもにも問題があるからではないですか?
*送りつけ商法などのようなものまで「保護」、つまり禁止しないのは何故のか、
普通の『個人』はその手の送り付け商法に対して、送りつけられたものを、善良な管理者として管理しなくともよく、単に自己のものと同一な注意義務で管理してこば足りることを知っているからではないでしょうか?
そして、わからない人は弁護士に法律相談すれば済むと考えているのかもしれません。
つまり、詐欺商法は無知な人だけを狙っている道徳的には非難できても、被害者の方にもにも問題があるからではないですか?
No title
高齢者だけじゃない...30代で医療還付金詐欺に引っかかりそうになった話「相手は騙しのプロ、気をつけて」
https://togetter.com/li/1495529
こんなご時世ですから「自分は騙されない」なんて思わず頑張りましょうや。
在宅勤務の形が逆に気が分散されているため騙されやすいかもですな。
https://togetter.com/li/1495529
こんなご時世ですから「自分は騙されない」なんて思わず頑張りましょうや。
在宅勤務の形が逆に気が分散されているため騙されやすいかもですな。
No title
>>>普通の『個人』はその手の送り付け商法に対して、送りつけられたものを、善良な管理者として管理しなくともよく、単に自己のものと同一な注意義務で管理してこば足りることを知っているからではないでしょうか?
↑あのね、、、
普通の個人が、送り付け商法の「商品」に対して、善管注意義務があるとか、自己のものと同一の注意義務で良いとか知ってるわけ無いでしょ?
こういう簡単な事も推測できないのはヤバイですよ。実社会を知らな過ぎるんじゃないですか?(老婆心ながら、ネット社会で生きるより実社会で生きる方が良いと思いますが)。
↑あのね、、、
普通の個人が、送り付け商法の「商品」に対して、善管注意義務があるとか、自己のものと同一の注意義務で良いとか知ってるわけ無いでしょ?
こういう簡単な事も推測できないのはヤバイですよ。実社会を知らな過ぎるんじゃないですか?(老婆心ながら、ネット社会で生きるより実社会で生きる方が良いと思いますが)。
No title
体制派です さん
*自己のものと同一の注意義務で良いとか知ってるわけ無いでしょ?
送りつけただけでは契約は成立しませんから、代金は支払う義務はないわけです。
振込用紙があっても同じことです。
自分が無知であることを認識できないから騙されるのですよ。
知るためには、勉強をするか、又は金を支払い弁護士に相談するかです。
実社会に無知が横行しているから弁護士稼業が成り立つのです。
*自己のものと同一の注意義務で良いとか知ってるわけ無いでしょ?
送りつけただけでは契約は成立しませんから、代金は支払う義務はないわけです。
振込用紙があっても同じことです。
自分が無知であることを認識できないから騙されるのですよ。
知るためには、勉強をするか、又は金を支払い弁護士に相談するかです。
実社会に無知が横行しているから弁護士稼業が成り立つのです。
No title
驚かされる常識感。
さすが東大。
さすが東大。