コメント
子供がいるとテレワークできない
リモートワーク・テレワーク推進のためか、家のパソコンやプリンターが大活躍、プリンターインクが良く売れているようです。
札幌より日々意見を発信しています。法科大学院の廃止、弁護士人口激増の阻止、裁判員制度の廃止へ向け活動中。
特に欧州などが日本に要求しているのも「オレの子」だぞという自国民保護の裏返しにすぎません。但し、外国との関係では全く違う法制度という前提で結婚、出産について考える必要があります。失敗した場合、異国の地から帰国もできなくなるか、子を手放すかしかなくなり、本当に不幸になります。
11-23 21:43
外国では離婚後も共同親権だ!という主張も本当に虚しく聞こえます。親、特に監護に関わっていなかった親が自分の権利を主張しているだけにしか見えませんね。欧米は自己の権利意識が強いですからね。どうみても子は不在。日本でこんな制度を真似たら地獄です。
11-23 21:00
離婚後の共同親権論者たちが私に絡んできますが、弁護士のも含めて、どれもこれもまじめさの欠くものばかりで辟易します。単なる粘着質だからたちが悪い。あちこちで嫌がらせ目的のツイートをしているんだろうな。
11-23 20:54
面会交流実現のために「離婚後の共同親権」を!というのは中身とキャッチフレーズをすり替えたイメージ戦略です。欺されないように注意してください。
11-23 20:51
離婚後の共同親権になれば面会交流ができる!現状で実現できていないのもが何故、実現できるのか、思考がすっ飛んでしまっているから、その発想に身震いがするわけです。
11-23 20:49
子の虐待死について、離婚後の共同親権なら救えたなどという主張を見ると本当にうんざりさせられる。何の根拠もない主張で、離婚後の共同親権になれば面会ができると言っているのと全く同じ発想。何か普通の人とは違う世界が広がっているんだろうね。怖い。
11-23 20:46
この事件は痛ましいが、だからといって離婚後の共同親権だったらこの子の命が救えたなどというのはプロパガンダも甚だしく、亡くなった子の政治利用であり、断じて許されない。秋田・長女絞殺事件<前編>被害者・愛実ちゃんの実父に聞く https://t.co/5W3rtC0FBI #日刊ゲンダイDIGITAL
11-23 01:29
Author:猪野 亨(いのとおる)
1968年生まれ
1998年弁護士登録(札幌弁護士会所属)
お問い合わせ、ご相談の申し込みは電話、メールでお気軽にどうぞ。
対応エリアは道内(道外も事案により対応可)。土曜、夜間相談は要予約。
※携帯からメールを送信する場合、パソコンからのメールが受信できる設定にしてください。
いの法律事務所
札幌市中央区南1条西9丁目5-1
札幌19Lビル6階
電話 011-272-9555
メール ino@h8.dion.ne.jp
Follow @inotoru