コメント
学問の自由、大学自治にあぐらをかいているからこんな事態になる。それに気付かないとは
「しんぶん赤旗」が抜いているので答え合わせかもしれませんが、この件には伏線があります。
中国軍関係者も「留学」できる日本の大学の大問題
大学や研究所経由の軍民両用技術流出対策を急げ
http://www.jfss.gr.jp/article/1312
これまでも日本の自衛官の入学を拒否する、日本防衛関係の研究には協力させないという、人権、学問の自由上の問題があるのにも関わらず、日本と敵対的な他国の軍事研究には何の対応もせず見解も出せないのですから日本学術会議も大概です。
既に日本国内で教育を受けた研究者が朝鮮に渡り共和国の核開発に従事していることが明らかになっていますが、学術関係者は国民市民からの目が厳しくなっていることに気付くべきです。
中国軍関係者も「留学」できる日本の大学の大問題
大学や研究所経由の軍民両用技術流出対策を急げ
http://www.jfss.gr.jp/article/1312
これまでも日本の自衛官の入学を拒否する、日本防衛関係の研究には協力させないという、人権、学問の自由上の問題があるのにも関わらず、日本と敵対的な他国の軍事研究には何の対応もせず見解も出せないのですから日本学術会議も大概です。
既に日本国内で教育を受けた研究者が朝鮮に渡り共和国の核開発に従事していることが明らかになっていますが、学術関係者は国民市民からの目が厳しくなっていることに気付くべきです。
No title
*大学や研究所経由の軍民両用技術流出対策を急げ
.政策提言委員・(株)アシスト代表取締役 平井宏治
日本から流出する技術なんて、政策提言委員・(株)アシスト代表取締役 平井宏治さんはあるつもりらしいですネ。
日本は既に、韓国に追い抜かれる存在なのですよ。
政治家の質もアジアで自慢できるものではありません。
憲法と憲法典の関係も理解できていない始末ですからネ。
憲法が理解できているなら、学問の自由や大学の自治原則を最大限尊重します。
反対に、両原則を軽視することは何を意味するか明らかです。
.政策提言委員・(株)アシスト代表取締役 平井宏治
日本から流出する技術なんて、政策提言委員・(株)アシスト代表取締役 平井宏治さんはあるつもりらしいですネ。
日本は既に、韓国に追い抜かれる存在なのですよ。
政治家の質もアジアで自慢できるものではありません。
憲法と憲法典の関係も理解できていない始末ですからネ。
憲法が理解できているなら、学問の自由や大学の自治原則を最大限尊重します。
反対に、両原則を軽視することは何を意味するか明らかです。
No title
菅首相は、「6名の拒否」の意味を正確には理解していない様ですネ。
きっと多数党の支持(民主制の基礎)がありさえすれば、
なんでも正当化できると思っているのでしょうね。
ほとんど中学生レベルの知識しかないことを露呈していますね。
又は、
法の支配と民主制との鬩ぎ合いを熟知したうえで、
敢えて民主制を重視してヒトラーのまねをしているのかも?
でもね、
法の支配=基本的人権(学問の自由・大学の自治)と民主制とでは法の支配を優先することが世界の常識なのですよ。
きっと多数党の支持(民主制の基礎)がありさえすれば、
なんでも正当化できると思っているのでしょうね。
ほとんど中学生レベルの知識しかないことを露呈していますね。
又は、
法の支配と民主制との鬩ぎ合いを熟知したうえで、
敢えて民主制を重視してヒトラーのまねをしているのかも?
でもね、
法の支配=基本的人権(学問の自由・大学の自治)と民主制とでは法の支配を優先することが世界の常識なのですよ。
陽性者は拒否
英国ボリスジョンソン・カザフスタンナザルバエフ爺に続き花札夫妻も待望のコロナ陽性確定しました。いかがわしい場所に行かなくても空気感染する模様で、100人以上いれば6人ほどコロナ陽性等で不合格者が出るのは当たり前です。
安倍前首相お馴染みのKO病院が、本日の入院患者にPCR試験を課したところ、陽性判明で不合格者が出ました。
安倍前首相お馴染みのKO病院が、本日の入院患者にPCR試験を課したところ、陽性判明で不合格者が出ました。
No title
学術会議が「学者の国会」とか「87万人の学者の代表」ってか?
ケッ、笑わせやがる。
象牙の塔の中の更なる象牙の塔か。
屋上屋を架すだけの専門バカによる愚鈍な集団か。
普段、民主主義や国民の自由と平和の為に戦ってもいない連中が、
こういう時だけ、やれ憲法に反するだの、学問の自由だのと、
チャンチャラおかしいや。
要するに、てめえ達の利権と権威の為にギャースカ言っているだけだろう。
だいたい、この連中はどんなプロセスでどんな基準で誰が選んでいるのか、
まったく、深い闇の中だ。
こんな密室の学術会議など、一度、解散した方が良い。
菅総理は良いきっかけを与えたな。
ケッ、笑わせやがる。
象牙の塔の中の更なる象牙の塔か。
屋上屋を架すだけの専門バカによる愚鈍な集団か。
普段、民主主義や国民の自由と平和の為に戦ってもいない連中が、
こういう時だけ、やれ憲法に反するだの、学問の自由だのと、
チャンチャラおかしいや。
要するに、てめえ達の利権と権威の為にギャースカ言っているだけだろう。
だいたい、この連中はどんなプロセスでどんな基準で誰が選んでいるのか、
まったく、深い闇の中だ。
こんな密室の学術会議など、一度、解散した方が良い。
菅総理は良いきっかけを与えたな。
菅氏は恐怖政治を始めるつもりか
パージと書きましたけどこれはネトウヨレイシスト文化人、評論家、作家が罵倒する中国などの権威主義体制が行なう粛清と基本的に変わらないでしょう。
彼らは学問の自由が否定された訳では無いと言っていますが、自分達が同じ目にあっったら当然の事とは絶対思わないでしょうし、戦前の学問の自由否定を認めない彼らにはまだまだ不満なのでしょう。
違法でないとすることは出来ないから菅内閣が倒れるか前例の無い暴挙がまかり通るかどちらかだと思います。
彼らは学問の自由が否定された訳では無いと言っていますが、自分達が同じ目にあっったら当然の事とは絶対思わないでしょうし、戦前の学問の自由否定を認めない彼らにはまだまだ不満なのでしょう。
違法でないとすることは出来ないから菅内閣が倒れるか前例の無い暴挙がまかり通るかどちらかだと思います。
菅氏の暴挙は翼賛政治の論理
現在の日本国民の多くは且つての日本が権威主義体制であったことを知りません。
歴史教育によって国民の常識となっていなければならない筈ですが、安倍政権成立に最大の推進力となった右翼勢力などによる長い歴史修正主義教育推進の影響が、徹底した権威主義体制下の戦前の歴史の学習を妨げたからです。
近年は彼らが自虐史観の名の下に攻撃する慰安婦や日本軍の蛮行などの加害事実の抹殺ばかりが注目されがちですが、実に彼らが最も腐心して最も歴史修正主義による修正を目論んで来たものは、戦前の天皇の下にすべての国民を統一する権威主義体制の歴史でした。
その天皇の下での権威主義体制の実現に画期を告げたのが大政翼賛会による翼賛政治の成立です。
すべての合法政党が解散し大政翼賛会に属する。この翼賛政治においても非推薦の議員は存在しました。あまつさえ非推薦のまま選挙に立候補し当選する議員すら存在しました。
この歴史事実こそ現在の我々が注目すべきではないでしょうか。
今回の菅氏による学術会議からの推薦者のパージは学問の自由を否定したとまでは言えない、只の任命権の行使だと正当化するネトウヨレイシスト、右翼保守はまさに戦前の大政翼賛会の下での翼賛政治の論理と同じではないでしょうか。
翼賛政治において政治の自由が完全に消滅した時の様に、多くの国民は今回の菅氏の暴挙によって学問の自由が失われる現実が理解できないかもしれません。
しかしながら私は今回の菅氏の暴挙は学問の自由の否定の始まりであり、ナチス時代における自らの経験を警句としたマルチン・ニーメラーの言葉を教訓として想起すべきだと思います。
菅氏が加藤陽子氏と宇野重規氏と松宮孝明氏を学術会議からパージした時、私は不安に駆られたが、自分は学術会議に推薦される様な学者でもなかったので、何の反対意見も示さなかった。
学問の自由は戦後の民主主義を支えてきた不可侵の自由です。その自由を否定する菅氏に民主主義体制における政権を任せる訳にはまいりません。菅氏は今回の件の責任を認めて辞任するべきです。
歴史教育によって国民の常識となっていなければならない筈ですが、安倍政権成立に最大の推進力となった右翼勢力などによる長い歴史修正主義教育推進の影響が、徹底した権威主義体制下の戦前の歴史の学習を妨げたからです。
近年は彼らが自虐史観の名の下に攻撃する慰安婦や日本軍の蛮行などの加害事実の抹殺ばかりが注目されがちですが、実に彼らが最も腐心して最も歴史修正主義による修正を目論んで来たものは、戦前の天皇の下にすべての国民を統一する権威主義体制の歴史でした。
その天皇の下での権威主義体制の実現に画期を告げたのが大政翼賛会による翼賛政治の成立です。
すべての合法政党が解散し大政翼賛会に属する。この翼賛政治においても非推薦の議員は存在しました。あまつさえ非推薦のまま選挙に立候補し当選する議員すら存在しました。
この歴史事実こそ現在の我々が注目すべきではないでしょうか。
今回の菅氏による学術会議からの推薦者のパージは学問の自由を否定したとまでは言えない、只の任命権の行使だと正当化するネトウヨレイシスト、右翼保守はまさに戦前の大政翼賛会の下での翼賛政治の論理と同じではないでしょうか。
翼賛政治において政治の自由が完全に消滅した時の様に、多くの国民は今回の菅氏の暴挙によって学問の自由が失われる現実が理解できないかもしれません。
しかしながら私は今回の菅氏の暴挙は学問の自由の否定の始まりであり、ナチス時代における自らの経験を警句としたマルチン・ニーメラーの言葉を教訓として想起すべきだと思います。
菅氏が加藤陽子氏と宇野重規氏と松宮孝明氏を学術会議からパージした時、私は不安に駆られたが、自分は学術会議に推薦される様な学者でもなかったので、何の反対意見も示さなかった。
学問の自由は戦後の民主主義を支えてきた不可侵の自由です。その自由を否定する菅氏に民主主義体制における政権を任せる訳にはまいりません。菅氏は今回の件の責任を認めて辞任するべきです。
rotさん
長いよ(苦笑
・戦前の反省に立つので、外交安全保障では常に外国側の立場を取る。
・何が正しくて何が悪いかは、自分たちが決める。
・その上でなら何をしても許容性がある。差別暴力学問の自由の否定何でもあり。
3行にまとめておきました。
・戦前の反省に立つので、外交安全保障では常に外国側の立場を取る。
・何が正しくて何が悪いかは、自分たちが決める。
・その上でなら何をしても許容性がある。差別暴力学問の自由の否定何でもあり。
3行にまとめておきました。
No title
税金で運営される機関が今までノーチェックだったことが問題だ。菅さんは就任早々良い仕事をしたと思う。
左派メディアが大騒ぎしてくれたおかげで、日本学術会議にスポットが当たりその問題点が暴かれつつある。既にあちこちで語られているが中国への軍事協力の点について、左派の人間はどう思っているのだ?その矛盾点についてキッチリ説明してもらいたいものだ。
左派メディアが大騒ぎしてくれたおかげで、日本学術会議にスポットが当たりその問題点が暴かれつつある。既にあちこちで語られているが中国への軍事協力の点について、左派の人間はどう思っているのだ?その矛盾点についてキッチリ説明してもらいたいものだ。
民意 独裁 全体の奉仕者
菅さんは私に従わないなら
左遷と公言した人。
学術会議メンバー追放は
安倍晋三時代に画策され
菅が実行した。
安倍晋三が外したかったのは安保法制など
自民側に猛反対した学者達。
もう一つが大学による兵器開発研究反対
しかしDARPAが開発し兵器化や民生転用された技術は多々あれど、戦後日本の国産兵器はガラパゴス兵器でレーダーみたいなガラクタは輸出できたが、本命潜水艦や
航空機はガラパゴスを証明し役立たずで誰も買わない使えない技術だと分かった、兵器がそのレベルで軍事技術から民生用になって馬鹿売れした商品や世界制覇した製品はなく、例外的にトヨタ日産のピックアップトラックをゲリラが愛用してるくらい。
つまり大学で軍事研究してもガラパゴス製品しか作れない。
御用学者イエスマンが高橋洋一や竹中平蔵で彼らが言った事が実行されてきたが、
日本が悪くなっても良くなってない。
左遷と公言した人。
学術会議メンバー追放は
安倍晋三時代に画策され
菅が実行した。
安倍晋三が外したかったのは安保法制など
自民側に猛反対した学者達。
もう一つが大学による兵器開発研究反対
しかしDARPAが開発し兵器化や民生転用された技術は多々あれど、戦後日本の国産兵器はガラパゴス兵器でレーダーみたいなガラクタは輸出できたが、本命潜水艦や
航空機はガラパゴスを証明し役立たずで誰も買わない使えない技術だと分かった、兵器がそのレベルで軍事技術から民生用になって馬鹿売れした商品や世界制覇した製品はなく、例外的にトヨタ日産のピックアップトラックをゲリラが愛用してるくらい。
つまり大学で軍事研究してもガラパゴス製品しか作れない。
御用学者イエスマンが高橋洋一や竹中平蔵で彼らが言った事が実行されてきたが、
日本が悪くなっても良くなってない。
矛盾して説明不可能なのは
矛盾して説明不可能なのは菅氏の暴挙とそれを擁護するネトウヨレイシスト評論家・作家・文化人とその支持者の主張。
学術会議が打ち出した軍事目的科学研究協力拒否は日本、アメリカに対する軍事目的科学研究協力を含めたすべての軍事目的科学研究への協力を拒否するもの。
秘密の軍事目的科学研究の実態は税金のノーチエック事業そのもの。
中国を持ち出して問題点の所在すら判明しない米軍、自衛隊に対する秘密の軍事目的科学研究を正当化し実現しようとしているネトウヨレイシスト評論家・作家・文化人とその支持者および右翼メディアの主張の矛盾、支離滅裂は根本的に説明不可能。
あなた方はそういう卑劣な手法を自覚しているか。
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-23-s243.pdf
学術会議が打ち出した軍事目的科学研究協力拒否は日本、アメリカに対する軍事目的科学研究協力を含めたすべての軍事目的科学研究への協力を拒否するもの。
秘密の軍事目的科学研究の実態は税金のノーチエック事業そのもの。
中国を持ち出して問題点の所在すら判明しない米軍、自衛隊に対する秘密の軍事目的科学研究を正当化し実現しようとしているネトウヨレイシスト評論家・作家・文化人とその支持者および右翼メディアの主張の矛盾、支離滅裂は根本的に説明不可能。
あなた方はそういう卑劣な手法を自覚しているか。
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-23-s243.pdf
No title
政府、首相の会員任命「形式的」 学術会議法改正で文書作成
(2020/10/3 08:57)
日本学術会議が推薦した新会員の候補者6人が任命されなかった問題で、政府が1983年の日本学術会議法改正に際し、
首相の任命は「形式的」との見解を記した文書を作成していたことが3日、分かった。
立憲民主党の小西洋之参院議員が国立公文書館で確認した。
文書は総理府(現内閣府)が83年に作成したとみられる「日本学術会議関係想定問答」で、内閣法制局の「法律案審議録」に含まれていた。
首相の任命は実質的かとの問いに「推薦に基づいて会員を任命することとなっており、形式的任命である」と答えていた。
小西氏は「首相は形式的任命しかできず、違法な任命拒否の証拠と言える」とした。
以上静岡新聞引用
憲法第6条第1項 天皇の内閣総理大臣の任命も形式的任命権ですよね?
(2020/10/3 08:57)
日本学術会議が推薦した新会員の候補者6人が任命されなかった問題で、政府が1983年の日本学術会議法改正に際し、
首相の任命は「形式的」との見解を記した文書を作成していたことが3日、分かった。
立憲民主党の小西洋之参院議員が国立公文書館で確認した。
文書は総理府(現内閣府)が83年に作成したとみられる「日本学術会議関係想定問答」で、内閣法制局の「法律案審議録」に含まれていた。
首相の任命は実質的かとの問いに「推薦に基づいて会員を任命することとなっており、形式的任命である」と答えていた。
小西氏は「首相は形式的任命しかできず、違法な任命拒否の証拠と言える」とした。
以上静岡新聞引用
憲法第6条第1項 天皇の内閣総理大臣の任命も形式的任命権ですよね?
No title
>税金で運営される機関が今までノーチェックだったことが問題だ。菅さんは就任早々良い仕事をしたと思う。
そうか?
任命しなかった理由はなんら説明していないが。
>左派メディアが大騒ぎしてくれたおかげで、日本学術会議にスポットが当たりその問題点が暴かれつつある。既にあちこちで語られているが中国への軍事協力の点について、左派の人間はどう思っているのだ?その矛盾点についてキッチリ説明してもらいたいものだ。
左派メディアが大騒ぎするより、菅総理が日本学術会議の問題点を指摘すべき。そもそも総理が任命する以上、日本学術会議に問題があるなら、それは総理の任命責任が問われる。
そうか?
任命しなかった理由はなんら説明していないが。
>左派メディアが大騒ぎしてくれたおかげで、日本学術会議にスポットが当たりその問題点が暴かれつつある。既にあちこちで語られているが中国への軍事協力の点について、左派の人間はどう思っているのだ?その矛盾点についてキッチリ説明してもらいたいものだ。
左派メディアが大騒ぎするより、菅総理が日本学術会議の問題点を指摘すべき。そもそも総理が任命する以上、日本学術会議に問題があるなら、それは総理の任命責任が問われる。
No title
*既にあちこちで語られているが中国への軍事協力の点について、
中国は既にアメリカを凌駕しようとする段階です。
日本からの技術に頼る必要はないので、協力を求める必要はありません。
日本からの協力要請は必要かも?
なぜなら、日本はこのバブル後30年成長していませんものね。
中国は既にアメリカを凌駕しようとする段階です。
日本からの技術に頼る必要はないので、協力を求める必要はありません。
日本からの協力要請は必要かも?
なぜなら、日本はこのバブル後30年成長していませんものね。
No title
八木アンテナとは、大正の末期に東北帝国大学の八木秀次教授と宇田新太郎講師によって発明された、当時としては先進的なアンテナ技術のことです。
この技術は当時、欧米で特許を取得するほどの優れたモノでした。二人の名前を取って八木・宇田アンテナとも呼ばれています。
ところが戦前の日本においては、山形県酒田市と飛鳥、そして新潟市と佐渡島とのあいだの無線通信にしか使われませんでした。日本では、離島との通信にしか使えない極めてマイナーな技術と認識されていたのです。
これとは反対に欧米においては、八木アンテナは極めて高い評価を得ていました。欧米では、八木アンテナはレーダーや航空機の着陸誘導などに応用できるとして巨額の研究費が投じられ、大々的な改良が施されて行きました。特にイギリスとアメリカは、1940年から、軍事目的で共同研究するほどの熱の入れようでした。
大日本帝国が、八木アンテナを利用できなかったのはできな、学問を正当に評価する組織がなく、神の国の統治機構に依存したからです。
自由な議論こそが保障されるべきで、総理に気に入るかどうかという萎縮した議論は、単なるプロパガンダ機関になり下がります。
この技術は当時、欧米で特許を取得するほどの優れたモノでした。二人の名前を取って八木・宇田アンテナとも呼ばれています。
ところが戦前の日本においては、山形県酒田市と飛鳥、そして新潟市と佐渡島とのあいだの無線通信にしか使われませんでした。日本では、離島との通信にしか使えない極めてマイナーな技術と認識されていたのです。
これとは反対に欧米においては、八木アンテナは極めて高い評価を得ていました。欧米では、八木アンテナはレーダーや航空機の着陸誘導などに応用できるとして巨額の研究費が投じられ、大々的な改良が施されて行きました。特にイギリスとアメリカは、1940年から、軍事目的で共同研究するほどの熱の入れようでした。
大日本帝国が、八木アンテナを利用できなかったのはできな、学問を正当に評価する組織がなく、神の国の統治機構に依存したからです。
自由な議論こそが保障されるべきで、総理に気に入るかどうかという萎縮した議論は、単なるプロパガンダ機関になり下がります。
No title
猪野先生、よくぞ取り上げてくれました。メディアは全く取り上げないですからね。自民党も酷いが、メディアも酷い。
学問の自由はどこに?
学問の自由を叫びながら、学問の自由を踏みにじる日本学術会議。
『【第724回】学術会議こそ学問の自由を守れ』
https://jinf.jp/weekly/archives/32608
>一方、学術会議が力を入れているのが、「軍事研究の禁止」を旨とした防衛省関連研究の否定である。実例を一つ挙げる。北大は2016年度、防衛省の安全保障技術研究推進制度に応募し、微細な泡で船底を覆い船の航行の抵抗を減らすM教授(流体力学)の研究が採択された。この研究は自衛隊の艦艇のみならず、民間のタンカーや船舶の燃費が10%低減される画期的なものである。このような優れた研究を学術会議が「軍事研究」と決めつけ、2017年3月24日付の「軍事的安全保障研究に関する声明」で批判した。学術会議幹部は北大総長室に押しかけ、ついに2018年に研究を辞退させた。
『【第724回】学術会議こそ学問の自由を守れ』
https://jinf.jp/weekly/archives/32608
>一方、学術会議が力を入れているのが、「軍事研究の禁止」を旨とした防衛省関連研究の否定である。実例を一つ挙げる。北大は2016年度、防衛省の安全保障技術研究推進制度に応募し、微細な泡で船底を覆い船の航行の抵抗を減らすM教授(流体力学)の研究が採択された。この研究は自衛隊の艦艇のみならず、民間のタンカーや船舶の燃費が10%低減される画期的なものである。このような優れた研究を学術会議が「軍事研究」と決めつけ、2017年3月24日付の「軍事的安全保障研究に関する声明」で批判した。学術会議幹部は北大総長室に押しかけ、ついに2018年に研究を辞退させた。
No title
日本会議が設置された経緯を鑑みれば、軍事研究に反対するのは当然です。
学問の自由とは関係ありません。
ポリシーや姿勢の問題です。
一部のタカ派・右翼の論者は、
大量破壊兵器や核兵器の研究を阻止することも
学問の自由の侵害だ~!と言うのでしょうね。
学問が戦争に利用され、人を支配する為の道具にされて来た反省を忘れてはいけないと思います。
学問の自由とは関係ありません。
ポリシーや姿勢の問題です。
一部のタカ派・右翼の論者は、
大量破壊兵器や核兵器の研究を阻止することも
学問の自由の侵害だ~!と言うのでしょうね。
学問が戦争に利用され、人を支配する為の道具にされて来た反省を忘れてはいけないと思います。
No title
私は他のスレに書きましたように、菅総理による6名の任命拒否がそのまま学問の自由の侵害につながるとは思っていません。
しかるに、一部の左翼やリベラル派が「学問の自由が~!」と騒ぐものだから、
そのカウンターとして、宇宙戦士バルディオスさんのような逆批判を招き、問題をややこしくしてしまう…その良いサンプルです。
日本学術会議が軍事研究に嬉々として協力するようになったら世も末です。
日本政府の機関であれば、また、その設置の経緯を見れば、
当然、戦争放棄を唱えた憲法にのっとり、軍事研究などやってはならない。
それこそ、民間機関&軍需産業の研究者・学者が金儲けでやればよい。
不満であれば、日本学術会議の在り方を根本から見直すか、解散するとか、
そういう方向で議論するのが筋道です。
学問の自由とは次元の異なる問題です。
しかるに、一部の左翼やリベラル派が「学問の自由が~!」と騒ぐものだから、
そのカウンターとして、宇宙戦士バルディオスさんのような逆批判を招き、問題をややこしくしてしまう…その良いサンプルです。
日本学術会議が軍事研究に嬉々として協力するようになったら世も末です。
日本政府の機関であれば、また、その設置の経緯を見れば、
当然、戦争放棄を唱えた憲法にのっとり、軍事研究などやってはならない。
それこそ、民間機関&軍需産業の研究者・学者が金儲けでやればよい。
不満であれば、日本学術会議の在り方を根本から見直すか、解散するとか、
そういう方向で議論するのが筋道です。
学問の自由とは次元の異なる問題です。
No title
学問の自由の侵害ですよ。
それはあなたがやられてみたらと考えたら良くわかりますよ。
今日はたまたま遅くまで起きているので少し書きましたけど、明日というか今日以降もうちょっと長く書きたいと思います。
それはあなたがやられてみたらと考えたら良くわかりますよ。
今日はたまたま遅くまで起きているので少し書きましたけど、明日というか今日以降もうちょっと長く書きたいと思います。
No title
菅首相は5日、内閣記者会のインタビューに応じ、日本学術会議が推薦した研究者6人を任命しなかったことについて「個別の人事に関するコメントは控える」とした上で「総合的、俯瞰的活動を確保する観点から判断した」と述べました。
「総合的」
ある体系によって全体が一つにまとめられているさま。
「俯瞰」の
「俯」は「うつむく」という意味で、「瞰」は「高い所から下を眺める」という意味です。つまり「俯瞰」とは、高い所から見下ろして眺めることです。
総理大臣は王様になったのかな?
超上から目線で、基準を明示しない理解不能な言説
これが必殺 安倍譲りの 陳腐な 「丁寧な説明?」
自民党内からも反発が来そうですネ。
「総合的」
ある体系によって全体が一つにまとめられているさま。
「俯瞰」の
「俯」は「うつむく」という意味で、「瞰」は「高い所から下を眺める」という意味です。つまり「俯瞰」とは、高い所から見下ろして眺めることです。
総理大臣は王様になったのかな?
超上から目線で、基準を明示しない理解不能な言説
これが必殺 安倍譲りの 陳腐な 「丁寧な説明?」
自民党内からも反発が来そうですネ。
時代が変われば
ポリシーも変わって当然です。
>日本会議が設置された経緯を鑑みれば、軍事研究に反対するのは当然です。
>学問の自由とは関係ありません。
やりたい学者の邪魔をする事は、学問の自由の侵害そのものです。
>ポリシーや姿勢の問題です。
ポリシーや姿勢で正当化はできません。
>大量破壊兵器や核兵器の研究を阻止することも
>学問の自由の侵害だ~!と言うのでしょうね。
やりたい人間を止めるなら、当然侵害です。
なお、インターネットやペニシリンも軍事研究から登場したものですから、軍事利用を拒否するなら今日からネットへの接続は止めて、病気になっても抗生物質の投与は拒否して下さい。
>日本会議が設置された経緯を鑑みれば、軍事研究に反対するのは当然です。
>学問の自由とは関係ありません。
やりたい学者の邪魔をする事は、学問の自由の侵害そのものです。
>ポリシーや姿勢の問題です。
ポリシーや姿勢で正当化はできません。
>大量破壊兵器や核兵器の研究を阻止することも
>学問の自由の侵害だ~!と言うのでしょうね。
やりたい人間を止めるなら、当然侵害です。
なお、インターネットやペニシリンも軍事研究から登場したものですから、軍事利用を拒否するなら今日からネットへの接続は止めて、病気になっても抗生物質の投与は拒否して下さい。
No title
*病気になっても抗生物質の投与は拒否して下さい。
単なる軽い鼻水、咳などのかぜで漫然と抗生物質を服用することによって、患者さんの体の中では、服用した抗生物質に抵抗性の細菌=耐性菌ができてしまう。
一度耐性菌ができてしまうとその抗生物質は効果がなく、別の抗生物質を使ってそのときは症状が治っても、その別の抗生物質も効かなくなり、ついにはすべての抗生物質(10種類程度しか存在しない)が効かなくなり、お年寄りや基礎疾患を持っている患者さんは命の危険さえ出てきます。
生来健康で体力のある子どもや若年者が、たまたまかぜや下痢、嘔吐(ルビ:おうと)といった感染症にかかった場合には、できるだけ抗生物質を使用せず自然治癒力で治した方がよい。
時代が変わると、何が重要かが本当に理解できるようになります。
単なる軽い鼻水、咳などのかぜで漫然と抗生物質を服用することによって、患者さんの体の中では、服用した抗生物質に抵抗性の細菌=耐性菌ができてしまう。
一度耐性菌ができてしまうとその抗生物質は効果がなく、別の抗生物質を使ってそのときは症状が治っても、その別の抗生物質も効かなくなり、ついにはすべての抗生物質(10種類程度しか存在しない)が効かなくなり、お年寄りや基礎疾患を持っている患者さんは命の危険さえ出てきます。
生来健康で体力のある子どもや若年者が、たまたまかぜや下痢、嘔吐(ルビ:おうと)といった感染症にかかった場合には、できるだけ抗生物質を使用せず自然治癒力で治した方がよい。
時代が変わると、何が重要かが本当に理解できるようになります。
No title
宇宙戦士バルディオスさんの「論理の飛躍」は、
私は日本学術会議における学問研究の姿勢を問うているにも拘らず、
学問の研究という一般論の話にすり替えていることです。
日本学術会議が、人を如何に効率的に大量に殺すかの研究もしても良いのだ、これもまた「学問の自由」だ、ということにはなりません。
>なお、インターネットやペニシリンも軍事研究から登場したものですから、軍事利用を拒否するなら今日からネットへの接続は止めて、病気になっても抗生物質の投与は拒否して下さい。
これも低レベルな暴論であり飛躍の例。
原発に反対すると、「では、オマエは電気は一切、使うな!」
安倍政権の政策を批判すると、「反日は、日本から出ていけ!」
と叫んでいた右翼系のメンタリティと良く似ています。
いわゆる軍事に関する科学・技術の開発が、「結果的に」一般にも役に立つようになった例があることは、歴史的な事実です。
だからと言って、日本学術会議が時の日本政府の単なる下請け機関に成り下がり、軍事研究をしてもかまわない、ということにはなりません。
それにしても、
右派の宇宙戦士バルディオスさんと、左派のrotさんが共に、
「学問の自由」を振りかざしてる点は実に面白い。
この点でお二人の「意見は一致」しているわけだ。
私は日本学術会議における学問研究の姿勢を問うているにも拘らず、
学問の研究という一般論の話にすり替えていることです。
日本学術会議が、人を如何に効率的に大量に殺すかの研究もしても良いのだ、これもまた「学問の自由」だ、ということにはなりません。
>なお、インターネットやペニシリンも軍事研究から登場したものですから、軍事利用を拒否するなら今日からネットへの接続は止めて、病気になっても抗生物質の投与は拒否して下さい。
これも低レベルな暴論であり飛躍の例。
原発に反対すると、「では、オマエは電気は一切、使うな!」
安倍政権の政策を批判すると、「反日は、日本から出ていけ!」
と叫んでいた右翼系のメンタリティと良く似ています。
いわゆる軍事に関する科学・技術の開発が、「結果的に」一般にも役に立つようになった例があることは、歴史的な事実です。
だからと言って、日本学術会議が時の日本政府の単なる下請け機関に成り下がり、軍事研究をしてもかまわない、ということにはなりません。
それにしても、
右派の宇宙戦士バルディオスさんと、左派のrotさんが共に、
「学問の自由」を振りかざしてる点は実に面白い。
この点でお二人の「意見は一致」しているわけだ。
No title
菅首相はもう少し「したたか」と思いましたが、今回の任命拒否には少し驚きました。野党からの突っ込みネタを何故あえて与えるのか不思議です(^^♪。まぁ、たたき上げと言っても政治家などは、所詮はボンボンなのかも知れません(先生と言われる職種は大体そんなもんかも)。
こんな国民の大半が今回初めて知った組織など放っときゃ良いのにね。まぁ、この組織は左翼集団だから菅首相は前から気に入らんかったのだろうが、感情で手を出したらいかんわな。
日本学術会議は公務員と言っても独立性の地位が高い特別国家公務員。内閣府の指揮系統に従するかと言えば非常に微妙なのに、よう任命拒否などやるわという感じ。
安倍元首相はガードが甘かったが、菅首相には同じ轍を踏んでもらいたくないな。幼稚レベルでトラブルは起こしてもらいたくない。
こんな国民の大半が今回初めて知った組織など放っときゃ良いのにね。まぁ、この組織は左翼集団だから菅首相は前から気に入らんかったのだろうが、感情で手を出したらいかんわな。
日本学術会議は公務員と言っても独立性の地位が高い特別国家公務員。内閣府の指揮系統に従するかと言えば非常に微妙なのに、よう任命拒否などやるわという感じ。
安倍元首相はガードが甘かったが、菅首相には同じ轍を踏んでもらいたくないな。幼稚レベルでトラブルは起こしてもらいたくない。
No title
>この組織は左翼集団
左翼集団とレッテルを貼る根拠は何でしょうね。
200人を超える学者達の考え方を体制派さんは全てご存知なのでしょうか?
そうだとしたら、すごいなあ。
例えば、任命を拒否された加藤陽子氏の著書を3冊読んだことがあります。
主に、満州事変の辺りのことなど。
特に「日本自虐史観」でもなければ、「日本自慢史観」でもありませんでした。
ネトウヨが加藤陽子氏を「左翼」と見なすのは「分かります」。
ネトウヨは安倍政権を「中道」と思っていますから。ハハハ。
左翼集団とレッテルを貼る根拠は何でしょうね。
200人を超える学者達の考え方を体制派さんは全てご存知なのでしょうか?
そうだとしたら、すごいなあ。
例えば、任命を拒否された加藤陽子氏の著書を3冊読んだことがあります。
主に、満州事変の辺りのことなど。
特に「日本自虐史観」でもなければ、「日本自慢史観」でもありませんでした。
ネトウヨが加藤陽子氏を「左翼」と見なすのは「分かります」。
ネトウヨは安倍政権を「中道」と思っていますから。ハハハ。
No title
*菅首相はもう少し「したたか」と思いましたが、今回の任命拒否には少し驚きました。
「少し?」ですか?
法の明文には推薦に基づき任命と記載され、
任命の性格については形式的任命権(形だけ)で実質的な任命(総合的・俯瞰的)ではないことは、中曽根首相時代に閣議決定で決着。
この閣議決定に反する任命行為は法令違反そのもの。
つまり、まずは法の支配の原則に基づき、
特に行政権の行使は国会の議決に基づく法律に基づかなければならないという『法治主義』に明確に違反する行政行為です。
とても、近代国家ではありえない暴挙です。
日本国内では、
菅野完というジャーナリストがハンガーストライキに入りました。
このストライキのニュースは世界に飛び火します。
近代国家と思われた日本が、独裁政権を放置しているとワシントンポストはニューヨークタイムズに報じられるはずです。
一度失った評価は簡単には戻りません。
まして、日本は、落ち目の「経済のデフレ不況下」で且つ「コロナ禍」ですからネ。
「少し?」ですか?
法の明文には推薦に基づき任命と記載され、
任命の性格については形式的任命権(形だけ)で実質的な任命(総合的・俯瞰的)ではないことは、中曽根首相時代に閣議決定で決着。
この閣議決定に反する任命行為は法令違反そのもの。
つまり、まずは法の支配の原則に基づき、
特に行政権の行使は国会の議決に基づく法律に基づかなければならないという『法治主義』に明確に違反する行政行為です。
とても、近代国家ではありえない暴挙です。
日本国内では、
菅野完というジャーナリストがハンガーストライキに入りました。
このストライキのニュースは世界に飛び火します。
近代国家と思われた日本が、独裁政権を放置しているとワシントンポストはニューヨークタイムズに報じられるはずです。
一度失った評価は簡単には戻りません。
まして、日本は、落ち目の「経済のデフレ不況下」で且つ「コロナ禍」ですからネ。
No title
はぁ、、、片割月さん。
なんで女って、じゃ、200人超全員知ってますか?とか極端なんでしょうかね。
まぁ、女は男より感情的な人が多いから、そうなるのかも知れませんが。
ちなみに御指摘の加藤陽子さん。Wikiでは
「9条放棄の結果が出たら日本国籍を見放す」と言い切り、のちに「本当にそうなったらカナダ国籍でも取ろうかしら」と述べたり、又、特定秘密保護法に反対する学者の会の会員ですよね。
さらに、南京事件に関する記述を、伊藤隆が「日本軍は非戦闘員をふくむ多数の中国人を殺害」と一行ですませていたのを、(見本本において) 加藤は分量を三倍近くふくらませ、「日本軍は南京市内で略奪・暴行をくり返したうえ、多数の中国人一般住民 (婦女子をふくむ) および捕虜を殺害した (南京事件)。犠牲者数については、数万人~四〇万人に及ぶ説がある」と書き直した。
とか、
あなたが読んだ本でどのような感銘をしたかは私には興味が有りませんが、一般論としては十分に左翼ですよ。
なんで女って、じゃ、200人超全員知ってますか?とか極端なんでしょうかね。
まぁ、女は男より感情的な人が多いから、そうなるのかも知れませんが。
ちなみに御指摘の加藤陽子さん。Wikiでは
「9条放棄の結果が出たら日本国籍を見放す」と言い切り、のちに「本当にそうなったらカナダ国籍でも取ろうかしら」と述べたり、又、特定秘密保護法に反対する学者の会の会員ですよね。
さらに、南京事件に関する記述を、伊藤隆が「日本軍は非戦闘員をふくむ多数の中国人を殺害」と一行ですませていたのを、(見本本において) 加藤は分量を三倍近くふくらませ、「日本軍は南京市内で略奪・暴行をくり返したうえ、多数の中国人一般住民 (婦女子をふくむ) および捕虜を殺害した (南京事件)。犠牲者数については、数万人~四〇万人に及ぶ説がある」と書き直した。
とか、
あなたが読んだ本でどのような感銘をしたかは私には興味が有りませんが、一般論としては十分に左翼ですよ。
No title
>なんで女って
>女は男より感情的な人が多い
これ自体がレッテル貼りの典型
体制派さんはステレオタイプにしか物事を見ることが出来ない人らしい。
実にお粗末な論理
根拠が示せないものだから、無理な屁理屈でしか反論が出来ないのでしょう。
>「9条放棄の結果が出たら日本国籍を見放す」
この主張で左翼認定は飛躍。
9条放棄に反対な日本人は多くいますが、
体制派式の珍妙な論理だと、みんな左翼になるらしい。
>数万人~四〇万人に及ぶ説がある
説を紹介しているだけで、加藤氏本人が40万とか断定しているのではない。
これは歴史の専門家として普通のお話に過ぎない。
体制派さんて、私が思った以上に非論理的な人だと分かり、有益でした。
私より体制派さんの方が感情的としか見えませんが。ハハハ。。。
>女は男より感情的な人が多い
これ自体がレッテル貼りの典型
体制派さんはステレオタイプにしか物事を見ることが出来ない人らしい。
実にお粗末な論理
根拠が示せないものだから、無理な屁理屈でしか反論が出来ないのでしょう。
>「9条放棄の結果が出たら日本国籍を見放す」
この主張で左翼認定は飛躍。
9条放棄に反対な日本人は多くいますが、
体制派式の珍妙な論理だと、みんな左翼になるらしい。
>数万人~四〇万人に及ぶ説がある
説を紹介しているだけで、加藤氏本人が40万とか断定しているのではない。
これは歴史の専門家として普通のお話に過ぎない。
体制派さんて、私が思った以上に非論理的な人だと分かり、有益でした。
私より体制派さんの方が感情的としか見えませんが。ハハハ。。。
No title
菅首相、推薦リスト「見てない」 会員任命で信条考慮せず
https://news.yahoo.co.jp/articles/8873598f738fd69457cbfd8e6edbd48524aa7b34/comments
これ、ヒドイですね。。。
推薦リストを見ないで、どうやって「総合的、俯瞰的」に判断出来るの?
「俺は任命拒否をしていない」「リストが私の手元に来た時点で99人だった」
ということは、側近の官僚か誰かが6人を外した、俺は知らない、
と言いたいのか?
いずれにせよ、極めて無責任というか支離滅裂な菅総理のお話。
口下手というのでは済まされないレベルかと。
大丈夫ですか?この人。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8873598f738fd69457cbfd8e6edbd48524aa7b34/comments
これ、ヒドイですね。。。
推薦リストを見ないで、どうやって「総合的、俯瞰的」に判断出来るの?
「俺は任命拒否をしていない」「リストが私の手元に来た時点で99人だった」
ということは、側近の官僚か誰かが6人を外した、俺は知らない、
と言いたいのか?
いずれにせよ、極めて無責任というか支離滅裂な菅総理のお話。
口下手というのでは済まされないレベルかと。
大丈夫ですか?この人。
No title
↑あの、もうすでに感情的なんですけど(^^♪
No title
体制派さん。
ウィキの断片情報ではなく、
加藤さんの著書2冊は読んでから、コメントされた方がよいと思いますよ。
ウィキの断片情報ではなく、
加藤さんの著書2冊は読んでから、コメントされた方がよいと思いますよ。
親中ですか?
こういったところが、今後、問題になるのかも知れんねぇ。まだ、はっきりと共同研究データは出てないようだが。
記事抜粋
「日本の安全保障技術に対して非協力の姿勢を示す日本学術会議だが、2015年9月7日、中国科学技術協会と、両機関における協力の促進を図ることを目的とした覚書を締結した。 中国科学技術協会は、中国全土すべての学会と科学館を管理し、国内の科学技術知識の広報に大きな役割を果たす組織だ。中国は2050年までに科学技術における世界のリーダーになることを目指している。党が民間の技術を軍事に利用することを定める「軍民融合」政策を実践しており、軍事改革のひとつと考えられている。このため、共産党体制の中国では政治目標と学術研究および軍事開発の境目が曖昧だ。」
↑日本学術会議と中国科学技術協会間の協力覚書も読んだが、「科学情報の共有」という文言が入っておる。
日本学術会議が日本の安全保障技術に非協力姿勢なのは100歩譲って構わないとしても、中国の軍事開発研究に一役買っているというデータが出れば、解体は免れないかもね。
記事抜粋
「日本の安全保障技術に対して非協力の姿勢を示す日本学術会議だが、2015年9月7日、中国科学技術協会と、両機関における協力の促進を図ることを目的とした覚書を締結した。 中国科学技術協会は、中国全土すべての学会と科学館を管理し、国内の科学技術知識の広報に大きな役割を果たす組織だ。中国は2050年までに科学技術における世界のリーダーになることを目指している。党が民間の技術を軍事に利用することを定める「軍民融合」政策を実践しており、軍事改革のひとつと考えられている。このため、共産党体制の中国では政治目標と学術研究および軍事開発の境目が曖昧だ。」
↑日本学術会議と中国科学技術協会間の協力覚書も読んだが、「科学情報の共有」という文言が入っておる。
日本学術会議が日本の安全保障技術に非協力姿勢なのは100歩譲って構わないとしても、中国の軍事開発研究に一役買っているというデータが出れば、解体は免れないかもね。
No title
日本学術会議の会員候補6人を菅義偉首相が任命拒否した問題を巡り、欧米の一流科学誌が「政治が学問の自由が脅かしている」と記事にし、海外からの注目を集めている。(デジタル編集部・三輪喜人)
英科学誌ネイチャー電子版では、「ネイチャーが今まで以上に政治を報じる必要がある理由」と題した10月6日の社説で、学術会議の問題に触れた。
新型コロナウイルスのパンデミックなどで、世界中でかつてないほど政治家と科学の関係が注目されているとした上で、「やっかいなことに、政治家たちが学問の自由を守るという原則に反発する兆候がある」と指摘。この原則が守られないと、「人々の健康や環境、社会を危険にさらす」としている。
ワシントンポストやニューヨークタイムズを差し置いて『ネイチャーなど』ですか!!
菅義偉内閣総理大臣は、いつまでも意地を張らずに、早期撤退。
英科学誌ネイチャー電子版では、「ネイチャーが今まで以上に政治を報じる必要がある理由」と題した10月6日の社説で、学術会議の問題に触れた。
新型コロナウイルスのパンデミックなどで、世界中でかつてないほど政治家と科学の関係が注目されているとした上で、「やっかいなことに、政治家たちが学問の自由を守るという原則に反発する兆候がある」と指摘。この原則が守られないと、「人々の健康や環境、社会を危険にさらす」としている。
ワシントンポストやニューヨークタイムズを差し置いて『ネイチャーなど』ですか!!
菅義偉内閣総理大臣は、いつまでも意地を張らずに、早期撤退。
No title
首相は会員の人選について「法律に基づいて、内閣法制局にも確認の上、推薦者の中から首相として任命している」と語った。従来の選考方法について「現在の会員が自分の後任を指名することも可能。推薦者をそのまま任命してきた前例を踏襲して良いのか」と疑問を投げかけた。
以上引用
「法律に基づいて、内閣法制局にも確認の上、推薦者の中から首相として任命している」としても、
総理大臣に実質的任命権がない以上、推薦者をそのまま任命してきた前例に従うのが『法律を誠実に執行する』ことになるのです(憲法第73条)。
もしも、中曽根内閣時の閣議決定を否定したいのでしたら、
実質的な任命権(推薦要件は不要)とする法改正をすべきでしょう。
法案提出は内閣もできるはずですから、日本学術会議法改正案を国会に提案しましょう。
さもないと、
ルイ14世の「朕は国家なり」になりますよ。
以上引用
「法律に基づいて、内閣法制局にも確認の上、推薦者の中から首相として任命している」としても、
総理大臣に実質的任命権がない以上、推薦者をそのまま任命してきた前例に従うのが『法律を誠実に執行する』ことになるのです(憲法第73条)。
もしも、中曽根内閣時の閣議決定を否定したいのでしたら、
実質的な任命権(推薦要件は不要)とする法改正をすべきでしょう。
法案提出は内閣もできるはずですから、日本学術会議法改正案を国会に提案しましょう。
さもないと、
ルイ14世の「朕は国家なり」になりますよ。
No title
日本学術会議の新たな展望を考える有識者会議ー内閣府
社会的な課題に対し我が国の学術の総合力を発揮し
た俯瞰的・学際的な見解を提示する「社会の知の源
泉」としての役割
(2) 学術をめぐる様々な論点、課題についての分野横断
的な議論の場を提供し、学術界全体の取組をリード
する「学術界のファシリテーター」としての役割
(3) 学術と政府、産業界、国民等とのつながりの拠点と
なる「社会と学術のコミュニケーションの結節点」
としての役割
(4) 各国アカデミーや国際学術団体と連携し、地球規模
の課題解決や世界の学術の進歩に積極的に貢献する
「世界の中のアカデミー」としての役割
【組織としての存在意義、独自性】
・科学者の自律的な集団であること
・全ての学術分野の科学者を擁していること
・独立性が担保されていること
=日本学術会議が我が国のアカデミーとして求められる役割をさらに発揮するための改善策
日本学術会議=わが国の科学者の内外に対する代表機関
(日本学術会議法第2条)
以上引用
あらら?
俯瞰的・学際的な見解を要求されているのは日本学術会議構成員らですネ。
決して、
任命権者である内閣総理大臣の任命に際しての判断が俯瞰的・総合的であることを求めてはいません。
菅総理大臣は、大きな勘違い??
社会的な課題に対し我が国の学術の総合力を発揮し
た俯瞰的・学際的な見解を提示する「社会の知の源
泉」としての役割
(2) 学術をめぐる様々な論点、課題についての分野横断
的な議論の場を提供し、学術界全体の取組をリード
する「学術界のファシリテーター」としての役割
(3) 学術と政府、産業界、国民等とのつながりの拠点と
なる「社会と学術のコミュニケーションの結節点」
としての役割
(4) 各国アカデミーや国際学術団体と連携し、地球規模
の課題解決や世界の学術の進歩に積極的に貢献する
「世界の中のアカデミー」としての役割
【組織としての存在意義、独自性】
・科学者の自律的な集団であること
・全ての学術分野の科学者を擁していること
・独立性が担保されていること
=日本学術会議が我が国のアカデミーとして求められる役割をさらに発揮するための改善策
日本学術会議=わが国の科学者の内外に対する代表機関
(日本学術会議法第2条)
以上引用
あらら?
俯瞰的・学際的な見解を要求されているのは日本学術会議構成員らですネ。
決して、
任命権者である内閣総理大臣の任命に際しての判断が俯瞰的・総合的であることを求めてはいません。
菅総理大臣は、大きな勘違い??
No title
小西ひろゆき (参議院議員)
@konishihiroyuki
· 10月5日
日本学術会議には審議・答申・勧告等の機能しか無いから民主的統制の必要性は想定し難い。
逆に、学問の自由の保障のため敢えて統制を排除し、「独立して職務を行う」とし、会員には最高裁判事を超える身分保障がある。
拒否権は「当然あり」ではなく、「政策的に必然性がなく端的に違憲・違法」だ。以上引用
橋下徹twitter引用
橋下徹
@hashimoto_lo
· 10月6日
学者がよく口にするアメリカとイギリス。両国の学者団体には税金は投入されていないようだ。学問の自由や独立を叫ぶ前に、まずは金の面で自立しろ。年1500円ほどの会費で今の予算は確保できる。学士院の終身年金も時代にそぐわない。文科省は何をやってきた!前川喜平が次官になるようなダメダメ役所だ twitter.com/asahi/status/1…
このスレッドを表示
橋下徹
@hashimoto_lo
·
23時間
しかも社会に対して何の貢献をしているのかわからん仕事でも学問の自由の名目で許される。もう少し謙虚になれ。その謙虚さがないことが、学術会議に対して国民の圧倒的応援が生まれない原因だと、もうそろそろ気付けよ。
諮問機関でしかないものに、内閣がどうしていきり立つの?
@konishihiroyuki
· 10月5日
日本学術会議には審議・答申・勧告等の機能しか無いから民主的統制の必要性は想定し難い。
逆に、学問の自由の保障のため敢えて統制を排除し、「独立して職務を行う」とし、会員には最高裁判事を超える身分保障がある。
拒否権は「当然あり」ではなく、「政策的に必然性がなく端的に違憲・違法」だ。以上引用
橋下徹twitter引用
橋下徹
@hashimoto_lo
· 10月6日
学者がよく口にするアメリカとイギリス。両国の学者団体には税金は投入されていないようだ。学問の自由や独立を叫ぶ前に、まずは金の面で自立しろ。年1500円ほどの会費で今の予算は確保できる。学士院の終身年金も時代にそぐわない。文科省は何をやってきた!前川喜平が次官になるようなダメダメ役所だ twitter.com/asahi/status/1…
このスレッドを表示
橋下徹
@hashimoto_lo
·
23時間
しかも社会に対して何の貢献をしているのかわからん仕事でも学問の自由の名目で許される。もう少し謙虚になれ。その謙虚さがないことが、学術会議に対して国民の圧倒的応援が生まれない原因だと、もうそろそろ気付けよ。
諮問機関でしかないものに、内閣がどうしていきり立つの?
No title
>学問の自由を叫びながら、学問の自由を踏みにじる日本学術会議。
『【第724回】学術会議こそ学問の自由を守れ』
https://jinf.jp/weekly/archives/32608
宇宙戦士バルディオスさんは、新型コロナの時も事実と異なることを断定的に語っていたことがありますが、
今回、宇宙戦士バルディオスさんが上で引用した右翼っぽいサイトも、
まことに怪しい内容です。
つまり、事実関係のしかとした根拠が無いのです。
それを無批判に引用する点が問題ですね。
『【第724回】学術会議こそ学問の自由を守れ』
https://jinf.jp/weekly/archives/32608
宇宙戦士バルディオスさんは、新型コロナの時も事実と異なることを断定的に語っていたことがありますが、
今回、宇宙戦士バルディオスさんが上で引用した右翼っぽいサイトも、
まことに怪しい内容です。
つまり、事実関係のしかとした根拠が無いのです。
それを無批判に引用する点が問題ですね。
No title
*学術会議こそ学問の自由を守れ
奈良林直 / 2020.10.05 (月)
国基研理事・北海道大学名誉教授 奈良林直?
学問の自由は、国家権力からの学問の自由、学問結果の公表の自由、国家権力からの大学の自治が本質です。
学術会議は少なくても国家権力機構ではありません。むしろ国家権力に対する諮問機関でしかありません。
故に、学術会議に自由を守れとは頓珍漢な議論ですネ。
奈良林直 / 2020.10.05 (月)
国基研理事・北海道大学名誉教授 奈良林直?
学問の自由は、国家権力からの学問の自由、学問結果の公表の自由、国家権力からの大学の自治が本質です。
学術会議は少なくても国家権力機構ではありません。むしろ国家権力に対する諮問機関でしかありません。
故に、学術会議に自由を守れとは頓珍漢な議論ですネ。
No title
遂に、ネイチャーが問題視、
菅首相も偉くなったもんだ。ボルソナル大統領、モディ首相と並ぶ批判の対象。
以下引用
英科学誌ネイチャー電子版では、「ネイチャーが今まで以上に政治を報じる必要がある理由」と題した10月6日の社説で、学術会議の問題に触れた。
新型コロナウイルスのパンデミックなどで、世界中でかつてないほど政治家と科学の関係が注目されているとした上で、「やっかいなことに、政治家たちが学問の自由を守るという原則に反発する兆候がある」と指摘。この原則が守られないと、「人々の健康や環境、社会を危険にさらす」としている。
その例に学術会議の問題を挙げて、政府の政策に批判的だった6人の学者の任命を菅首相が拒否し、「科学者の声を代弁するための独立した組織の学術会議で、2004年に首相が指名を承認するようになって以来初めてのこと」と紹介した。
ほかに、「ブラジルのトランプ氏」と呼ばれるボルソナロ大統領が、アマゾンの森林破壊が加速していることを公表した国立宇宙研究所長を解任した例や、インドのモディ首相に公的な統計に政治的な影響力を及ぼすことに終止符を打つよう経済学者100人以上が求めた例も並んだ。
社説は「科学と政治の関係を導いてきた慣習が脅威にさらされていて、ネイチャーは黙ってみているわけにはいかない」と締めくくった。
また、米科学誌サイエンス電子版は5日、「日本の新首相、学術会議との戦いを選ぶ」との見出しの記事を掲載。ノーベル賞受賞者の梶田隆章・日本学術会議会長が反論という写真を掲げた。
記事では、菅義偉首相が任命のプロセスを「混乱させた」として、研究者たちは「学問の自由への脅威とみている」と伝えた。
菅首相も偉くなったもんだ。ボルソナル大統領、モディ首相と並ぶ批判の対象。
以下引用
英科学誌ネイチャー電子版では、「ネイチャーが今まで以上に政治を報じる必要がある理由」と題した10月6日の社説で、学術会議の問題に触れた。
新型コロナウイルスのパンデミックなどで、世界中でかつてないほど政治家と科学の関係が注目されているとした上で、「やっかいなことに、政治家たちが学問の自由を守るという原則に反発する兆候がある」と指摘。この原則が守られないと、「人々の健康や環境、社会を危険にさらす」としている。
その例に学術会議の問題を挙げて、政府の政策に批判的だった6人の学者の任命を菅首相が拒否し、「科学者の声を代弁するための独立した組織の学術会議で、2004年に首相が指名を承認するようになって以来初めてのこと」と紹介した。
ほかに、「ブラジルのトランプ氏」と呼ばれるボルソナロ大統領が、アマゾンの森林破壊が加速していることを公表した国立宇宙研究所長を解任した例や、インドのモディ首相に公的な統計に政治的な影響力を及ぼすことに終止符を打つよう経済学者100人以上が求めた例も並んだ。
社説は「科学と政治の関係を導いてきた慣習が脅威にさらされていて、ネイチャーは黙ってみているわけにはいかない」と締めくくった。
また、米科学誌サイエンス電子版は5日、「日本の新首相、学術会議との戦いを選ぶ」との見出しの記事を掲載。ノーベル賞受賞者の梶田隆章・日本学術会議会長が反論という写真を掲げた。
記事では、菅義偉首相が任命のプロセスを「混乱させた」として、研究者たちは「学問の自由への脅威とみている」と伝えた。
No title
菅義偉首相が科学者の代表機関「日本学術会議」から推薦された新会員候補6人を任命しなかった問題で、内閣府が2018年の文書で「推薦の通りに任命すべき義務があるとまでは言えない」とする見解をまとめていた。首相が会員の任命権者として人事を通じて「一定の監督権を行使することができる」とし、会員が公務員であることを踏まえ、首相が任命について国民や国会に責任を負う必要があると整理した。毎日新聞引用
「推薦の通りに任命すべき義務があるとまでは言えない」とする見解は、
菅内閣官房長官時代に既に計画されていたのですネ。
間違いを指摘すべき部下は忖度して、見解をまとめ
後は菅官房長官の自己責任?
これほど明確な過ちを見抜けない人物がまさか総理になろうとは?
忖度官僚も思わなかったのでしょう
静岡県知事「菅総理の教養レベルが露見」発言の根源は、
既に官房長官時代に内蔵されていたわけですネ。
「推薦の通りに任命すべき義務があるとまでは言えない」とする見解は、
菅内閣官房長官時代に既に計画されていたのですネ。
間違いを指摘すべき部下は忖度して、見解をまとめ
後は菅官房長官の自己責任?
これほど明確な過ちを見抜けない人物がまさか総理になろうとは?
忖度官僚も思わなかったのでしょう
静岡県知事「菅総理の教養レベルが露見」発言の根源は、
既に官房長官時代に内蔵されていたわけですネ。
No title
日本学術会議の大西元会長は、平成27年に中国科学技術協会と協力や交流の覚書を結んだ点について「向こうの求めに応じて結んだ。覚書に基づく活動実績はない」と語った。
↑上はニュース記事だが、そう言われましてもね。覚書を結んでいる時点でやばいでしょう(^^♪。何のための団体なのか。
↑上はニュース記事だが、そう言われましてもね。覚書を結んでいる時点でやばいでしょう(^^♪。何のための団体なのか。
No title
*覚書を結んでいる時点でやばいでしょう(^^♪。
中国の学会に日本の学会が教えを請わねばならない領域が多々ある時代になったということですよ。
隋の時代には遣隋使、唐の時代には遣唐使。
それと同じ。
なんせ、先端技術では世界をリードする存在ですからネ、貴殿には、信じられないと思いますが現実です。
中国の学会に日本の学会が教えを請わねばならない領域が多々ある時代になったということですよ。
隋の時代には遣隋使、唐の時代には遣唐使。
それと同じ。
なんせ、先端技術では世界をリードする存在ですからネ、貴殿には、信じられないと思いますが現実です。
No title
この覚書は、会議やセミナーなどを通じた「情報交換」、研究者間の交流、共同ワークショップの開催などの取り組みを進めていくことに関するもの。
その程度のものに過ぎません。
中国との研究計画に参加するような内容のものではないし、
ましてや、軍事研究に関するものとは関係ない。
そうでなくば、覚書に対し、あの安倍政権が黙っていなかったでしょうに(笑)
例の予算額からも分かるように、国際的な研究プロジェクトなどを実施することは、中国だけではなく、そもそもそれ以外の国とも出来るはずも無いことは明瞭です。
一部ネトウヨがこの覚書で、鬼の首でもとったように「小躍り」していますが、
ネトウヨの知的レベルは(^◇^)
その程度のものに過ぎません。
中国との研究計画に参加するような内容のものではないし、
ましてや、軍事研究に関するものとは関係ない。
そうでなくば、覚書に対し、あの安倍政権が黙っていなかったでしょうに(笑)
例の予算額からも分かるように、国際的な研究プロジェクトなどを実施することは、中国だけではなく、そもそもそれ以外の国とも出来るはずも無いことは明瞭です。
一部ネトウヨがこの覚書で、鬼の首でもとったように「小躍り」していますが、
ネトウヨの知的レベルは(^◇^)
No title
中国と交流して何が悪いんでしょうね。
向こうの協会と協定ぐらい結ばないと実績が上がりませんよ。
国交があって関係を発展させなければいけないのに何がいけないのか。交流というのは相互に益をもたらすのに何を警戒するのか。
アメリカや日本の自民党の右翼議員たちとネット右翼が言う様な中国とは断交して台湾と友好みたいな非現実的、極論を主張するのに引きずられておかしなことが正当化されて世論となるのは情けない。
向こうの協会と協定ぐらい結ばないと実績が上がりませんよ。
国交があって関係を発展させなければいけないのに何がいけないのか。交流というのは相互に益をもたらすのに何を警戒するのか。
アメリカや日本の自民党の右翼議員たちとネット右翼が言う様な中国とは断交して台湾と友好みたいな非現実的、極論を主張するのに引きずられておかしなことが正当化されて世論となるのは情けない。
No title
川勝静岡県知事が菅首相の教養のレベルが露見発言を釈明というか謝罪とかで撤回したと報道されていますが、何で撤回、釈明する必要があるのか、総理のくせに発言をコロコロ変えている人の教養がお粗末だというのはその通りでしょう。
よくこういう釈明も謝罪も必要ない政権批判発言を、少し批判されると撤回したりする人が目立つのは残念だし非常に良くないと思います。
よくこういう釈明も謝罪も必要ない政権批判発言を、少し批判されると撤回したりする人が目立つのは残念だし非常に良くないと思います。
No title
>>>この覚書は、会議やセミナーなどを通じた「情報交換」、研究者間の交流、共同ワークショップの開催などの取り組みを進めていくことに関するもの。その程度のものに過ぎません。
↑片割月さん、これって何根拠?
あるのかな?
↑片割月さん、これって何根拠?
あるのかな?
No title
まぁ、日本学術会議側は、取材に対してはそう答えるだろうが、あの軍拡国の中国の機関と覚書(科学情報の共有)をすること自体が懸念材料になると思いますがね。他の国なら良いけどね(北朝鮮など除く)。
日中科学技術協力協定に基づき両国政府が交流促進
日中科学技術協力協定 1980年5月締結 外務省のwebサイトに全文掲載
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/A-S55-309.pdf
第16回日中科学技術協力委員会開催(2018.8.23)
文部科学省のFacebookより
https://th-th.facebook.com/mextjapan/videos/%E7%AC%AC16%E5%9B%9E%E6%97%A5%E4%B8%AD%E7%A7%91%E5%AD%A6%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%8D%94%E5%8A%9B%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E9%96%8B%E5%82%AC/1903883846580180/
【櫻木 大臣報道官通信 vol.366】8月23日
第16回日中科学技術協力委員会開催
日本‐中国国際共同研究イノベーション拠点に関する協力覚書締結
> 8月23日、文部科学省にて第16回日中科学技術協力委員会が開催されました。この委員会は、1980年5月に締結した日中科学技術協力協定に基づき、数年に1回の頻度で日本と中国で交互に開催され、科学技術分野の協力の現状や今後の方向性について議論されるものです。
> 会議冒頭、林大臣及び中国科学技術部の王志剛部長が出席し開会挨拶を行いました。
> 林大臣は、日中平和友好条約40周年の記念の年にこの委員会を開催できることを喜ばしく思うと伝えるとともに、両国の大学間交流や学生交流、超スマート社会ともいわれるSociety5.0を踏まえた文部科学省の最近の取組について紹介しました。
> また、
>「今後も共に国際社会をリードする特別なパートナーとして、より一層、科学技術分野における協力を着実に進めていくことが重要」
>と話し、委員会の実りある成果に期待を示しました。
> 委員会では、日中共同研究プロジェクトとして、中国側研究機関内に形成する『日本‐中国国際共同研究イノベーション拠点(中国名:共同科学研究プラットフォーム)』に関する覚書の署名も行いました。
> また、委員会に先立ち、林大臣と王部長は会談を行い、日中の科学技術協力について意見交換を行いました。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/A-S55-309.pdf
第16回日中科学技術協力委員会開催(2018.8.23)
文部科学省のFacebookより
https://th-th.facebook.com/mextjapan/videos/%E7%AC%AC16%E5%9B%9E%E6%97%A5%E4%B8%AD%E7%A7%91%E5%AD%A6%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%8D%94%E5%8A%9B%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E9%96%8B%E5%82%AC/1903883846580180/
【櫻木 大臣報道官通信 vol.366】8月23日
第16回日中科学技術協力委員会開催
日本‐中国国際共同研究イノベーション拠点に関する協力覚書締結
> 8月23日、文部科学省にて第16回日中科学技術協力委員会が開催されました。この委員会は、1980年5月に締結した日中科学技術協力協定に基づき、数年に1回の頻度で日本と中国で交互に開催され、科学技術分野の協力の現状や今後の方向性について議論されるものです。
> 会議冒頭、林大臣及び中国科学技術部の王志剛部長が出席し開会挨拶を行いました。
> 林大臣は、日中平和友好条約40周年の記念の年にこの委員会を開催できることを喜ばしく思うと伝えるとともに、両国の大学間交流や学生交流、超スマート社会ともいわれるSociety5.0を踏まえた文部科学省の最近の取組について紹介しました。
> また、
>「今後も共に国際社会をリードする特別なパートナーとして、より一層、科学技術分野における協力を着実に進めていくことが重要」
>と話し、委員会の実りある成果に期待を示しました。
> 委員会では、日中共同研究プロジェクトとして、中国側研究機関内に形成する『日本‐中国国際共同研究イノベーション拠点(中国名:共同科学研究プラットフォーム)』に関する覚書の署名も行いました。
> また、委員会に先立ち、林大臣と王部長は会談を行い、日中の科学技術協力について意見交換を行いました。
No title
内閣及び自由民主党合同葬儀委員長追悼の辞
中曽根先生は、次世代の我が国の姿を見据え、必要な改革を実行され、国際社会の平和と繁栄に貢献されました。先生が推し進められた改革の精神を受け継ぎ、国政に全力を傾けることをお誓い申し上げて、お別れの言葉といたします。どうか安らかにお眠りください。」
以上引用
あれれ、
日本学術会議法の首相の任命権は、「形式的任命権」と答弁したのは中曽根康弘総理大臣ですよね。
形式的任命権を台無しにする愚挙をしておいて、追悼の辞ですか?
中曽根先生は、次世代の我が国の姿を見据え、必要な改革を実行され、国際社会の平和と繁栄に貢献されました。先生が推し進められた改革の精神を受け継ぎ、国政に全力を傾けることをお誓い申し上げて、お別れの言葉といたします。どうか安らかにお眠りください。」
以上引用
あれれ、
日本学術会議法の首相の任命権は、「形式的任命権」と答弁したのは中曽根康弘総理大臣ですよね。
形式的任命権を台無しにする愚挙をしておいて、追悼の辞ですか?
No title
「千人計画」
中国の優秀な学生は海外で高度研究に取り組むことが多く、その多くが華僑として留学後も海外に残っている[1](頭脳流出)。この状況を打開するために、中国の大学の規模と威信を高め、世界最高レベルの大学から華僑や外国生まれの優秀な人材を招致するために、2008年に創設された認定制度である[2][3]。創設は2008年であるが、中国共産党中央委員会と中華人民共和国国務院が国内の技術革新と国際競争力を強化するために2010年に共同で構想した中国国家人材育成計画としてその重要度がより高められ、10年間で7,000人以上の人々を呼び寄せた[4][1][5]。日本においても東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、東京工業大学、筑波大学、早稲田大学など有名大学の博士やポスドク(博士研究員)を対象に募集が行われている。
日本も優秀な学者がほしければ、国家予算を十分に使うべきでしょう。うまく使えば数万倍になるかも?
わずか10億円それも会員の足代等だけなんて恥ずかしくありませんか?
政府は、「金は出さずに口だけ出す」なんて、だれも見向きもしなくなりますよ。
中国の優秀な学生は海外で高度研究に取り組むことが多く、その多くが華僑として留学後も海外に残っている[1](頭脳流出)。この状況を打開するために、中国の大学の規模と威信を高め、世界最高レベルの大学から華僑や外国生まれの優秀な人材を招致するために、2008年に創設された認定制度である[2][3]。創設は2008年であるが、中国共産党中央委員会と中華人民共和国国務院が国内の技術革新と国際競争力を強化するために2010年に共同で構想した中国国家人材育成計画としてその重要度がより高められ、10年間で7,000人以上の人々を呼び寄せた[4][1][5]。日本においても東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、東京工業大学、筑波大学、早稲田大学など有名大学の博士やポスドク(博士研究員)を対象に募集が行われている。
日本も優秀な学者がほしければ、国家予算を十分に使うべきでしょう。うまく使えば数万倍になるかも?
わずか10億円それも会員の足代等だけなんて恥ずかしくありませんか?
政府は、「金は出さずに口だけ出す」なんて、だれも見向きもしなくなりますよ。
No title
「学者がよく口にするアメリカとイギリス。両国の学者団体には税金は投入されていないようだ」と述べた上で、橋下氏は「学問の自由や独立を叫ぶ前に、まずは金の面で自立しろ。年1500円ほどの会費で今の予算は確保できる」と主張する。
だが、そもそもアメリカとイギリスの学者によって組織される団体にも政府からの税金は投入されている。
アメリカの「National Academy of Science(NAS)」の財務報告書(2017年)では「NASの活動の大部分は、米国政府との実費精算契約および補助金に基づいて行われています」と報告されている。
2017年度では38%にあたる6830万ドル(日本円で約72億円)、2016年度では36%にあたる6700万ドル(日本円で約70億円)が政府との契約や補助金によるものであると報告書には記されている。
また、イギリスの「The Royal Society(王立協会)」にも政府から税金が投入されている。
王立協会の財務状況を伝える欄には「Grants from government(政府からの補助金)」というページが設けられ、どのような補助金を何を目的に受け取っているのかが明記されている。
「王立協会は、ビジネス、エネルギー、産業戦略に関する部門からの補助金を受け取っています。これは、科学的な卓越性と技術革新、科学と数学教育、国際的な活動と科学コミュニケーション活動の仕事をサポートするものです」
1849年以来、王立協会では政府からの補助金を受け取っていると説明した上で、「合意された様々な目的のため、協会によって使用されています」としており、支出は所轄官庁と監査局による審査の対象となることが明示されている。
2011年から2016年の5年間で、イギリス政府は2億3600万ポンド(日本円で324億4941万円)の補助金を王立協会に投じている。
だが、そもそもアメリカとイギリスの学者によって組織される団体にも政府からの税金は投入されている。
アメリカの「National Academy of Science(NAS)」の財務報告書(2017年)では「NASの活動の大部分は、米国政府との実費精算契約および補助金に基づいて行われています」と報告されている。
2017年度では38%にあたる6830万ドル(日本円で約72億円)、2016年度では36%にあたる6700万ドル(日本円で約70億円)が政府との契約や補助金によるものであると報告書には記されている。
また、イギリスの「The Royal Society(王立協会)」にも政府から税金が投入されている。
王立協会の財務状況を伝える欄には「Grants from government(政府からの補助金)」というページが設けられ、どのような補助金を何を目的に受け取っているのかが明記されている。
「王立協会は、ビジネス、エネルギー、産業戦略に関する部門からの補助金を受け取っています。これは、科学的な卓越性と技術革新、科学と数学教育、国際的な活動と科学コミュニケーション活動の仕事をサポートするものです」
1849年以来、王立協会では政府からの補助金を受け取っていると説明した上で、「合意された様々な目的のため、協会によって使用されています」としており、支出は所轄官庁と監査局による審査の対象となることが明示されている。
2011年から2016年の5年間で、イギリス政府は2億3600万ポンド(日本円で324億4941万円)の補助金を王立協会に投じている。
No title
安倍内閣の官邸主導を引き継いだ、菅内閣の官邸主導は
憲法第65条(行政権は、内閣に属する。 )を根拠に)
日本学術会議員の任命している様ですネ。
しかし、
憲法第65条は権力分立の根拠規定で、学術会議員の任命権は根拠づけることはできません。
中曽根元首相も日本国漢方を理解して、日本学術会議法に基づく任命権は形式的的任命権で実質的任命権は有しないと国会で説明していますよ。
菅首相も、どうしても防衛技術の開発のために必要な人材があるならば、
戦前のように国家予算を付けて、個別の委任契約又は請負契約で
技術開発したらいかがですか?
学術会員以外にもその道で優秀な人がいるでしょう。
憲法第65条(行政権は、内閣に属する。 )を根拠に)
日本学術会議員の任命している様ですネ。
しかし、
憲法第65条は権力分立の根拠規定で、学術会議員の任命権は根拠づけることはできません。
中曽根元首相も日本国漢方を理解して、日本学術会議法に基づく任命権は形式的的任命権で実質的任命権は有しないと国会で説明していますよ。
菅首相も、どうしても防衛技術の開発のために必要な人材があるならば、
戦前のように国家予算を付けて、個別の委任契約又は請負契約で
技術開発したらいかがですか?
学術会員以外にもその道で優秀な人がいるでしょう。
それが
>中曽根元首相も日本国漢方を理解して、日本学術会議法に基づく任命権は形式的的任命権で実質的任命権は有しないと国会で説明していますよ。
中曽根大勲位の解釈が誤っていたのです。
中曽根大勲位の解釈が誤っていたのです。
No title
*中曽根大勲位の解釈が誤っていたのです。
法律の解釈というのは、「任命」と規定されている法文が、形式的任命権なのか、それとも実質的任命権なのか判然としない場合に、公権力が一義的に明確化する立法補助作用です。
中曽根元首相の発言当時明確ではなかったから『解釈』が行われたのです。
その結果は、形式的任命権と確定され、法律の規範的意味が二義的に解釈される余地が解消されました。
しかし、
現在の日本学術会議法の条文は二義的に解釈する余地はありません。
よって、
現在の内閣法制局見解も形式的任命権にすぎないと解釈しています。
この解釈を無視することは法治主義に違反します。
従って
菅総理大臣が6名の任命拒否したことは、法の無知又は革命でしょうね。
確信犯でないならば無知を披歴して総辞職すべきでしょう。
確信犯であるならば、
日本国が知らないうちに共産中国と同様な国になってしまったということですかネ。
法律の解釈というのは、「任命」と規定されている法文が、形式的任命権なのか、それとも実質的任命権なのか判然としない場合に、公権力が一義的に明確化する立法補助作用です。
中曽根元首相の発言当時明確ではなかったから『解釈』が行われたのです。
その結果は、形式的任命権と確定され、法律の規範的意味が二義的に解釈される余地が解消されました。
しかし、
現在の日本学術会議法の条文は二義的に解釈する余地はありません。
よって、
現在の内閣法制局見解も形式的任命権にすぎないと解釈しています。
この解釈を無視することは法治主義に違反します。
従って
菅総理大臣が6名の任命拒否したことは、法の無知又は革命でしょうね。
確信犯でないならば無知を披歴して総辞職すべきでしょう。
確信犯であるならば、
日本国が知らないうちに共産中国と同様な国になってしまったということですかネ。
政権による決定を
他の政権が覆したとしても、別に法治主義には全く反しません。
No title
*他の政権が覆したとしても、別に法治主義には全く反しません。
法治主義は、国会の議決に基づく法規範により、
行政権を規制することにより、全ての国民の自由や権利を守る原理です。
政権が変わるごとに、この規範的意味を破壊したのでは国民の自由や権利は守ることができません。
自由民主党・公明党支持者以外にも多くの国民がいることをお忘れなく。
どうしても、法律の規範的意味を変更したいのであるならば、
変更するための立法事実の存在を証明して、
閣法を国会に提出して規範を法律化しなければなりません。
菅政権は説明すらできません.タダ俯瞰的・総合的??
法治主義は、国会の議決に基づく法規範により、
行政権を規制することにより、全ての国民の自由や権利を守る原理です。
政権が変わるごとに、この規範的意味を破壊したのでは国民の自由や権利は守ることができません。
自由民主党・公明党支持者以外にも多くの国民がいることをお忘れなく。
どうしても、法律の規範的意味を変更したいのであるならば、
変更するための立法事実の存在を証明して、
閣法を国会に提出して規範を法律化しなければなりません。
菅政権は説明すらできません.タダ俯瞰的・総合的??
これを
>政権が変わるごとに、この規範的意味を破壊したのでは国民の自由や権利は守ることができません。
前例踏襲という。
これでは議院内閣制の意味がない。役人から大臣を出しておけという事になるだろう。
前例踏襲という。
これでは議院内閣制の意味がない。役人から大臣を出しておけという事になるだろう。
No title
*前例踏襲?
羈束行為に関しては、踏襲する以外に方法はありません。
(行政行為の要件・手続等についても,それぞれ法による規制が存在しうる。法令が行政行為の要件および内容を完結的に,しかも一義的な文言で定めている場合)
議院内閣制は、国会特に衆議院の信任を重視することで民主制を実現する原則で、大統領制に対する概念です。
議院内閣制では、大臣任命を民間人や公務員等の専門家に委ねることが原則です。
此の原則の行き過ぎを憲法第68条第1項で制限しているだけです。
現在のように全員与党内から選ぶ方が異常です。
与党内に、そんなに行政の専門家はいないでしょ。
羈束行為に関しては、踏襲する以外に方法はありません。
(行政行為の要件・手続等についても,それぞれ法による規制が存在しうる。法令が行政行為の要件および内容を完結的に,しかも一義的な文言で定めている場合)
議院内閣制は、国会特に衆議院の信任を重視することで民主制を実現する原則で、大統領制に対する概念です。
議院内閣制では、大臣任命を民間人や公務員等の専門家に委ねることが原則です。
此の原則の行き過ぎを憲法第68条第1項で制限しているだけです。
現在のように全員与党内から選ぶ方が異常です。
与党内に、そんなに行政の専門家はいないでしょ。
議員から閣僚を選ぶのでなければ
戦前のように官僚上がりから大臣を選べばいい。実務に精通しているから。しかし、その弊害も大きかった。政治家から過半数を選べば、首相の統制も実効あるものとなる。何も、衆議院の信認だけが理由ではない。
内閣が過去の決定を覆すことが法治主義違反なら、国会が法律を改正しても、最高裁が判例を変更しても、法治主義違反になります。
内閣が過去の決定を覆すことが法治主義違反なら、国会が法律を改正しても、最高裁が判例を変更しても、法治主義違反になります。
No title
*国会が法律を改正しても、最高裁が判例を変更しても、法治主義違反になります。
いいえ違います。
そもそも、法治主義は『行政権』のみを対象とする概念です。
即ち、あらゆる権力行使には、厳格な法律の根拠が必要とする統治原理です。
これに対して
司法は判断の基準を示して紛争を解決する国家作用。仮に具体的な法律の規定がなくても紛争解決しないで当事者を放置はできません。
立法は、予算を含む法律を作成改廃。
いいえ違います。
そもそも、法治主義は『行政権』のみを対象とする概念です。
即ち、あらゆる権力行使には、厳格な法律の根拠が必要とする統治原理です。
これに対して
司法は判断の基準を示して紛争を解決する国家作用。仮に具体的な法律の規定がなくても紛争解決しないで当事者を放置はできません。
立法は、予算を含む法律を作成改廃。
No title
日本学術会議任命見送り、2004年に政府「首相の拒否想定せず」
27日 11時25分
日本学術会議の会員任命の問題をめぐって、政府が会員の推薦方法を現在の方法に変更した2004年に「総理が任命を拒否することは想定されていない」とする内部資料をとりまとめていたことが分かりました。
「2004年の文書だったと思いますけれど、推薦を十分尊重する必要があるとの考えのもと、推薦制が導入されて以降、推薦のとおり任命が行われてきた実績を鑑み、内閣総理大臣が任命を拒否することは想定されていないという当時の認識がそこで記されているということは承知している」(加藤勝信 官房長官)
TBSニュース引用
27日 11時25分
日本学術会議の会員任命の問題をめぐって、政府が会員の推薦方法を現在の方法に変更した2004年に「総理が任命を拒否することは想定されていない」とする内部資料をとりまとめていたことが分かりました。
「2004年の文書だったと思いますけれど、推薦を十分尊重する必要があるとの考えのもと、推薦制が導入されて以降、推薦のとおり任命が行われてきた実績を鑑み、内閣総理大臣が任命を拒否することは想定されていないという当時の認識がそこで記されているということは承知している」(加藤勝信 官房長官)
TBSニュース引用
法治主義を担保するのが
国会による立法権と裁判所による司法権。行政権だけでは、法治にならない。
>あらゆる権力行使には、厳格な法律の根拠が必要とする統治原理です。
違いますね。法律だけで行政ができると思ったら、大間違い。法律なんて、厳格どころかあらあらなことしか書かれていない。実際に行政の場で根拠となるのは、訓令・通達・職務命令。行政庁には、これらを発して部下を指揮するのであって、法律だけ厳格に守っていれば行政ができるというわけじゃない。それに、訓令や通達は、重大かつ明白な瑕疵がない限り、一見法律に反したとしても優先される。
>当時の認識がそこで記されているということは承知している
あくまでも、当時の認識は。だが、官房長官の談話には続きがあり、
>ただ、これは「内閣総理大臣が推薦のとおり任命しないことが法的に許容されない」ということを述べたものではなく、また、将来において任命に至らない者が生じる可能性を排除するものではない。
と述べられている。実際、学者というには余りにもお粗末な者が任命を拒否されているので、今回の任命拒否は打倒。税金の無駄遣いを事前に回避した。
>あらゆる権力行使には、厳格な法律の根拠が必要とする統治原理です。
違いますね。法律だけで行政ができると思ったら、大間違い。法律なんて、厳格どころかあらあらなことしか書かれていない。実際に行政の場で根拠となるのは、訓令・通達・職務命令。行政庁には、これらを発して部下を指揮するのであって、法律だけ厳格に守っていれば行政ができるというわけじゃない。それに、訓令や通達は、重大かつ明白な瑕疵がない限り、一見法律に反したとしても優先される。
>当時の認識がそこで記されているということは承知している
あくまでも、当時の認識は。だが、官房長官の談話には続きがあり、
>ただ、これは「内閣総理大臣が推薦のとおり任命しないことが法的に許容されない」ということを述べたものではなく、また、将来において任命に至らない者が生じる可能性を排除するものではない。
と述べられている。実際、学者というには余りにもお粗末な者が任命を拒否されているので、今回の任命拒否は打倒。税金の無駄遣いを事前に回避した。
No title
*実際に行政の場で根拠となるのは、訓令・通達・職務命令。
行政権は、法律に根拠を持つ政令制定権があります。
政令には,法律の実施に必要な細則を定めるたぐいのもの (執行命令) と,法律の委任を受けて制定されるたぐいのもの (委任命令) とがある。
罰則を設け,あるいは義務を課し権利を制限する規定を設けるには,法律の特別の委任が必要とされる (憲法 73条6号但書,内閣法 11) 。
故に、
行政権の行使には、まずもって法律の根拠が必要なのです。
行政権が勝手に訓令等を制定することはできません。
アメリカの大統領と異なり、内閣総理大臣は全て国会の立法権の手の内でしか動けないのです。
行政権は、法律に根拠を持つ政令制定権があります。
政令には,法律の実施に必要な細則を定めるたぐいのもの (執行命令) と,法律の委任を受けて制定されるたぐいのもの (委任命令) とがある。
罰則を設け,あるいは義務を課し権利を制限する規定を設けるには,法律の特別の委任が必要とされる (憲法 73条6号但書,内閣法 11) 。
故に、
行政権の行使には、まずもって法律の根拠が必要なのです。
行政権が勝手に訓令等を制定することはできません。
アメリカの大統領と異なり、内閣総理大臣は全て国会の立法権の手の内でしか動けないのです。
No title
日本学術会議の会員候補6人が任命されなかったことをめぐり、菅総理大臣は、26日、会員が一部の大学に偏っていると指摘し、民間や地方などからも選任される多様性の確保が必要だという認識を示しました。
これについて、国会内で開かれた立憲民主党、共産党、国民民主党、社民党の国会対策委員長による会談で、会員は、研究や業績をもとに推薦・任命されるべきもので、「出身大学などで任命を拒否したのであれば問題だ」として、来週からの予算委員会で、菅総理大臣に説明を求めていく方針で一致しました。以上引用
そうですよね。
99名の名簿しか見なかったはずの総理大臣は、
どうして除外された6名の出身大学の偏りを認識したのでしょうか?
これについて、国会内で開かれた立憲民主党、共産党、国民民主党、社民党の国会対策委員長による会談で、会員は、研究や業績をもとに推薦・任命されるべきもので、「出身大学などで任命を拒否したのであれば問題だ」として、来週からの予算委員会で、菅総理大臣に説明を求めていく方針で一致しました。以上引用
そうですよね。
99名の名簿しか見なかったはずの総理大臣は、
どうして除外された6名の出身大学の偏りを認識したのでしょうか?
行政の実態では
>行政権の行使には、まずもって法律の根拠が必要なのです。
法律だけで出来る仕事というのは、圧倒的に少なくて、訓令・通達・規則・細則から入った方が早いのです。
法律だけで出来る仕事というのは、圧倒的に少なくて、訓令・通達・規則・細則から入った方が早いのです。
No title
*訓令・通達・規則・細則から入った方が早いのです。???
訓令は国家行政組織法(昭和23年法律第120号)の第14条第2項において定めがあります。
通達は内閣府であれば内閣府設置法第7条第6項、それ以外の省庁であれば国家行政組織法第14条第2項
規則は地方公共団体の首長の規則(地方自治法第15条等を参照)
細則は本則の例外(総則・通則などに基づき、そこでは述べていない細かい点を取り決めた規則)
いずれにしても、それぞれについて法律があるのですよ。
つまり、
日本では『アメリカの大統領令』のような、議会関与の法律とは別の法体系があるわけではないのです。
訓令は国家行政組織法(昭和23年法律第120号)の第14条第2項において定めがあります。
通達は内閣府であれば内閣府設置法第7条第6項、それ以外の省庁であれば国家行政組織法第14条第2項
規則は地方公共団体の首長の規則(地方自治法第15条等を参照)
細則は本則の例外(総則・通則などに基づき、そこでは述べていない細かい点を取り決めた規則)
いずれにしても、それぞれについて法律があるのですよ。
つまり、
日本では『アメリカの大統領令』のような、議会関与の法律とは別の法体系があるわけではないのです。
No title
朝日新聞デジタル>記事
【詳報】菅首相が論戦デビュー 任命拒否は「私が判断」
2020年10月28日 18時29分
以上引用
日本学術会議は日本学術会議は政府に対する勧告や答申、外部に対して見解、声明、談話などの公表を行っており、
もしも総理大臣の任命権が実質的な任命権であるならば、茶坊主同様に不要な忖度機関となり、その存在意義が失われる。
中曽根康弘元首相は、日本学術会議の存在の有用性を保つには、茶坊主ではダメで、辛辣な苦言をもいとわない人材の集団であらねばならないと考えた末に、その任命権の性質を形式的任命権と答弁したものである。
即ち、菅義弘総理は茶坊主集団がよろしいと考えて、俯瞰的総合的に実質的任命権を行使したわけですネ。
こりゃダメだ。
【詳報】菅首相が論戦デビュー 任命拒否は「私が判断」
2020年10月28日 18時29分
以上引用
日本学術会議は日本学術会議は政府に対する勧告や答申、外部に対して見解、声明、談話などの公表を行っており、
もしも総理大臣の任命権が実質的な任命権であるならば、茶坊主同様に不要な忖度機関となり、その存在意義が失われる。
中曽根康弘元首相は、日本学術会議の存在の有用性を保つには、茶坊主ではダメで、辛辣な苦言をもいとわない人材の集団であらねばならないと考えた末に、その任命権の性質を形式的任命権と答弁したものである。
即ち、菅義弘総理は茶坊主集団がよろしいと考えて、俯瞰的総合的に実質的任命権を行使したわけですネ。
こりゃダメだ。
分からんのかなぁ
訓令や通達は熟知していないと実務はできないが、法律はさらっと確認しておけば済むのだよ>行政の現場では
No title
*法律はさらっと確認しておけば済むのだよ>行政の現場では
現場の公務員が、上司を牽制せずに、その程度の認識しかないから、一人当たりのGDPで韓国にも抜かれる始末なのですよ。
昔は、サラリーマンは気軽な稼業でしたが、
今は公務員も気軽な稼業なんですネ。
現場の公務員が、上司を牽制せずに、その程度の認識しかないから、一人当たりのGDPで韓国にも抜かれる始末なのですよ。
昔は、サラリーマンは気軽な稼業でしたが、
今は公務員も気軽な稼業なんですネ。
No title
「ナチスが共産主義者を攻撃し始めたとき、私は声をあげなかった。
なぜなら私は共産主義者ではなかったから。
次に社会民主主義者が投獄されたとき、私はやはり抗議しなかった。
なぜなら私は社会民主主義者ではなかったから。
労働組合員たちが攻撃されたときも、私は沈黙していた。
だって労働組合員ではなかったから。
そして、彼らが私を攻撃したとき、私のために声をあげる人は一人もいなかった」
そして、歴史の通りの結末!!
日本の学校では近代史は教えないらしいですネ。
なぜなら私は共産主義者ではなかったから。
次に社会民主主義者が投獄されたとき、私はやはり抗議しなかった。
なぜなら私は社会民主主義者ではなかったから。
労働組合員たちが攻撃されたときも、私は沈黙していた。
だって労働組合員ではなかったから。
そして、彼らが私を攻撃したとき、私のために声をあげる人は一人もいなかった」
そして、歴史の通りの結末!!
日本の学校では近代史は教えないらしいですネ。
No title
>現場の公務員が、上司を牽制せずに、その程度の認識しかないから、一人当たりのGDPで韓国にも抜かれる始末なのですよ。
民間企業のサラリーマンならいざ知らず、そもそも生産性に乏しい公務員が原因でGDPが抜かれたというエビデンスは?
民間企業のサラリーマンならいざ知らず、そもそも生産性に乏しい公務員が原因でGDPが抜かれたというエビデンスは?
No title
*人事院の給与勧告は、労働基本権制約の代償措置として、職員に対し、社会一般の情勢に適応した適正な給与を確保する機能を有するものであり、国家公務員の給与水準を民間企業従業員の給与水準と均衡させること(民間準拠)を基本に勧告を行っている。以上引用
日本は成功した社会主義といわれ、実は民間企業の給与水準は公務員給与に依存しているのです。
安倍総理はよく、経団連会長に3%給与増額を言っていましたね。お忘れですか?
日本は成功した社会主義といわれ、実は民間企業の給与水準は公務員給与に依存しているのです。
安倍総理はよく、経団連会長に3%給与増額を言っていましたね。お忘れですか?
No title
それとも東大さんは今更GDP至上主義者に転向ですか?
つい最近まで経済重視を改めて国民の真の幸福云々なんて言ってませんでしたか?
つい最近まで経済重視を改めて国民の真の幸福云々なんて言ってませんでしたか?
No title
*今更GDP至上主義者に転向ですか
いいえ、
給料を上げることが先で、その結果GDPが上がるという因果です。
公務員は民間企業のごくごく一部のそれを基準に給料額を決めます。
そのごく一部の民間企業は政府におんぶにだっこの社会主義企業でしょ。
日本の研究開発費の総額は、2007年度には19兆円近くまで達したが、2009年度に17兆円台に
減少。その後は横ばいからやや上昇傾向で推移し、2014年度には2007年度の水準まで回復した
ものの、2015年度以降は微減。
中国の研究開発費は2位で、米国を猛追しており、数年以内にトップに立つ可能性がある。 報告書によると、中国の17年の研究開発費は4960億ドル(54兆5000億円)で、07年に2543億ドル(27兆9000億円)あった米国との差が、10年間で530億ドル(5兆8000億円)まで小さくなった。
いいえ、
給料を上げることが先で、その結果GDPが上がるという因果です。
公務員は民間企業のごくごく一部のそれを基準に給料額を決めます。
そのごく一部の民間企業は政府におんぶにだっこの社会主義企業でしょ。
日本の研究開発費の総額は、2007年度には19兆円近くまで達したが、2009年度に17兆円台に
減少。その後は横ばいからやや上昇傾向で推移し、2014年度には2007年度の水準まで回復した
ものの、2015年度以降は微減。
中国の研究開発費は2位で、米国を猛追しており、数年以内にトップに立つ可能性がある。 報告書によると、中国の17年の研究開発費は4960億ドル(54兆5000億円)で、07年に2543億ドル(27兆9000億円)あった米国との差が、10年間で530億ドル(5兆8000億円)まで小さくなった。
No title
↑
ブログ主殿
こういうコメントをズレているというのですよ。
ブログ主殿
こういうコメントをズレているというのですよ。
No title
*政府におんぶにだっこの社会主義企業
具体的には、経済産業省指導の三菱重工の国産ジェット旅客機「三菱スペースジェット」の中止。
これに対して
通産省に、散々、4輪自動車参入を妨害され続けてきたホンダ技研工業が、
「ホンダジェット」のバカ売れ状態と対照的ですネ。
具体的には、経済産業省指導の三菱重工の国産ジェット旅客機「三菱スペースジェット」の中止。
これに対して
通産省に、散々、4輪自動車参入を妨害され続けてきたホンダ技研工業が、
「ホンダジェット」のバカ売れ状態と対照的ですネ。
No title
任命に関する事前調整?
グレタ氏「落ち着けドナルド、落ち着け!」
ではなく、
『落ち着け菅義偉総理、落ち着け‼』
ですネ。
グレタ氏「落ち着けドナルド、落ち着け!」
ではなく、
『落ち着け菅義偉総理、落ち着け‼』
ですネ。
No title
「説明できることとできないことってあるんじゃないでしょうか。105人の人を学術会議が推薦してきたのを政府がいま追認しろと言われているわけですから。そうですよね?」
つまり、信じがたいことに総理大臣が「説明できないことをやった」と自ら公共放送でゲロったわけだが、問題はこの放送の翌日に起こったと「週刊現代」には書かれている。
〈その翌日、報道局に一本の電話がかかってきた。
「総理、怒っていますよ」
「あんなに突っ込むなんて、事前の打ち合わせと違う。どうかと思います」 電話の主は、山田真貴子内閣広報官。お叱りを受けたのは、官邸との「窓口役」と言われる原聖樹政治部長だったという。〉
リテラ引用
放送法を盾にしてNHKを牛耳り愚民を騙す菅義偉。
愚民にならないように、フェイクニュースを見破りましょう。
つまり、信じがたいことに総理大臣が「説明できないことをやった」と自ら公共放送でゲロったわけだが、問題はこの放送の翌日に起こったと「週刊現代」には書かれている。
〈その翌日、報道局に一本の電話がかかってきた。
「総理、怒っていますよ」
「あんなに突っ込むなんて、事前の打ち合わせと違う。どうかと思います」 電話の主は、山田真貴子内閣広報官。お叱りを受けたのは、官邸との「窓口役」と言われる原聖樹政治部長だったという。〉
リテラ引用
放送法を盾にしてNHKを牛耳り愚民を騙す菅義偉。
愚民にならないように、フェイクニュースを見破りましょう。
No title
社会
【独自】「首相の違法行為」学術会議任命拒否に抗議し辞任
東大名誉教授が文化庁の会議座長を
2020年12月15日 09時15分東京新聞
今まで、安倍政権・菅政権下では報道管制でもされていたのかな?
よりによって全国紙には一切報道されていない不思議さ。
【独自】「首相の違法行為」学術会議任命拒否に抗議し辞任
東大名誉教授が文化庁の会議座長を
2020年12月15日 09時15分東京新聞
今まで、安倍政権・菅政権下では報道管制でもされていたのかな?
よりによって全国紙には一切報道されていない不思議さ。
No title
菅義偉(すが・よしひで)首相は15日、日本学術会議の在り方を検証した自民党プロジェクトチーム(PT)座長の塩谷立元文部科学相らと首相官邸で面会し、学術会議の組織体制について「年内にある程度の方向性は出す」と明言した。塩谷氏が面会後、記者団に明らかにした。
首相は面会で、学術会議会員が国家公務員の地位にある点を疑問視。今回の会員候補6人の任命見送りに触れ、「(学術会議の)中身について国民もだんだん分かってきたんじゃないか」と語ったという。塩谷氏は、学術会議を政府から独立した法人格に移行させるなどとする提言を首相に提出した。
学術会議の在り方をめぐっては、井上信治科学技術担当相が学術会議の梶田隆章会長による改革案提出を待ち、年内に方向性を出す意向を示している。
12/15 19:08
以上産経新聞引用
早速、菅義偉内閣総理大臣が『反射的に』論点を誤魔化す対応に出ましたね。
問題の本質は「首相の違法行為」ですよ。
いくら、民営化しても過去の違法行為は是正できません。
首相は面会で、学術会議会員が国家公務員の地位にある点を疑問視。今回の会員候補6人の任命見送りに触れ、「(学術会議の)中身について国民もだんだん分かってきたんじゃないか」と語ったという。塩谷氏は、学術会議を政府から独立した法人格に移行させるなどとする提言を首相に提出した。
学術会議の在り方をめぐっては、井上信治科学技術担当相が学術会議の梶田隆章会長による改革案提出を待ち、年内に方向性を出す意向を示している。
12/15 19:08
以上産経新聞引用
早速、菅義偉内閣総理大臣が『反射的に』論点を誤魔化す対応に出ましたね。
問題の本質は「首相の違法行為」ですよ。
いくら、民営化しても過去の違法行為は是正できません。