コメント
他にこんなのもあるよね
検察庁法改正、著名人の抗議は「勉強せずという人が多い感じ…」(指原さん)⇒EXIT兼近さんは「批判することって自由」
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5ec0d784c5b601e938724d9f
記事に付け足しときます。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5ec0d784c5b601e938724d9f
記事に付け足しときます。
これは、「民意」の勝利だ!
SNSが政治を動かした!ツイッターデモに参加された皆様、昨日はさぞや勝利の美酒に酔いしれたことでしょう。おめでとうございます。
皆様の示した、「民間が明日の雇用も保証されずに苦闘してるのに、国家公務員だけ定年延長なんて許せない!」という「民意」(ルサンチマンともいう)により、「国家公務員法等の一部を改正する法律案」は、審議先送りとなりました。見事、政府与党による「強行採決」を防いだわけです。これで、来年度予算で国家公務員等の定年延長に必要な予算措置をとることもできなくなりました。すでに実務上の損害を与えることに成功したのです
だが、ちょっと待ってほしい!「国家公務員法等の一部を改正する法律案」はまだ審議が先送りになっただけで、秋の臨時国会で再び審議される可能性が大きいのです。
「国家公務員法等の一部を改正する法律案」を廃案に持ち込むまで、戦いは終わらない!貴方達の本当の戦いは、これからだ!!
皆様の示した、「民間が明日の雇用も保証されずに苦闘してるのに、国家公務員だけ定年延長なんて許せない!」という「民意」(ルサンチマンともいう)により、「国家公務員法等の一部を改正する法律案」は、審議先送りとなりました。見事、政府与党による「強行採決」を防いだわけです。これで、来年度予算で国家公務員等の定年延長に必要な予算措置をとることもできなくなりました。すでに実務上の損害を与えることに成功したのです
だが、ちょっと待ってほしい!「国家公務員法等の一部を改正する法律案」はまだ審議が先送りになっただけで、秋の臨時国会で再び審議される可能性が大きいのです。
「国家公務員法等の一部を改正する法律案」を廃案に持ち込むまで、戦いは終わらない!貴方達の本当の戦いは、これからだ!!
No title
「個人攻撃も、意見との抱き合わせならOK」というトンデモルールを容認してきたのが既存のテレビ局であり(そのやり方で人気を得たのが某弁護士)、おそらくテレビの影響も大きいのではないかと。
指原さん、東野さん
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5ec0d784c5b601e938724d9f
ハフィントンポストの記事ですが
⦅指原さんは続けて、「だけどやっぱり私はまだそこまでの堅い信念を、ほぼ勉強できていなかった。Twitterを書いている人が、みんながみんな勉強していないとは全く思わないです。もちろん勉強した上で書いてる人もたくさんいると思うんですけど、もしかしたらたった一人が言っていることを信じて書いている人もいるんじゃないのかなって思っちゃいました」とコメントした。》
《東野さんは指原さんに、「もっと勉強してからつぶやけ、という様な意見もある」とコメントを求めた。》
勉強している意見というのがどういう意見なのか、他人の意見を批判するなら自分達の意見を述べて欲しいですね。
ハフィントンポストの記事ですが
⦅指原さんは続けて、「だけどやっぱり私はまだそこまでの堅い信念を、ほぼ勉強できていなかった。Twitterを書いている人が、みんながみんな勉強していないとは全く思わないです。もちろん勉強した上で書いてる人もたくさんいると思うんですけど、もしかしたらたった一人が言っていることを信じて書いている人もいるんじゃないのかなって思っちゃいました」とコメントした。》
《東野さんは指原さんに、「もっと勉強してからつぶやけ、という様な意見もある」とコメントを求めた。》
勉強している意見というのがどういう意見なのか、他人の意見を批判するなら自分達の意見を述べて欲しいですね。
No title
私は芸能人が政治上の意見を表明することには大いに賛成です。ただ、これをツイッターという、文字数が少ないツールでするべきでない。
政治には考慮する要素も多くあり、意見を述べる時には自分の考えに至るまでにどのような資料、統計、その他の情報にアクセスしたのか、そこからどう考えたのかを出典元を明記しつつ論述しなければなりません。
ツイッターのような短い文章だと、そういうことができません。それをブログなどの比較的長い文章を掲載できるツールを選ばずにツイッターという短文ツールを選んで政治批判する人間は芸能人であれ、その他の人間であれ、バカだと思います。
政治には考慮する要素も多くあり、意見を述べる時には自分の考えに至るまでにどのような資料、統計、その他の情報にアクセスしたのか、そこからどう考えたのかを出典元を明記しつつ論述しなければなりません。
ツイッターのような短い文章だと、そういうことができません。それをブログなどの比較的長い文章を掲載できるツールを選ばずにツイッターという短文ツールを選んで政治批判する人間は芸能人であれ、その他の人間であれ、バカだと思います。
No title
これらの発言が過去の人や下り坂の人たちの「スポットライトをもう一度」意図計画を理解できないなら経験不足と言わざるを得ませんね。
イーグルとコヨーテ 君に質問
「スポットライトをもう一度」のために政治的ツイートするものなのですか。政治的意見の表明は議論を重ねればその人の教養や知識の深い浅いが見えるから「スポットライトをもう一度」のためだけにするのは危険ではないでしょうか。
むしろ、スポットライトのためなら「久しぶりの新曲出したから買ってね(曲の頭だけ公表)」とか呟く方がまだマシだと思いますが。
むしろ、スポットライトのためなら「久しぶりの新曲出したから買ってね(曲の頭だけ公表)」とか呟く方がまだマシだと思いますが。
No title
山城さんへ
図星を指摘された当の本人がスポットライト目的など認めるわけないでしょう。
>むしろ、スポットライトのためなら「久しぶりの新曲出したから買ってね(曲の頭だけ公表)」とか呟く方がまだマシだと思いますが。
そうなんですよ。自由、平和、反戦、差別反対、友愛なと是非とも彼らの専門分野である楽曲や歌唱や演技で勝負して頂きたいものです。
しかしながらジョン・レノンやボブ・ディランの日本版劣化コピーなど聞いている方が恥ずかしくなります。
図星を指摘された当の本人がスポットライト目的など認めるわけないでしょう。
>むしろ、スポットライトのためなら「久しぶりの新曲出したから買ってね(曲の頭だけ公表)」とか呟く方がまだマシだと思いますが。
そうなんですよ。自由、平和、反戦、差別反対、友愛なと是非とも彼らの専門分野である楽曲や歌唱や演技で勝負して頂きたいものです。
しかしながらジョン・レノンやボブ・ディランの日本版劣化コピーなど聞いている方が恥ずかしくなります。
イーグルとコヨーテ君
ところで、ツイッターって「心に移り行くよしなしごとをそこはかとなく書きつくる」(兼好法師『徒然草』)ためのものですよね。
理屈が大半を占める政治を語るのには不向きだと考えますが。
芸能人が政治意見を表明するのは大いに賛成ですが、やるならお互い能率的に意見交換できるYouTubeかアメーバブログがグーブログか、そういう長い文章でも記載等できるツールでやってほしいものです。
そうすれば、「~」と言うけれども、「~(URL)という事実があるから貴見には疑義を挟まざるを得ない。」とかそう言う議論ができます。
ツイッターの場合、「検察庁法改悪に抗議します。政府が恣意的に検察官の定年をいじれるなんて言語道断」と呟かれても、「いや、それどの条文指して言っているんだよ。」と返し、「「法務大臣は、前項の規定にかかわらず、年齢が六十三年に達した検事正の職を占める検事について、当該検事の職務の遂行上の特別の事情を勘案して、当該検事を他の職に補することにより公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として法務大臣が定める準則(以下この条において単に「準則」という。)で定める事由があると認めるときは、当該検事が年齢六十三年に達した日の翌日から起算して一年を超えない範囲内で期限を定め、引き続き当該検事に、当該検事が年齢六十三年に達した日において占めていた職を占めたまま勤務をさせることができる。」(https://www.cas.go.jp/jp/houan/200313/siryou3.pdf)」と返ってくるのを待って、「いや、それ単に行政法の常で所管の法務大臣が上がってくる辞令に粛々と判つくだけだろ。」と返す。これを延々と繰り返すことになり、実にひ能率的です。
こんなものは議論が生じる政治を語るツールには全くむきません。
私には芸能人含め、ツイッターで政治上の意見を表明する人の意図が全く判らないのですが。
理屈が大半を占める政治を語るのには不向きだと考えますが。
芸能人が政治意見を表明するのは大いに賛成ですが、やるならお互い能率的に意見交換できるYouTubeかアメーバブログがグーブログか、そういう長い文章でも記載等できるツールでやってほしいものです。
そうすれば、「~」と言うけれども、「~(URL)という事実があるから貴見には疑義を挟まざるを得ない。」とかそう言う議論ができます。
ツイッターの場合、「検察庁法改悪に抗議します。政府が恣意的に検察官の定年をいじれるなんて言語道断」と呟かれても、「いや、それどの条文指して言っているんだよ。」と返し、「「法務大臣は、前項の規定にかかわらず、年齢が六十三年に達した検事正の職を占める検事について、当該検事の職務の遂行上の特別の事情を勘案して、当該検事を他の職に補することにより公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として法務大臣が定める準則(以下この条において単に「準則」という。)で定める事由があると認めるときは、当該検事が年齢六十三年に達した日の翌日から起算して一年を超えない範囲内で期限を定め、引き続き当該検事に、当該検事が年齢六十三年に達した日において占めていた職を占めたまま勤務をさせることができる。」(https://www.cas.go.jp/jp/houan/200313/siryou3.pdf)」と返ってくるのを待って、「いや、それ単に行政法の常で所管の法務大臣が上がってくる辞令に粛々と判つくだけだろ。」と返す。これを延々と繰り返すことになり、実にひ能率的です。
こんなものは議論が生じる政治を語るツールには全くむきません。
私には芸能人含め、ツイッターで政治上の意見を表明する人の意図が全く判らないのですが。
No title
山城君
論旨が不明確なので返答できません。
論旨が不明確なので返答できません。
No title
ただ。
私が検察官定年延長に反対するなら誰も巻き込まずに個人として具体的にどの部分を危惧しているか「千代田区永田町自由民主党総裁安倍晋三様」宛に自筆で手紙を書きますね。
私が検察官定年延長に反対するなら誰も巻き込まずに個人として具体的にどの部分を危惧しているか「千代田区永田町自由民主党総裁安倍晋三様」宛に自筆で手紙を書きますね。
No title
ツイッターは多くの人が短文で意見や情報を発信し共有するネットの道具です。ブログにない多くの特徴があります。
短文であっても、参考画像やリンクを示したり、自分で連続ツイートしたり、他人のツイートをリツイートすることができ、自分と他人のツイートが一覧表示されて情報が集積します。ツイッター上の議論も盛んにおこなわれています。携帯端末から簡単に使えます。
ツイッターによる政治的意見表明を批判するコメントを複数の人が書いていますが、そういうコメントこそ、猪野先生が記事で批判している対象です。
政治的ツイートを批判する人達は、政府与党側の人達の政治的ツイートを批判しません。民衆が政府を批判するツイートに対する嫌悪が見えます。
政治的ツイートが短文だからと批判する人も、自分が猪野先生のブログのコメント欄という短文ツールに書き込んでいます。
私が検察官定年延長に反対するなら誰も巻き込まずに自民党総裁宛に自筆で手紙を書くという人は、猪野先生宛てに自筆で手紙を書くか、ブログのコメント欄に管理者にだけ表示を許可する設定で投稿すべきです。
短文であっても、参考画像やリンクを示したり、自分で連続ツイートしたり、他人のツイートをリツイートすることができ、自分と他人のツイートが一覧表示されて情報が集積します。ツイッター上の議論も盛んにおこなわれています。携帯端末から簡単に使えます。
ツイッターによる政治的意見表明を批判するコメントを複数の人が書いていますが、そういうコメントこそ、猪野先生が記事で批判している対象です。
政治的ツイートを批判する人達は、政府与党側の人達の政治的ツイートを批判しません。民衆が政府を批判するツイートに対する嫌悪が見えます。
政治的ツイートが短文だからと批判する人も、自分が猪野先生のブログのコメント欄という短文ツールに書き込んでいます。
私が検察官定年延長に反対するなら誰も巻き込まずに自民党総裁宛に自筆で手紙を書くという人は、猪野先生宛てに自筆で手紙を書くか、ブログのコメント欄に管理者にだけ表示を許可する設定で投稿すべきです。
No title
*自由民主党総裁安倍晋三様」宛に自筆で手紙を書きますね?
そういえは、
津久井やまゆり園を襲撃した植松君も、手紙派でしたね。
『衆議院議長 大島理森様この手紙を手にとって頂き本当にありがとうございます。』
いずれにしても、
政治家は多数人の意見を無視はできないわけで、個人の手紙なんぞ無視でしょう。
そういえは、
津久井やまゆり園を襲撃した植松君も、手紙派でしたね。
『衆議院議長 大島理森様この手紙を手にとって頂き本当にありがとうございます。』
いずれにしても、
政治家は多数人の意見を無視はできないわけで、個人の手紙なんぞ無視でしょう。
No title
>政治家は多数人の意見を無視はできないわけで、個人の手紙なんぞ無視でしょう。
それで?
論理的な長文を書けなくても「ツイッターはそういう手段ではない」と逃げられますからね。
まさか提出断念は過去の芸人たちのツイッター効果だと思ってるんですか?自民党は次期国会での提出を考えてますよ。
それで?
論理的な長文を書けなくても「ツイッターはそういう手段ではない」と逃げられますからね。
まさか提出断念は過去の芸人たちのツイッター効果だと思ってるんですか?自民党は次期国会での提出を考えてますよ。
No title
一昔前、表現媒体を持たない労働者や学生たちは、
動く集会というデモ行進及びシュプレヒコールでその意思を表しました。
これに対して都条例等の届け出で牽制がありました。
公道で、デモ行進をする以上、合理的な制約は免れません。
しかし、
表現媒体(twitter)を自由に駆使できる現在、
デモ行進と同様に、堅い信念をもったり、ほぼ勉強できている必要はありません。
政治的な意思表明に勉強は不要です。
選挙も同様で人気投票の側面があるではないですか?
それでも、その数が半端ではないとわかると、
政治家は躊躇するものです。
特に後ろ暗いことを画策している政治家は!
動く集会というデモ行進及びシュプレヒコールでその意思を表しました。
これに対して都条例等の届け出で牽制がありました。
公道で、デモ行進をする以上、合理的な制約は免れません。
しかし、
表現媒体(twitter)を自由に駆使できる現在、
デモ行進と同様に、堅い信念をもったり、ほぼ勉強できている必要はありません。
政治的な意思表明に勉強は不要です。
選挙も同様で人気投票の側面があるではないですか?
それでも、その数が半端ではないとわかると、
政治家は躊躇するものです。
特に後ろ暗いことを画策している政治家は!
No title
表現媒体を持たない労働者や学生たちは、動く集会というデモ行進及びシュプレヒコールでその意思を表しました。
これに対して都条例等の届け出で牽制がありました。公道で、デモ行進をする以上、合理的な制約は免れません。
しかし、表現媒体(twitter)を自由に駆使できる現在デモ行進と同様に、堅い信念をもったり、ほぼ勉強できている必要はありません。
政治的な意思表明に勉強は不要です。選挙も同様で人気投票の側面があるではないですか?
それでも、その数が半端ではないとわかると政治家は躊躇するものです。特に後ろ暗いことを画策している政治家は!
これに対して都条例等の届け出で牽制がありました。公道で、デモ行進をする以上、合理的な制約は免れません。
しかし、表現媒体(twitter)を自由に駆使できる現在デモ行進と同様に、堅い信念をもったり、ほぼ勉強できている必要はありません。
政治的な意思表明に勉強は不要です。選挙も同様で人気投票の側面があるではないですか?
それでも、その数が半端ではないとわかると政治家は躊躇するものです。特に後ろ暗いことを画策している政治家は!
No title
>私が検察官定年延長に反対するなら誰も巻き込まずに自民党総裁宛に自筆で手紙を書くという人は、猪野先生宛てに自筆で手紙を書くか、ブログのコメント欄に管理者にだけ表示を許可する設定で投稿すべきです。
一国の総理大臣に送る手紙と民間人に対する手紙を同じ実名で出せ、とはどういうことでしょうか?
相手はかたや権力者、他方は何の権力も持たない民間人です。
理解に苦しみます。
一国の総理大臣に送る手紙と民間人に対する手紙を同じ実名で出せ、とはどういうことでしょうか?
相手はかたや権力者、他方は何の権力も持たない民間人です。
理解に苦しみます。
No title
黒田検事長の国家公務員法の定年延長規定による定年延長は、
内閣総理大臣が主張し始めたと思われる節があります。
その根拠は、内閣法制局長官人事において、安倍首相には前歴があるからです。
横畑内閣法制局長官は年齢だけを考えれば、
2016年10月12日で65歳定年ですが、
そのまま第3次安倍内閣、第4次安倍内閣と退官せずに
内閣法制局長官を続けています。
この前例を勝手に黒田検事長人事に流用したことが間違いの元?
あくまで推測の域を出ませんが!
内閣総理大臣が主張し始めたと思われる節があります。
その根拠は、内閣法制局長官人事において、安倍首相には前歴があるからです。
横畑内閣法制局長官は年齢だけを考えれば、
2016年10月12日で65歳定年ですが、
そのまま第3次安倍内閣、第4次安倍内閣と退官せずに
内閣法制局長官を続けています。
この前例を勝手に黒田検事長人事に流用したことが間違いの元?
あくまで推測の域を出ませんが!
No title
私は、実名を出せとは誰にも申していません。
イーグルとコヨーテさんのコメント
「私が検察官定年延長に反対するなら誰も巻き込まずに個人として具体的にどの部分を危惧しているか「千代田区永田町自由民主党総裁安倍晋三様」宛に自筆で手紙を書きますね。」
が、ツイッターによる政権批判の公開と共有を敵視していることが問題です。
イーグルとコヨーテさんが猪野先生の記事を公開コメントで批判した例があります。
猪野先生は2016/08/16の記事「米国オバマ大統領が提唱する核先制不使用を妨害する安倍総理 これでは核廃絶は実現しない」で、ワシントン・ポストの報道を引用して、「核兵器の廃絶こそ世界に向けて訴えるべき唯一の被爆国である日本の総理大臣が、米国の核兵器先制不使用に反対の意向を伝えたというのです。」と批判しました。
イーグルとコヨーテさんはコメント欄の2番目で、核兵器の先制不使用政策について、閣僚会議でケリー国務長官やカーター国防長官、モニツ・エネルギー長官が反対したことと同盟国の日本、韓国、英国、フランス、ドイツが疑問や懸念を示していることを報じた、米紙ウォール・ストリート・ジャーナル電子版の報道を引用して、
「反対しているのは安倍首相だけでは無いことをきちんと書きましょう。 」
とコメントしました(元のタイポを修正)。
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-2277.html#comment20468
これは一人で猪野先生に手紙を出す(実名でなくても出せる)のでなく、管理者だけに表示する機能を使わない、公開の批判コメントです。
権力者でない猪野先生にイーグルとコヨーテさんが公開で批判コメントをするのが自由なら、
権力者に対する政治的批判を人々がツイートして公開し共有することは、ますます自由でなければなりません。
私なら誰も巻き込まずに自筆で自民党総裁に手紙を書く、というコメントからは、人々がツイッターで政権批判を公開してまとまって影響力を持つことへの嫌悪がうかがわれます。
「図星を指摘された当の本人がスポットライト目的など認めるわけないでしょう。」ともイーグルとコヨーテさんはおっしゃいました。
その論によれば、猪野先生の記事で図星を指された人が、自分の見解と違うので政権批判ツイートを嫌悪していると認めるわけないでしょう。
イーグルとコヨーテさんのコメント
「私が検察官定年延長に反対するなら誰も巻き込まずに個人として具体的にどの部分を危惧しているか「千代田区永田町自由民主党総裁安倍晋三様」宛に自筆で手紙を書きますね。」
が、ツイッターによる政権批判の公開と共有を敵視していることが問題です。
イーグルとコヨーテさんが猪野先生の記事を公開コメントで批判した例があります。
猪野先生は2016/08/16の記事「米国オバマ大統領が提唱する核先制不使用を妨害する安倍総理 これでは核廃絶は実現しない」で、ワシントン・ポストの報道を引用して、「核兵器の廃絶こそ世界に向けて訴えるべき唯一の被爆国である日本の総理大臣が、米国の核兵器先制不使用に反対の意向を伝えたというのです。」と批判しました。
イーグルとコヨーテさんはコメント欄の2番目で、核兵器の先制不使用政策について、閣僚会議でケリー国務長官やカーター国防長官、モニツ・エネルギー長官が反対したことと同盟国の日本、韓国、英国、フランス、ドイツが疑問や懸念を示していることを報じた、米紙ウォール・ストリート・ジャーナル電子版の報道を引用して、
「反対しているのは安倍首相だけでは無いことをきちんと書きましょう。 」
とコメントしました(元のタイポを修正)。
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-2277.html#comment20468
これは一人で猪野先生に手紙を出す(実名でなくても出せる)のでなく、管理者だけに表示する機能を使わない、公開の批判コメントです。
権力者でない猪野先生にイーグルとコヨーテさんが公開で批判コメントをするのが自由なら、
権力者に対する政治的批判を人々がツイートして公開し共有することは、ますます自由でなければなりません。
私なら誰も巻き込まずに自筆で自民党総裁に手紙を書く、というコメントからは、人々がツイッターで政権批判を公開してまとまって影響力を持つことへの嫌悪がうかがわれます。
「図星を指摘された当の本人がスポットライト目的など認めるわけないでしょう。」ともイーグルとコヨーテさんはおっしゃいました。
その論によれば、猪野先生の記事で図星を指された人が、自分の見解と違うので政権批判ツイートを嫌悪していると認めるわけないでしょう。
No title
たかだか「私ならこうする」に食いついてくるとは。
権力者でない猪野先生にイーグルとコヨーテさんが公開で批判コメントをするのが自由なら、
権力者に対する政治的批判を人々がツイートして公開し共有することは、ますます自由でなければなりません。
↑
そうですか。
私は自由を否定しておりません。揶揄しただけです。
困惑しております。
まとまって影響力を持つことへの嫌悪がうかがわれます。
↑
芸能ネタならいざ知らず、政治ネタは熱しやすく冷めやすいので「まとまったからといって影響力を持つ」とは私は思えないので。
検察官定年延長反対ツイートも冷静に考えればコロナによる人々の暇つぶしが大きな要因であることは明白です。一種のガス抜きでしょう。
また通常の生活に戻れば普段何ら関心も無ければ接する機会も無い検察官ネタなど忘れます。
ツイート上には検察官と警察官の違いもわかっていないような人も散見されましたし。
権力者でない猪野先生にイーグルとコヨーテさんが公開で批判コメントをするのが自由なら、
権力者に対する政治的批判を人々がツイートして公開し共有することは、ますます自由でなければなりません。
↑
そうですか。
私は自由を否定しておりません。揶揄しただけです。
困惑しております。
まとまって影響力を持つことへの嫌悪がうかがわれます。
↑
芸能ネタならいざ知らず、政治ネタは熱しやすく冷めやすいので「まとまったからといって影響力を持つ」とは私は思えないので。
検察官定年延長反対ツイートも冷静に考えればコロナによる人々の暇つぶしが大きな要因であることは明白です。一種のガス抜きでしょう。
また通常の生活に戻れば普段何ら関心も無ければ接する機会も無い検察官ネタなど忘れます。
ツイート上には検察官と警察官の違いもわかっていないような人も散見されましたし。