コメント
日本版ベニスの商人に
過剰還付した役場はアホ過ぎですが、返済できないとほざいた野郎からはシェイクスピアの戯曲「ベニスの商人」同様肉を切り取ってやらないといけません。
肉を切り取るのに血を幾ら流しても構わないとお墨を付ければ、翌営業日にでも金を返済するはずです。
ある役場が、正規職員は10万円プレゼントキャンペーンを全額市に寄付することを前提に予算を組みました。寄付を断れば、勤勉手当大幅カットで経済的損失が10万円で済みませんから、寄付を断る正規職員は皆無です。
肉を切り取るのに血を幾ら流しても構わないとお墨を付ければ、翌営業日にでも金を返済するはずです。
ある役場が、正規職員は10万円プレゼントキャンペーンを全額市に寄付することを前提に予算を組みました。寄付を断れば、勤勉手当大幅カットで経済的損失が10万円で済みませんから、寄付を断る正規職員は皆無です。
アブナイアブナイ
フムフム、市の正規職員と同様に、忖度を断る検察幹部は皆無ということになるところでしたなア。
No title
>株式の所得にともなう控除分を還付する予定だった
ら、まぁ僕なら残高すげー。僕株の才能あるやんけって考えてその分また突っ込みますかね。
通帳なんていちいち記載なんてしない(下ろしたところで残高わかるし)から、どこからいくら入金されたかって見ないしな……。
あと、他のニュースでは
>男性は「還付金は既に借金返済や株取引の損失補塡(ほてん)に充ててしまったので返還できない」(毎日新聞)
>男性の代理人弁護士は「返納請求を受けた時点で使い切っていたので、返還義務はない」(毎日新聞)
とか言ってるから、弁護士ドットコムニュースとはその男性の印象が変わるね(僕は弁護士ドットコムニュースだけ読んだら、一般庶民(より下くらい)の人かなって印象だった)。
弁護士も雇えるくらいだし、通常からハイリスクハイリターンな投資をする程度の裕福層だと思うよ。
ら、まぁ僕なら残高すげー。僕株の才能あるやんけって考えてその分また突っ込みますかね。
通帳なんていちいち記載なんてしない(下ろしたところで残高わかるし)から、どこからいくら入金されたかって見ないしな……。
あと、他のニュースでは
>男性は「還付金は既に借金返済や株取引の損失補塡(ほてん)に充ててしまったので返還できない」(毎日新聞)
>男性の代理人弁護士は「返納請求を受けた時点で使い切っていたので、返還義務はない」(毎日新聞)
とか言ってるから、弁護士ドットコムニュースとはその男性の印象が変わるね(僕は弁護士ドットコムニュースだけ読んだら、一般庶民(より下くらい)の人かなって印象だった)。
弁護士も雇えるくらいだし、通常からハイリスクハイリターンな投資をする程度の裕福層だと思うよ。
No title
*過剰還付した役場はアホ過ぎです
国民や住民から委託された金員を還付する際にはダブルチェックは常識です。
単独での過剰還付はその公務員等に支払わせるべきです。
緊張のない公務員は、平気で固定資産税の評価間違いをして長年ホッカムリなんて日常茶飯事です。
民法第703条は民間人間の公平を図る規定で公務員にまで適用することは公務員の甘えを招来する危険があります。
国民や住民から委託された金員を還付する際にはダブルチェックは常識です。
単独での過剰還付はその公務員等に支払わせるべきです。
緊張のない公務員は、平気で固定資産税の評価間違いをして長年ホッカムリなんて日常茶飯事です。
民法第703条は民間人間の公平を図る規定で公務員にまで適用することは公務員の甘えを招来する危険があります。
株取引の補填に使ったって、具体的に、いつ、だれに、何のために、支払ったのだろうか。
No title
まあ結局、役所がいい加減な仕事やっているのが一番悪いですよね。アニータのときも然り。