コメント
No title
井上正仁委員(東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授)
>法曹界のキャパシティがないなどの理由でこれを削るというのは、本来資格がある人なのに法曹となるのを塞いでしまうことになり、適正とはいえない。
だからローに学生集めるためだけの理由で、合格者枠を50人にまで削りまくったのが司法改革でしょうがと、、、
司法改悪を翼賛してる人達の発言見てると、ここまで人間って腐ることができるんだなあと呆れます。
いつか彼らが更生し、搾取し続けた血税を私財から市民に返してくれますように。
>法曹界のキャパシティがないなどの理由でこれを削るというのは、本来資格がある人なのに法曹となるのを塞いでしまうことになり、適正とはいえない。
だからローに学生集めるためだけの理由で、合格者枠を50人にまで削りまくったのが司法改革でしょうがと、、、
司法改悪を翼賛してる人達の発言見てると、ここまで人間って腐ることができるんだなあと呆れます。
いつか彼らが更生し、搾取し続けた血税を私財から市民に返してくれますように。
No title
その視点からいうと、私財をつぎ込んで、法科大学院制度に参入しようとした、久保利氏は、かわいいかもしれませんね。
とはいっても、それ以上の血税が使われているんでしょうけれど。
とはいっても、それ以上の血税が使われているんでしょうけれど。
No title
学者って本当に世間知らずのコメントをされますね。
法科大学院そのものを残したいなら、法曹の仕事の魅力(経済的な意味でも仕事自体の重みという意味でも)をあげていかないと無理です。弁護士がただのペーパー資格に過ぎなくなったということになれば、99%の法科大学院はつぶれます。東京大学と京都大学レベルを除いて?(偏見ですが、このレベルだと、知名度で何とか就職先とかはしのげるのではないかと楽観ししてます。)。
そもそも現在の日本社会において単に法科大学院卒業などというものにはそれ自体意味はないですから。単に年老いた新卒が増えるだけです。未だ、基本終身雇用、年功序列の大好きな日本企業において、むしろ頭でっかちの方はいらないと思います。資格があっても、実務経験ないと正直使えないと思いますけど、まあ単に卒業よりはましかも。
法科大学院そのものを残したいなら、法曹の仕事の魅力(経済的な意味でも仕事自体の重みという意味でも)をあげていかないと無理です。弁護士がただのペーパー資格に過ぎなくなったということになれば、99%の法科大学院はつぶれます。東京大学と京都大学レベルを除いて?(偏見ですが、このレベルだと、知名度で何とか就職先とかはしのげるのではないかと楽観ししてます。)。
そもそも現在の日本社会において単に法科大学院卒業などというものにはそれ自体意味はないですから。単に年老いた新卒が増えるだけです。未だ、基本終身雇用、年功序列の大好きな日本企業において、むしろ頭でっかちの方はいらないと思います。資格があっても、実務経験ないと正直使えないと思いますけど、まあ単に卒業よりはましかも。