コメント
No title
日本学術会議の会員任命で安保法制や共謀罪を批判した学者を拒否。
これは言論の弾圧であり、学問の自由侵害そのものです。
菅の目的は日本学術会議を御用学術会議にすることです。
菅政権は戦前レジーム政権だった安倍政権の継承を高らかに宣言しています。
菅は安倍と同じく民主主義の否定者です。
これは言論の弾圧であり、学問の自由侵害そのものです。
菅の目的は日本学術会議を御用学術会議にすることです。
菅政権は戦前レジーム政権だった安倍政権の継承を高らかに宣言しています。
菅は安倍と同じく民主主義の否定者です。
No title
これ、99%、安倍前首相の意向じゃないですかね。安倍氏から「これは必ず実施してくれ」と、強く菅氏に引き継がれた案件だったように思います。
批判され反対されたことをいつまでも強く根に持つ安倍氏の陰険さがここにも現れてるように思います。
この案件の問題は、
①首相による任命拒否が法的にどうなのか?
②拒否した理由をきちんと国民に向けて説明すべきではないのか?
の2点に尽きると思います。
これを、やれ学問の自由の侵害だの、憲法に反するだの、焚書だの、
あげくの果てには、粛清だの恐怖政治だのと、
一部のサヨクやリベラル派がやたら問題を広げ、誇張するものだから、
ややこしくなってしまうし、
一部のウヨクや保守派から「待ってました!」とばかりに、
反論を食らうのですよ。
それとは別に、
①学術会議に投入された税金の使い道やその成果について世間に公表すべし。
②学術会議は、誰が、どんな基準で、メンバーを推薦したのか、
誰が「落選」したのか、公表すべし。
公表とは、もちろん、国民に向けてです。
菅首相に説明を求めるのは分かりますが、
自分達だって、説明しなければいけまんせんよ。
さもなくば、説得力が無い。
メンバーの中には、「エッ?なんで、この人が?」
という「学者?」さんも入っていますね。
批判され反対されたことをいつまでも強く根に持つ安倍氏の陰険さがここにも現れてるように思います。
この案件の問題は、
①首相による任命拒否が法的にどうなのか?
②拒否した理由をきちんと国民に向けて説明すべきではないのか?
の2点に尽きると思います。
これを、やれ学問の自由の侵害だの、憲法に反するだの、焚書だの、
あげくの果てには、粛清だの恐怖政治だのと、
一部のサヨクやリベラル派がやたら問題を広げ、誇張するものだから、
ややこしくなってしまうし、
一部のウヨクや保守派から「待ってました!」とばかりに、
反論を食らうのですよ。
それとは別に、
①学術会議に投入された税金の使い道やその成果について世間に公表すべし。
②学術会議は、誰が、どんな基準で、メンバーを推薦したのか、
誰が「落選」したのか、公表すべし。
公表とは、もちろん、国民に向けてです。
菅首相に説明を求めるのは分かりますが、
自分達だって、説明しなければいけまんせんよ。
さもなくば、説得力が無い。
メンバーの中には、「エッ?なんで、この人が?」
という「学者?」さんも入っていますね。
人権を陳腐化してほしくない
私は菅総理の任命拒否は反対です。
が、それは学問の自由の侵害云々ではなく、日本学術会議法第7条2項に規定する、「会員は・・・推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する。」との規定について、総理大臣に裁量権があるようには見えないからなのと、過去の資料に形式的任命であるとの記載があるからです。
安倍政権以降顕著に感じますが、いわゆる左界隈の方々は、何かあるたびにやれ表現の自由の侵害だ、学問の自由の侵害だ、民主主義の崩壊だ、ヒトラーの再来だと騒ぎ立てますが、それを大げさに言えば言うほど、人権という単語が陳腐に聞こえてしまっていることに気づいていないのでしょうか、。(だから野党の支持率が伸びない。)
今回の問題は片割月さんがおっしゃるとおり、会員への任命には裁量権があるのかどうか、仮にあるとするならば、何らかの方法でそれを説明するか閣議決定等正式な形で決定すべきだと思います。
それにこれを機に学術会議の実態についても調査が及んでほしいですね、
公的な立場を得て「学問の自由」を行使している以上、その結果は国民に還元されるべきであると思いますし、仮に税金が投入されているのならその使い道も公開されるべきですし。
が、それは学問の自由の侵害云々ではなく、日本学術会議法第7条2項に規定する、「会員は・・・推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する。」との規定について、総理大臣に裁量権があるようには見えないからなのと、過去の資料に形式的任命であるとの記載があるからです。
安倍政権以降顕著に感じますが、いわゆる左界隈の方々は、何かあるたびにやれ表現の自由の侵害だ、学問の自由の侵害だ、民主主義の崩壊だ、ヒトラーの再来だと騒ぎ立てますが、それを大げさに言えば言うほど、人権という単語が陳腐に聞こえてしまっていることに気づいていないのでしょうか、。(だから野党の支持率が伸びない。)
今回の問題は片割月さんがおっしゃるとおり、会員への任命には裁量権があるのかどうか、仮にあるとするならば、何らかの方法でそれを説明するか閣議決定等正式な形で決定すべきだと思います。
それにこれを機に学術会議の実態についても調査が及んでほしいですね、
公的な立場を得て「学問の自由」を行使している以上、その結果は国民に還元されるべきであると思いますし、仮に税金が投入されているのならその使い道も公開されるべきですし。
総理が持つのは全くの形式的な任命権に過ぎない
日本学術会議は科学者の国会と言われるそうです。
http://www.scj.go.jp/ja/scj/index.html
総理大臣が所轄する内閣府の特別機関ですが、国家の独立した機関として存在、活動するわけですから、国庫負担を持って総理大臣に属するという論理の下で、総理大臣が任命権者として勝手に自由な任命、拒否が行なえるなどとは言えない事を理解すべきだと思います。
国会とその構成員である議員が税金による国庫負担によって運営、活動を行っているからと言って、総理大臣に従属するでもなく、任命されるわけでもない独立した存在である様に、
国民に相当する科学者が自分達を代表する学術会議会員を選ぶのが当然だという事です。
総理が持つのは全くの形式的な任命権である事は過去の政府答弁でも明らかです
https://mainichi.jp/articles/20201003/k00/00m/040/202000c
https://mainichi.jp/articles/20201003/k00/00m/040/137000c?cx_testId=96&cx_testVariant=cx_5&cx_artPos=2&cx_type=collabctx&cx_recsMode=collabctx&cx_testId=96&cx_placement=1000&cx_campaign=5#cxrecs_s
費用を国が出している国家機関だから総理が自由に任命、拒否できるのは当然などという主張が暴論に過ぎない事が容易に理解できると思います。
http://www.scj.go.jp/ja/scj/index.html
総理大臣が所轄する内閣府の特別機関ですが、国家の独立した機関として存在、活動するわけですから、国庫負担を持って総理大臣に属するという論理の下で、総理大臣が任命権者として勝手に自由な任命、拒否が行なえるなどとは言えない事を理解すべきだと思います。
国会とその構成員である議員が税金による国庫負担によって運営、活動を行っているからと言って、総理大臣に従属するでもなく、任命されるわけでもない独立した存在である様に、
国民に相当する科学者が自分達を代表する学術会議会員を選ぶのが当然だという事です。
総理が持つのは全くの形式的な任命権である事は過去の政府答弁でも明らかです
https://mainichi.jp/articles/20201003/k00/00m/040/202000c
https://mainichi.jp/articles/20201003/k00/00m/040/137000c?cx_testId=96&cx_testVariant=cx_5&cx_artPos=2&cx_type=collabctx&cx_recsMode=collabctx&cx_testId=96&cx_placement=1000&cx_campaign=5#cxrecs_s
費用を国が出している国家機関だから総理が自由に任命、拒否できるのは当然などという主張が暴論に過ぎない事が容易に理解できると思います。
No title
自民党の各衆議院議員は、菅総理の『明確な法令違反の任命拒否』に対して内閣不信任案の提出を考えなければなりません。
さもないと、
総選挙において、菅内閣と同様な批判を覚悟すべきですネ。
この事件がなくても安倍内閣の承継として批判されているのにネ。
多分、世論調査の高さを誤解しているのかな?
さもないと、
総選挙において、菅内閣と同様な批判を覚悟すべきですネ。
この事件がなくても安倍内閣の承継として批判されているのにネ。
多分、世論調査の高さを誤解しているのかな?
No title
菅総理の『明確な法令違反の任命拒否』を小西参議院議員に指摘され、身体極まれりと考えたのでしょう。
『こりゃまずった』
しかし、最後の手段ですネ。
二日いいわけを考えて
実は学術会議法の解釈を閣議決定で変更して、
必殺『口頭の決裁』で処理したのですよ。
何て言いだすのかな???
検察庁法で森法務大臣がやりましたでしょ。
2020年2月25日注目の発言集
検事長の定年延長「口頭決裁も正式な決裁」
森法相
あれですよ。
『こりゃまずった』
しかし、最後の手段ですネ。
二日いいわけを考えて
実は学術会議法の解釈を閣議決定で変更して、
必殺『口頭の決裁』で処理したのですよ。
何て言いだすのかな???
検察庁法で森法務大臣がやりましたでしょ。
2020年2月25日注目の発言集
検事長の定年延長「口頭決裁も正式な決裁」
森法相
あれですよ。
No title
学術会議法における、
内閣総理大臣の形式的な任命権を
実質的な任命権に変更するためには、
法治主義の原則から、
法律の改正手続きが必要です。
法律に縛られる内閣総理大臣による解釈変更の手続きと「口頭の決裁」でできるものではありません。
内閣法制局も焦った失策ですネ。
内閣総理大臣の形式的な任命権を
実質的な任命権に変更するためには、
法治主義の原則から、
法律の改正手続きが必要です。
法律に縛られる内閣総理大臣による解釈変更の手続きと「口頭の決裁」でできるものではありません。
内閣法制局も焦った失策ですネ。
菅は総合的とは何か説明できない
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201005/k10012649301000.html?utm_int=news_contents_news-main_001
いやもう安倍より酷かったとは。
そのまま押し通せると思ったら大間違いだという事をわからせましょうよ。
いやもう安倍より酷かったとは。
そのまま押し通せると思ったら大間違いだという事をわからせましょうよ。
テレビでデマ垂れ流しと批判殺到
「学者は6年ここで働けば学士院に行き年間250万円年金が死ぬまでもらえる。皆さんの税金から」
No title
JNNの世論調査が発表された。
菅内閣の支持率は70%
片や、立憲民主党の支持率は5%(みじめだな~)
これが「民意」です。
学術会議の問題など、国民の多くにとっては
「この学者達は国民からは遠い存在でしかない」
「大した問題でない」
「国民の心に届くような問題ではない」
ことが綺麗に証明された。
野党や左翼・リベラルが例によって、
「学問の自由が」「憲法違反だ」「恐怖政治だ」と合唱したところで、
国民の心に響かない。
野党はちっとも国民に期待されず、信頼もされず。
どうしてそうなるのか?
このことの方がよほど「深刻」だ。
菅内閣の支持率は70%
片や、立憲民主党の支持率は5%(みじめだな~)
これが「民意」です。
学術会議の問題など、国民の多くにとっては
「この学者達は国民からは遠い存在でしかない」
「大した問題でない」
「国民の心に届くような問題ではない」
ことが綺麗に証明された。
野党や左翼・リベラルが例によって、
「学問の自由が」「憲法違反だ」「恐怖政治だ」と合唱したところで、
国民の心に響かない。
野党はちっとも国民に期待されず、信頼もされず。
どうしてそうなるのか?
このことの方がよほど「深刻」だ。
No title
もしも、菅総理から任命拒否の理由がされず、あるいは、説明に納得が行かなかったら、
日本学術会議はどうするのか?
①裁判に訴える
これは普通に考えられる線でしょう。
②抗議の意味で学術会議のメンバー全員が辞任を表明する。
私は①よりも②の方が「国民の心に響く」と思います。
これは国民の賛同を大いに得るかと。
言葉よりも、態度で示して欲しいものです。
学者としての、反骨精神を是非とも見せて欲しい。
学術会議を辞退したからといっても、
彼等は既に、「功成り名遂げた」方達だから、
学術会議のメンバーという「座に汲々として」いるとは思えないし。
生活に困ることは無いのだろうしね。
でも。。。やはり。。。金と地位かな?(・・;)
もう一つ、
③として、
菅総理の「説明」で、学術会議は「大人しく引き下がる」もあるしね。
日本学術会議はどうするのか?
①裁判に訴える
これは普通に考えられる線でしょう。
②抗議の意味で学術会議のメンバー全員が辞任を表明する。
私は①よりも②の方が「国民の心に響く」と思います。
これは国民の賛同を大いに得るかと。
言葉よりも、態度で示して欲しいものです。
学者としての、反骨精神を是非とも見せて欲しい。
学術会議を辞退したからといっても、
彼等は既に、「功成り名遂げた」方達だから、
学術会議のメンバーという「座に汲々として」いるとは思えないし。
生活に困ることは無いのだろうしね。
でも。。。やはり。。。金と地位かな?(・・;)
もう一つ、
③として、
菅総理の「説明」で、学術会議は「大人しく引き下がる」もあるしね。
政府の日本学術会議会員任命拒否に断固抗議する緊急声明相次ぐ
いま凄い勢いで反対が広まっていますね。
各団体が次々反対声明を出しています。
私は歴史関係が好きですので歴史学研究会の声明を上げてみます。
http://rekiken.jp/appeals/20201003.html
菅の説明じゃないですけど世論調査の支持率はご祝儀相場で任命拒否問題の賛否とは全く関係ないです。
各団体が次々反対声明を出しています。
私は歴史関係が好きですので歴史学研究会の声明を上げてみます。
http://rekiken.jp/appeals/20201003.html
菅の説明じゃないですけど世論調査の支持率はご祝儀相場で任命拒否問題の賛否とは全く関係ないです。
菅総理の釈明は酷すぎでしょう
前例踏襲で良いのか考えてきたと言いますが変遷を経て今のやり方があるわけでしょう。
それを自分の考えだけで変える事など出来ないぐらい誰でもわかるでしょう。
「法に基づいて、内閣法制局にも確認の上で、学術会議の推薦者の中から、総理大臣として任命しているものであり、個別の人事に関することについてコメントは控えたい」と述べました。
推薦の中から任命しなかったし意味不明です。
それを自分の考えだけで変える事など出来ないぐらい誰でもわかるでしょう。
「法に基づいて、内閣法制局にも確認の上で、学術会議の推薦者の中から、総理大臣として任命しているものであり、個別の人事に関することについてコメントは控えたい」と述べました。
推薦の中から任命しなかったし意味不明です。
No title
>世論調査の支持率はご祝儀相場で任命拒否問題の賛否とは全く関係ないです。
そのように「断定」したくなる気持ちは分かります(^o^)
で、それを世間では、「希望的観測」といいます。
国民民主と合流した立憲民主には「ご祝儀相場」はゼロだしね。
こっちの方は直視できず、顔をそむけ、
菅政権をひたすら批判して、憂さ晴らしするしかない。
左翼&リベラルの痛いところです。
その気持ちもまた分かる。
野党は何をやってもず~っと、国民の支持をほとんど得られないからね。
いきり立ちたくもなるし、
粛清だの恐怖政治だのと、
超誇張&超飛躍したことを叫び、ヒステリックに菅政権を批判したくなると。
そのように「断定」したくなる気持ちは分かります(^o^)
で、それを世間では、「希望的観測」といいます。
国民民主と合流した立憲民主には「ご祝儀相場」はゼロだしね。
こっちの方は直視できず、顔をそむけ、
菅政権をひたすら批判して、憂さ晴らしするしかない。
左翼&リベラルの痛いところです。
その気持ちもまた分かる。
野党は何をやってもず~っと、国民の支持をほとんど得られないからね。
いきり立ちたくもなるし、
粛清だの恐怖政治だのと、
超誇張&超飛躍したことを叫び、ヒステリックに菅政権を批判したくなると。
No title
前例踏襲で良いのか考えてきたと言いますが変遷を経て今のやり方があるわけでしょう。
それを自分の考えだけで変える事など出来ないぐらい誰でもわかるでしょう。
「法に基づいて、内閣法制局にも確認の上で、学術会議の推薦者の中から、総理大臣として任命しているものであり、個別の人事に関することについてコメントは控えたい」と述べました。
rot様
前例を総理大臣が変えたら駄目なんですか?その根拠は?
行政のトップが行政手続でハンコ廃止を決めるは駄目ですか?前列主義は役所の悪しき慣習と思うのです。
(一応、政府は内閣法制局と詰めた上で決済してるようですが。)
それを自分の考えだけで変える事など出来ないぐらい誰でもわかるでしょう。
「法に基づいて、内閣法制局にも確認の上で、学術会議の推薦者の中から、総理大臣として任命しているものであり、個別の人事に関することについてコメントは控えたい」と述べました。
rot様
前例を総理大臣が変えたら駄目なんですか?その根拠は?
行政のトップが行政手続でハンコ廃止を決めるは駄目ですか?前列主義は役所の悪しき慣習と思うのです。
(一応、政府は内閣法制局と詰めた上で決済してるようですが。)
No title
*行政のトップが行政手続でハンコ廃止を決めるは駄目ですか?
そもそも、ハンコはいらないのです。
(文書の成立)
民事訴訟法第二百二十八条
1 文書は、その成立が真正であることを証明しなければならない。
2 文書は、その方式及び趣旨により公務員が職務上作成したものと認めるべきときは、真正に成立した公文書と推定する。
3 公文書の成立の真否について疑いがあるときは、裁判所は、職権で、当該官庁又は公署に照会をすることができる。
4 私文書は、本人又はその代理人の「署名」又は「押印」があるときは、真正に成立したものと推定する。
5 第二項及び第三項の規定は、外国の官庁又は公署の作成に係るものと認めるべき文書について準用する。
多分、お役所の個々の役職の存在理由を示すだけ。
なければなくとも、法律上は構いません。
但し、
ハンコ議連何て言う、ハンコ文化存続を支持基盤とする議員さんは困るのでは?
そもそも、ハンコはいらないのです。
(文書の成立)
民事訴訟法第二百二十八条
1 文書は、その成立が真正であることを証明しなければならない。
2 文書は、その方式及び趣旨により公務員が職務上作成したものと認めるべきときは、真正に成立した公文書と推定する。
3 公文書の成立の真否について疑いがあるときは、裁判所は、職権で、当該官庁又は公署に照会をすることができる。
4 私文書は、本人又はその代理人の「署名」又は「押印」があるときは、真正に成立したものと推定する。
5 第二項及び第三項の規定は、外国の官庁又は公署の作成に係るものと認めるべき文書について準用する。
多分、お役所の個々の役職の存在理由を示すだけ。
なければなくとも、法律上は構いません。
但し、
ハンコ議連何て言う、ハンコ文化存続を支持基盤とする議員さんは困るのでは?
No title
*前例を総理大臣が変えたら駄目なんですか?その根拠は?
憲法第73条第1号 法律を誠実に執行
(日本学術会議法)
中曽根内閣の閣議決定で実質的任命権はなく形式的任命権しかない。
菅内閣で閣議決定で中曽根内閣のそれを覆すことはできなく、
新たに、日本学術会議法の改正で実質的任命権(拒否権)を規定することが必要。
憲法第73条第1号 法律を誠実に執行
(日本学術会議法)
中曽根内閣の閣議決定で実質的任命権はなく形式的任命権しかない。
菅内閣で閣議決定で中曽根内閣のそれを覆すことはできなく、
新たに、日本学術会議法の改正で実質的任命権(拒否権)を規定することが必要。
No title
>*前例を総理大臣が変えたら駄目なんですか?その根拠は?
そもそも相手は学者さんだ。
その道の専門家でもない人間がどうやって評価して選ぶというんだろうか。
しかも、100名近い人間を総理一人で。
正直、やってられないから同じ学者さんに丸投げしていたというのが真相ではないだろうか。
変えるというのであれば、学者さんの間で選挙して選ぶしかないのでは?
そもそも相手は学者さんだ。
その道の専門家でもない人間がどうやって評価して選ぶというんだろうか。
しかも、100名近い人間を総理一人で。
正直、やってられないから同じ学者さんに丸投げしていたというのが真相ではないだろうか。
変えるというのであれば、学者さんの間で選挙して選ぶしかないのでは?
No title
任命拒否が違憲・違法というのであれば,訴訟で争い,白黒はっきりさせればよい。
法的な問題ではなく,妥当性の問題にすぎないというのであれば,選挙で争い,国民に判断してもらえばよい。
それだけのことではないか。結果は目に見えているが。
法的な問題ではなく,妥当性の問題にすぎないというのであれば,選挙で争い,国民に判断してもらえばよい。
それだけのことではないか。結果は目に見えているが。
ここは野党の奮起を望みたい。
すでに歴史的の役割を終えた、日本学術会議。東日本大震災では増税を提言したり、逆に現在世界的大問題の武漢肺炎のパンデミックに対しては現実的な提言ができないなど、存在意義を失っている。この組織に年間10億6000万円もの予算が必要だろうか?しかも、半分は人件費である。一体何をやっているのか?
野党はそこを厳しく追及して、最終的に学術会議を解散廃止まで持っていってもらいたい。国家公務員法の一部改正案を、廃案に追い込んだように。勝利の栄光を再び!
野党はそこを厳しく追及して、最終的に学術会議を解散廃止まで持っていってもらいたい。国家公務員法の一部改正案を、廃案に追い込んだように。勝利の栄光を再び!
No title
*パンデミックに対しては現実的な提言ができないなど、存在意義を失っている。??
2009年(平成21年)に世界的に流行したH1N1亜型インフルエンザウイルスへの対応が混乱したことを踏まえ、2010年(平成22年)3月より厚生労働省が講じた対策の総括を行い、今後のH1N1亜型インフルエンザの再流行時の対応及び鳥インフルエンザ(H5N1亜型)発生時の対策の見直しに活かすため、「新型インフルエンザ(A/H1N1)対策総括会議」が厚生労働省新型インフルエンザ対策推進本部の下に開催され[7]、2010年(平成22年)6月に厚生労働省に対する提言を取りまとめた。この中で、対策の実効性を確保するため、各種対策の法的根拠の明確化を図ることが提言された[8]
Wiki引用
この10年余を安倍晋三が最長期政権を担当。
総務省も再三再四、施策の遅延を指摘し続けていたのに、保健所の統合削減を進めてきたの自民党ですネ。
しかも、独断で、且つ権限なしに全国の学校を臨時休業という頓珍漢な要請??をしたのは安倍さんでしょ。
又PCR検査数削減のために、「高熱4日間が要件」だったり?
アフリカの後進国並みの検査数を記録したり?
2009年(平成21年)に世界的に流行したH1N1亜型インフルエンザウイルスへの対応が混乱したことを踏まえ、2010年(平成22年)3月より厚生労働省が講じた対策の総括を行い、今後のH1N1亜型インフルエンザの再流行時の対応及び鳥インフルエンザ(H5N1亜型)発生時の対策の見直しに活かすため、「新型インフルエンザ(A/H1N1)対策総括会議」が厚生労働省新型インフルエンザ対策推進本部の下に開催され[7]、2010年(平成22年)6月に厚生労働省に対する提言を取りまとめた。この中で、対策の実効性を確保するため、各種対策の法的根拠の明確化を図ることが提言された[8]
Wiki引用
この10年余を安倍晋三が最長期政権を担当。
総務省も再三再四、施策の遅延を指摘し続けていたのに、保健所の統合削減を進めてきたの自民党ですネ。
しかも、独断で、且つ権限なしに全国の学校を臨時休業という頓珍漢な要請??をしたのは安倍さんでしょ。
又PCR検査数削減のために、「高熱4日間が要件」だったり?
アフリカの後進国並みの検査数を記録したり?
No title
学術会議の会員手当約4500万円 加藤官房長官が人件費示す
10/6(火) 13:41
加藤勝信官房長官は6日の記者会見で、毎年約10億円が計上されている日本学術会議の予算のうち、人件費として支払われた金額を示した。
加藤氏は令和元年度決算ベースと断った上で、会員手当として総額約4500万円、同会議の事務局の常勤職員50人に、人件費として約3億9千万円支払ったと説明した。「それ以外に旅費などが乗ってくる」とも述べた。
学術会員には、たったの4500万だけですよ。
大層に、10億円の国費という割には、雀の涙ですネ。
10/6(火) 13:41
加藤勝信官房長官は6日の記者会見で、毎年約10億円が計上されている日本学術会議の予算のうち、人件費として支払われた金額を示した。
加藤氏は令和元年度決算ベースと断った上で、会員手当として総額約4500万円、同会議の事務局の常勤職員50人に、人件費として約3億9千万円支払ったと説明した。「それ以外に旅費などが乗ってくる」とも述べた。
学術会員には、たったの4500万だけですよ。
大層に、10億円の国費という割には、雀の涙ですネ。
野党の本音はここにあり?
学術会議問題を国会ネタにする野党の動機は、こんなところにあったりして……
『日本学術会議問題で、法律家は法に従って議論しているか?』
http://shinodahideaki.blog.jp/archives/36171555.html
>いやあ実は選挙では勝てそうもないので、民主主義のルールを回避し、「学問の自由」云々といった話を持ち出して問答無用の攻撃をして、印象操作でとりあえず内閣支持率の低下を目標としよう・・・、といった態度は、邪道であり、有権者に対する裏切り行為である。
『日本学術会議問題で、法律家は法に従って議論しているか?』
http://shinodahideaki.blog.jp/archives/36171555.html
>いやあ実は選挙では勝てそうもないので、民主主義のルールを回避し、「学問の自由」云々といった話を持ち出して問答無用の攻撃をして、印象操作でとりあえず内閣支持率の低下を目標としよう・・・、といった態度は、邪道であり、有権者に対する裏切り行為である。
菅政治を憂える
今回の学術会議任命拒否問題で菅首相に対して批判が噴出していますが、この問題のみならず菅政権には発足時から既に無思慮な粗暴さというか、自分以外の人の考えや反応を顧みない姿勢があらわだったと思います。
結果として人を傷つけている事に無頓着な菅首相からは「人間らしい思いやりの心」というものが感じられません。
71歳になるベテラン政治家に向ける言葉では無いかもしれませんが、総理就任以降の言動や政治姿勢を見る限り国民に対する政治的配慮や人間味、暖かさといったものが皆無に近いのではないかと考えてしまいます。
実際、所信表明演説などやろうとする気持ちがあるのか、政権の日程調整と目的達成だけが重視されていると感じます。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/58346
それでも私もそうですが安倍氏よりも抑制された感情の下で比較的静かな政治が行なわれ、その結果前政権よりはまともな政治が行われると予想した人も多かったのではないでしょうか。
現在起きているリベラルを含む多数の市民からの猛批判は、そうした期待を全く覆す菅氏の行動に泡を食って行われているというのが実情に近いのではないかと思います。
今回の任命拒否を前例踏襲の打破として肯定擁護する意見が与党と支持者から相次いでいますが、
推薦任命拒否による学術会議の独立性及びそれを保障する思想信条と学問の自由の否定という問題事実の歪曲であり前例踏襲打破などと認める事は出来ません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1687f213d4a90290bb380423e29161d683a7eb4
学術会議に対する同様の批判もまた問題のすり替えですが、菅氏が窮地に陥る事に危機感を抱いた右翼保守はなりふり構わずデマや扇動を行なっています。
この人達こそヒステリックな訳ですが、我々は冷静に菅氏の行為を監視、批判する必要があります。
多くの団体が声明で触れている様に、この一件は学問の自由と思想信条の自由に対する明白な侵害であると言わざるを得ません。
朝日新聞の10月6日付朝刊一面見出し記事中で学術会議の元会長であった大西隆東大名誉教授が、今回の件について次のようにコメントしています。
「遺憾だ。学術会議の会員は優れた研究業績を基準に選ばれるため、思想信条、政治的な立場は考慮しない。政府は思想信条などの多様性を認めるべきで、6人を任命しない理由はあるのだろうか」
菅氏が任命拒否の理由を明らかに出来ないのは正しくここで述べられている思想信条の自由を否定する任命拒否である事実を自ら認識している為としか判断出来ません。
またウィキペディアの憲法23条における学問の自由についての解説によれば、学問の自由は個人の学問研究の自由の保障であるだけでなく、その自由を担保するための制度的保障である大学の自治などを含むものとして理解すべきと考えられます。上記した朝日新聞10月6日付朝刊の2面記事、『視点・学問の自由と相入れぬ政治介入』と題する記事(編集委員・豊秀一)
https://www.asahi.com/articles/ASNB57J43NB5UTIL04C.html
では、
―日本学術会議の会員になれなくても自由に研究は続けられるのだから、「学問の自由」と関係ないのではないか、という声を聞くことがある。本当にそういえるのだろうか。 ―
と問いかけ、憲法23条の学問の自由は歴史の反省の上に立って学問への政治介入を防ぐ為にある事を述べ、
―「大学の自治」が争点となった裁判の判決で最高裁は1963年、「大学における学問の自由を保障するために、伝統的に大学の自治が認められている」と述べている。日本学術会議は大学と同じように学者集団でつくるコミュニティーで、大学よりも広い範囲で「学術の進歩に寄与する」場として想定されている。
過去の政府答弁を見れば、独立性と自立性が認められてきたのも大学の自立を尊重する発想と通じる。―
として、
―今回のような、とりわけ理由を明らかにしない会員の任命拒否は、日本学術会議の自律性の否定にあたり、政治介入そのものといえる。その意味で、「学問の自由」の精神とはおよそ相いれない。―
と結論づけています。
結果として人を傷つけている事に無頓着な菅首相からは「人間らしい思いやりの心」というものが感じられません。
71歳になるベテラン政治家に向ける言葉では無いかもしれませんが、総理就任以降の言動や政治姿勢を見る限り国民に対する政治的配慮や人間味、暖かさといったものが皆無に近いのではないかと考えてしまいます。
実際、所信表明演説などやろうとする気持ちがあるのか、政権の日程調整と目的達成だけが重視されていると感じます。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/58346
それでも私もそうですが安倍氏よりも抑制された感情の下で比較的静かな政治が行なわれ、その結果前政権よりはまともな政治が行われると予想した人も多かったのではないでしょうか。
現在起きているリベラルを含む多数の市民からの猛批判は、そうした期待を全く覆す菅氏の行動に泡を食って行われているというのが実情に近いのではないかと思います。
今回の任命拒否を前例踏襲の打破として肯定擁護する意見が与党と支持者から相次いでいますが、
推薦任命拒否による学術会議の独立性及びそれを保障する思想信条と学問の自由の否定という問題事実の歪曲であり前例踏襲打破などと認める事は出来ません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1687f213d4a90290bb380423e29161d683a7eb4
学術会議に対する同様の批判もまた問題のすり替えですが、菅氏が窮地に陥る事に危機感を抱いた右翼保守はなりふり構わずデマや扇動を行なっています。
この人達こそヒステリックな訳ですが、我々は冷静に菅氏の行為を監視、批判する必要があります。
多くの団体が声明で触れている様に、この一件は学問の自由と思想信条の自由に対する明白な侵害であると言わざるを得ません。
朝日新聞の10月6日付朝刊一面見出し記事中で学術会議の元会長であった大西隆東大名誉教授が、今回の件について次のようにコメントしています。
「遺憾だ。学術会議の会員は優れた研究業績を基準に選ばれるため、思想信条、政治的な立場は考慮しない。政府は思想信条などの多様性を認めるべきで、6人を任命しない理由はあるのだろうか」
菅氏が任命拒否の理由を明らかに出来ないのは正しくここで述べられている思想信条の自由を否定する任命拒否である事実を自ら認識している為としか判断出来ません。
またウィキペディアの憲法23条における学問の自由についての解説によれば、学問の自由は個人の学問研究の自由の保障であるだけでなく、その自由を担保するための制度的保障である大学の自治などを含むものとして理解すべきと考えられます。上記した朝日新聞10月6日付朝刊の2面記事、『視点・学問の自由と相入れぬ政治介入』と題する記事(編集委員・豊秀一)
https://www.asahi.com/articles/ASNB57J43NB5UTIL04C.html
では、
―日本学術会議の会員になれなくても自由に研究は続けられるのだから、「学問の自由」と関係ないのではないか、という声を聞くことがある。本当にそういえるのだろうか。 ―
と問いかけ、憲法23条の学問の自由は歴史の反省の上に立って学問への政治介入を防ぐ為にある事を述べ、
―「大学の自治」が争点となった裁判の判決で最高裁は1963年、「大学における学問の自由を保障するために、伝統的に大学の自治が認められている」と述べている。日本学術会議は大学と同じように学者集団でつくるコミュニティーで、大学よりも広い範囲で「学術の進歩に寄与する」場として想定されている。
過去の政府答弁を見れば、独立性と自立性が認められてきたのも大学の自立を尊重する発想と通じる。―
として、
―今回のような、とりわけ理由を明らかにしない会員の任命拒否は、日本学術会議の自律性の否定にあたり、政治介入そのものといえる。その意味で、「学問の自由」の精神とはおよそ相いれない。―
と結論づけています。
No title
*任命拒否が違憲・違法というのであれば,訴訟で争い,白黒はっきりさせればよい。
訴訟に、過大な期待を持ちすぎています。
全ての争訟を裁判所が判定して白黒させることができるわけではありません。
特の今回の問題は、日本学術会議法に基づく内閣総理大臣の任命権が形式的任命権でしかないことが憲法上からも、国会の中曽根内閣での閣議決定及び国会での意思表明からなのに、それに逆らう『法治主義』無視の任命先延ばしだから問題なのです。
今後も、法治主義の無視が続けば、菅内閣の行き先は、全ての日本国民にとり地獄ですよ。
訴訟に、過大な期待を持ちすぎています。
全ての争訟を裁判所が判定して白黒させることができるわけではありません。
特の今回の問題は、日本学術会議法に基づく内閣総理大臣の任命権が形式的任命権でしかないことが憲法上からも、国会の中曽根内閣での閣議決定及び国会での意思表明からなのに、それに逆らう『法治主義』無視の任命先延ばしだから問題なのです。
今後も、法治主義の無視が続けば、菅内閣の行き先は、全ての日本国民にとり地獄ですよ。
No title
*日本学術会議 税金を使っているから総理が自由に拒否していい? 日本の常識が問われている
2020/10/03
、国民国家が、徴税する目的は戦費に使用する目的であったことが嚆矢です。
国民国家の存在理由が問われている現在では、税金の使用目的は国民にいかに還元するかが唯一の基準です。
戦争への反省の下に日本学術会議が設立された経緯を鑑みれば、その構成員は、戦争を主導できる行政権の長である内閣総理大臣から厳格に中立であることが必須の要件です。
中曽根元総理大臣が形式的な任命権にすぎないと国会で説明したのもこのことを前提にしたからです。
菅義偉内閣総理大臣が、「公務員だから」とか、「税金を支出している」からという些末な根拠で、実質的任命権があると主張なさるのであるならば、それは歴史的な無知に由来するものでしかありません。
2020/10/03
、国民国家が、徴税する目的は戦費に使用する目的であったことが嚆矢です。
国民国家の存在理由が問われている現在では、税金の使用目的は国民にいかに還元するかが唯一の基準です。
戦争への反省の下に日本学術会議が設立された経緯を鑑みれば、その構成員は、戦争を主導できる行政権の長である内閣総理大臣から厳格に中立であることが必須の要件です。
中曽根元総理大臣が形式的な任命権にすぎないと国会で説明したのもこのことを前提にしたからです。
菅義偉内閣総理大臣が、「公務員だから」とか、「税金を支出している」からという些末な根拠で、実質的任命権があると主張なさるのであるならば、それは歴史的な無知に由来するものでしかありません。
国会答弁というものは
変更することも可能なんだよ。
法律も、国会で改廃できる。判例だって、最高裁が変更することができる。内閣が、国会答弁を修正したって、憲法上何も問題はない。
法律も、国会で改廃できる。判例だって、最高裁が変更することができる。内閣が、国会答弁を修正したって、憲法上何も問題はない。
No title
*国会答弁というものは
変更することも可能なんだよ。
安倍晋三元首相が、国会答弁で、「ルイ14世(朕は国家なり)」と表現すべきところ、いい間違いで「ルイ16世」と表現したことは自分の間違いですから自分で変更することは可能でしょう。
しかし、
過去の元中曽根首相の発言である「形式的任命権にすぎない」という国会答弁発言を中曽根氏に断りもなく勝手に変更することは、絶対君主ルイ14世でもなければできません。
法律の規範的意味を、「実質的な任命権」と変えたいならば、
国会に法案を提出して審議・採決・可決という手続きを経なければ憲法の原則である法治主義違反です。
変更することも可能なんだよ。
安倍晋三元首相が、国会答弁で、「ルイ14世(朕は国家なり)」と表現すべきところ、いい間違いで「ルイ16世」と表現したことは自分の間違いですから自分で変更することは可能でしょう。
しかし、
過去の元中曽根首相の発言である「形式的任命権にすぎない」という国会答弁発言を中曽根氏に断りもなく勝手に変更することは、絶対君主ルイ14世でもなければできません。
法律の規範的意味を、「実質的な任命権」と変えたいならば、
国会に法案を提出して審議・採決・可決という手続きを経なければ憲法の原則である法治主義違反です。
No title
「日本学術会議」の会員人事をめぐり、菅総理大臣が9日、任命されなかった会員候補6人を含む105人の推薦者リストを「見ていない」と説明したことについて、任命されなかった1人で早稲田大学の岡田正則教授は「リストを『見ていない』ということは、学術会議からの推薦リストに基づかずに任命したということで、明らかに法律の規定に反する行為です」と述べました。
菅総理大臣は9日、内閣記者会のインタビューで、今回の「日本学術会議」の会員の任命はみずから判断したとしたうえで、先月28日の決裁直前には、任命する99人のリストを見ており、任命されなかった会員候補6人を含む105人の会議側の推薦者リストは「見ていない」と説明しました。
これについて任命されなかった1人で早稲田大学の岡田正則教授がNHKにメールで見解を寄せ、「推薦段階の105人の名簿を『見ていない』ということは、学術会議からの推薦リストに基づかずに任命したということです。これは明らかに、日本学術会議法の『推薦に基づいて内閣総理大臣が任命する』という規定に反する行為です」と述べました。
そして「6人の名前を見ることなく決裁したということは、学術会議からの6人の推薦が任命権者に到達していないのですから任命拒否はありえないし、なしえないことです。任命権を有する内閣総理大臣に推薦リストが到着する前に何者かが名前を105人から99人に削除したということであれば、総理大臣の任命権や学術会議の選考権に対する重大な侵害です」と述べ即座に是正するよう求めています。
201010NHKニュース引用
菅総理大臣は9日、内閣記者会のインタビューで、今回の「日本学術会議」の会員の任命はみずから判断したとしたうえで、先月28日の決裁直前には、任命する99人のリストを見ており、任命されなかった会員候補6人を含む105人の会議側の推薦者リストは「見ていない」と説明しました。
これについて任命されなかった1人で早稲田大学の岡田正則教授がNHKにメールで見解を寄せ、「推薦段階の105人の名簿を『見ていない』ということは、学術会議からの推薦リストに基づかずに任命したということです。これは明らかに、日本学術会議法の『推薦に基づいて内閣総理大臣が任命する』という規定に反する行為です」と述べました。
そして「6人の名前を見ることなく決裁したということは、学術会議からの6人の推薦が任命権者に到達していないのですから任命拒否はありえないし、なしえないことです。任命権を有する内閣総理大臣に推薦リストが到着する前に何者かが名前を105人から99人に削除したということであれば、総理大臣の任命権や学術会議の選考権に対する重大な侵害です」と述べ即座に是正するよう求めています。
201010NHKニュース引用
No title
菅義偉内閣総理大臣が6人の名前を見ることなく決裁したのであれば、日本学術会議が提出した推薦者名簿は、内閣内で変造したことになりますね。
変造したのは誰でしょう?
もしかしたら、
菅義偉総理大臣本人が変造を指示したのかもしれません。
なぜなら、
安倍政権を承継する旨宣言した菅首相本人以外に、中立性が確保されている会議のメンバーを変更せざるを得ないという利害関係者は皆無だからです。
6人はいずれも安倍首相の天敵的存在。
変造したのは誰でしょう?
もしかしたら、
菅義偉総理大臣本人が変造を指示したのかもしれません。
なぜなら、
安倍政権を承継する旨宣言した菅首相本人以外に、中立性が確保されている会議のメンバーを変更せざるを得ないという利害関係者は皆無だからです。
6人はいずれも安倍首相の天敵的存在。
野党の追及に追い込まれた政府与党、日本学術会議の全面見直しへようやく動く。
北海道大学への不当な介入や、人民解放軍の下部組織(科学技術協会)との癒着など、問題噴出の日本学術会議。閉会審議中、野党の鋭い追及に追い詰められた形で、政府もついに日本学術会議のあり方について抜本的な見直しへ動くという。非政府系組織への改組が囁かれるが、「解散すべし」との声もあるという。安倍前政権をはじめ、歴代政権が棚上げしていた「行革の宿題」が、ようやく片付きそうだ。
それだけではない。自民党が性懲りもなく再提出しようとしていた、国家公務員の定年延長に絡む「国家公務員法の一部改正法案」も、閉会中審議の時間をかなり日本学術会議の問題にとられたため断念したという。野党の二重の勝利だ!
この勢いで、早期の解散総選挙を目指し、自公政権を下野させるべし。今だ、押せ押せ!
それだけではない。自民党が性懲りもなく再提出しようとしていた、国家公務員の定年延長に絡む「国家公務員法の一部改正法案」も、閉会中審議の時間をかなり日本学術会議の問題にとられたため断念したという。野党の二重の勝利だ!
この勢いで、早期の解散総選挙を目指し、自公政権を下野させるべし。今だ、押せ押せ!
だからこそれは
>法律の規範的意味を、「実質的な任命権」と変えたいならば、
閣議決定に基づく国家行政権の行使で可能なの。行政には行政の法解釈権があって、それを覆せるのは、司法権を有する裁判所だけ。
閣議決定に基づく国家行政権の行使で可能なの。行政には行政の法解釈権があって、それを覆せるのは、司法権を有する裁判所だけ。
No title
時事通信ニュース引用
日本学術会議が推薦した会員候補105人のうち6人が任命されなかった問題で、菅義偉首相がこの6人の名前と選考から漏れた事実を事前に把握していたことが分かりました。除外の判断に杉田和博官房副長官が関与していたことも判明しました。
以上引用
杉田和博?
この人、内閣総理大臣の代理人??ではないですネ。
菅義偉さん、官房副長官風情に馬鹿にされているのがわかりませんか??
日本学術会議が推薦した会員候補105人のうち6人が任命されなかった問題で、菅義偉首相がこの6人の名前と選考から漏れた事実を事前に把握していたことが分かりました。除外の判断に杉田和博官房副長官が関与していたことも判明しました。
以上引用
杉田和博?
この人、内閣総理大臣の代理人??ではないですネ。
菅義偉さん、官房副長官風情に馬鹿にされているのがわかりませんか??
No title
*行政には行政の法解釈権があって、それを覆せるのは、司法権を有する裁判所だけ。
いいえ違います。
行政権は、法律を誠実に執行すること(憲法第73条)これが原則です。「法治主義」
法律で、行政裁量権を認める場合には裁量の範囲内でのみ閣議決定ができるだけです。
即ち、
裁量権がないのに、裁量権を行使したり、裁量権があるとしてもその範囲を逸脱した閣議決定は違法です。
裁判所も裁量権を逸脱した行政行為は違憲、違法と判断しますよ。
いいえ違います。
行政権は、法律を誠実に執行すること(憲法第73条)これが原則です。「法治主義」
法律で、行政裁量権を認める場合には裁量の範囲内でのみ閣議決定ができるだけです。
即ち、
裁量権がないのに、裁量権を行使したり、裁量権があるとしてもその範囲を逸脱した閣議決定は違法です。
裁判所も裁量権を逸脱した行政行為は違憲、違法と判断しますよ。
No title
またまたチョンボ
2020年10月15日 4時05分
今月17日に実施される中曽根康弘・元総理大臣の合同葬をめぐり、文部科学省が当日の黙とうなど弔意の表明について、国立大学などに通知を出していたことがわかりました。
合同葬は自民党主催でしょう。
自由民主党支持者だけで葬儀をとり行うべきものでしょう。
自民党支持でない人まで巻き込まないでね?
今や、葬儀はしないと決めた直葬主義者もいる時代ですよ。
2020年10月15日 4時05分
今月17日に実施される中曽根康弘・元総理大臣の合同葬をめぐり、文部科学省が当日の黙とうなど弔意の表明について、国立大学などに通知を出していたことがわかりました。
合同葬は自民党主催でしょう。
自由民主党支持者だけで葬儀をとり行うべきものでしょう。
自民党支持でない人まで巻き込まないでね?
今や、葬儀はしないと決めた直葬主義者もいる時代ですよ。
No title
2009年3月24日、“豊島園 庭の湯”(練馬区)で脱衣所のロッカーから現金や腕時計など約30万円を盗み、同年3月30日に警視庁練馬警察署に窃盗容疑で書類送検された(髙橋が事実を認めた上で反省し、被害品も戻されているため書類送検となった)[20][21]。学校法人東洋大学は同年4月20日付けで髙橋を懲戒解雇した[22][23]。東京地方検察庁は、同月24日付けで髙橋を起訴猶予処分とした[24]。
2020年10月、菅義偉内閣において内閣官房参与(経済財政政策担当)となった[26]。以上Wiki引用
日本学術会議推薦の著名な学者6人は任命しないのにネ。
手癖の悪い学者???には寛大??なのね。
このアンバランスさは、さ「すが」?
2020年10月、菅義偉内閣において内閣官房参与(経済財政政策担当)となった[26]。以上Wiki引用
日本学術会議推薦の著名な学者6人は任命しないのにネ。
手癖の悪い学者???には寛大??なのね。
このアンバランスさは、さ「すが」?
訓令も通達も知らない?
>行政権は、法律を誠実に執行すること(憲法第73条)これが原則です。「法治主義」
法律で、行政裁量権を認める場合には裁量の範囲内でのみ閣議決定ができるだけです。
法律を執行するためには、訓令・通達が必要です。これなくして、現代の行政は動きません。訓令・通達によって法律の細部を規定したり、解釈を定めることもできます。各行政庁が訓令・通達を出すのに、一々閣議決定は要りません。
法律で、行政裁量権を認める場合には裁量の範囲内でのみ閣議決定ができるだけです。
法律を執行するためには、訓令・通達が必要です。これなくして、現代の行政は動きません。訓令・通達によって法律の細部を規定したり、解釈を定めることもできます。各行政庁が訓令・通達を出すのに、一々閣議決定は要りません。
No title
法律で、行政裁量権を認める場合には裁量の範囲内でのみ閣議決定ができるだけ??
そうですかネ?
形式的任命権には、行政裁量の余地はありませんよ。
菅義偉首相が日本学術会議の推薦した新会員候補6人の任命を拒否した問題で、政府が、
1983年に日本学術会議法を改定した際、首相の任命は「形式的」と明記し、実質的には首相に任命権はないとする文書を作成していたことが分かりました。
内閣法制局は2日の野党合同ヒアリングで「法解釈を変えたわけではない」としておりますね。
そうですかネ?
形式的任命権には、行政裁量の余地はありませんよ。
菅義偉首相が日本学術会議の推薦した新会員候補6人の任命を拒否した問題で、政府が、
1983年に日本学術会議法を改定した際、首相の任命は「形式的」と明記し、実質的には首相に任命権はないとする文書を作成していたことが分かりました。
内閣法制局は2日の野党合同ヒアリングで「法解釈を変えたわけではない」としておりますね。
内閣法制局は
総理大臣の上ですか? 下ですか?
学問の自由と、日本学術会議の人選の間には、何の関係もありませんよ。日本学術会議が存在しなくても、国民個々人の学問の自由は全く侵害されませんから。学問の自由の上で、日本学術会議は必ずしも必要不可欠な存在ではありません。
学問の自由と、日本学術会議の人選の間には、何の関係もありませんよ。日本学術会議が存在しなくても、国民個々人の学問の自由は全く侵害されませんから。学問の自由の上で、日本学術会議は必ずしも必要不可欠な存在ではありません。
No title
内閣法制局の主な業務は、次のとおりです。
法律問題に関し内閣並びに内閣総理大臣及び各省大臣に対し意見を述べるという事務(いわゆる意見事務)
閣議に付される法律案、政令案及び条約案を審査するという事務(いわゆる審査事務)
以上法制局ホームページからの引用
法律上の問題では「上」ですネ。
法律問題に関し内閣並びに内閣総理大臣及び各省大臣に対し意見を述べるという事務(いわゆる意見事務)
閣議に付される法律案、政令案及び条約案を審査するという事務(いわゆる審査事務)
以上法制局ホームページからの引用
法律上の問題では「上」ですネ。
No title
故中曽根康弘の葬儀の執行は『令和2年1月10日の閣議決定』では、令和2年3月15日グランドプリンスホテル新高輪国際館パミールで行うことになっていました。
3月15日では予算は衆議院を通過していません。
よって、
3月15日に挙行された場合には予備費から支出する予定であったのでしょうね。
しかし、
コロナ禍で合同葬が延期して10月17日。
ここで、
予算委計上していない国費で?合同葬を執行しなければなら荷ことになった。
2019年死亡の中曽根氏ですから予見しがたい経費ではない以上予備費からも支出できない。一体どうするのでしょうね。
ちなみに、令和2年3月27日
令和2年度予算は政府案どおり成立しました。
3月15日では予算は衆議院を通過していません。
よって、
3月15日に挙行された場合には予備費から支出する予定であったのでしょうね。
しかし、
コロナ禍で合同葬が延期して10月17日。
ここで、
予算委計上していない国費で?合同葬を執行しなければなら荷ことになった。
2019年死亡の中曽根氏ですから予見しがたい経費ではない以上予備費からも支出できない。一体どうするのでしょうね。
ちなみに、令和2年3月27日
令和2年度予算は政府案どおり成立しました。
間違っています
憲法上、国家行政権は内閣に属し、その長は内閣総理大臣です。内閣法制局は、その下に属します。
No title
*内閣法制局は、その下に属します。
統治機構上及び人事権は確かに内閣総理大臣の権限の下に属します。
しかし、
法律問題に関し、内閣並びに内閣総理大臣及び各省大臣に対し意見を述べるという事務(いわゆる意見事務)に関しては、総理は法制局の下にあります。
内閣総理大臣がどうしても容認できない法制局見解があれば、その公務員を更迭して新内閣法制局にすればいいだけです。
統治機構上及び人事権は確かに内閣総理大臣の権限の下に属します。
しかし、
法律問題に関し、内閣並びに内閣総理大臣及び各省大臣に対し意見を述べるという事務(いわゆる意見事務)に関しては、総理は法制局の下にあります。
内閣総理大臣がどうしても容認できない法制局見解があれば、その公務員を更迭して新内閣法制局にすればいいだけです。
それが
>内閣総理大臣がどうしても容認できない法制局見解があれば、その公務員を更迭して新内閣法制局にすればいいだけです。
内閣の下に、内閣法制局があるという事です。法制局長官は、内閣の人事権に服さなければならない。それは、内閣の指揮監督に服するという事です。行政法に無知だと、分からないでしょうが。
内閣の下に、内閣法制局があるという事です。法制局長官は、内閣の人事権に服さなければならない。それは、内閣の指揮監督に服するという事です。行政法に無知だと、分からないでしょうが。
No title
宇宙戦士バルディオスさん
*行政法に無知だと、分からないでしょうが。
憲法(思想)および憲法典の第73条の理解無くしては、内閣法制局と総理大臣の関係は理解できません。
民主制が選挙によりなされる以上、自称小学校卒の田中角栄でも首相に選出されます。
個人的に法律を知らなくても、政治家選出される以上法制局の意見事務が必要不可欠です。
イギリスに由来し、オランダ及びアメリカ合衆国憲法の法の支配という価値を共有する日本国憲法ではそうなるのです。
これに対して
ナチスでは、ヒトラーこそが法律ですから、法制局は不要且つ邪魔ですネ。
大日本帝国憲法下でも同様です。なんせ勅令なんてのが幅を利かせましたからネ
*行政法に無知だと、分からないでしょうが。
憲法(思想)および憲法典の第73条の理解無くしては、内閣法制局と総理大臣の関係は理解できません。
民主制が選挙によりなされる以上、自称小学校卒の田中角栄でも首相に選出されます。
個人的に法律を知らなくても、政治家選出される以上法制局の意見事務が必要不可欠です。
イギリスに由来し、オランダ及びアメリカ合衆国憲法の法の支配という価値を共有する日本国憲法ではそうなるのです。
これに対して
ナチスでは、ヒトラーこそが法律ですから、法制局は不要且つ邪魔ですネ。
大日本帝国憲法下でも同様です。なんせ勅令なんてのが幅を利かせましたからネ
内閣法制局は
戦前のドイツ法が天下を取っていた時代から存在します。
なお、勅令は自由に出せたものではありません。
帝国憲法第9条 天皇ハ法律ヲ執行スル為ニ又ハ公共ノ安寧秩序ヲ保持シ及臣民ノ幸福ヲ増進スル為ニ必要ナル命令ヲ発シ又ハ発セシム但シ命令ヲ以テ法律ヲ変更スルコトヲ得ス
このように勅令の目的は、「法律ヲ執行スル為ニ又ハ公共ノ安寧秩序ヲ保持シ及臣民ノ幸福ヲ増進スル為」のみに限られ、また勅令によって法律を変更することはできませんでした。飽くまで、法律の枠内で出すことができたのが勅令です。
ひょっとして、貴殿は大日本帝国憲法の条文を、全然読んでいないのではありませんか?
なお、勅令は自由に出せたものではありません。
帝国憲法第9条 天皇ハ法律ヲ執行スル為ニ又ハ公共ノ安寧秩序ヲ保持シ及臣民ノ幸福ヲ増進スル為ニ必要ナル命令ヲ発シ又ハ発セシム但シ命令ヲ以テ法律ヲ変更スルコトヲ得ス
このように勅令の目的は、「法律ヲ執行スル為ニ又ハ公共ノ安寧秩序ヲ保持シ及臣民ノ幸福ヲ増進スル為」のみに限られ、また勅令によって法律を変更することはできませんでした。飽くまで、法律の枠内で出すことができたのが勅令です。
ひょっとして、貴殿は大日本帝国憲法の条文を、全然読んでいないのではありませんか?
No title
*戦前のドイツ法が天下を取っていた時代から存在します
いいえ違います。
法制局設置法(昭和27年法律第252号)に基づき、1952年8月に内閣に法制局が設置され、ほぼ現在の姿となる。
ちなみに、
大日本帝国憲法下の立法権は天皇にあります。
法律も、勅令も天皇の権限です。
帝国議会は法律の協賛機関にすぎません。
故に、
貴殿いうところの「法律の枠内で出すことができたのが勅令です。」は嘘です。
いいえ違います。
法制局設置法(昭和27年法律第252号)に基づき、1952年8月に内閣に法制局が設置され、ほぼ現在の姿となる。
ちなみに、
大日本帝国憲法下の立法権は天皇にあります。
法律も、勅令も天皇の権限です。
帝国議会は法律の協賛機関にすぎません。
故に、
貴殿いうところの「法律の枠内で出すことができたのが勅令です。」は嘘です。
曽我豪氏よ問題をすり替えるな
朝日新聞の日曜朝刊コラム『日曜に想う』のレギュラー執筆者の一人である曽我豪氏のコラムにはいつも立腹させられていましたが、今日ばかりは冷静でおられません。
未読の方には読んでいただければわかるのですが、『何ですかこれ』と多くの方の批判を受けて当然の内容です。
菅氏を支援するネトウヨ、レイシスト、右翼保守などが主張しているのと同じく、今回の菅総理任命拒否の件は学術会議、学者の側に問題がある、だから任命拒否は正当な一つの方法であるとする論考です。
曽我豪氏のこの様な主張が正当でない事は500を超える各学会などが声明を出して学問や思想信条の自由に対する侵害を抗議している事が証明しています。
学者であって菅氏のやり方を正当なものと評する者はごく少数で、それこそ思想的政治的に偏向していて、分断と対立の二極化の一方に立つ、つまり安倍政治絶対支持の立場が伺える人達です。
それが曽我豪氏のこのコラム論考では、菅氏の違法な思想信条の自由に対する侵害である任命拒否に、正当な抗議の声を上げた人たちこそ民主主義社会を分断する二極化を主張している排すべき人達と否定して前提化されているのです。
有り得ない立論です。
朝日が社説で主張しているところの学術会議に対する認識とも全く相容れないでしょう。
曽我氏は思想信条の自由、学問自由に対する侵害を肯定するのでしょうか。
未読の方には読んでいただければわかるのですが、『何ですかこれ』と多くの方の批判を受けて当然の内容です。
菅氏を支援するネトウヨ、レイシスト、右翼保守などが主張しているのと同じく、今回の菅総理任命拒否の件は学術会議、学者の側に問題がある、だから任命拒否は正当な一つの方法であるとする論考です。
曽我豪氏のこの様な主張が正当でない事は500を超える各学会などが声明を出して学問や思想信条の自由に対する侵害を抗議している事が証明しています。
学者であって菅氏のやり方を正当なものと評する者はごく少数で、それこそ思想的政治的に偏向していて、分断と対立の二極化の一方に立つ、つまり安倍政治絶対支持の立場が伺える人達です。
それが曽我豪氏のこのコラム論考では、菅氏の違法な思想信条の自由に対する侵害である任命拒否に、正当な抗議の声を上げた人たちこそ民主主義社会を分断する二極化を主張している排すべき人達と否定して前提化されているのです。
有り得ない立論です。
朝日が社説で主張しているところの学術会議に対する認識とも全く相容れないでしょう。
曽我氏は思想信条の自由、学問自由に対する侵害を肯定するのでしょうか。
No title
*曽我豪氏のこのコラム論考では、菅氏の違法な思想信条の自由に対する侵害である任命拒否に、正当な抗議の声を上げた人たちこそ民主主義社会を分断する二極化を主張している排すべき人達?
民主制の問題ではありませんネ。
民主主義社会の分断というのも的外れですネ。
日本学術会議は、行政権力に対して掣肘を加えることで、
権力の乱用を阻止るという「自由主義」的統治の問題です。
民主主義と自由主義とを取り違える初学者的な頓珍漢な論評なだけですネ。
民主制の問題ではありませんネ。
民主主義社会の分断というのも的外れですネ。
日本学術会議は、行政権力に対して掣肘を加えることで、
権力の乱用を阻止るという「自由主義」的統治の問題です。
民主主義と自由主義とを取り違える初学者的な頓珍漢な論評なだけですネ。
的外れな歴史懐古趣味を現在の安倍菅政治の肯定、支援に使う曽我豪氏
明治時代、西園寺内閣のとき森鴎外ほか二十名ほどが首相に宴会に招かれて夏目漱石ほか数名が招きを断ったなどという、よりによって大日本帝国憲法下の出来事をもっともらしく冒頭から述べて菅氏のやり方を正当化しているのですが、曽我氏はいつもそうです。
的外れな歴史懐古趣味を現在の安倍菅政治の肯定、支援に使う。
今回も同じで、言論抑圧が制度化されていた帝国憲法下における学者文人である夏目漱石と今回の学術会議任命拒否という菅氏の行為に晒された6人の方に何の共通性があるのか。
ある方と電話で話していたら、このご時世、年間の新聞代5万円というのが払えなくて次々と新聞取るのを辞めていく人がとても多いのだそうです。
ふざけるのもいい加減にして貰いたいです。
的外れな歴史懐古趣味を現在の安倍菅政治の肯定、支援に使う。
今回も同じで、言論抑圧が制度化されていた帝国憲法下における学者文人である夏目漱石と今回の学術会議任命拒否という菅氏の行為に晒された6人の方に何の共通性があるのか。
ある方と電話で話していたら、このご時世、年間の新聞代5万円というのが払えなくて次々と新聞取るのを辞めていく人がとても多いのだそうです。
ふざけるのもいい加減にして貰いたいです。
No title
*年間の新聞代5万円というのが払えなくて
経済的な疲弊問題と同時並行しているのは新聞自体の内容の劣化です。
大学を卒業して就職先の一つに新聞社を選んだにすぎないという人が多いのではないですか?
西山太一事件のように骨のある記者(女性公務員を利用してでも真相追求)はいなくなりましたからネ。
仲良よし記者クラブで幼稚園生のような報道ですから。
「フェイクニュースの見分け方」という書籍が売れる時代です。
経済的な疲弊問題と同時並行しているのは新聞自体の内容の劣化です。
大学を卒業して就職先の一つに新聞社を選んだにすぎないという人が多いのではないですか?
西山太一事件のように骨のある記者(女性公務員を利用してでも真相追求)はいなくなりましたからネ。
仲良よし記者クラブで幼稚園生のような報道ですから。
「フェイクニュースの見分け方」という書籍が売れる時代です。
これこそ学問の自由
『ハーバード大学学長「慰安婦=売春婦主張は学問の自由…問題なし」=韓国の反応』
http://blog.livedoor.jp/kaikaihanno/archives/57718758.html
>VANKによると、ハーバード大学学長側は電子メールを通じて「大学内で学問の自由は論争的な見解を表現するものを含む」「論争的な見解が韓国社会の多数に不快感を与える場合でも同様」と述べました。
これこそ学問の自由。権威主義者の日本の学者も、ちっとは見習うといい。
http://blog.livedoor.jp/kaikaihanno/archives/57718758.html
>VANKによると、ハーバード大学学長側は電子メールを通じて「大学内で学問の自由は論争的な見解を表現するものを含む」「論争的な見解が韓国社会の多数に不快感を与える場合でも同様」と述べました。
これこそ学問の自由。権威主義者の日本の学者も、ちっとは見習うといい。