コメント
三毛猫
>ルールを守らなくてもいいというのは、教員の世界の古い慣習。
本当に、そのように発言したのなら、
こんな発言は、教員に対する「差別」「蔑視」であり、公人(府立高校校長)が発言
するのなら、府立高校校長として失格でしょう。
倒産詐欺男の橋下が大阪府知事に就任してから4年以上になりますが、橋下バブルを
つくり出したのは、新聞(大阪版)と、在阪テレビ局です。それとネットも役立って
いるかも知れません。特に、橋下に関しては、全ての、新聞・テレビ局が偏向報道しており、新聞は「社会の木鐸」として機能していません。小泉純一郎の時もそうでした、一番たちの悪いのは、朝日新聞大阪版です。朝日新聞の場合、船橋洋一という
竹中平蔵と親しい人物が力を持っており、経済政策に関しては、新自由主義であり、
財界(外資を含む)の走狗です。
日本のバブルの土地・株式の「バブル」の生成・崩壊に関しては、日銀・大蔵省・80年代の年次改革要望書といわれる「前川レポート」が原因であるとされていますが、橋下バブルをつくったのは、マッキンゼー・グローバル系の財界とその走狗である新聞・テレビというメディアでしょう。ネットも貢献しているかも知れません。
倒産詐欺男橋下と大阪維新の会という「カルト教団」をこれ以上のさばらしておけば
危険だと思われます。
私は、大阪市に永年住んでいるので他人事じゃない訳です。
ただ、不思議に思うのは、倒産詐欺男の橋下の発言を聞いていて、橋下は病気では
ないか?と思えて来るのです。
共同通信によれば、橋下は、貯蓄税及び、遺産の相続税率100%導入を検討していると報道されていますが、実現不可能なことを倒産詐欺男橋下は公言しており、病気
でないなら橋下は、有権者を「とことん愚弄」しているとしか思えないのに、ネット上で「カルト信者」がいることです。オウム真理教を連想しますね。
本当に、そのように発言したのなら、
こんな発言は、教員に対する「差別」「蔑視」であり、公人(府立高校校長)が発言
するのなら、府立高校校長として失格でしょう。
倒産詐欺男の橋下が大阪府知事に就任してから4年以上になりますが、橋下バブルを
つくり出したのは、新聞(大阪版)と、在阪テレビ局です。それとネットも役立って
いるかも知れません。特に、橋下に関しては、全ての、新聞・テレビ局が偏向報道しており、新聞は「社会の木鐸」として機能していません。小泉純一郎の時もそうでした、一番たちの悪いのは、朝日新聞大阪版です。朝日新聞の場合、船橋洋一という
竹中平蔵と親しい人物が力を持っており、経済政策に関しては、新自由主義であり、
財界(外資を含む)の走狗です。
日本のバブルの土地・株式の「バブル」の生成・崩壊に関しては、日銀・大蔵省・80年代の年次改革要望書といわれる「前川レポート」が原因であるとされていますが、橋下バブルをつくったのは、マッキンゼー・グローバル系の財界とその走狗である新聞・テレビというメディアでしょう。ネットも貢献しているかも知れません。
倒産詐欺男橋下と大阪維新の会という「カルト教団」をこれ以上のさばらしておけば
危険だと思われます。
私は、大阪市に永年住んでいるので他人事じゃない訳です。
ただ、不思議に思うのは、倒産詐欺男の橋下の発言を聞いていて、橋下は病気では
ないか?と思えて来るのです。
共同通信によれば、橋下は、貯蓄税及び、遺産の相続税率100%導入を検討していると報道されていますが、実現不可能なことを倒産詐欺男橋下は公言しており、病気
でないなら橋下は、有権者を「とことん愚弄」しているとしか思えないのに、ネット上で「カルト信者」がいることです。オウム真理教を連想しますね。
*全くだ
口を開いているかどうかのチェックなら口パクで抵抗小。すると、すると次は音量測定器で実際に歌っているかどあかチェック、何デシベル以下は処分。そしてその次は音程が狂っている教員を査定だわ。
No title
教育版隠れキリシタン探しの踏み絵は、口元調査にまでとは。そこまでやるなら税金払って受信料はらって運営しているNHK紅白歌合戦の歌手の口パクを調査し、暴力団関係者とまとめて追放してほしい。公務員はそもそも憲法尊重遵守義務があるはずだしなあ。
No title
東京でも同じことがあったという噂があるんだが、大阪の実例を見ると本当かもしれないな。
http://blogs.yahoo.co.jp/kaze7yoi/35727577.html
都内の高校で本当にあった話で、「実際に口を開けて歌っているかどうか」を写真に撮って歩いている人間がいるという。教育委員会や保守派の議員だ。やだね。法律ができるとこんな人間が出てくる。でも、写真を撮っている人間は少なくとも歌っていない。じゃあ、そいつが一番「君が代」を侮辱している「国賊」だよ。違いますかね。
さらに「口を開いて、歌っているフリだけしている人間がいる。だから、本当に声を出しているかどうかを調べよう」という人もいる。つまり、音声を計るわけだ。いやだね。よくこんなことを考えつくもんだ。
これじゃあ、君が代がかわいそうだ。ただ「強制」の道具にされているだけだ。左翼教師や「内心の自由」を持った教師を苛めるための道具にされている。「国歌」として大事にされていない。尊重されていない。まるで「拷問の道具」だよ。「踏み絵」だよ。
それに「何でもいいから歌え!」と言っているだけだ。いや「何でもいいから」なんて言っていない、と「強制派」の人は言うかもしれない。しかし、違う。「君が代」を今まで5000回は歌ってきた私が言うのだから間違いない。
http://blogs.yahoo.co.jp/kaze7yoi/35727577.html
都内の高校で本当にあった話で、「実際に口を開けて歌っているかどうか」を写真に撮って歩いている人間がいるという。教育委員会や保守派の議員だ。やだね。法律ができるとこんな人間が出てくる。でも、写真を撮っている人間は少なくとも歌っていない。じゃあ、そいつが一番「君が代」を侮辱している「国賊」だよ。違いますかね。
さらに「口を開いて、歌っているフリだけしている人間がいる。だから、本当に声を出しているかどうかを調べよう」という人もいる。つまり、音声を計るわけだ。いやだね。よくこんなことを考えつくもんだ。
これじゃあ、君が代がかわいそうだ。ただ「強制」の道具にされているだけだ。左翼教師や「内心の自由」を持った教師を苛めるための道具にされている。「国歌」として大事にされていない。尊重されていない。まるで「拷問の道具」だよ。「踏み絵」だよ。
それに「何でもいいから歌え!」と言っているだけだ。いや「何でもいいから」なんて言っていない、と「強制派」の人は言うかもしれない。しかし、違う。「君が代」を今まで5000回は歌ってきた私が言うのだから間違いない。
No title
国歌斉唱も出来ないような馬鹿教師がうちのこの担任なら、そんな馬鹿学校にいかせることはできない。そんな荒れた学校には校則もないんだろうな~
No title
>国歌斉唱も出来ないような馬鹿教師がうちのこの担任なら、そんな馬鹿学校にいかせることはできない。そんな荒れた学校には校則もないんだろうな~
イコール校則がないなど飛躍も甚だしいこともさることながら、このような御仁は、一体、どのような社会生活を送っているのでしょうね。
自宅の前には、年がら年中、日の丸を掲げ、毎日、君が代を斉唱していたりしているのかな。
それでも勤務先では、大人しくしている、いい子ちゃん?
イコール校則がないなど飛躍も甚だしいこともさることながら、このような御仁は、一体、どのような社会生活を送っているのでしょうね。
自宅の前には、年がら年中、日の丸を掲げ、毎日、君が代を斉唱していたりしているのかな。
それでも勤務先では、大人しくしている、いい子ちゃん?
No title
鈴木邦男さんの著書の紹介部分、非常に良いですね。
情報、ありがとうございます。
情報、ありがとうございます。
No title
まったくその通り ですね
>
>
そもそもは条例として決まったことを守れない大人たちと、それを律することができなかった教育委員会が問題
なのだ。中原校長もブログでこう書いている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「先生はルールを無視してもよいが、君達はクラスの代議員や生徒会を通して決まったルールを無視してはダメだよ」
という話は幼稚園児でも納得できない話です。
>
>
そもそもは条例として決まったことを守れない大人たちと、それを律することができなかった教育委員会が問題
なのだ。中原校長もブログでこう書いている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「先生はルールを無視してもよいが、君達はクラスの代議員や生徒会を通して決まったルールを無視してはダメだよ」
という話は幼稚園児でも納得できない話です。
No title
国家の本質は暴力装置で、資本主義(=市場経済)はその本質として狂気を含む(あくなき利益の追求と言う貪欲さ)。
前者を体現するのは官僚組織で後者は財界。両者とも国民を圧迫する傾向は否定できない。
無力な国民が対抗するには法治主義の徹底と憲法の理想を正しく認識する必要がある。
この点において法律家やメディアのもつ役割は大きいはず。
だけど、現行弁護士会は弱体化し権力にとりこまれつつあるように思える。
メディアもその本来の役割を放棄しつつあるのではないか。
橋下ファシズムに対する危険性をどれだけ認識してるのか、メディアがたよりにならぬ現状では本ブログのような手段で不法を訴えつづけることが重要では。
応援します。
前者を体現するのは官僚組織で後者は財界。両者とも国民を圧迫する傾向は否定できない。
無力な国民が対抗するには法治主義の徹底と憲法の理想を正しく認識する必要がある。
この点において法律家やメディアのもつ役割は大きいはず。
だけど、現行弁護士会は弱体化し権力にとりこまれつつあるように思える。
メディアもその本来の役割を放棄しつつあるのではないか。
橋下ファシズムに対する危険性をどれだけ認識してるのか、メディアがたよりにならぬ現状では本ブログのような手段で不法を訴えつづけることが重要では。
応援します。
No title
あまりに程度が低すぎて、なんとコメントするかも困ってしますニュースです.
誰の程度が低いのか?もちろん国歌斉唱すらしなかった馬鹿教師です
それすらわからない人に何と説明するのかも非常に困難です
この校長に口元チェックを勧めたのは教育委員会らしいですね.それでいて話題になったら手のひら返しで校長を非難しているとか
まあ大体こういう連中が責任を取ったためしもないのですが
だいたい日本の国歌は君が代と明治以来きまっておった
それを左翼テロリストたちが「法律がないから、国歌でない」などと屁理屈をいうから、わざわざ幼稚園児でもわかるように国旗国歌法とかいうのができたんですよね?
法律は最低限のモラルでしたっけ?
法律も守れないような教師って何なんでしょうか?
私の会社でも毎週の合同朝礼の時には「社訓」の斉唱(?)をやっていますよ
馬鹿馬鹿しいとおもっていても幹部職員がそれをやらんわけにはいきません
したのものにしめしがつきませんわ
まして学校の先生が行事をあからさまにサボタージュなんて
表現の自由がしたければ大通りに出て何ぼでも日の丸を踏みつけたりしたらよいのです
恥なんて感情も持ち合わせてないでしょうからね
誰の程度が低いのか?もちろん国歌斉唱すらしなかった馬鹿教師です
それすらわからない人に何と説明するのかも非常に困難です
この校長に口元チェックを勧めたのは教育委員会らしいですね.それでいて話題になったら手のひら返しで校長を非難しているとか
まあ大体こういう連中が責任を取ったためしもないのですが
だいたい日本の国歌は君が代と明治以来きまっておった
それを左翼テロリストたちが「法律がないから、国歌でない」などと屁理屈をいうから、わざわざ幼稚園児でもわかるように国旗国歌法とかいうのができたんですよね?
法律は最低限のモラルでしたっけ?
法律も守れないような教師って何なんでしょうか?
私の会社でも毎週の合同朝礼の時には「社訓」の斉唱(?)をやっていますよ
馬鹿馬鹿しいとおもっていても幹部職員がそれをやらんわけにはいきません
したのものにしめしがつきませんわ
まして学校の先生が行事をあからさまにサボタージュなんて
表現の自由がしたければ大通りに出て何ぼでも日の丸を踏みつけたりしたらよいのです
恥なんて感情も持ち合わせてないでしょうからね
No title
いやうちの5歳の息子が、朝食時にアンパンマンのビデオなぞ見て、食事が進まんのです
どうしても遅刻しそうになって
苦労してます
以前は新聞見たり、テレビ見たりしていたわたしも当然やめています
校長先生のご苦労もわかります
どうしても遅刻しそうになって
苦労してます
以前は新聞見たり、テレビ見たりしていたわたしも当然やめています
校長先生のご苦労もわかります
ルールは守らなければならない。
真理ですね。守って欲しいからルールとするのであって、守ってもらわなくてもいいルールなぞ聞いたためしがない。
そうすると、ルールを作ったものはルールを守らせるべく、時として罰則を設けるわけだ。
だが、悪法も守らなければならないのか?という命題はいとも容易く否定できる。
つまり上位法の考えだ。例えば、憲法に違反する法令は効力がないといったもの。しかし、その判断を最終的に下すのは最高裁だ。最高裁が憲法に違反していないとしたらどうする?
だが、心配は不要だ。さらなる上位法がある。それが自然法だ。それこそがアメリカ独立、フランス革命の根拠となった。だが、この考えは危険だ。要するに勝った者が正義という話になるからだ。
まあ、穏健なところは裁判で勝つことだろう。
弁護士さんの腕の見せ所。
そうすると、ルールを作ったものはルールを守らせるべく、時として罰則を設けるわけだ。
だが、悪法も守らなければならないのか?という命題はいとも容易く否定できる。
つまり上位法の考えだ。例えば、憲法に違反する法令は効力がないといったもの。しかし、その判断を最終的に下すのは最高裁だ。最高裁が憲法に違反していないとしたらどうする?
だが、心配は不要だ。さらなる上位法がある。それが自然法だ。それこそがアメリカ独立、フランス革命の根拠となった。だが、この考えは危険だ。要するに勝った者が正義という話になるからだ。
まあ、穏健なところは裁判で勝つことだろう。
弁護士さんの腕の見せ所。
No title
「人心を踏み躙るために愚挙を強要する権力者には勇気を持って団結して抵抗しなければ駄目だ。人に何かをやれというのなら、その意義や合理性を説明できるのが当然であり、権力を嵩に問答無用で押し付けるような奴は悪だ」
こういう意義を身を以て教えてくれる素晴らしい先生方だと思います。
決まったことだから問答無用で絶対に従え? じゃあ、総選挙で成立した議会で「全権委任法」を制定し、憲法に違反した法律さえ制定する権限を正式に持っていたナチス政権への抵抗は全て悪ですか。ナチス政権下の弾圧犠牲者はみんなただの悪人ですか。じゃあなんでその人たちは戦後に名誉回復されて、一部は英雄扱いまでされているんですか? この違いを説明できない限り、押しつけ当然派は、ナチスの同類=文明人の敵を自認することになります。
こういう意義を身を以て教えてくれる素晴らしい先生方だと思います。
決まったことだから問答無用で絶対に従え? じゃあ、総選挙で成立した議会で「全権委任法」を制定し、憲法に違反した法律さえ制定する権限を正式に持っていたナチス政権への抵抗は全て悪ですか。ナチス政権下の弾圧犠牲者はみんなただの悪人ですか。じゃあなんでその人たちは戦後に名誉回復されて、一部は英雄扱いまでされているんですか? この違いを説明できない限り、押しつけ当然派は、ナチスの同類=文明人の敵を自認することになります。
No title
「俺達教師はルールを無視してもよい。でもお前ら生徒はダメ」
これでは説得力ゼロです。これに尽きると思います。
生徒側には、「卒業式で政治パフォーマンスやるような教師達には、授業中に当てられても絶対答えません・起立-礼も一切しません」 とやる自由はないのですよ。
こういう生徒に対しても、絶対に怒らない・評価に一切不利益及ぼさない・もし同僚教師がそういう生徒を怒ろうとしたら、「あなたの行為は憲法違反で人権侵害だ」と、止めようとする。
仮にそれを実行している教師であれば、卒業式の政治パフォーマンス正当化も、まだ説得力あるとは思いますが。
私は国歌が君が代じゃなくてもいいですし、卒業式で歌われなくても別にかまいません。橋下氏のことも支持してません。ただし、
「反君が代主義に基づく場合にだけは、ルール違反も正当化されるべきだ」
などという思想は、批判されて当然と思います。
これでは説得力ゼロです。これに尽きると思います。
生徒側には、「卒業式で政治パフォーマンスやるような教師達には、授業中に当てられても絶対答えません・起立-礼も一切しません」 とやる自由はないのですよ。
こういう生徒に対しても、絶対に怒らない・評価に一切不利益及ぼさない・もし同僚教師がそういう生徒を怒ろうとしたら、「あなたの行為は憲法違反で人権侵害だ」と、止めようとする。
仮にそれを実行している教師であれば、卒業式の政治パフォーマンス正当化も、まだ説得力あるとは思いますが。
私は国歌が君が代じゃなくてもいいですし、卒業式で歌われなくても別にかまいません。橋下氏のことも支持してません。ただし、
「反君が代主義に基づく場合にだけは、ルール違反も正当化されるべきだ」
などという思想は、批判されて当然と思います。
No title
えもさん、
この問題は、ルールだからでは通らない問題です。
えもさんは、国歌かどうかであって君が代でなくてもいい、ということですが、強制する側は、君が代だから強制したいというのが、ありありです。
この記事でコメント欄で紹介のあった、
鈴木邦男さんの著書の紹介部分、
がとても参考になります。
先般、最高裁は、起立命令は合憲(適法)としましたが、その処分も戒告が原則であり、しかも累積処分は認めていません。
もちろん、私自身は、この最高裁判例は、起立自体を適法とした点で問題と思っていますが、この最高裁の判決によっても、「ルール」というだけでは強制は限度があるし、ましてや斉唱しているかどうかになれば、強制の度合いが強くなることから、ルールという次元ではないでしょう。
ましてや処分に先立つ「研修」などとは、いくらなんでも最高裁でも容認しがたいやり方です。
生徒が規則(ルール)を守るということとも、ただルールだからというものではないはず。
何故、このルールがあるのかということを自分の頭で考えさせることが教育で、従わせることが教育ではありません。
このコメント欄によせられたコメントの中には、
>だいたい日本の国歌は君が代と明治以来きまっておった
>私の会社でも毎週の合同朝礼の時には「社訓」の斉唱(?)をやっていますよ
馬鹿馬鹿しいとおもっていても幹部職員がそれをやらんわけにはいきません
したのものにしめしがつきませんわ
などと、思考停止状態の方もいます。
学校の教育の場と、私的な職場では意味も違うのですが、結局、君が代の強制は、このような思考停止状態を作り出すことにしかなりません。
この問題は、ルールだからでは通らない問題です。
えもさんは、国歌かどうかであって君が代でなくてもいい、ということですが、強制する側は、君が代だから強制したいというのが、ありありです。
この記事でコメント欄で紹介のあった、
鈴木邦男さんの著書の紹介部分、
がとても参考になります。
先般、最高裁は、起立命令は合憲(適法)としましたが、その処分も戒告が原則であり、しかも累積処分は認めていません。
もちろん、私自身は、この最高裁判例は、起立自体を適法とした点で問題と思っていますが、この最高裁の判決によっても、「ルール」というだけでは強制は限度があるし、ましてや斉唱しているかどうかになれば、強制の度合いが強くなることから、ルールという次元ではないでしょう。
ましてや処分に先立つ「研修」などとは、いくらなんでも最高裁でも容認しがたいやり方です。
生徒が規則(ルール)を守るということとも、ただルールだからというものではないはず。
何故、このルールがあるのかということを自分の頭で考えさせることが教育で、従わせることが教育ではありません。
このコメント欄によせられたコメントの中には、
>だいたい日本の国歌は君が代と明治以来きまっておった
>私の会社でも毎週の合同朝礼の時には「社訓」の斉唱(?)をやっていますよ
馬鹿馬鹿しいとおもっていても幹部職員がそれをやらんわけにはいきません
したのものにしめしがつきませんわ
などと、思考停止状態の方もいます。
学校の教育の場と、私的な職場では意味も違うのですが、結局、君が代の強制は、このような思考停止状態を作り出すことにしかなりません。
No title
だいたい、車一台も通らない田舎道で、赤信号を守って渡らないのは日本人とドイツ人くらいと言われてる。ルールはルールだから、とその意味も考えず盲目的に従うことを教えるのが教育的とは思えない。だから日本は外国からナメられ、弱い国になった。ルールルールいうやつへ、その愛国心が国を滅ぼす。カミカゼは吹かない。
No title
ガレキの広域処理利権は
田中派の紅白戦です。
野田、検察、ガッキーのやる気のなさは異常です。
小沢と創価が解散させない理由は簡単。
それは小沢と創価が黒幕だからです。
事実、野田のマズイ政策は
すべて小沢の利権と結びついています。
詳細はこちら↓
ht■tp://blog.livedoor.j■p/sheltem2/
田中派の紅白戦です。
野田、検察、ガッキーのやる気のなさは異常です。
小沢と創価が解散させない理由は簡単。
それは小沢と創価が黒幕だからです。
事実、野田のマズイ政策は
すべて小沢の利権と結びついています。
詳細はこちら↓
ht■tp://blog.livedoor.j■p/sheltem2/
No title
>斉唱しているかどうかになれば、強制の度合いが強くなることから、ルールという次元ではないでしょう
なぜでしょうか。私の時代だと高校はともかくとして、中学小学校時代には卒業式の練習を何度もさせられたものですが。
式の進行について生徒にあれこれ指導している立場の人が、自分は口パクなんかしてたら説得力は皆無です。
>何故、このルールがあるのかということを自分の頭で考えさせることが教育で、従わせることが教育ではありません。
それも私の例え話と重なります。日頃から生徒や同僚に対しても、「納得できないルールには従わなくてよい・従わせてはいけない」 という方針を実行している教師であれば、説得力はあると思います。
>教育の場と、私的な職場では意味も違う
その論はむしろ、「生徒のための式典中に自分の政治的傾向でルール違反するなよ」という論の補強になると思います。
なぜでしょうか。私の時代だと高校はともかくとして、中学小学校時代には卒業式の練習を何度もさせられたものですが。
式の進行について生徒にあれこれ指導している立場の人が、自分は口パクなんかしてたら説得力は皆無です。
>何故、このルールがあるのかということを自分の頭で考えさせることが教育で、従わせることが教育ではありません。
それも私の例え話と重なります。日頃から生徒や同僚に対しても、「納得できないルールには従わなくてよい・従わせてはいけない」 という方針を実行している教師であれば、説得力はあると思います。
>教育の場と、私的な職場では意味も違う
その論はむしろ、「生徒のための式典中に自分の政治的傾向でルール違反するなよ」という論の補強になると思います。
No title
これは、国歌斉唱だから問題になります。
「君が代」であることは当然のことながら、国家に忠誠を尽くせということは、国家による思想の強制という問題が生じる、個々の国民の思想・信条の自由の問題だけに還元できない問題です。
また、民間での会社に忠誠を尽くせというのも、徐々に時代遅れになりつつありますが、公務であったとしても、権力による強制であれば、民間よりもなお問題でしょう。
それから、斉唱のほうが強制の度合いが強くなるというのは、中西校長自身もブログの中で述べていますよ。
「君が代」であることは当然のことながら、国家に忠誠を尽くせということは、国家による思想の強制という問題が生じる、個々の国民の思想・信条の自由の問題だけに還元できない問題です。
また、民間での会社に忠誠を尽くせというのも、徐々に時代遅れになりつつありますが、公務であったとしても、権力による強制であれば、民間よりもなお問題でしょう。
それから、斉唱のほうが強制の度合いが強くなるというのは、中西校長自身もブログの中で述べていますよ。
No title
猪野先生のおっしやるとおり強制によって権威や愛国心は生まれないでしょう。
強制することによりかえってそれらの価値をさげるのでは?
現行日本でなんともいえぬ圧迫感や不自由感を感じるのは私だけでしょうか?
東京の繁華街は監視カメラがおおく設置され、健康増進法により喫煙者は犯罪者
あつかいですし。
暴力団排除条例により組員は預金口座すらもてず、子供の給食費の引き落としすら出来ないときいたことがあるし、結婚式の会場すら予約できないとも聞きました。事実とすれば少しやりすぎでは?
現在日本は正義が過剰では。その正義も山本夏彦がかって言った「茶の間の正義」にすぎないのでは?
国民の生活について法は謙抑的であるべきと考えますが、どう考えられますか?
君が代、日の丸の問題も同じでしょう。
でも、君が代、日の丸に過剰な意味を考える左翼及び右翼の態度もやや問題と思いますが。
強制することによりかえってそれらの価値をさげるのでは?
現行日本でなんともいえぬ圧迫感や不自由感を感じるのは私だけでしょうか?
東京の繁華街は監視カメラがおおく設置され、健康増進法により喫煙者は犯罪者
あつかいですし。
暴力団排除条例により組員は預金口座すらもてず、子供の給食費の引き落としすら出来ないときいたことがあるし、結婚式の会場すら予約できないとも聞きました。事実とすれば少しやりすぎでは?
現在日本は正義が過剰では。その正義も山本夏彦がかって言った「茶の間の正義」にすぎないのでは?
国民の生活について法は謙抑的であるべきと考えますが、どう考えられますか?
君が代、日の丸の問題も同じでしょう。
でも、君が代、日の丸に過剰な意味を考える左翼及び右翼の態度もやや問題と思いますが。
No title
上記コメントは生涯一司法書士です。
三毛猫
橋下や橋下の下僕及び、橋下を擁護している輩こそが、「不敬者」であると知り合い
の「保守ジジイ」がいっていました。
理由は、「今上陛下が、君が代斉唱の強要は望ましくない」と明言されているにも関わらず、今上陛下の御意志に逆らっているからだそうです。
の「保守ジジイ」がいっていました。
理由は、「今上陛下が、君が代斉唱の強要は望ましくない」と明言されているにも関わらず、今上陛下の御意志に逆らっているからだそうです。
めくらまし
左翼の人たちが幼稚園レベルの抗議をしているあいだに
日本を破壊する船中八策なるものがだされた
国歌斉唱にこだわればこだわるほど、まともな常識人は橋下が正しいと勘違いし
内容も知らないで維新の会の人気が上がっていく
日本を破壊する船中八策なるものがだされた
国歌斉唱にこだわればこだわるほど、まともな常識人は橋下が正しいと勘違いし
内容も知らないで維新の会の人気が上がっていく
No title
おもしろい見方ですね。
そうなると、中原徹氏は、めくらましのための「捨て駒」かな。
そうなると、中原徹氏は、めくらましのための「捨て駒」かな。
No title
面従腹背ということばを知らないのだろうか。
命を掛けてまで守らなければならないものはともかく、世の中(組織)という中はすべて理不尽。
弁護士みたいな、自由業の戯言。
社歌だって、歌わされるし、ラジオ体操だって行われている。会社の神棚にパンパンする会社もある。
面従腹背がわからない、子ども並みの弁護士と言う職業・・・世間からの乖離を感じる。
命を掛けてまで守らなければならないものはともかく、世の中(組織)という中はすべて理不尽。
弁護士みたいな、自由業の戯言。
社歌だって、歌わされるし、ラジオ体操だって行われている。会社の神棚にパンパンする会社もある。
面従腹背がわからない、子ども並みの弁護士と言う職業・・・世間からの乖離を感じる。
No title
ルール、ルールとうるさい右翼に限って、国の最高法規をないがしろにする。
公立教師の拒否権を認めるアメリカの判例と州法
初めまして 河野真樹さんのブログからこちらに飛んできました。
アメリカでは国旗敬礼・忠誠宣誓について公立教師の拒否を認める判例と州法があります。
■モンタナ州法の例
生徒教師に対する、忠誠の宣誓の義務と免除
(4)学区は全生徒教師に対し、忠誠の暗誦に参加しない権利があることを周知せねばならない。忠誠宣誓に反対するどの生徒教師も、いかなる理由であれ、免除されなければならない。宣誓への参加を拒否する生徒・教師は、宣誓や学校規律を物質的実質的に乱さない限りにおいて、どのような代替行為に従事してもよい。
(5)もし生徒教師がこの項目に従って宣誓暗誦への参加を拒否した場合、学区は評価目的で当該生徒教師の参加拒否に言及してはならない。
その他教師の拒否権を明記する州法一覧
http://togetter.com/li/269164
■判例
Russo v.Central School District No.1,469 F.2d 623(1972),cert. denied, 411 U.S. 932. (1973)
1973年5月30日のCasa Grande Dispatch 紙の4面の文章内容 「…連邦最高裁は、クラスにおける忠誠宣誓の間、公立学校教師が黙っている権利を支持した。スーザン・ルソーさんは解雇された高校美術教師で…」
http://togetter.com/li/265801
またつい先日、イスラエル首相は国歌を歌わなかった最高裁判事を支持しました。
■英文記事抜粋訳
イスラエル首相のベンヤミン・ネタニヤフ氏は、最近になって最高裁判事のサリム・ジュブラン氏にメッセージを伝え、約二週間前の宣誓式で国歌を歌わなかった彼の決断を支持する意向を示した。
http://togetter.com/li/273590
というわけで、日本はアメリカどころかイスラエル以下の人権侵害国家となってしまいました。
アメリカでは国旗敬礼・忠誠宣誓について公立教師の拒否を認める判例と州法があります。
■モンタナ州法の例
生徒教師に対する、忠誠の宣誓の義務と免除
(4)学区は全生徒教師に対し、忠誠の暗誦に参加しない権利があることを周知せねばならない。忠誠宣誓に反対するどの生徒教師も、いかなる理由であれ、免除されなければならない。宣誓への参加を拒否する生徒・教師は、宣誓や学校規律を物質的実質的に乱さない限りにおいて、どのような代替行為に従事してもよい。
(5)もし生徒教師がこの項目に従って宣誓暗誦への参加を拒否した場合、学区は評価目的で当該生徒教師の参加拒否に言及してはならない。
その他教師の拒否権を明記する州法一覧
http://togetter.com/li/269164
■判例
Russo v.Central School District No.1,469 F.2d 623(1972),cert. denied, 411 U.S. 932. (1973)
1973年5月30日のCasa Grande Dispatch 紙の4面の文章内容 「…連邦最高裁は、クラスにおける忠誠宣誓の間、公立学校教師が黙っている権利を支持した。スーザン・ルソーさんは解雇された高校美術教師で…」
http://togetter.com/li/265801
またつい先日、イスラエル首相は国歌を歌わなかった最高裁判事を支持しました。
■英文記事抜粋訳
イスラエル首相のベンヤミン・ネタニヤフ氏は、最近になって最高裁判事のサリム・ジュブラン氏にメッセージを伝え、約二週間前の宣誓式で国歌を歌わなかった彼の決断を支持する意向を示した。
http://togetter.com/li/273590
というわけで、日本はアメリカどころかイスラエル以下の人権侵害国家となってしまいました。
面従腹背
「君が代」の強制は、
「面従腹背」なんていう大人しか、育たないのでしょうね。
それにしても、ラジオ体操と比較するのには、世間知らずの極みですね。
「面従腹背」なんていう大人しか、育たないのでしょうね。
それにしても、ラジオ体操と比較するのには、世間知らずの極みですね。
No title
ekesete1さん
米国、イスラエルでの情報提供、ありがとうございます。
「君が代」の強制の場面になると、諸外国では~、などと言い出すのですが、結局、強制しているのは、中国、北朝鮮などなんでしょうね。
普段は、中国、北朝鮮を毛嫌いしているのに。
米国、イスラエルでの情報提供、ありがとうございます。
「君が代」の強制の場面になると、諸外国では~、などと言い出すのですが、結局、強制しているのは、中国、北朝鮮などなんでしょうね。
普段は、中国、北朝鮮を毛嫌いしているのに。
No title
本当、不思議なんですが、キョ~サントウ、サヨク、サヨクと批判する人の考える理想の国家って、国民は国に従え、国民は国に楯突くな、ってなわけですから、結局は中国や北朝鮮なんですよね…。
追記
先程の私のコメントで、「連邦最高裁は…教師が黙っている権利を支持した。」の英文記事は間違いとの指摘をあるブログで頂きました。http://www.f96jedi.com/law/2011/07/post-184.html
連邦最高裁は上告不受理しただけでなんら判断を下していない、控訴審判決でしかないとのこと。日本語英語のソースが揃って安心してたんですが間違ってたようです。ご迷惑おかけしました。大変失礼しました。訂正しお詫びします。http://www.f96jedi.com/law/2011/07/post-184.html
連邦最高裁は上告不受理しただけでなんら判断を下していない、控訴審判決でしかないとのこと。日本語英語のソースが揃って安心してたんですが間違ってたようです。ご迷惑おかけしました。大変失礼しました。訂正しお詫びします。http://www.f96jedi.com/law/2011/07/post-184.html
おやおや
>国民は国に従え、国民は国に楯突くな、ってなわけですから、結局は中国や北朝鮮なんですよね…。
そもそも、国民は国に従うな、国民は国に楯突け、って国ってあるの?
確かアメリカかな。あそこは革命権?を認めていて、それが銃の保持を認める理屈になっていると聞いたことがある。そもそも、国(イギリス)に立てついて作った国だから、立場上、認めざるを得ないのだろう。でも、法律に逆らうのは許されないのはどの国でも同じだろう。破っていい法律にどれほどの意味があるのか。
そもそも、国民は国に従うな、国民は国に楯突け、って国ってあるの?
確かアメリカかな。あそこは革命権?を認めていて、それが銃の保持を認める理屈になっていると聞いたことがある。そもそも、国(イギリス)に立てついて作った国だから、立場上、認めざるを得ないのだろう。でも、法律に逆らうのは許されないのはどの国でも同じだろう。破っていい法律にどれほどの意味があるのか。
No title
政治活動は学校の外で、勤務時間外にすきなだけやったらよろしい
生徒を巻き込むな てだけです
なぜ公務員だけが好き勝手をゆるされるのか?
大半の国民から白い目で見られているのをいい加減に自覚しなさい
ということにつきます
他には何ら論点もありません
こんなだから橋下みたいのがもてはやされる
生徒を巻き込むな てだけです
なぜ公務員だけが好き勝手をゆるされるのか?
大半の国民から白い目で見られているのをいい加減に自覚しなさい
ということにつきます
他には何ら論点もありません
こんなだから橋下みたいのがもてはやされる
No title
「君が代」という政治性の極めて強いものを式典に持ち込み、強制しておきながら、勤務時間外にやれ??
はっきりと、ずれたご意見ですね。
はっきりと、ずれたご意見ですね。
No title
わざわざ物分かりが悪く、法の精神を無視して「法が」と屁理屈ばかり言う人 こういうのを法匪っていうんでしたっけ? あなたたちのような人のためにわざわざ国旗国歌法ができたはずだったんですが? 法律津を順守する必要を認めない法律家っていったい? まあどうにもならんです.生徒の卒業式で自分勝手なパホーマンスをしたい先生のいるがこうなんて行かせたい親がどこにいますかね?それが証拠に私立学校では、この手の話は聞きませんね.なんで公務員が法律すら守らないんでしょうか?公務員だからなかなか首にもならないとたかをくくってなめたまねをしていただけですね.そんな時代も終わります.
No title
全くの無知コメントですな。
国旗・国歌法には、起立せよ、斉唱せよ、なんて書いていないんだよね。
国旗・国歌法には、起立せよ、斉唱せよ、なんて書いていないんだよね。
No title
こういうのが法匪 というのがよくわかる判例でしたね
いやいいものを見せていただきました.ありがたやありがたや
>国旗・国歌法には、起立せよ、斉唱せよ、なんて書いていないんだよね。
あたりまえでしょう、国旗と国歌を定めた法律なんですから
そういうのが必要なら(恥ずかしいことですが)、文部省令とかで出すんじゃないですか? 専門家とも思えないですね.
いずれにせよ、国旗が日の丸、国歌が君が代というのはお認めになるんですね?
いやいいものを見せていただきました.ありがたやありがたや
>国旗・国歌法には、起立せよ、斉唱せよ、なんて書いていないんだよね。
あたりまえでしょう、国旗と国歌を定めた法律なんですから
そういうのが必要なら(恥ずかしいことですが)、文部省令とかで出すんじゃないですか? 専門家とも思えないですね.
いずれにせよ、国旗が日の丸、国歌が君が代というのはお認めになるんですね?
No title
あなたのコメントに合わせただけですよ。
国旗・国歌が現在、「日の丸」・「君が代」になっているのは、知っていますよ。
認める、認めないの問題でないでしょ。
おかしな人ですね。
現時点での論点は、それを強制することの是非なんだから、もうちょっと、ましな議論をしてくださいな。
国旗・国歌が現在、「日の丸」・「君が代」になっているのは、知っていますよ。
認める、認めないの問題でないでしょ。
おかしな人ですね。
現時点での論点は、それを強制することの是非なんだから、もうちょっと、ましな議論をしてくださいな。
No title
国歌斉唱は宗教ではなく儀式、
職場で勤務時間内に命じられた儀式を行わなかったことによる懲戒は合憲。
はい論破。
サヨク共産党利権の宇都宮執行部は、最高裁からお叱りを受けた妄言について謝罪するのが先ではないでしょうかね
職場で勤務時間内に命じられた儀式を行わなかったことによる懲戒は合憲。
はい論破。
サヨク共産党利権の宇都宮執行部は、最高裁からお叱りを受けた妄言について謝罪するのが先ではないでしょうかね
No title
最高裁の合憲判決が出たから、「論破」??
これまた、滑稽な主張ですね。
判例は変更の可能性を絶えず持ち続ける、特に、このような国旗・国歌の問題は、時代とともに、強制から自由の方向へ変わっていくのは世界の趨勢。
しかも、何故、宇都宮会長が謝罪?
在野法曹として、行政や最高裁を批判するのは、当然のことでしょう。
あまりに幼稚なレベルの議論にあきれちゃいました。
これまた、滑稽な主張ですね。
判例は変更の可能性を絶えず持ち続ける、特に、このような国旗・国歌の問題は、時代とともに、強制から自由の方向へ変わっていくのは世界の趨勢。
しかも、何故、宇都宮会長が謝罪?
在野法曹として、行政や最高裁を批判するのは、当然のことでしょう。
あまりに幼稚なレベルの議論にあきれちゃいました。
追伸
ところで、「革命烈士」殿のお名前は、すごいというか、それこそ、共産主義革命でも志しているのかと思いました。
あほやなあ
>「君が代」の強制は、
>「面従腹背」なんていう大人しか、育たないのでしょうね。
>それにしても、ラジオ体操と比較するのには、世間知らずの極みですね。
ラジオ体操程度の話ですが。大体、校歌も強制でしょうが。その学校が嫌いだろうが、なんだろうが、起立して斉唱するのが義務。
へ?すると、公務員教師で、校歌斉唱時にも、座って歌わないのがゆるされると?
生徒には、ルールに従え、だけど俺(公務員教師)には思想・良心の自由が!!!
バカじゃないですか? 嫌なら、面従腹背(ルールには従う)し、ルールを変えるように政治活動すれば?
それとも、全ての人が、「嫌なルール一つもなしに」生きているとでも?弁護士会のルール、法曹者擁立制度のルール、嫌でも従っているのでは?嫌なら、このブログでいつものように、「反対」って声あげれば?その自由はあるからさあ。支持されないだけで。
所詮、歌を歌うなんて、ラジオ体操程度。卒業式の卒業歌で、「AKB48」を歌う学校もあるが、卒業生全員が納得しているとでも?
この世には、嫌でも受け入れなければいけないことが山ほどあることを生徒に伝えるのが教育。人間関係も含め、自分の思い通りになんて生きられないのが現実。
その耐性を身に着けるのが教育の使命。たかが国歌で口パクすることができない奴は、単なる幼稚園児程度の耐性能力。ああそうか、幼稚園児程度だから、
>「面従腹背」なんていう大人しか、育たないのでしょうね。
と、戯言がいえるんだなあ。
>「面従腹背」なんていう大人しか、育たないのでしょうね。
>それにしても、ラジオ体操と比較するのには、世間知らずの極みですね。
ラジオ体操程度の話ですが。大体、校歌も強制でしょうが。その学校が嫌いだろうが、なんだろうが、起立して斉唱するのが義務。
へ?すると、公務員教師で、校歌斉唱時にも、座って歌わないのがゆるされると?
生徒には、ルールに従え、だけど俺(公務員教師)には思想・良心の自由が!!!
バカじゃないですか? 嫌なら、面従腹背(ルールには従う)し、ルールを変えるように政治活動すれば?
それとも、全ての人が、「嫌なルール一つもなしに」生きているとでも?弁護士会のルール、法曹者擁立制度のルール、嫌でも従っているのでは?嫌なら、このブログでいつものように、「反対」って声あげれば?その自由はあるからさあ。支持されないだけで。
所詮、歌を歌うなんて、ラジオ体操程度。卒業式の卒業歌で、「AKB48」を歌う学校もあるが、卒業生全員が納得しているとでも?
この世には、嫌でも受け入れなければいけないことが山ほどあることを生徒に伝えるのが教育。人間関係も含め、自分の思い通りになんて生きられないのが現実。
その耐性を身に着けるのが教育の使命。たかが国歌で口パクすることができない奴は、単なる幼稚園児程度の耐性能力。ああそうか、幼稚園児程度だから、
>「面従腹背」なんていう大人しか、育たないのでしょうね。
と、戯言がいえるんだなあ。
No title
ラジオ体操=「君が代」
大笑い!
そんなことを言うのは、あなただけね。
それで、あなたは、「大人」のつもり?
こんなレベルの「大人」しか育たない、理不尽なこともすべて、つらっとして表面で従う、「君が代」教育の成果かな。
家畜、社畜、国畜。
それとも会社で嫌なことがあって、ストレス、溜まってます?
会社での「いい子ちゃん」、我慢しているとこのようなコメントになるのでしょうね。せいぜい「大人」としてがんばってくださいね。
ネットでの顔と、実際の顔は違うのでしょうから。
二重人格というのかな。
大笑い!
そんなことを言うのは、あなただけね。
それで、あなたは、「大人」のつもり?
こんなレベルの「大人」しか育たない、理不尽なこともすべて、つらっとして表面で従う、「君が代」教育の成果かな。
家畜、社畜、国畜。
それとも会社で嫌なことがあって、ストレス、溜まってます?
会社での「いい子ちゃん」、我慢しているとこのようなコメントになるのでしょうね。せいぜい「大人」としてがんばってくださいね。
ネットでの顔と、実際の顔は違うのでしょうから。
二重人格というのかな。
No title
教育基本法2条には教育の目的として その5.伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。 とありますね.教師はすくなくとも生徒の態度を養うべく努力すべき義務があるわけです.おわかりかな?あなたも国旗は日の丸、国歌は君が代と認めていますよね?あくまで態度です.ここの中のことは知ったこっちゃないんですけどね.勝手にすればよいのです.そういう意味では悪くない改正だったんかな?
No title
教育基本法の目的の「改悪」も最低でしたが、
その目的が=血に塗られた「日の丸」・「君が代」
だという発想が終わってますね。
私は郷土や文化よいと思いますが、それが何故、「日の丸」・「君が代」になるのか、思考停止の見本みたいなコメントです。
私が、「日の丸」、「君が代」を国旗・国歌と認める?
「日の丸」・「君が代」が国旗・国歌法によって国旗・国歌として制定されているという事実を認めているだけで、あんなものを国旗、国歌などと認めてはいませんよ。
それくらいの理屈はわかってくださいね。
それにしても、どうして、「日の丸」・「君が代」が大好きな人たちって、こうも思考停止になるのかな。
その目的が=血に塗られた「日の丸」・「君が代」
だという発想が終わってますね。
私は郷土や文化よいと思いますが、それが何故、「日の丸」・「君が代」になるのか、思考停止の見本みたいなコメントです。
私が、「日の丸」、「君が代」を国旗・国歌と認める?
「日の丸」・「君が代」が国旗・国歌法によって国旗・国歌として制定されているという事実を認めているだけで、あんなものを国旗、国歌などと認めてはいませんよ。
それくらいの理屈はわかってくださいね。
それにしても、どうして、「日の丸」・「君が代」が大好きな人たちって、こうも思考停止になるのかな。
No title
「日の丸・君が代」に高度の政治性があるとの猪野先生の見解について。
「日の丸・君が代」は本来政治的に無色なものでしょう。君が代の歌詞についても天皇制賛美ではなく国民統合の象徴である天皇を頂く日本の繁栄を願ったものと考えるのが自然です。
ただ過去において侵略戦争に利用された面は確かにあり、それに嫌悪を感じる人達がいることは事実ですので強制には反対です。また国家主義的立場から「君が代・日の丸」を利用しようとする勢力も存在するので、この面からも強制には反対です。
もともと、明治維新においても、天皇は倒幕のため政治利用されたものでしょう。
明治の指導者も当時の帝国主義の国際環境において協力な中央集権国家建設のため天皇を現行憲法とことなる位置づけをしたのでしょう。
そして明治の元勲の死後、天皇は超国家市議者に利用されたのでしょう。
現行憲法はアメリカの押し付けといわれることがあり確かにその面は否定できないけれど明治憲法もやはり近代国家と認められるための外圧によるものだった
のが真相でしょう。不平等条約解消のため法典整備の一環のひとつとして。
「君が代・日の丸」に過度の反応をするのは左右問わず、いささか物神化にとらわれているのでは?
「君が代・日の丸」について皆、情緒的反応が強すぎるのでは。
左右を問わず、聖書やコーランの言葉を一時一句盲信する宗教原理主義者のようです。
尚、私は日本の歴史と伝統を愛する愛国者ですが偏狭な民族主義者ではありません。
そして日本国憲法が大好きです。押し付け憲法と言う批判もありますが、当時の世論調査で85%が支持してました。
積極的な国民の支持があったことはまちがいありません。
「日の丸・君が代」は本来政治的に無色なものでしょう。君が代の歌詞についても天皇制賛美ではなく国民統合の象徴である天皇を頂く日本の繁栄を願ったものと考えるのが自然です。
ただ過去において侵略戦争に利用された面は確かにあり、それに嫌悪を感じる人達がいることは事実ですので強制には反対です。また国家主義的立場から「君が代・日の丸」を利用しようとする勢力も存在するので、この面からも強制には反対です。
もともと、明治維新においても、天皇は倒幕のため政治利用されたものでしょう。
明治の指導者も当時の帝国主義の国際環境において協力な中央集権国家建設のため天皇を現行憲法とことなる位置づけをしたのでしょう。
そして明治の元勲の死後、天皇は超国家市議者に利用されたのでしょう。
現行憲法はアメリカの押し付けといわれることがあり確かにその面は否定できないけれど明治憲法もやはり近代国家と認められるための外圧によるものだった
のが真相でしょう。不平等条約解消のため法典整備の一環のひとつとして。
「君が代・日の丸」に過度の反応をするのは左右問わず、いささか物神化にとらわれているのでは?
「君が代・日の丸」について皆、情緒的反応が強すぎるのでは。
左右を問わず、聖書やコーランの言葉を一時一句盲信する宗教原理主義者のようです。
尚、私は日本の歴史と伝統を愛する愛国者ですが偏狭な民族主義者ではありません。
そして日本国憲法が大好きです。押し付け憲法と言う批判もありますが、当時の世論調査で85%が支持してました。
積極的な国民の支持があったことはまちがいありません。
No title
またまた、コメント名失念しました↑は生涯一司法書士です。
No title
結局、「君が代」に関しては、強制をどのように考えるかなんですが、強制はしない、これが最低限のルールでしょう。
情緒的なのは、押しつける側に便乗して騒いでいる人たちではないでしょうか。
情緒的なのは、押しつける側に便乗して騒いでいる人たちではないでしょうか。
No title
「君が代を歌わされるのとラジオ体操させられるのと似たようなもの」
この程度の感覚の人間は、私を含めけっこう存在すると思いますよ。「君が代がどうしても気に入らない」という人は少数でしょう。
もちろん少数だからといって、ないがしろにしてもいいわけではないことは当然です。
しかし同時に、「Aの少数派だけには特別に保護すべきけど、他の少数派は全く保護しなくていいよ」
などという態度では、A派の人以外には、全く説得力はないでしょう。
当たり前ですが生徒には、教師の政治傾向が自己の信条に完全に反するものだからといって、当てられても答えない・一切起立礼しない等の自由など、まず認められていません。
ア 「生徒が毎日毎日・自己の信条に完全に反する相手に対して、起立礼しなければならないこと」
イ 「教師が年に一回、勤務時間中に、一分間歌を歌うこと」
私はアもイも別に人権侵害だとは思いませんが、仮にどちらがより人権制約の度合いが強いかといえば、アであることは間違いないと思います。
ところが、アに関しては一切まったく批判などしない方々が、イに対してだけは、「強制だ人権侵害だ憲法違反だ」と騒いでいます。
「反日媚中主義に固まった教師に生徒が毎日毎日礼させられ続けてる? そんなのどうでもいいし全く人権問題でもなんでもないよ。でも教師が年に1分間だけ君が代歌わされるのは、絶対に許されない人権侵害だよ。」
これでは結局、「反君が代主義者にだけは、特別の保護を与えよ」と言っているのと同じですよ。説得力ゼロです。
そして、そのような説得力ゼロの行動を繰り返す人達のおかげで、それを取り締まるポーズを取る橋下氏が、人気取りができてしまうと。
この程度の感覚の人間は、私を含めけっこう存在すると思いますよ。「君が代がどうしても気に入らない」という人は少数でしょう。
もちろん少数だからといって、ないがしろにしてもいいわけではないことは当然です。
しかし同時に、「Aの少数派だけには特別に保護すべきけど、他の少数派は全く保護しなくていいよ」
などという態度では、A派の人以外には、全く説得力はないでしょう。
当たり前ですが生徒には、教師の政治傾向が自己の信条に完全に反するものだからといって、当てられても答えない・一切起立礼しない等の自由など、まず認められていません。
ア 「生徒が毎日毎日・自己の信条に完全に反する相手に対して、起立礼しなければならないこと」
イ 「教師が年に一回、勤務時間中に、一分間歌を歌うこと」
私はアもイも別に人権侵害だとは思いませんが、仮にどちらがより人権制約の度合いが強いかといえば、アであることは間違いないと思います。
ところが、アに関しては一切まったく批判などしない方々が、イに対してだけは、「強制だ人権侵害だ憲法違反だ」と騒いでいます。
「反日媚中主義に固まった教師に生徒が毎日毎日礼させられ続けてる? そんなのどうでもいいし全く人権問題でもなんでもないよ。でも教師が年に1分間だけ君が代歌わされるのは、絶対に許されない人権侵害だよ。」
これでは結局、「反君が代主義者にだけは、特別の保護を与えよ」と言っているのと同じですよ。説得力ゼロです。
そして、そのような説得力ゼロの行動を繰り返す人達のおかげで、それを取り締まるポーズを取る橋下氏が、人気取りができてしまうと。
No title
そう強制することはいけないことです。天皇も新右翼(民俗派)の鈴木邦夫氏も言うとおり。まして口元チェクなど許されない。「君が代・日の丸」を支持する人が多数だとしても。強制により権威は生まれないし、国民が自然に持つ愛国心の発露とも関係ない。
えもさん
ラジオ体操≠「君が代」
それは、ラジオ体操には思想性がないからです。
反面、「君が代」には思想性が満載しています。
① 戦前は、当然に神聖にして侵すべきらずとされた天皇制を賛美する歌、戦後は、何故か同じ歌詞。
② 象徴天皇制を対象とするものであったとしても、象徴天皇制は国民主権の上位概念ではなく、この象徴天皇制賛美も、本来的に思想性がある。
最高裁ですら、起立せよということについては、間接的に思想信条の自由の制約になると認めています。
例えば、歌には、インターナショナルのような労働歌、戦争を賛美する軍歌がありますが、もちろん、思想性は満載です。
特に国歌というのは、体制(国体)を守る意味が強く、それを政府が強制すること自体が、特定の思想を押しつけているということになります。
それと、思想信条の異なる教師との関係ですが、思想教育なら別ですが、算数や国語などの教科を教えるのに思想信条は無関係、無関係のことを持ち出して、「あなたとは思想信条が相容れないので、回答しない。」ということは筋が通らない、要は、全く次元が異なりますね。
なお、ラジオ体操は戦前から放送されていますが、戦後、ラジオ体操の歌は変えられたんですね。
戦前は、「ラジオは叫ぶ、一、二、三」という歌詞が軍国調だというので、現在のものに変わっています(その間にもう1つあるそうです。「朝露踏んで伸び伸び~」というらしいのですが、北海道の人から、冬は朝露がないといわれ、その歌は短期間だったようです。)。作曲を担当した藤山一郎(故人)が解説していたことを思い出しました(現在のラジオ体操の歌は、この藤山一郎作曲です。)。
それは、ラジオ体操には思想性がないからです。
反面、「君が代」には思想性が満載しています。
① 戦前は、当然に神聖にして侵すべきらずとされた天皇制を賛美する歌、戦後は、何故か同じ歌詞。
② 象徴天皇制を対象とするものであったとしても、象徴天皇制は国民主権の上位概念ではなく、この象徴天皇制賛美も、本来的に思想性がある。
最高裁ですら、起立せよということについては、間接的に思想信条の自由の制約になると認めています。
例えば、歌には、インターナショナルのような労働歌、戦争を賛美する軍歌がありますが、もちろん、思想性は満載です。
特に国歌というのは、体制(国体)を守る意味が強く、それを政府が強制すること自体が、特定の思想を押しつけているということになります。
それと、思想信条の異なる教師との関係ですが、思想教育なら別ですが、算数や国語などの教科を教えるのに思想信条は無関係、無関係のことを持ち出して、「あなたとは思想信条が相容れないので、回答しない。」ということは筋が通らない、要は、全く次元が異なりますね。
なお、ラジオ体操は戦前から放送されていますが、戦後、ラジオ体操の歌は変えられたんですね。
戦前は、「ラジオは叫ぶ、一、二、三」という歌詞が軍国調だというので、現在のものに変わっています(その間にもう1つあるそうです。「朝露踏んで伸び伸び~」というらしいのですが、北海道の人から、冬は朝露がないといわれ、その歌は短期間だったようです。)。作曲を担当した藤山一郎(故人)が解説していたことを思い出しました(現在のラジオ体操の歌は、この藤山一郎作曲です。)。
国歌斉唱
ニューヨーク在住のアメリカ人です(リタイアした老人)。日本に数年住んだことがあります。
アメリカには、公立であれ私立であれ、小学校から大学まで、入学式・卒業式に国家を斉唱する習慣はありません。(星条旗はいつも立っています)。わたしは、もちろん愛国心はもっていますが、国家や法律によって愛国心が強制されるのを好みません。
わたしはベースボールが好きで、よくヤンキー・スタジアムに行きますが、試合開始の直前に全員起立でアメリカ国歌が流されるので、それが終わってから席につきます。それまでは、ホールでコーラを飲んだり、ピッツァを食べたりして時間をつぶしています。別にアメリカ国家が嫌いなわけではないのです。無理やりにこうしろといわれるのがイヤなのです。国歌が流れているあいだ、起立しなくても違法行為ではありませんから、処罰されることはないのですが、座ったままでいると周りのひとからイヤな目でにらまれる(だろう)から、気の弱いわたしは、そんな場所には行かないようにしているのです。しかし、7回の裏が始まる前、こんどは国歌ではなく"God Bless America"という歌が流され、全員が起立します。席をはなれるのはむつかしいので、気の弱いわたしもいやいやながら起立します。
愛国心というものは人の心の中に自然に育つもので、行政によって強要されるものではないでしょう。わたしはキリストの教えを信じるものですが、十字架なんかはクリスチャンにとっては聖なる物件でしょうが、クリスチャンでないひとにとってはただの棒切れにすぎません。それを尊敬しろといわれて、集団で頭を下げているのは、他人が見たら異様な光景だと思われます。わたしはキリスト教徒だけど、教会の形式主義がキライだから、無教会派です。
国歌も国旗も大切なものでしょうが、それらが国民(人間)より上位にあるような社会には属したくないですね。そんなことがいえるのは、わたしがもう退職していて、そういう場所に出なくてもすむからだということも承知しています。見当はずれなことを書いてすみません。
アメリカには、公立であれ私立であれ、小学校から大学まで、入学式・卒業式に国家を斉唱する習慣はありません。(星条旗はいつも立っています)。わたしは、もちろん愛国心はもっていますが、国家や法律によって愛国心が強制されるのを好みません。
わたしはベースボールが好きで、よくヤンキー・スタジアムに行きますが、試合開始の直前に全員起立でアメリカ国歌が流されるので、それが終わってから席につきます。それまでは、ホールでコーラを飲んだり、ピッツァを食べたりして時間をつぶしています。別にアメリカ国家が嫌いなわけではないのです。無理やりにこうしろといわれるのがイヤなのです。国歌が流れているあいだ、起立しなくても違法行為ではありませんから、処罰されることはないのですが、座ったままでいると周りのひとからイヤな目でにらまれる(だろう)から、気の弱いわたしは、そんな場所には行かないようにしているのです。しかし、7回の裏が始まる前、こんどは国歌ではなく"God Bless America"という歌が流され、全員が起立します。席をはなれるのはむつかしいので、気の弱いわたしもいやいやながら起立します。
愛国心というものは人の心の中に自然に育つもので、行政によって強要されるものではないでしょう。わたしはキリストの教えを信じるものですが、十字架なんかはクリスチャンにとっては聖なる物件でしょうが、クリスチャンでないひとにとってはただの棒切れにすぎません。それを尊敬しろといわれて、集団で頭を下げているのは、他人が見たら異様な光景だと思われます。わたしはキリスト教徒だけど、教会の形式主義がキライだから、無教会派です。
国歌も国旗も大切なものでしょうが、それらが国民(人間)より上位にあるような社会には属したくないですね。そんなことがいえるのは、わたしがもう退職していて、そういう場所に出なくてもすむからだということも承知しています。見当はずれなことを書いてすみません。
どうしても一言だけ。
私が小学生の時、卒業式で数名の先生が「国旗・国歌反対!!!」と大声で叫び、場内が騒然となった思い出があります。
晴れの卒業式が非常に後味の悪いものになってしまい、いまだに記憶に残っています。
賛成でも反対でも構いません・・・子供達の晴れの舞台を汚すようなまねだけはしてほしくないです。
晴れの卒業式が非常に後味の悪いものになってしまい、いまだに記憶に残っています。
賛成でも反対でも構いません・・・子供達の晴れの舞台を汚すようなまねだけはしてほしくないです。
No title
何だか、一昔前のお話ですね。
今の問題は、式典を実力で阻止するかどうかではなく、起立するか否か、斉唱の確認のために口元チェックをすることの是非です。
どうも話をすり替えようとしていて困りますね。
私も11mokumoku さんの考えるように、1つの思想を強制される社会にはごめんですね。
自由と逆行する日本の社会は病んでいます。
今の問題は、式典を実力で阻止するかどうかではなく、起立するか否か、斉唱の確認のために口元チェックをすることの是非です。
どうも話をすり替えようとしていて困りますね。
私も11mokumoku さんの考えるように、1つの思想を強制される社会にはごめんですね。
自由と逆行する日本の社会は病んでいます。
No title
現行憲法は占領者によって一方的に押し付けられた経緯からすれば、明らかなな国際法違反(たとえばハーグ陸戦規定)であり、有効でないのは明らかです.改憲でなく、直ちに破棄すべきなのは自明であります.
まあ、しかし、私の意見はともかく、法の破棄も国会でなされるまでは現行法です.
>教育基本法の目的の「改悪」も最低でしたが、
>その目的が=血に塗られた「日の丸」・「君が代」
>だという発想が終わってますね。
国会で制定された法律はたとえ悪法であっても順守すべきでしょう
それはをまったくいみもない個人の感傷でもって否定してみせるというのは
法律家とはもはやいえないでしょう
終わっています
まあ、しかし、私の意見はともかく、法の破棄も国会でなされるまでは現行法です.
>教育基本法の目的の「改悪」も最低でしたが、
>その目的が=血に塗られた「日の丸」・「君が代」
>だという発想が終わってますね。
国会で制定された法律はたとえ悪法であっても順守すべきでしょう
それはをまったくいみもない個人の感傷でもって否定してみせるというのは
法律家とはもはやいえないでしょう
終わっています
No title
>そして日本国憲法が大好きです。押し付け憲法と言う批判もありますが、
>当時の世論調査で85%が支持してました。
>積極的な国民の支持があったことはまちがいありません。
たしかにそのような世論調査も存在するのでしょうね
ただし、日本の郵便物の3分の1が開封されて検閲を受け、すべての新聞は優に及ばず、俳句同人誌や中小企業の社内ミニコミ誌に至るまですべての活字出版がGHQの事前検閲を受けるまでは印刷許可が下りないというれ日本史上類を見ない言論弾圧環境においての世論調査ですがね.これは朝鮮戦争勃発まで続きました.
>当時の世論調査で85%が支持してました。
>積極的な国民の支持があったことはまちがいありません。
たしかにそのような世論調査も存在するのでしょうね
ただし、日本の郵便物の3分の1が開封されて検閲を受け、すべての新聞は優に及ばず、俳句同人誌や中小企業の社内ミニコミ誌に至るまですべての活字出版がGHQの事前検閲を受けるまでは印刷許可が下りないというれ日本史上類を見ない言論弾圧環境においての世論調査ですがね.これは朝鮮戦争勃発まで続きました.
No title
GHQの事前検閲ってのは素晴らしく精緻なもので、戦中の特高のやってた検閲なんて子供だましのようなもんだったからね
北国新聞の雑誌の特集号を見たことがあるが、北陸の俳句雑誌の編集も大阪まで汽車に乗ってお許しをもらいに行ったもんだ.
http://dogmarion.cocolog-nifty.com/seso/2010/01/ghq-60a7.html
http://nishimura.trycomp.net/works/010-2.html
北国新聞の雑誌の特集号を見たことがあるが、北陸の俳句雑誌の編集も大阪まで汽車に乗ってお許しをもらいに行ったもんだ.
http://dogmarion.cocolog-nifty.com/seso/2010/01/ghq-60a7.html
http://nishimura.trycomp.net/works/010-2.html
No title
検閲学校 これはすごいですね
http://d.hatena.ne.jp/jjtaro_maru/20110817/1313548061
検閲の徹底は「検閲学校」を作ったことから伺えます。採用した日本人検閲官に講義を行い、講義が終わると受講者全員に「検閲テスト」を行うのです。以下一例です。
「国家神道は奨励されるべしと説いている論説は、『新聞遵則』違反である」(正)
「大東亜戦争は世界平和増進のために必要だったと述べている記事論説等は、違反である」(正)
「紙面構成に当たってある新聞が中国人が日本人を射殺した話を取り上げ、第一面の目立つ場所に掲載した。これは違反だとは考えられない」(誤)
http://d.hatena.ne.jp/jjtaro_maru/20110817/1313548061
検閲の徹底は「検閲学校」を作ったことから伺えます。採用した日本人検閲官に講義を行い、講義が終わると受講者全員に「検閲テスト」を行うのです。以下一例です。
「国家神道は奨励されるべしと説いている論説は、『新聞遵則』違反である」(正)
「大東亜戦争は世界平和増進のために必要だったと述べている記事論説等は、違反である」(正)
「紙面構成に当たってある新聞が中国人が日本人を射殺した話を取り上げ、第一面の目立つ場所に掲載した。これは違反だとは考えられない」(誤)
No title
ももちんさんのレアな経験が羨ましくて仕方ないのですが……(笑)
それはともかく人間は成長過程で認識できる社会の範囲が拡大していく
わけですから、国歌の前にまず校歌を大事にするべきじゃないかなと常々思って
ますね。もともと保守といえば共同体と国家が有機的に結びついてナンボだった
はずなんですが、どうも最近のいわゆる「ネトウヨ」さんたちは拠るべく
共同体も社会もなく、むしろ排除されてるが故に曖昧模糊とした「国家」に
すがろうとするメンタリティがあまりにも鬱陶しい(笑)
とはいえ卒業式の式次第に国歌斉唱が含まれている以上、静粛に式が進行する
のを妨げるのは教員としてどうかなと思われるわけで、妨害をしない、国家
斉唱時に起立に付き合うという程度までは思想信条の自由と両立する程度の
こととして協力すべきではないかと。その点、東京都や大阪府は明らかに行き
過ぎで、こんな無意味な管理を強めるとますます教師がサラリーマン化して
人材が私立に逃げるだけだと思いますが(私立が宗教的熱狂を以て国歌斉唱を
押しつけてもそれはそれでアリでしょう)。
それはともかく人間は成長過程で認識できる社会の範囲が拡大していく
わけですから、国歌の前にまず校歌を大事にするべきじゃないかなと常々思って
ますね。もともと保守といえば共同体と国家が有機的に結びついてナンボだった
はずなんですが、どうも最近のいわゆる「ネトウヨ」さんたちは拠るべく
共同体も社会もなく、むしろ排除されてるが故に曖昧模糊とした「国家」に
すがろうとするメンタリティがあまりにも鬱陶しい(笑)
とはいえ卒業式の式次第に国歌斉唱が含まれている以上、静粛に式が進行する
のを妨げるのは教員としてどうかなと思われるわけで、妨害をしない、国家
斉唱時に起立に付き合うという程度までは思想信条の自由と両立する程度の
こととして協力すべきではないかと。その点、東京都や大阪府は明らかに行き
過ぎで、こんな無意味な管理を強めるとますます教師がサラリーマン化して
人材が私立に逃げるだけだと思いますが(私立が宗教的熱狂を以て国歌斉唱を
押しつけてもそれはそれでアリでしょう)。
本当に法律家ですか?
>ラジオ体操≠「君が代」
>それは、ラジオ体操には思想性がないからです。
>反面、「君が代」には思想性が満載しています。
あのね、ラジオ体操も、国歌斉唱も、10円菓子の「うまい棒」程度の、どうでもいいことなの。
国歌に「思想性」感じて、異様な反応しめす、あなたの方がおかしいの。それこそ、しょせん「法律家」の世界でしか生きられない、生きてこなかった「あたまでっかち」「とっちゃん坊や」思想なの。
なんか、このブログ、小学生の学級会レベルなのを感じてしまうのは、私だけではないはず。
世の中の、「大人」=つまり、理不尽な社会のなかで働いている人にとって、思想なんたらなんて、どうでもいいことなの。だから、国歌もラジオ体操も、うまい棒レベルの話なの。
所詮、教育は「起立、礼」からして、あなたの言う思想の強制なの。教育は強制なの。しかも、「法は守る」と順法精神を教えているの。あそうそう、判例も法としておくね。
あなたねえ、世間の人がどうでもいいと考えていることに、重箱の隅をつついて、何頑張っているの?所詮、独占業界で、自分で頭下げて仕事をとってこない人たちの戯言。マスコミもあなたと同じ独占業界で、権利権益守り放題だからね。
だから、同じ思想になるんだなあ。「つぶれない」から。「規制」によってっ守られている業界だから。
裁判員制度、なぜ必要か、わかるなあ。こんな人ばかりの法曹者に、裁いてほしくないものなあ。
頑張れ!イノッチ!
>それは、ラジオ体操には思想性がないからです。
>反面、「君が代」には思想性が満載しています。
あのね、ラジオ体操も、国歌斉唱も、10円菓子の「うまい棒」程度の、どうでもいいことなの。
国歌に「思想性」感じて、異様な反応しめす、あなたの方がおかしいの。それこそ、しょせん「法律家」の世界でしか生きられない、生きてこなかった「あたまでっかち」「とっちゃん坊や」思想なの。
なんか、このブログ、小学生の学級会レベルなのを感じてしまうのは、私だけではないはず。
世の中の、「大人」=つまり、理不尽な社会のなかで働いている人にとって、思想なんたらなんて、どうでもいいことなの。だから、国歌もラジオ体操も、うまい棒レベルの話なの。
所詮、教育は「起立、礼」からして、あなたの言う思想の強制なの。教育は強制なの。しかも、「法は守る」と順法精神を教えているの。あそうそう、判例も法としておくね。
あなたねえ、世間の人がどうでもいいと考えていることに、重箱の隅をつついて、何頑張っているの?所詮、独占業界で、自分で頭下げて仕事をとってこない人たちの戯言。マスコミもあなたと同じ独占業界で、権利権益守り放題だからね。
だから、同じ思想になるんだなあ。「つぶれない」から。「規制」によってっ守られている業界だから。
裁判員制度、なぜ必要か、わかるなあ。こんな人ばかりの法曹者に、裁いてほしくないものなあ。
頑張れ!イノッチ!
No title
「君が代」=ラジオ体操=10円菓子の「うまい棒」
という発想は、
いつもの通りすがりさんの指摘するような教師のサラリーマン化そのものなんでしょうね。
この「市民」を名乗る人は、そもそもが「サラリーマン」なんでしょうが、それにしても、
児童・生徒というときから、
「大人の社会はね、いろいろと不合理なこともあるんだよ。でも、それもみて見ぬふりをして、うまく、かわしていくことが大事なんだよ。」
と教えるのね。
これ以上に歪んだ教育って、あるんだろうか?
という発想は、
いつもの通りすがりさんの指摘するような教師のサラリーマン化そのものなんでしょうね。
この「市民」を名乗る人は、そもそもが「サラリーマン」なんでしょうが、それにしても、
児童・生徒というときから、
「大人の社会はね、いろいろと不合理なこともあるんだよ。でも、それもみて見ぬふりをして、うまく、かわしていくことが大事なんだよ。」
と教えるのね。
これ以上に歪んだ教育って、あるんだろうか?
どうして
君がを歌え! という人々はどうして、なぜ歌わないといけないか、ということを聞きたいものです。ルールだから、というのはよく聞きますが、ではなぜそういうルールがあるのかは、寡聞にして聞いたことがありません。
歌わないとみんなが不幸になるとか、歌えば日本が不況から脱出できるとか、そういう理由があるのでしょうか?
歌わないとみんなが不幸になるとか、歌えば日本が不況から脱出できるとか、そういう理由があるのでしょうか?
No title
>あのね、ラジオ体操も、国歌斉唱も、10円菓子の「うまい棒」程度の、どうでもいいことなの。
じゃあ、なおさら口元監視までする必要ないやん。
じゃあ、なおさら口元監視までする必要ないやん。
No title
まあ、親にそれなりの資力があり、子供がそこそこに優秀であるなら
大阪辺りなら迷わず私立へ行くのでしょうね。
「上の決めたことには刃向かわないのが順法精神」なんて教育やってるところに
通わされる子供に大物は出ないでしょうし、義務教育段階から社畜根性植え付け
られるようじゃ、その子らは本当に可哀相です。
大阪辺りなら迷わず私立へ行くのでしょうね。
「上の決めたことには刃向かわないのが順法精神」なんて教育やってるところに
通わされる子供に大物は出ないでしょうし、義務教育段階から社畜根性植え付け
られるようじゃ、その子らは本当に可哀相です。
かわいそうだ。
>>あのね、ラジオ体操も、国歌斉唱も、10円菓子の「うまい棒」程度の、どうでもいいことなの。
>じゃあ、なおさら口元監視までする必要ないやん。
そうなの。イノッチもそうだけど、こんなくだらないことを、さも大きなことのように取り上げるのもおかしいの。
法律・ルールだから、守らなきゃいけないことが世の中にはあるの。それで十分。その法律に賛成だろうが反対だろうが、守らなきゃいけないの。「廊下を走ってはいけません」程度なの。
じゃあさあ、なぜ日本人は茶碗を持つの? なぜ、授業は起立礼で始まって終わるの?全部「思想」がバックボーンにあるの。教育は、ある思想の押し付けなの。嫌なら、「やだ!」って、反抗すればいいなんて、子どもじみたこと言わないの。ねえイノッチ。分かる?わかんないんだろうなあ。
>「大人の社会はね、いろいろと不合理なこともあるんだよ。でも、それもみて見ぬふりをして、うまく、かわしていくことが大事なんだよ。」
と教えるのね。
これ以上に歪んだ教育って、あるんだろうか?
あのなあ、教科書にでてくる小説に、子供同士の喧嘩(これはどう見ても相手に非があるのだが)に、自分の父親がでてきて、ひたすら相手の親に謝るという話があるの。なぜなら、相手の親は、自分の父親にとって上司だから。
なぜこの話が教科書にでてくるかを考えられないんだろうなあ、イノッチは。
こんな人生の機微も理解できない人が「弁護士」って、顧客の人生を知らずに、法律論だけで語るような「書生」が、本当に青臭いことを言っているんだからなあ。
イノッチ、人に頭下げたことないんでしょう?いやな思いしても、仕事のためだからって(その後ろには、従業員の家族もいるし、何人もの人生背負っていることになるのだが)、我慢して我慢して、耐えて耐えてっていうことは、子ども時代からないんでしょう?部活動で嫌な思いをして、それでも、仲間のために・・・っていうことを経験したことないんでしょう。
いつも、見下す立場(上から目線)なんでしょう?こんな弁護士に離婚の相談しても、顧客の気持ちなんて、全然理解してもらえないんだろうなあ。
君の話は「理論の理論による理論のための話」なの。だから、人の心を動かすことができないの。
弁護士会で、君のことなんていっているか知っているの?まあ、知ったところで、君の態度が変わるとは思えないけど。要するに、人望ゼロ。君についていく人はいないの。
>じゃあ、なおさら口元監視までする必要ないやん。
そうなの。イノッチもそうだけど、こんなくだらないことを、さも大きなことのように取り上げるのもおかしいの。
法律・ルールだから、守らなきゃいけないことが世の中にはあるの。それで十分。その法律に賛成だろうが反対だろうが、守らなきゃいけないの。「廊下を走ってはいけません」程度なの。
じゃあさあ、なぜ日本人は茶碗を持つの? なぜ、授業は起立礼で始まって終わるの?全部「思想」がバックボーンにあるの。教育は、ある思想の押し付けなの。嫌なら、「やだ!」って、反抗すればいいなんて、子どもじみたこと言わないの。ねえイノッチ。分かる?わかんないんだろうなあ。
>「大人の社会はね、いろいろと不合理なこともあるんだよ。でも、それもみて見ぬふりをして、うまく、かわしていくことが大事なんだよ。」
と教えるのね。
これ以上に歪んだ教育って、あるんだろうか?
あのなあ、教科書にでてくる小説に、子供同士の喧嘩(これはどう見ても相手に非があるのだが)に、自分の父親がでてきて、ひたすら相手の親に謝るという話があるの。なぜなら、相手の親は、自分の父親にとって上司だから。
なぜこの話が教科書にでてくるかを考えられないんだろうなあ、イノッチは。
こんな人生の機微も理解できない人が「弁護士」って、顧客の人生を知らずに、法律論だけで語るような「書生」が、本当に青臭いことを言っているんだからなあ。
イノッチ、人に頭下げたことないんでしょう?いやな思いしても、仕事のためだからって(その後ろには、従業員の家族もいるし、何人もの人生背負っていることになるのだが)、我慢して我慢して、耐えて耐えてっていうことは、子ども時代からないんでしょう?部活動で嫌な思いをして、それでも、仲間のために・・・っていうことを経験したことないんでしょう。
いつも、見下す立場(上から目線)なんでしょう?こんな弁護士に離婚の相談しても、顧客の気持ちなんて、全然理解してもらえないんだろうなあ。
君の話は「理論の理論による理論のための話」なの。だから、人の心を動かすことができないの。
弁護士会で、君のことなんていっているか知っているの?まあ、知ったところで、君の態度が変わるとは思えないけど。要するに、人望ゼロ。君についていく人はいないの。
はあ?
>「上の決めたことには刃向かわないのが順法精神」なんて教育やってるところに 通わされる子供に大物は出ないでしょうし、義務教育段階から社畜根性植え付け られるようじゃ、その子らは本当に可哀相です。
あなた方の批判する橋下氏は、「大阪市立中島中学校、大阪府立北野高等学校」っていう公立だが。 大物すぎて、君らには手に負えず、こんなコメント欄でグダグダ言ってるのでは?そうそう、じゃあ、きみは「大物?」君こそ「小物」では?それとも、批判精神旺盛な私立に行くと、小物になるんかいな。
要するに、君らの話は、空理空論で、AKBが好きだの嫌いだのっていうレベルの話なの。
あなた方の批判する橋下氏は、「大阪市立中島中学校、大阪府立北野高等学校」っていう公立だが。 大物すぎて、君らには手に負えず、こんなコメント欄でグダグダ言ってるのでは?そうそう、じゃあ、きみは「大物?」君こそ「小物」では?それとも、批判精神旺盛な私立に行くと、小物になるんかいな。
要するに、君らの話は、空理空論で、AKBが好きだの嫌いだのっていうレベルの話なの。
このひと、何が大切か全然分からないんだろうなあ
東北大震災で、たくさんの子供たちが、家を、家族を、父や母を、友人を、学校を失った。
卒業式や、入学式ができず、やっとの思いで、友人たちと、遅い卒業式を果たした子どもたち。
何気ない日常が、どれほど大切で、貴重で、ありがたいものか(ありがたいというのは有り難い=なかなかないこと)気づいた子どもたち。
やっとの思いで、遅れて実現した小学校や中学校や、高校の卒業式。君が代を歌いたくない、起立したくない、お前らは、その子どもたちの前で、そんなくだらないことをしたいのか?
しょせん、お前らの言っていることなんて、人生のおそらく、一生に1回も、誰もが経験することのないであろう、何百年に1回の経験をした子どもたちの前で、何の価値もない。
君が代も、校歌も、仰げば尊しも、自分がその場にいたら、思い切り大声で、涙を流して歌う。有り難いから(普段の日常生活が、有り難き=なかなかないこと)だから。
生きることすら保障されていない、世間で言われる大病を抱えている自分から見たら、お前らの言っていることは、うまい棒が10円か11円かでもめているくらい、くだらないこと。
所詮、人生の酸いも甘いも分からない、書生のたわごと。本当に大切なことは、命を捨てても構わないと思われるようなこと。それが大事(おおごと)。
東北の人たちは何百年に一回しか会わないような大事に遭遇し、自分は、自分の人生において大事(おおごと)に遭遇している。
そんな自分から見たら、どう理屈を並べようと、百万言つらねようと、君が代に起立しないなどという問題は小事(しょうじ)小事、小事。うまい棒と同じ話。
なあ、イノッチよ、そこまで人の立場になって考えられることができてこそ、本当の意味で、「洞察力のある人間」だぞ。
自分には、まだ、小中学生の子供がいる。死ぬわけには行かないが、30~40%の確率で、死ぬ。お前らには、自分が死ぬ間際になって初めて気づくことだろうがな。70代、80代で遭遇しても、一生気づかないで終わるだろうけどな。
いくらいっても、分からないだろうけどもな。
卒業式や、入学式ができず、やっとの思いで、友人たちと、遅い卒業式を果たした子どもたち。
何気ない日常が、どれほど大切で、貴重で、ありがたいものか(ありがたいというのは有り難い=なかなかないこと)気づいた子どもたち。
やっとの思いで、遅れて実現した小学校や中学校や、高校の卒業式。君が代を歌いたくない、起立したくない、お前らは、その子どもたちの前で、そんなくだらないことをしたいのか?
しょせん、お前らの言っていることなんて、人生のおそらく、一生に1回も、誰もが経験することのないであろう、何百年に1回の経験をした子どもたちの前で、何の価値もない。
君が代も、校歌も、仰げば尊しも、自分がその場にいたら、思い切り大声で、涙を流して歌う。有り難いから(普段の日常生活が、有り難き=なかなかないこと)だから。
生きることすら保障されていない、世間で言われる大病を抱えている自分から見たら、お前らの言っていることは、うまい棒が10円か11円かでもめているくらい、くだらないこと。
所詮、人生の酸いも甘いも分からない、書生のたわごと。本当に大切なことは、命を捨てても構わないと思われるようなこと。それが大事(おおごと)。
東北の人たちは何百年に一回しか会わないような大事に遭遇し、自分は、自分の人生において大事(おおごと)に遭遇している。
そんな自分から見たら、どう理屈を並べようと、百万言つらねようと、君が代に起立しないなどという問題は小事(しょうじ)小事、小事。うまい棒と同じ話。
なあ、イノッチよ、そこまで人の立場になって考えられることができてこそ、本当の意味で、「洞察力のある人間」だぞ。
自分には、まだ、小中学生の子供がいる。死ぬわけには行かないが、30~40%の確率で、死ぬ。お前らには、自分が死ぬ間際になって初めて気づくことだろうがな。70代、80代で遭遇しても、一生気づかないで終わるだろうけどな。
いくらいっても、分からないだろうけどもな。
No title
>結局、「君が代」に関しては、強制をどのように考えるかなんですが、強制はしない、これが最低限のルールでしょう。
>情緒的なのは、押しつける側に便乗して騒いでいる人たちではないでしょうか。
投稿者: 猪野亨
URL
2012/03/25(日) 13:12:02
`およそ法律家とも思えないが、勝手な感想で嘘をばらまいては困ります
あの判決でも強制がいけないなんてどこにもいっていない
ただ懲戒処分の程度が「式の妨害の程度に比較して重すぎるんでは?と言っているだけのこと
あなたに考えの近いお仲間もそう書いている
http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/19554d9ffe05b99afed32c58f21744ec
>情緒的なのは、押しつける側に便乗して騒いでいる人たちではないでしょうか。
投稿者: 猪野亨
URL
2012/03/25(日) 13:12:02
`およそ法律家とも思えないが、勝手な感想で嘘をばらまいては困ります
あの判決でも強制がいけないなんてどこにもいっていない
ただ懲戒処分の程度が「式の妨害の程度に比較して重すぎるんでは?と言っているだけのこと
あなたに考えの近いお仲間もそう書いている
http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/19554d9ffe05b99afed32c58f21744ec
No title
「市民」殿は、典型的な社蓄なのか、それとも、自営業者でストレスを抱えているのか、
気の毒なお方です。
しかも、震災など全く無関係なのだが。
大病ですか。もちろんブログコメントに寄せられる内容の真偽はわかりませんから、どのような目的をもってそのようなことを書き込んでいるのかは、全く興味がありませんが、
大病であれば、十分、養生してください。
むしろ、誰もが平等に医療をうけられるようにするには、どのような社会があるべきなのか、意見を発信していってください。
金がある人だけが、医療を受けられる、なんていう社会は私は望みませんので。
気の毒なお方です。
しかも、震災など全く無関係なのだが。
大病ですか。もちろんブログコメントに寄せられる内容の真偽はわかりませんから、どのような目的をもってそのようなことを書き込んでいるのかは、全く興味がありませんが、
大病であれば、十分、養生してください。
むしろ、誰もが平等に医療をうけられるようにするには、どのような社会があるべきなのか、意見を発信していってください。
金がある人だけが、医療を受けられる、なんていう社会は私は望みませんので。
No title
>`およそ法律家とも思えないが、勝手な感想で嘘をばらまいては困ります
>あの判決でも強制がいけないなんてどこにもいっていない
>ただ懲戒処分の程度が「式の妨害の程度に比較して重すぎるんでは?と言っているだけのこと
最高裁の判決と私の見解をごちゃごちゃにしないでくださいね。
しかも、最高裁の判決の論旨からいえば、「斉唱」を強制するなんて、論外でしょうね。
>あの判決でも強制がいけないなんてどこにもいっていない
>ただ懲戒処分の程度が「式の妨害の程度に比較して重すぎるんでは?と言っているだけのこと
最高裁の判決と私の見解をごちゃごちゃにしないでくださいね。
しかも、最高裁の判決の論旨からいえば、「斉唱」を強制するなんて、論外でしょうね。
No title
何やら橋下市長が、大阪市の新人入庁式で「皆さんはきょうから公務員です。
市民に対し命令する立場となり」と述べたとか。この「命令」は行政法上の
「命令」(⊆処分)なんだろうか?
う~ん、もう大阪は別の国になったかのようだ。
市民に対し命令する立場となり」と述べたとか。この「命令」は行政法上の
「命令」(⊆処分)なんだろうか?
う~ん、もう大阪は別の国になったかのようだ。
No title
このニュース記事のことですね。
http://www.asahi.com/politics/update/0402/OSK201204020055.html
本当にどんな「命令」なんだか。
「オイコラ」警察の命令のような、治安維持だけを司る行政のイメージしか思いつきません。維新の市議の態度を見ていると、そのように見えてしまいます。
それとも橋下氏が勝手気ままにできることを保障することだけを目的としたものなのだろうか。
そこに理念があるのか、よくわかりません。
維新族 > 公務員 > 市民(国民)
の関係?
http://www.asahi.com/politics/update/0402/OSK201204020055.html
本当にどんな「命令」なんだか。
「オイコラ」警察の命令のような、治安維持だけを司る行政のイメージしか思いつきません。維新の市議の態度を見ていると、そのように見えてしまいます。
それとも橋下氏が勝手気ままにできることを保障することだけを目的としたものなのだろうか。
そこに理念があるのか、よくわかりません。
維新族 > 公務員 > 市民(国民)
の関係?
ちゃんと答えてね
都合の悪い質問はスルーなの?ちゃんと、下記の事について答えてね。
(1)
所詮、教育は「起立、礼」からして、あなたの言う思想の強制なの。「起立、礼」は構わないの?構わないのなら理由は?
(2)
君が代も、校歌も、仰げば尊しも、卒業式で「起立」しながら強制。校歌強制や仰げば尊しの強制は構わないの?そうだとしたら理由は?
(3)
>>「大人の社会はね、いろいろと不合理なこともあるんだよ。でも、それもみて見ぬふりをして、うまく、かわしていくことが大事なんだよ。」
と教えるのね。
これ以上に歪んだ教育って、あるんだろうか?
という君の意見に対し、
>あのなあ、教科書にでてくる小説に、子供同士の喧嘩(これはどう見ても相手に非があるのだが)に、自分の父親がでてきて、ひたすら相手の親に謝るという話があるの。なぜなら、相手の親は、自分の父親にとって上司だから。
なぜこの話が教科書にでてくるか
と質問したが、君の答えは?
追記
>むしろ、誰もが平等に医療をうけられるようにするには、どのような社会があるべきなのか、意見を発信していってください。
金がある人だけが、医療を受けられる、なんていう社会は私は望みませんので。
別に保険診療だけで今のところ十分で、何か問題でも?どこかに「不平等」があるの?
(1)
所詮、教育は「起立、礼」からして、あなたの言う思想の強制なの。「起立、礼」は構わないの?構わないのなら理由は?
(2)
君が代も、校歌も、仰げば尊しも、卒業式で「起立」しながら強制。校歌強制や仰げば尊しの強制は構わないの?そうだとしたら理由は?
(3)
>>「大人の社会はね、いろいろと不合理なこともあるんだよ。でも、それもみて見ぬふりをして、うまく、かわしていくことが大事なんだよ。」
と教えるのね。
これ以上に歪んだ教育って、あるんだろうか?
という君の意見に対し、
>あのなあ、教科書にでてくる小説に、子供同士の喧嘩(これはどう見ても相手に非があるのだが)に、自分の父親がでてきて、ひたすら相手の親に謝るという話があるの。なぜなら、相手の親は、自分の父親にとって上司だから。
なぜこの話が教科書にでてくるか
と質問したが、君の答えは?
追記
>むしろ、誰もが平等に医療をうけられるようにするには、どのような社会があるべきなのか、意見を発信していってください。
金がある人だけが、医療を受けられる、なんていう社会は私は望みませんので。
別に保険診療だけで今のところ十分で、何か問題でも?どこかに「不平等」があるの?
No title
「市民」殿
また、来たの?
誰にも相手にされていないということが、まだわかっていないようですね。
あなたの個人的な質問、しかも、いかにもずれた質問に答える価値もないのね。
まあ、もちろん、あなたなネット社会でしか生きられないから、この程度のコメントになるのでしょうけどね。
世の中にはたくさん、いやなことがあっても、ペコペコして生きるだけのあなたは、決して自分の意見は実社会ではいえない、かわいそうな人ですね。
もうこれ以上、あなたに付き合う気もないので、悪しからず。
また、来たの?
誰にも相手にされていないということが、まだわかっていないようですね。
あなたの個人的な質問、しかも、いかにもずれた質問に答える価値もないのね。
まあ、もちろん、あなたなネット社会でしか生きられないから、この程度のコメントになるのでしょうけどね。
世の中にはたくさん、いやなことがあっても、ペコペコして生きるだけのあなたは、決して自分の意見は実社会ではいえない、かわいそうな人ですね。
もうこれ以上、あなたに付き合う気もないので、悪しからず。
答える価値はない
と、橋下氏も言ったりしてね。
実際、現実社会では何も脅威を与えない。
たかが、卒業式での揉め事なぞ。
実際、現実社会では何も脅威を与えない。
たかが、卒業式での揉め事なぞ。
痛いところつかれると、答えられないよねえ
>いかにもずれた質問に答える価値もないのね。
そうだね。ずばり、核心突いているから、あなたが回答するのは無理だよね。
かまわないんじゃないかなあ。見ている人が判断するから。
そうだね。ずばり、核心突いているから、あなたが回答するのは無理だよね。
かまわないんじゃないかなあ。見ている人が判断するから。
国旗国歌法の改定できてから発言しなよ
国旗国歌の行動などオリンピックの外国選手など見ていると世界的な常識が伺えます。
そんなに君が代が気に食わないなら、国旗国歌法の改定か修正目指して政治運動してから発言してください。
後、弁護士として「市民」さんに「また、来たの?」などという返信をするモラルの低さに関心します。
あなたの発言は目障りなので、BLOGOSには載せないようにしてください。
このブログ内だけで発言していてください。
では、さようなら。
そんなに君が代が気に食わないなら、国旗国歌法の改定か修正目指して政治運動してから発言してください。
後、弁護士として「市民」さんに「また、来たの?」などという返信をするモラルの低さに関心します。
あなたの発言は目障りなので、BLOGOSには載せないようにしてください。
このブログ内だけで発言していてください。
では、さようなら。
No title
「市民」殿
まあ、あなたにとっては、君が代=10円のうまか某
が核心なでしょうからね。
いやなこともペコペコすること、自分の経験だけが絶対で、それをすべて当てはめてしまう、最悪の価値基準ね。
まあ、あなたにとっては、君が代=10円のうまか某
が核心なでしょうからね。
いやなこともペコペコすること、自分の経験だけが絶対で、それをすべて当てはめてしまう、最悪の価値基準ね。
No title
Gfessさんへ
ブログの発信も政治運動の1つですよ。それくらいわからないと。
あ~、だからブロゴスに乗せるなとか言っているのね。
はい、あなたとは、さようなら!
ブログの発信も政治運動の1つですよ。それくらいわからないと。
あ~、だからブロゴスに乗せるなとか言っているのね。
はい、あなたとは、さようなら!
No title
>最高裁の判決の論旨からいえば、「斉唱」を強制するなんて、論外でしょうね。
相手が素人だと思って、嘘ばっかり言っちゃいかんでしょう
判決は懲戒の程度を問題にしているだけです
今は判決文だって読める時代なんだから
http://blog.goo.ne.jp/liveinpeace_925/e/a55985b206e3d44a1e81062733829e90
相手が素人だと思って、嘘ばっかり言っちゃいかんでしょう
判決は懲戒の程度を問題にしているだけです
今は判決文だって読める時代なんだから
http://blog.goo.ne.jp/liveinpeace_925/e/a55985b206e3d44a1e81062733829e90
No title
あなたのような人はいまだにGHQの洗脳が解けないかわいそうな人としか私にはみえないけどね
No title
>判決は懲戒の程度を問題にしているだけです
今は判決文だって読める時代なんだから
だったら、もっとしっかりと読みましょう!
今は判決文だって読める時代なんだから
だったら、もっとしっかりと読みましょう!
No title
>あなたのような人はいまだにGHQの洗脳が解けないかわいそうな人としか私にはみえないけどね
あなたは、まだ明治時代を生きているのですか?
それほど、戦前に回帰したいですか?
あなたは、まだ明治時代を生きているのですか?
それほど、戦前に回帰したいですか?
No title
>「オイコラ」警察の命令のような、治安維持だけを司る行政のイメージしか思いつきません。維新の市議の態度を見ていると、そのように見えてしまいます。
製造業、第一次産業やサービス業に比べたら、行政とはほぼすべてが有権者に「命令する行為」です.徴税、執行、行政指導は言うに及ばずですが
そんなこともわからない法律家っていったい??
製造業、第一次産業やサービス業に比べたら、行政とはほぼすべてが有権者に「命令する行為」です.徴税、執行、行政指導は言うに及ばずですが
そんなこともわからない法律家っていったい??
No title
よほど命令がきらいなんでしょうね
「お・ね・が・い」 て言えば気に入ってもらえるんでしょうね
「お・ね・が・い」 て言えば気に入ってもらえるんでしょうね
No title
そんなレベルの話の「命令」ですか?
アホレベルですね。
それにしても、あなたは「命令」が大好きなんですね。
単に権威に依存しているだけかな。
アホレベルですね。
それにしても、あなたは「命令」が大好きなんですね。
単に権威に依存しているだけかな。
No title
>あなたは、まだ明治時代を生きているのですか?
>それほど、戦前に回帰したいですか?
別に明治まで戻らなくても敗戦以前に戻れば十分です
それまでの日本は他国の人権侵害にも人種差別にも声をあげて行動していました.
満州で数千人のユダヤ人を救済した陸軍中将 樋口 季一郎、その上司は東条英機閣下でした.
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-539.html
先の大戦中、確かに日本とドイツは同盟国でしたが、大戦中を通じて日本とくに神戸がユダヤ人が逃れてくる中継地であり続けたのは手塚治虫の「アドルフに告ぐ」にも描かれています.
しかるに今の日本たるや...
>それほど、戦前に回帰したいですか?
別に明治まで戻らなくても敗戦以前に戻れば十分です
それまでの日本は他国の人権侵害にも人種差別にも声をあげて行動していました.
満州で数千人のユダヤ人を救済した陸軍中将 樋口 季一郎、その上司は東条英機閣下でした.
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-539.html
先の大戦中、確かに日本とドイツは同盟国でしたが、大戦中を通じて日本とくに神戸がユダヤ人が逃れてくる中継地であり続けたのは手塚治虫の「アドルフに告ぐ」にも描かれています.
しかるに今の日本たるや...
八紘一宇 何て素晴らしい!!
大日本帝国が極東在住ユダヤ人に対して、八紘一宇の国是に基づき、人種平等の主張を堅持し、何らの圧迫偏見なく、大なる同情をもって保護を与え居らることは、我ら同族の感謝に堪えざるところなり
むかし「世界は一家、人類はみな兄弟」っていう日本ボート協会のTVCMがありました
私はこのCMが大嫌いだった.なんで「戸締り用心」なんていいながら、「人類はみな兄弟」なんだって、どの口でいうのか?
確か中二くらいの年かな
子供だったんだよね
いまは素直に「八紘一宇ってなんてすばらしい」と思えるようになった
先生も早く大人になってください
むかし「世界は一家、人類はみな兄弟」っていう日本ボート協会のTVCMがありました
私はこのCMが大嫌いだった.なんで「戸締り用心」なんていいながら、「人類はみな兄弟」なんだって、どの口でいうのか?
確か中二くらいの年かな
子供だったんだよね
いまは素直に「八紘一宇ってなんてすばらしい」と思えるようになった
先生も早く大人になってください
No title
>だったら、もっとしっかりと読みましょう!
先生はほんとに読んだんでしょうか?
それとも日本語が不自由なのでしょうか?
>最高裁の判決の論旨からいえば、「斉唱」を強制するなんて、論外でしょうね。
どこをよめばそのようなあさってな結論が出るんでしょうか?
行間ですか?
先生はほんとに読んだんでしょうか?
それとも日本語が不自由なのでしょうか?
>最高裁の判決の論旨からいえば、「斉唱」を強制するなんて、論外でしょうね。
どこをよめばそのようなあさってな結論が出るんでしょうか?
行間ですか?
No title
>行政とはほぼすべてが有権者に「命令する行為」です.徴税、執行、行政指導は言うに及ばずですが
なるほど。ゴミ収集や社会福祉業務も命令ですか。
というか、自治体の仕事の殆どはサービス提供業務なんだけどね。
大阪市王国は違うのかもしれませんけど(笑)
徴税、執行、行政指導それぞれも事実行為であって、法律の専門家であらせ
られる橋下閣下は「命令」とは分類されないはずですね。
なるほど。ゴミ収集や社会福祉業務も命令ですか。
というか、自治体の仕事の殆どはサービス提供業務なんだけどね。
大阪市王国は違うのかもしれませんけど(笑)
徴税、執行、行政指導それぞれも事実行為であって、法律の専門家であらせ
られる橋下閣下は「命令」とは分類されないはずですね。
No title
>なるほど。ゴミ収集や社会福祉業務も命令ですか。
そのとおり
普通のサービス業なら「廃品回収業者です.ごかていまでうけとりにまいります」
社会福祉事業もほとんどが「○○してください」というか、強制力がないと成立しません.
そのとおり
普通のサービス業なら「廃品回収業者です.ごかていまでうけとりにまいります」
社会福祉事業もほとんどが「○○してください」というか、強制力がないと成立しません.
愛国心は最も大切な徳目
愛国心は大事だ.今の日本には中国や朝鮮の工作員がうようよいて、大手をふるって勝手な与太を撒き散らしている
しかし、諜報機関を作っても、それを率いるのがもともと工作員である日教組出身の政治家では作らないほうがましだ
http://omoixtukiritekitou.blog79.fc2.com/blog-entry-1474.html
しかし、ミサイルに迎撃に反対するあほどもは、ミサイル2段目に詰まっている燃料ヒドララジンが猛毒で、落下地点から900m以内の住民が死滅し、健康被害が9Kmに及ぶことをしってて言ってるんかね?
敗戦までの日本は美しかった
パラオ・ペリリュー島で住民を全員避難させてから玉砕した日本兵!
http://blogs.yahoo.co.jp/x1konno/36412914.html
しかし、諜報機関を作っても、それを率いるのがもともと工作員である日教組出身の政治家では作らないほうがましだ
http://omoixtukiritekitou.blog79.fc2.com/blog-entry-1474.html
しかし、ミサイルに迎撃に反対するあほどもは、ミサイル2段目に詰まっている燃料ヒドララジンが猛毒で、落下地点から900m以内の住民が死滅し、健康被害が9Kmに及ぶことをしってて言ってるんかね?
敗戦までの日本は美しかった
パラオ・ペリリュー島で住民を全員避難させてから玉砕した日本兵!
http://blogs.yahoo.co.jp/x1konno/36412914.html
かつて日本人は美しかった
「日本人よありがとう マレーシアはこうして独立した ラジャー・ダト・ノンチックの半生記」(土生良樹)より
かつて 日本人は 清らかで美しかった
かつて 日本人は 親切でこころ豊かだった
アジアのどの国の誰にでも
自分のことのように 一生懸命つくしてくれた
中略
戦後の日本人は 自分たち日本人のことを
悪者だと思い込まされた
学校でも ジャーナリズムも そうだとしか教えなかったから
まじめに 自分たちの父祖や先輩は
悪いことばかりした残虐無情な
ひどい人たちだったと 思っているようだ
だからアジアの国に行ったら ひたすら ペコペコあやまって
私たちはそんなことはいたしませんと 言えばよいと思っている
そのくせ 経済力がついてきて 技術が向上してくると
自分の国や自分までが えらいと思うようになってきて
うわべや 口先では 済まなかった悪かったと言いながら
ひとりよがりの 自分本位の えらそうな態度をする
そんな 今の日本人が 心配だ
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid537.html
かつて 日本人は 清らかで美しかった
かつて 日本人は 親切でこころ豊かだった
アジアのどの国の誰にでも
自分のことのように 一生懸命つくしてくれた
中略
戦後の日本人は 自分たち日本人のことを
悪者だと思い込まされた
学校でも ジャーナリズムも そうだとしか教えなかったから
まじめに 自分たちの父祖や先輩は
悪いことばかりした残虐無情な
ひどい人たちだったと 思っているようだ
だからアジアの国に行ったら ひたすら ペコペコあやまって
私たちはそんなことはいたしませんと 言えばよいと思っている
そのくせ 経済力がついてきて 技術が向上してくると
自分の国や自分までが えらいと思うようになってきて
うわべや 口先では 済まなかった悪かったと言いながら
ひとりよがりの 自分本位の えらそうな態度をする
そんな 今の日本人が 心配だ
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid537.html
狩野先生,ちがいますよ!!
>国歌かどうかであって君が代でなくてもいい、ということですが、強制する側は、君が代だから強制したいというのが、ありありです。
投稿者: 猪野亨
2012/03/18(日) 22:39:59
違います。
あのトッチャンボウヤを「毅然たる愛国者」みたいに思って買いかぶらないほうがいいです。
大阪在住35年の私が言うんだから間違いない(笑)。
彼にとって「君が代」であるかどうかなんて大した意味はない。
要するに,権力を獲る(=選挙で勝つ)ために有権者を踊らせようと
仕立て上げた仮想敵(日教組など)に対して脅しと恫喝を加える道具であれば
何でもいいんです。
もちろん「日の丸」も同じ。単なる脅しの道具。
もっと言えば,愛国心なんてどうでもいい。
「僕に従うか」どうかだけが重要なのです。
たとえば,もし,AKB48の「Everydayカチューシャ」の方が脅しとして
効果があるとすれば,彼ならば,そっちを卒業式で教員に歌うよう
強制するでしょう。
定年間近のおっちゃん先生たちが顔引きつらせてAKBのマネをしていたら
それはそれでなかなか壮観ではありますが(笑)。
投稿者: 猪野亨
2012/03/18(日) 22:39:59
違います。
あのトッチャンボウヤを「毅然たる愛国者」みたいに思って買いかぶらないほうがいいです。
大阪在住35年の私が言うんだから間違いない(笑)。
彼にとって「君が代」であるかどうかなんて大した意味はない。
要するに,権力を獲る(=選挙で勝つ)ために有権者を踊らせようと
仕立て上げた仮想敵(日教組など)に対して脅しと恫喝を加える道具であれば
何でもいいんです。
もちろん「日の丸」も同じ。単なる脅しの道具。
もっと言えば,愛国心なんてどうでもいい。
「僕に従うか」どうかだけが重要なのです。
たとえば,もし,AKB48の「Everydayカチューシャ」の方が脅しとして
効果があるとすれば,彼ならば,そっちを卒業式で教員に歌うよう
強制するでしょう。
定年間近のおっちゃん先生たちが顔引きつらせてAKBのマネをしていたら
それはそれでなかなか壮観ではありますが(笑)。
No title
橋下市長とAKB48って似てますよね、マスコミの使いやすい定型的で単純明快の
キャラクター以上でも以下でもない存在。
関西の方がオーディエンスが熱狂的な分、より直截的に政治マターとして地獄
絵図が顕在化し、関東の方は脱政治家が著しいから女の子と握手することに
蕩尽しまくって欲望を満足させておしまい。そんな地域差の問題かな、と。
石原慎太郎は(実際やってることはえぐいですが)所詮有名人の一種として
甘く見られてる部分がありますよね。
キャラクター以上でも以下でもない存在。
関西の方がオーディエンスが熱狂的な分、より直截的に政治マターとして地獄
絵図が顕在化し、関東の方は脱政治家が著しいから女の子と握手することに
蕩尽しまくって欲望を満足させておしまい。そんな地域差の問題かな、と。
石原慎太郎は(実際やってることはえぐいですが)所詮有名人の一種として
甘く見られてる部分がありますよね。