コメント
竹島も事実上支配されてしまった昨今、防衛費を増額する必要性もひしひしと感じます。
コロナ禍で世界的な不況の今、起死回生をかけて、日本の領土を狙う国も有るかも知れません。
以前、アメリカの著名なシンクタンクが中規模の国と戦争した場合にアメリカの経済にもたらす効果を試算していたし、
ジムロジャーズも以下の様に述べています。
歴史を振り返ると、経済の悪化は多くの戦争につながってきた。(貿易戦争のような)経済対立はしばしば実弾を撃ち合う本物の戦争に発展する。トランプ大統領は戦争が好きだ。彼は世界を戦争に巻き込む可能性がある。
コロナ禍で世界的な不況の今、起死回生をかけて、日本の領土を狙う国も有るかも知れません。
以前、アメリカの著名なシンクタンクが中規模の国と戦争した場合にアメリカの経済にもたらす効果を試算していたし、
ジムロジャーズも以下の様に述べています。
歴史を振り返ると、経済の悪化は多くの戦争につながってきた。(貿易戦争のような)経済対立はしばしば実弾を撃ち合う本物の戦争に発展する。トランプ大統領は戦争が好きだ。彼は世界を戦争に巻き込む可能性がある。
No title
*世界的な不況の今、起死回生をかけて、日本の領土を狙う国も有るかも知れません。
絶対ありません。
世界の経済でも稀な30年余も成長しない国を誰が狙うというのですか?
国際比較の経済力で見ると、我が国の経済政策は「脱デフレ」の掛け声のもとに、バブル経済の後遺症を30年かけてなお低迷している現状があります。
近年、一人当たりのGDPは韓国に抜かれそうですネ。もしかしたらすでに抜かれているかも?
こんなお荷物になる国なんかどこの国も振り向きませんよ。
おまけに、
原発が爆発して廃炉もままならないお荷物。
人的には少子高齢化。
絶対ありません。
世界の経済でも稀な30年余も成長しない国を誰が狙うというのですか?
国際比較の経済力で見ると、我が国の経済政策は「脱デフレ」の掛け声のもとに、バブル経済の後遺症を30年かけてなお低迷している現状があります。
近年、一人当たりのGDPは韓国に抜かれそうですネ。もしかしたらすでに抜かれているかも?
こんなお荷物になる国なんかどこの国も振り向きませんよ。
おまけに、
原発が爆発して廃炉もままならないお荷物。
人的には少子高齢化。
これは傑作だ
そんなことしてたら、この国無くなりまっせ。
無くなったほうがいいというのが猪野先生のお考えかもしれませんが(そうなったとしても、猪野先生が困ることはない)失われる物があまりに大きすぎませんか?
無くなったほうがいいというのが猪野先生のお考えかもしれませんが(そうなったとしても、猪野先生が困ることはない)失われる物があまりに大きすぎませんか?
No title
*失われる物があまりに大きすぎませんか?
国家に依存していない個人には、国が無くなっても一向に構いません。
それに軍備が個人を守るというのは全くの幻想で、
軍備は軍隊や自衛隊を守るのが役目です。
国家に依存していない個人には、国が無くなっても一向に構いません。
それに軍備が個人を守るというのは全くの幻想で、
軍備は軍隊や自衛隊を守るのが役目です。
No title
軍備を整えた長州藩が暴走して、せっかく日米通商和親条約で対等な関税(20%)関係が成立した直後、
その対等な関係をぶち壊したのも長州藩の軍備故ですよ。
『文部省の教科書とは違いますが』史実は証明済みです。
その結果、
徳川幕府は関税5%(清国と同じ)という不平等条約を飲まざるを得なくなった歴史の教訓を吟味すべきでしょう。
その対等な関係をぶち壊したのも長州藩の軍備故ですよ。
『文部省の教科書とは違いますが』史実は証明済みです。
その結果、
徳川幕府は関税5%(清国と同じ)という不平等条約を飲まざるを得なくなった歴史の教訓を吟味すべきでしょう。
No title
東大さん
>国家に依存していない個人には、国が無くなっても一向に構いません。
国家に依存していないし、依存する気も無いということ
なら国家への請願もないということですね。
この文言は忘れないでくださいよ。
いつものあなたの書き込みにオールマイティーに使えそうですから。
>国家に依存していない個人には、国が無くなっても一向に構いません。
国家に依存していないし、依存する気も無いということ
なら国家への請願もないということですね。
この文言は忘れないでくださいよ。
いつものあなたの書き込みにオールマイティーに使えそうですから。
No title
*国家への請願もないということですね。
はい、
国家への請願はありません。
あるのは、機関に対して希望を陳述する権利であり、
請願を受けた機関は、誠実にそれを処理する義務を負うだけです。
(請願法第5条)
はい、
国家への請願はありません。
あるのは、機関に対して希望を陳述する権利であり、
請願を受けた機関は、誠実にそれを処理する義務を負うだけです。
(請願法第5条)
献金・キックバックしない一般国民死ね
国産ジェット機開発失敗の三菱重工辺りが、政治屋にキックバックするから国防予算増やしてくれと工作した結果です。戦死したら大統領から「負け犬!間抜け!」と罵倒されるヘタレ在日米軍とは契約解除、今後は源平合戦壇ノ浦の戦い同様強い傭兵をスカウトしてくる時代です。中共侵略軍を全滅・揚子江以南攻略で出来高払いのボーナスを約束すると、傭兵は両目がドルマークになって奮励努力します。
そもそも
予算を圧迫しているのは社会保障費です。
ここで防衛費を持ち出すのは、ただ単に嫌いだ、気に入らないからですよ。
身の丈にあった防衛、
「朝鮮の核保有を認めろ」
「北方領土、竹島、尖閣諸島はロシア韓国中国に中国に開け渡せ」
にならなければいいですが。
ここで防衛費を持ち出すのは、ただ単に嫌いだ、気に入らないからですよ。
身の丈にあった防衛、
「朝鮮の核保有を認めろ」
「北方領土、竹島、尖閣諸島はロシア韓国中国に中国に開け渡せ」
にならなければいいですが。
No title
尖閣諸島を語るなら海上保安庁の予算装備がまず第一でしょ。
勝手な判断で身動き出来ない自衛隊の装備を更新しても意味がない。
100機購入予定のステルス戦闘機F35Aを10機へ減らして新明和の飛行艇US2を購入した方が沿岸警備国境警備に確実に役立つ。
勝手な判断で身動き出来ない自衛隊の装備を更新しても意味がない。
100機購入予定のステルス戦闘機F35Aを10機へ減らして新明和の飛行艇US2を購入した方が沿岸警備国境警備に確実に役立つ。
No title
日本の軍事費増はアメリカの中国封じ込めの一環なのですよ。
アメリカはインド・台湾・日本に武器を売り、又、イギリス・オーストラリアにも協力を要請している。要は、「今、中国を軍事的に封じ込めておかないと、近い将来、大変なことになりますよ」と主張しているわけです。そして、各国もそれに同調しているという事。
ま、中国が軍事的にも脅威でないと異論を展開する人には話しても無駄かもしれませんが、「本当に人権・民主主義を守りたいなら当然の理ですよ」。
香港を目にしても何の学びも無いのだなとつくづく思う。
アメリカはインド・台湾・日本に武器を売り、又、イギリス・オーストラリアにも協力を要請している。要は、「今、中国を軍事的に封じ込めておかないと、近い将来、大変なことになりますよ」と主張しているわけです。そして、各国もそれに同調しているという事。
ま、中国が軍事的にも脅威でないと異論を展開する人には話しても無駄かもしれませんが、「本当に人権・民主主義を守りたいなら当然の理ですよ」。
香港を目にしても何の学びも無いのだなとつくづく思う。
No title
1968年の海底調査の結果、東シナ海の大陸棚に石油資源が埋蔵されている可能性があることが指摘され、1970年に台湾が領有権を主張しはじめ、これに中国も追随した。1969年および1970年に国連が行った海洋調査では、推定1,095億バレルという、イラクの埋蔵量に匹敵する大量の石油埋蔵量の可能性が報告された。
以上引用
でも、2020年現在、原油は暴落して、将来は地球温暖化の原因として原油を含めた化石燃料は無価値になります。
再生可能エネルギーとリチュームイオン電池へとシフトするために予算を使う方が賢いのでは?
以上引用
でも、2020年現在、原油は暴落して、将来は地球温暖化の原因として原油を含めた化石燃料は無価値になります。
再生可能エネルギーとリチュームイオン電池へとシフトするために予算を使う方が賢いのでは?
改めて記事に目を通すと、矛盾する箇所もあり、いつものようでありいつもとは違うで変なエントリだ。
まず、日本の防衛費が少なくできたという点について、日本が日米安保体制、つまりは核の傘を含むアメリカ帝国主義による軍事力の庇護下にあったことを肯定するものであろうかと意外な感じがしました。
第ニに、日本の防衛力整備が単なる消費であり生産性がないという点について、自衛隊発足以来の日本の防衛力整備と自衛隊の実活動があったからこそ今の日本があるという評価が抜けていませんか?
また、生産性がないなどという表現は、他記事で俎上に上げているく杉田水脈氏の発言を意識したものであり不適切です。
中国の海洋進出が止められない。
根本的にあるのは中国共産党一党支配と、多額予算を投入した核兵器を含む軍事力、軍事力を背景にした経済事情ではありませんか?
こういった「力による変更」に無批判とはこれまた意外です。
香港、ウイグル、内モンゴル、南沙尖閣諸島、アフリカにおける動きを見たら、武力侵攻、軍事衝突がないとは言い切れせん。そのための防衛力整備です。
話は戻りますが日米安保体制、自衛隊発足以来の日本の防衛力整備と自衛隊の実活動がなければ、日本は旧ソ連か中華人民共和国の衛星国、過酷な政治体制でしたよ。
それを望んでいるというなら話は別ですが。
第ニに、日本の防衛力整備が単なる消費であり生産性がないという点について、自衛隊発足以来の日本の防衛力整備と自衛隊の実活動があったからこそ今の日本があるという評価が抜けていませんか?
また、生産性がないなどという表現は、他記事で俎上に上げているく杉田水脈氏の発言を意識したものであり不適切です。
中国の海洋進出が止められない。
根本的にあるのは中国共産党一党支配と、多額予算を投入した核兵器を含む軍事力、軍事力を背景にした経済事情ではありませんか?
こういった「力による変更」に無批判とはこれまた意外です。
香港、ウイグル、内モンゴル、南沙尖閣諸島、アフリカにおける動きを見たら、武力侵攻、軍事衝突がないとは言い切れせん。そのための防衛力整備です。
話は戻りますが日米安保体制、自衛隊発足以来の日本の防衛力整備と自衛隊の実活動がなければ、日本は旧ソ連か中華人民共和国の衛星国、過酷な政治体制でしたよ。
それを望んでいるというなら話は別ですが。
No title
防衛費と社会保障費を比べること自体がナンセンス。
中ソは、基本的には自国の勢力圏でしか軍事力は行使していない。
香港やウイグルの問題を日本に及ぼすというのは被害妄想。
どの国でも軍事費が負担になっているのは生産性がないから。当たり前のこと。
中ソは、基本的には自国の勢力圏でしか軍事力は行使していない。
香港やウイグルの問題を日本に及ぼすというのは被害妄想。
どの国でも軍事費が負担になっているのは生産性がないから。当たり前のこと。
No title
>日本の軍事費増はアメリカの中国封じ込めの一環なのですよ。
不平等条約だと思っていた日米地位協定も
米軍駐留費の増額要求も
防衛省地下の自衛隊中央指揮所に
米軍幹部が常駐する事も
全てアメリカの中国封じ込め一環なんですね。
だから消費税10%では不十分だと
自民党もハッキリ云えば良いのに。
大変勉強になりました。
不平等条約だと思っていた日米地位協定も
米軍駐留費の増額要求も
防衛省地下の自衛隊中央指揮所に
米軍幹部が常駐する事も
全てアメリカの中国封じ込め一環なんですね。
だから消費税10%では不十分だと
自民党もハッキリ云えば良いのに。
大変勉強になりました。
No title
*根本的にあるのは中国共産党一党支配と、多額予算を投入した核兵器を含む軍事力、軍事力を背景にした経済事情ではありませんか?
中国が敢えて核兵器を含む防衛力を備えることは、過去に侵略されたことへの反省でしょう。
経済力を充実させることでその防衛力を最大化することは、至極已むを得ない戦略でしょう。
その原因の多くは大日本帝国陸海軍!
中国が敢えて核兵器を含む防衛力を備えることは、過去に侵略されたことへの反省でしょう。
経済力を充実させることでその防衛力を最大化することは、至極已むを得ない戦略でしょう。
その原因の多くは大日本帝国陸海軍!
No title
>再生可能エネルギーとリチュームイオン電池へとシフトするために予算を使う方が賢い
「何か起これば、すぐに再生エネルギー転換できます」(http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-4330.html#cm)という程度の理解で豪語されても、説得力皆無!
「何か起これば、すぐに再生エネルギー転換できます」(http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-4330.html#cm)という程度の理解で豪語されても、説得力皆無!
No title
*説得力皆無!
そうですかネ。
再生可能エネルギーに積極的に投資をすれば、
資源の乏しい国日本が、資源大国になり、
サウジ原油代金やアメリカの天然ガス代金及びオーストラリア石炭代金が一切不要になる世界が想像できませんか?
これらの輸入代金代が、経済成長を妨げているからこそ中国、EUやイギリスに置いていかれるのですよ。
中国は既に電気自動車の大量生産体制に入っています。多分世界の自動車の大半を生産するようになるでしょう。
なんせ、希少金属等の天然資源は豊富な国ですからネ。
そうですかネ。
再生可能エネルギーに積極的に投資をすれば、
資源の乏しい国日本が、資源大国になり、
サウジ原油代金やアメリカの天然ガス代金及びオーストラリア石炭代金が一切不要になる世界が想像できませんか?
これらの輸入代金代が、経済成長を妨げているからこそ中国、EUやイギリスに置いていかれるのですよ。
中国は既に電気自動車の大量生産体制に入っています。多分世界の自動車の大半を生産するようになるでしょう。
なんせ、希少金属等の天然資源は豊富な国ですからネ。
No title
>資源の乏しい国日本が、資源大国になり
東大説では、所要期間は極めて短期間、手段は送電網の独占解消したネ。それで諸々の技術的問題は一気に解決??
(http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-4330.html#cm)
石油の枯渇を想定するなら、電源の脱化石燃料化だけで済むはずがありません。
再生可能エネルギー(以外再エネ)由来の電気「だけ」を工場に供給したところで、材料や製造工程、流通等々に化石燃料が必要なあらゆるモノが入手できず、最終製品は製造も出荷もされない。
ちなみに、現状化石燃料(と水力、地熱)が担っている電力はどうするのでしょうか?
再エネを利用する発電設備を作ろうにも、石油がなければ建設機械さえ動かないですし…
電動建機のシェアは微々たるもの、クレーン系は皆無??
過去の東大さんの投稿によると、国内の石油備蓄は需要の約200日分。延命するとしても、相当短期間で発電の完全再エネ化、石油化学製品の代替、製造や物流の電動化etc…産業からご家庭まであらゆる場面で化石燃料から縁を切る必要があるのですよ?
この瞬間に送電網の独占が解消され、特定の二次電池の性能が飛躍的に向上したところで、他のシステムが脱化石燃料化出来ない限り、送電設備の維持も高性能電池の製造及び流通、組込製品の製造も不可能!
机上の空論というやつですネ。
東大説では、所要期間は極めて短期間、手段は送電網の独占解消したネ。それで諸々の技術的問題は一気に解決??
(http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-4330.html#cm)
石油の枯渇を想定するなら、電源の脱化石燃料化だけで済むはずがありません。
再生可能エネルギー(以外再エネ)由来の電気「だけ」を工場に供給したところで、材料や製造工程、流通等々に化石燃料が必要なあらゆるモノが入手できず、最終製品は製造も出荷もされない。
ちなみに、現状化石燃料(と水力、地熱)が担っている電力はどうするのでしょうか?
再エネを利用する発電設備を作ろうにも、石油がなければ建設機械さえ動かないですし…
電動建機のシェアは微々たるもの、クレーン系は皆無??
過去の東大さんの投稿によると、国内の石油備蓄は需要の約200日分。延命するとしても、相当短期間で発電の完全再エネ化、石油化学製品の代替、製造や物流の電動化etc…産業からご家庭まであらゆる場面で化石燃料から縁を切る必要があるのですよ?
この瞬間に送電網の独占が解消され、特定の二次電池の性能が飛躍的に向上したところで、他のシステムが脱化石燃料化出来ない限り、送電設備の維持も高性能電池の製造及び流通、組込製品の製造も不可能!
机上の空論というやつですネ。
Re: No title
予算の請求と執行に関しては防衛費も社会保障費も変わりはありません。
そもそも全世界の社会主義国化を目指していたのに「基本的には」が引っかかりますが、旧ソ連や中国にとって日本は自国の勢力圏の一つではないでしょうか?
その影響下に入れば、日本もどうなるかは。
軍事費に生産性がないということは大学の経済学で学ぶことですが、それが間違っています。
東大平行線さんも少し触れていますが、核を含む軍事力を背景にした経済進出、核と弾道ミサイル開発を背景にした対話と経済協力の要求なんてのを見ると、軍事費は十分に生産性を上げていることが分かります。
手短ではありますが、外交防衛問題では常に外国側の立場を取る猪野先生の考えは如何かと思ったので返信したいました。
>防衛費と社会保障費を比べること自体がナンセンス。
>中ソは、基本的には自国の勢力圏でしか軍事力は行使していない。
>香港やウイグルの問題を日本に及ぼすというのは被害妄想。
>どの国でも軍事費が負担になっているのは生産性がないから。当たり前のこと。
そもそも全世界の社会主義国化を目指していたのに「基本的には」が引っかかりますが、旧ソ連や中国にとって日本は自国の勢力圏の一つではないでしょうか?
その影響下に入れば、日本もどうなるかは。
軍事費に生産性がないということは大学の経済学で学ぶことですが、それが間違っています。
東大平行線さんも少し触れていますが、核を含む軍事力を背景にした経済進出、核と弾道ミサイル開発を背景にした対話と経済協力の要求なんてのを見ると、軍事費は十分に生産性を上げていることが分かります。
手短ではありますが、外交防衛問題では常に外国側の立場を取る猪野先生の考えは如何かと思ったので返信したいました。
>防衛費と社会保障費を比べること自体がナンセンス。
>中ソは、基本的には自国の勢力圏でしか軍事力は行使していない。
>香港やウイグルの問題を日本に及ぼすというのは被害妄想。
>どの国でも軍事費が負担になっているのは生産性がないから。当たり前のこと。
No title
上の投稿での「猪野先生は外交防衛問題では常に外国側の立場を取る」についてですが、内心の自由であり、そういう考えをすることそのものは悪いことではないと付け加えておきます。
No title
外国の立場に立ったことなど一度足りともありません。そういうのを誹謗といいます。
No title
若者ですよー さん
*机上の空論というやつですネ。
2011年福一原発事故後ドイツは直ちに再生可能エネルギーへの転換を始めました。
たった10年で転換は完成した現実があります。
今や日本でも1基10メガ級の洋上風力発電が2020年から開始されます。
*机上の空論というやつですネ。
2011年福一原発事故後ドイツは直ちに再生可能エネルギーへの転換を始めました。
たった10年で転換は完成した現実があります。
今や日本でも1基10メガ級の洋上風力発電が2020年から開始されます。
No title
環境省は2021年度予算の概算要求額をとりまとめ公表した。エネルギー対策特別会計を活用した温室効果ガス削減施策に、2020年度予算額比1.3倍となる2254億円を計上した。「脱炭素社会」「循環経済」「分散型社会」への3つの移行に向けた取り組みを支援・推進する。なお、一般会計では総額3490億円(前年度予算額3090億円、除く原子力規制委員会)を要求した。以上引用
2020年度予算額比10倍は欲しいですネ。
でも安倍政権の承継では、未だ原発がバースロード電源ですからネ。
2020年度予算額比10倍は欲しいですネ。
でも安倍政権の承継では、未だ原発がバースロード電源ですからネ。
No title
>1基10メガ級の洋上風力発電が2020年から開始されます??
石油の枯渇を想定するなら、電源の脱化石燃料化だけで済むはずがありません。
再生可能エネルギー(以外再エネ)由来の電気「だけ」を工場に供給したところで、材料や製造工程、流通等々に化石燃料が必要なあらゆるモノが入手できず、最終製品は製造も出荷もされない。
ちなみに、現状化石燃料(と水力、地熱)が担っている電力はどうするのでしょうか?
再エネを利用する発電設備を作ろうにも、石油がなければ建設機械さえ動かないですし…
電動建機のシェアは微々たるもの、クレーン系は皆無??
従って、東大説を立証するには①現時点で日本の消費電力を100%再生可能エネルギーで賄える発電施設が存在し、②その設備及び送電網の維持に一切化石燃料が必要ないこと、の2点を証明する必要があるのですよ。
東大さんが大好きな風力発電は、どちらも満たせていませんネ。机上の空論!
石油の枯渇を想定するなら、電源の脱化石燃料化だけで済むはずがありません。
再生可能エネルギー(以外再エネ)由来の電気「だけ」を工場に供給したところで、材料や製造工程、流通等々に化石燃料が必要なあらゆるモノが入手できず、最終製品は製造も出荷もされない。
ちなみに、現状化石燃料(と水力、地熱)が担っている電力はどうするのでしょうか?
再エネを利用する発電設備を作ろうにも、石油がなければ建設機械さえ動かないですし…
電動建機のシェアは微々たるもの、クレーン系は皆無??
従って、東大説を立証するには①現時点で日本の消費電力を100%再生可能エネルギーで賄える発電施設が存在し、②その設備及び送電網の維持に一切化石燃料が必要ないこと、の2点を証明する必要があるのですよ。
東大さんが大好きな風力発電は、どちらも満たせていませんネ。机上の空論!
この共通認識こそが
明白な誤りです。
>日本の戦後の繁栄の1つの要因は、憲法9条により、防衛予算が極めて低く抑えられていたことが共通認識になっています。
2018年のイスラエルのGDP成長率は前年度比3.8%です。一方軍事費の対GDP比は5.3%です。
一方日本は両方とも0.8%です。防衛予算を低く抑えれば、経済が反映するという方程式はありません。単なる思い込みです。軍事予算を多く使っても、経済が繁栄するという事もあるのです。それが現実です。
>財政支出の中で防衛費(軍事費)は単なる消費であり、何ら生産性のないものです
GDPの算出方式は、以下の通りです。
GDP=民需+財政支出+貿易収支
防衛予算は、上記の中の財政支出に含まれますから、防衛費の増額は、即GDPの上昇を意味します。実際に、防衛支出の拡大によって、不景気を克服した歴史が我が国にあります。
昭和6年、犬養内閣の蔵相に起用された高橋是清は軍事支出を中心とする財政出動を断行し、我が国を世界恐慌から世界最速で脱出させました。
防衛支出に生産性がないとは、大間違いです。
>日本の戦後の繁栄の1つの要因は、憲法9条により、防衛予算が極めて低く抑えられていたことが共通認識になっています。
2018年のイスラエルのGDP成長率は前年度比3.8%です。一方軍事費の対GDP比は5.3%です。
一方日本は両方とも0.8%です。防衛予算を低く抑えれば、経済が反映するという方程式はありません。単なる思い込みです。軍事予算を多く使っても、経済が繁栄するという事もあるのです。それが現実です。
>財政支出の中で防衛費(軍事費)は単なる消費であり、何ら生産性のないものです
GDPの算出方式は、以下の通りです。
GDP=民需+財政支出+貿易収支
防衛予算は、上記の中の財政支出に含まれますから、防衛費の増額は、即GDPの上昇を意味します。実際に、防衛支出の拡大によって、不景気を克服した歴史が我が国にあります。
昭和6年、犬養内閣の蔵相に起用された高橋是清は軍事支出を中心とする財政出動を断行し、我が国を世界恐慌から世界最速で脱出させました。
防衛支出に生産性がないとは、大間違いです。
No title
*橋是清は軍事支出を中心とする財政出動を断行し、我が国を世界恐慌から世界最速で脱出させました。
不況下の政府支出は、需要を作ること自体に存在理由があり(ケインズ財政政策)極論すれば、穴掘り、穴埋めでもいいわけです。
現在は、
政府によれば不況下ではなく株式市場が高値を追うときに、
財政政策は無意味です。
不況下の政府支出は、需要を作ること自体に存在理由があり(ケインズ財政政策)極論すれば、穴掘り、穴埋めでもいいわけです。
現在は、
政府によれば不況下ではなく株式市場が高値を追うときに、
財政政策は無意味です。
日本語になっていない
平行線さん
>現在は、
政府によれば不況下ではなく株式市場が高値を追うときに、
財政政策は無意味です。
貴殿の主張の上記の部分は、日本語になっておりません。よって、理解不能です。
>現在は、
政府によれば不況下ではなく株式市場が高値を追うときに、
財政政策は無意味です。
貴殿の主張の上記の部分は、日本語になっておりません。よって、理解不能です。
宇宙戦士バルディオスさんへ
今回増額される軍事費は兵士の増強というより、
アメリカからの軍事オプションの
購入に割り当てられるものですよね。
昭和初期のような国民に雇用を与える目的とは違うのでは…。
欲しいのは地上歩兵ではなくアメリカの新型兵器なんですから。
この場合財政支出ではなく貿易収支に入れるべき
値ではないかと…。
アメリカからの軍事オプションの
購入に割り当てられるものですよね。
昭和初期のような国民に雇用を与える目的とは違うのでは…。
欲しいのは地上歩兵ではなくアメリカの新型兵器なんですから。
この場合財政支出ではなく貿易収支に入れるべき
値ではないかと…。
No title
「F35墜落から2か月 大量購入計画の行方は」(時論公論)
2019年06月07日 (金)増田 剛 解説委員
アメリカから導入した航空自衛隊の最新鋭ステルス戦闘機F35。
4月上旬、このF35が墜落した事故は、世界に衝撃を与えました。以来、懸命の捜索が続けられてきましたが、防衛省は、事故からまもなく2か月になるのにあわせて、事故原因を究明するための捜索を打ち切りました。
今度は、何と、アメリカでも事故
ワシントン(CNN) 米フロリダ州のエグリン空軍基地付近で
2020年5月19日遅く、ステルス戦闘機F35が通常の訓練中に墜落した。同基地の近くでは先週、F22戦闘機が墜落する事故が起きたばかり。
米空軍の声明によると、F35の操縦士は緊急脱出に成功し、検査と経過観察のために基地内の病院に搬送された。容体は安定しているという。
声明では、F35は「通常の夜間訓練のため出撃していた」と説明。
ドローン無人攻撃機という時代に、まだ無駄遣い?
2019年06月07日 (金)増田 剛 解説委員
アメリカから導入した航空自衛隊の最新鋭ステルス戦闘機F35。
4月上旬、このF35が墜落した事故は、世界に衝撃を与えました。以来、懸命の捜索が続けられてきましたが、防衛省は、事故からまもなく2か月になるのにあわせて、事故原因を究明するための捜索を打ち切りました。
今度は、何と、アメリカでも事故
ワシントン(CNN) 米フロリダ州のエグリン空軍基地付近で
2020年5月19日遅く、ステルス戦闘機F35が通常の訓練中に墜落した。同基地の近くでは先週、F22戦闘機が墜落する事故が起きたばかり。
米空軍の声明によると、F35の操縦士は緊急脱出に成功し、検査と経過観察のために基地内の病院に搬送された。容体は安定しているという。
声明では、F35は「通常の夜間訓練のため出撃していた」と説明。
ドローン無人攻撃機という時代に、まだ無駄遣い?
No title
安倍総理大臣が熱心にオーストラリアに進めていた、日本の「ごうりゅう」プロジェクト潜水艦輸出計画は、フランスに横取りされ、更にそれをアメリカの原潜輸出計画で再逆転。
安倍総理は原子力発電を輸出する計画でトルコイギリスに進めてきましたが、これらすべて頓挫。
アベノミクスの結末も円安ドル高で崩壊しつつあります。
プーチンとの交渉で北方四島問題も終焉というお粗末。
この方は壊すのが専門
安倍総理は原子力発電を輸出する計画でトルコイギリスに進めてきましたが、これらすべて頓挫。
アベノミクスの結末も円安ドル高で崩壊しつつあります。
プーチンとの交渉で北方四島問題も終焉というお粗末。
この方は壊すのが専門
それは
>今回増額される軍事費は兵士の増強というより、
アメリカからの軍事オプションの
購入に割り当てられるものですよね。
防衛支出の全額に当たるわけではないので。外国からの防衛装備品の輸入は、防衛支出の一部に過ぎません。
アメリカからの軍事オプションの
購入に割り当てられるものですよね。
防衛支出の全額に当たるわけではないので。外国からの防衛装備品の輸入は、防衛支出の一部に過ぎません。
No title
*軍事オプション
military optionの使い方と意味
military option
軍事的選択
???
軍事オプションは購入するものなの??
military optionの使い方と意味
military option
軍事的選択
???
軍事オプションは購入するものなの??
No title
*防衛支出の全額に当たるわけではないので。外国からの防衛装備品の輸入は、防衛支出
輸入しても、使わなければ資産価値が毎年失われて、最後は戦争で廃棄処分するだけでしょう。
国家が、その様なものを大量に購入することは最大限の浪費でしょ。
それに日本は、戦争を放棄して、使用しないことを国是としているのですよ。
防衛装備品村は村の利益のためだけにGDP2%枠何て言っているだけですよ。
なんせ、調達は随意契約で、相手のいいなり。
キックバックも想像以上でしょうね。防衛族さん。
輸入しても、使わなければ資産価値が毎年失われて、最後は戦争で廃棄処分するだけでしょう。
国家が、その様なものを大量に購入することは最大限の浪費でしょ。
それに日本は、戦争を放棄して、使用しないことを国是としているのですよ。
防衛装備品村は村の利益のためだけにGDP2%枠何て言っているだけですよ。
なんせ、調達は随意契約で、相手のいいなり。
キックバックも想像以上でしょうね。防衛族さん。
違います
>輸入しても、使わなければ資産価値が毎年失われて、最後は戦争で廃棄処分するだけでしょう。
>国家が、その様なものを大量に購入することは最大限の浪費でしょ。
用途廃止になるまでの間、国を守るのに役立つのだから、浪費ではありません。立派に意義のある金の使い方です。
>それに日本は、戦争を放棄して、使用しないことを国是としているのですよ。
日本が国是として放棄したのは、「国際紛争を解決する手段」としての戦争・武力行使に限られています。個別的自衛権・集団的自衛権の行使としての武力行使は、憲法上放棄されていません。
>国家が、その様なものを大量に購入することは最大限の浪費でしょ。
用途廃止になるまでの間、国を守るのに役立つのだから、浪費ではありません。立派に意義のある金の使い方です。
>それに日本は、戦争を放棄して、使用しないことを国是としているのですよ。
日本が国是として放棄したのは、「国際紛争を解決する手段」としての戦争・武力行使に限られています。個別的自衛権・集団的自衛権の行使としての武力行使は、憲法上放棄されていません。
No title
*用途廃止になるまでの間、国を守るのに役立つのだから、浪費ではありません。
戦争の勝者には国を守るために役立ったといえるかもしれません。
でも、戦争の敗者にとっては、所詮、浪費でしょ。
どこが役立つのですか?
ちなみに
勝者になるには最高の準備が不可欠です。
日本という長期低落傾向の国に最高の準備ができますか?
1945年の敗者で無理だと解ったはずです。
*個別的自衛権・集団的自衛権の行使としての武力行使は、憲法上放棄されていません。
放棄されていなくとも、最高の軍備は無理です。
それとも、アメリカを凌駕する軍備が長期低落傾向の国である日本にできますか?
植民地日本の防衛力という軍備は、アメリカの予備役のようなものです。
戦争の勝者には国を守るために役立ったといえるかもしれません。
でも、戦争の敗者にとっては、所詮、浪費でしょ。
どこが役立つのですか?
ちなみに
勝者になるには最高の準備が不可欠です。
日本という長期低落傾向の国に最高の準備ができますか?
1945年の敗者で無理だと解ったはずです。
*個別的自衛権・集団的自衛権の行使としての武力行使は、憲法上放棄されていません。
放棄されていなくとも、最高の軍備は無理です。
それとも、アメリカを凌駕する軍備が長期低落傾向の国である日本にできますか?
植民地日本の防衛力という軍備は、アメリカの予備役のようなものです。