コメント
織田信長が新時代を切り開くため、過去の政治的権威を破壊し、慣習慣例を打破したように、トランプのような破天荒な政治家が日本にも必要だと思います。もっとも、選挙で負けたのに、負けを認めないのは良くないですが。
むしろそういった慣習を打破するのがリベラルであり、反権威、反権力だと思ったのですが。
この国の政治をどうやって動かしてきたか、学術会議任命拒否の理由が分かってきた気がします。
この国の政治をどうやって動かしてきたか、学術会議任命拒否の理由が分かってきた気がします。
No title
憲法というのは、慣習ですよ。
行政権や立法権を実行する所謂統治権力機構を
憲法の支配に置くのが、欧米法系の『法の支配』。
憲法典というのは慣習としての憲法を
容易に変更できなくする後進国の法体系によく見られる現象です。
故に、
慣習を打破するなんて恐れ多い言葉は慎むべきですね。
日本学術会議員の任命権が形式的任命にすぎないいうのも
慣習の核心を中曽根首相が宣言したものです。
初心者・仮免首相に簡単に変更できる話ではありません。
行政権や立法権を実行する所謂統治権力機構を
憲法の支配に置くのが、欧米法系の『法の支配』。
憲法典というのは慣習としての憲法を
容易に変更できなくする後進国の法体系によく見られる現象です。
故に、
慣習を打破するなんて恐れ多い言葉は慎むべきですね。
日本学術会議員の任命権が形式的任命にすぎないいうのも
慣習の核心を中曽根首相が宣言したものです。
初心者・仮免首相に簡単に変更できる話ではありません。
No title
日本学術会議の任命拒否が違法というなら拒否された学者達が提訴するべきです。
任命拒否された6人のうち4人は法学者でしょう?
法学者が憲法で定められた手続きで選ばれた総理の行為を「違法」呼ばわりした以上は、提訴するべきでしょう?
それができないのは、そもそも総理の行為が違法でもなんでもなくて、勝訴の可能性がゼロだからじゃないですか?
任命拒否された6人のうち4人は法学者でしょう?
法学者が憲法で定められた手続きで選ばれた総理の行為を「違法」呼ばわりした以上は、提訴するべきでしょう?
それができないのは、そもそも総理の行為が違法でもなんでもなくて、勝訴の可能性がゼロだからじゃないですか?
よもぎねこさん
提訴となると、恐らくするでしょうが。
既に指摘があるようにこれらの方々の推薦の経緯が明らかになるので、うーん。
既に指摘があるようにこれらの方々の推薦の経緯が明らかになるので、うーん。
No title
>日本学術会議の任命拒否が違法というなら拒否された学者達が提訴するべきです。
具体的に何という法律に基づいて誰を提訴しろと言っているのですか?
>法学者が憲法で定められた手続きで選ばれた総理の行為を「違法」呼ばわりした以上は、提訴するべきでしょう?
違法行為をすべて提訴できるわけではありません。
安倍政権は憲法53条を2回も無視して臨時国会召集を拒否しましたが、これに対して提訴して強制的に臨時国会を召集できるわけではないのです。
具体的に何という法律に基づいて誰を提訴しろと言っているのですか?
>法学者が憲法で定められた手続きで選ばれた総理の行為を「違法」呼ばわりした以上は、提訴するべきでしょう?
違法行為をすべて提訴できるわけではありません。
安倍政権は憲法53条を2回も無視して臨時国会召集を拒否しましたが、これに対して提訴して強制的に臨時国会を召集できるわけではないのです。
No title
*具体的に何という法律に基づいて誰を提訴しろ
民訴法29条は,「法人でない社団又は財団で代表者又は管理人の定
めがあるものは,その名において訴え,又は訴えられることができる。
日本学術会議が≪債権者≫、内閣総理大臣が≪債務者≫
推薦した6名を全員任命する義務の確認を求める仮処分。
被保全権利、および保全の必要性がありますから
審尋を経て、仮処分決定が出るでしょう。
なんせ、日本学術会議の職務が停止して困っているわけですからネ。
内閣総理大臣に拒否の正当事由がもしあるならば裁判官を納得させねばなりません。
勿論、人事の内容は秘密なんていいわけが裁判官室で通じるはずはありません。
民訴法29条は,「法人でない社団又は財団で代表者又は管理人の定
めがあるものは,その名において訴え,又は訴えられることができる。
日本学術会議が≪債権者≫、内閣総理大臣が≪債務者≫
推薦した6名を全員任命する義務の確認を求める仮処分。
被保全権利、および保全の必要性がありますから
審尋を経て、仮処分決定が出るでしょう。
なんせ、日本学術会議の職務が停止して困っているわけですからネ。
内閣総理大臣に拒否の正当事由がもしあるならば裁判官を納得させねばなりません。
勿論、人事の内容は秘密なんていいわけが裁判官室で通じるはずはありません。
No title
*提訴して強制的に臨時国会を召集できるわけではないのです。
議院内閣制は、その成立および存続を衆議院に依存しています。
安倍政権が憲法53条を2回も無視して臨時国会召集を拒否したの、衆議院の多数派が反対したからで、少数派が要求しても次の選挙で多数派と少数派とを逆転させれば済む問題です。
裁判所がしゃしゃり出て解決しなければならない問題ではない。
院の自律性の問題でしょう。
議院内閣制は、その成立および存続を衆議院に依存しています。
安倍政権が憲法53条を2回も無視して臨時国会召集を拒否したの、衆議院の多数派が反対したからで、少数派が要求しても次の選挙で多数派と少数派とを逆転させれば済む問題です。
裁判所がしゃしゃり出て解決しなければならない問題ではない。
院の自律性の問題でしょう。
No title
*提訴して強制的に臨時国会を召集できるわけではないのです。
議院内閣制は、その成立および存続を衆議院に依存しています。
安倍政権が憲法53条を2回も無視して臨時国会召集を拒否したの、衆議院の多数派が反対したからで、少数派が要求しても次の選挙で多数派と少数派とを逆転させれば済む問題です。
裁判所がしゃしゃり出て解決しなければならない問題ではない。
議院内閣制は、その成立および存続を衆議院に依存しています。
安倍政権が憲法53条を2回も無視して臨時国会召集を拒否したの、衆議院の多数派が反対したからで、少数派が要求しても次の選挙で多数派と少数派とを逆転させれば済む問題です。
裁判所がしゃしゃり出て解決しなければならない問題ではない。
No title
バイデン体制、経済は女性主導 「イエレン長官」発表
米大統領選 経済 北米
2020/12/1 1:27 (2020/12/1 5:28更新)
日本の菅首相、麻生財務大臣
知的レベルが比較されますね。
1967年 ブラウン大学の経済学を優秀な成績で卒業する
1971年 イェール大学からPh.D.を得る。
1971年 - 1976年 ハーバード大学経済学部の助教授となる。
1977年 - 1978年 連邦準備制度理事会で国際金融・貿易・金融研究部門のエコノミストとなる。
1978年 - 1980年 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)の講師となる。
1980年 - 1982年 カリフォルニア大学バークレー校のハース・ビジネススクールの助教授となる。
1982年 - 1985年 カリフォルニア大学バークレー校のハース・ビジネススクールの准教授となる。
1985年 カリフォルニア大学バークレー校のハース・ビジネススクールの教授となる。
通訳が苦労するかも??
米大統領選 経済 北米
2020/12/1 1:27 (2020/12/1 5:28更新)
日本の菅首相、麻生財務大臣
知的レベルが比較されますね。
1967年 ブラウン大学の経済学を優秀な成績で卒業する
1971年 イェール大学からPh.D.を得る。
1971年 - 1976年 ハーバード大学経済学部の助教授となる。
1977年 - 1978年 連邦準備制度理事会で国際金融・貿易・金融研究部門のエコノミストとなる。
1978年 - 1980年 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)の講師となる。
1980年 - 1982年 カリフォルニア大学バークレー校のハース・ビジネススクールの助教授となる。
1982年 - 1985年 カリフォルニア大学バークレー校のハース・ビジネススクールの准教授となる。
1985年 カリフォルニア大学バークレー校のハース・ビジネススクールの教授となる。
通訳が苦労するかも??