コメント
No title
というか、慈善活動・社会活動と無償奉仕は別物だってことですよね。
海外のNPOでは普通のことがなぜ日本においてのみ概念自体が普及しないのか
不思議で仕方ありません。
まあ明治からの天皇制とキリスト教の妙な混交から始まった日本の慈善活動に
おいては無償なのが当たり前って思い込みから脱するのは難しいのかもしれませんが。
海外のNPOでは普通のことがなぜ日本においてのみ概念自体が普及しないのか
不思議で仕方ありません。
まあ明治からの天皇制とキリスト教の妙な混交から始まった日本の慈善活動に
おいては無償なのが当たり前って思い込みから脱するのは難しいのかもしれませんが。
No title
任意でやるって要するにボランティアじゃん。
本来業務というなら、本来業務を果たさない者は資格に値しないから、懲戒処分があってしかるべきです。
罰則もない、強制もないというなら、そんなものは業務ではない。業務とは、個人の意思で勝手に放り投げてよいものではない。
例えば、ラーメン屋の本来の業務はラーメンを作って食わせることだが、これを個人の考えで辞めればラーメン屋ではなくなるし、無償でやるならそもそも『業』ではない。
したがって、無償・任意で行われるものは業務ではないし、まして本来業務では有りえない。
規制の代償としてやっているというアデーレの人の話のほうが整合性はある。
もっとも、仮に規制の代償であるなら、相当数のフリーライダーが居ることになるがw
本来業務というなら、本来業務を果たさない者は資格に値しないから、懲戒処分があってしかるべきです。
罰則もない、強制もないというなら、そんなものは業務ではない。業務とは、個人の意思で勝手に放り投げてよいものではない。
例えば、ラーメン屋の本来の業務はラーメンを作って食わせることだが、これを個人の考えで辞めればラーメン屋ではなくなるし、無償でやるならそもそも『業』ではない。
したがって、無償・任意で行われるものは業務ではないし、まして本来業務では有りえない。
規制の代償としてやっているというアデーレの人の話のほうが整合性はある。
もっとも、仮に規制の代償であるなら、相当数のフリーライダーが居ることになるがw
いつもの通りすがりさん
なるほど。
でも、そうなると、昔のセツルメントみたいですね。
そのようなセツルメントに頼らなければならない日本なんでしょうかね。
でも、そうなると、昔のセツルメントみたいですね。
そのようなセツルメントに頼らなければならない日本なんでしょうかね。
No title
革命烈士殿は、まるで弁護士自治の意味を理解されていないようですね。
給費制のもつ意義にもつがなるものです。
ただ乗りの会員がいるのは仕方ないでしょう。全員が全員なんていうことは、あり得ないんだから。
全体として、どのように評価されるかです。
時代の流れとともに、より弁護士会も弁護士も変わってきていると思いますけどね。
それとも、これまでの実績もすべて否定されますか?
もっとも、弁護士業務をビジネスオンリーで考えるならばそれはそれで筋が通っていますけどね。
食えない弁護士は、出て行け! ということですね。
山岸氏の腰巾着らしい発想で何よりです。
給費制のもつ意義にもつがなるものです。
ただ乗りの会員がいるのは仕方ないでしょう。全員が全員なんていうことは、あり得ないんだから。
全体として、どのように評価されるかです。
時代の流れとともに、より弁護士会も弁護士も変わってきていると思いますけどね。
それとも、これまでの実績もすべて否定されますか?
もっとも、弁護士業務をビジネスオンリーで考えるならばそれはそれで筋が通っていますけどね。
食えない弁護士は、出て行け! ということですね。
山岸氏の腰巾着らしい発想で何よりです。
業って
一定の反復継続性があれば、有償無償を問わず、「業」っていうんじゃないのかな。お相撲さんが交通事故を起こして「業務」上過失なんとかっとニュースをやっていた。
弁護士の社会貢献の根本は専権の代償です。嫌なら専権なくぞ、の一言で弁護士会はナヨナヨです。別に名称独占は与えられるのですから、他士業の進出は怖くないのに、司法書士さんの法廷代理権のように、弁護士会の拒否反応はかなり高いのは不思議です。
いずれにせよ、新自由主義派はいまだに奥の手を持っているということです。
>新自由主義者のような金だけが全てという人たちのデマに騙されてはいけません。
といっても、地獄の沙汰も金次第と昔から言われていて、存外デマどころか真理ではないのですか?
弁護士の社会貢献の根本は専権の代償です。嫌なら専権なくぞ、の一言で弁護士会はナヨナヨです。別に名称独占は与えられるのですから、他士業の進出は怖くないのに、司法書士さんの法廷代理権のように、弁護士会の拒否反応はかなり高いのは不思議です。
いずれにせよ、新自由主義派はいまだに奥の手を持っているということです。
>新自由主義者のような金だけが全てという人たちのデマに騙されてはいけません。
といっても、地獄の沙汰も金次第と昔から言われていて、存外デマどころか真理ではないのですか?
No title
猪野さんは金を稼ごうとする態度を軽蔑されているようですが、だったら弁護士の平均所得を国民のそれと合致させても何ら問題ないじゃないですか。
これは高所得者叩きやってる公務員労組にも言えることですが。
他人の金儲けは徹底して糾弾するのに、身内には甘すぎますね
そういえば格差反対の共産党議員は年収3000万で結構立派な家に住んでますね 格差は廃止するべきですよねw
これは高所得者叩きやってる公務員労組にも言えることですが。
他人の金儲けは徹底して糾弾するのに、身内には甘すぎますね
そういえば格差反対の共産党議員は年収3000万で結構立派な家に住んでますね 格差は廃止するべきですよねw
No title
金を稼ぐことを軽蔑しているんではないですよ。
ビジネスオンリー、価値基準を金を稼げるかどうかに置くような人たちを軽蔑しているだけですから。
特に山岸氏の腰巾着とかね。
労働、役割に見合った収入というのは当然でしょう。
格差社会の問題とは全く違うのに、このレベルの区別もつかないとは。
それはマネーゲームとは違いますけどね。当然のことながら。
拝金主義に毒されると、そんな区別もつかない。
それから、共産党議員の年収3000万円って議員報酬のことですか?
議員報酬など、活動費でなくってしまうでしょ。
しかも、私は共産党議員の年収がどうこうなど、全く関係のないことです。
共産主義社会になれば格差は0でしょうが、今は共産主義社会でないのだから。
その3000万円で思い出すのは、山本剛嗣氏(一昨年の派閥候補で落選者)の公安委員会委員の報酬ですね!
ビジネスオンリー、価値基準を金を稼げるかどうかに置くような人たちを軽蔑しているだけですから。
特に山岸氏の腰巾着とかね。
労働、役割に見合った収入というのは当然でしょう。
格差社会の問題とは全く違うのに、このレベルの区別もつかないとは。
それはマネーゲームとは違いますけどね。当然のことながら。
拝金主義に毒されると、そんな区別もつかない。
それから、共産党議員の年収3000万円って議員報酬のことですか?
議員報酬など、活動費でなくってしまうでしょ。
しかも、私は共産党議員の年収がどうこうなど、全く関係のないことです。
共産主義社会になれば格差は0でしょうが、今は共産主義社会でないのだから。
その3000万円で思い出すのは、山本剛嗣氏(一昨年の派閥候補で落選者)の公安委員会委員の報酬ですね!
No title
> でも、そうなると、昔のセツルメントみたいですね。
> そのようなセツルメントに頼らなければならない日本なんでしょうかね。
いや、そうではなく、弁護士が担う人権・公益活動はセツルメントとは本来違う
はずで、それが伝わってない(あるいは国民の側に違いを認識するレセプターが
存在しない)のが問題なんだろう、と。
なんせ弁護士がするのは民事であり、刑事であるのに対し、セツルメントは
神事ですから(笑)
弁護士の公益活動は資本主義の展開過程において生じた欠陥を填補するもので
あって、必ずしも資本主義のオールタナティブではない。ここを二律背反と
勝手に解釈して批判する人たちは単なる言いがかりですよね。
> そのようなセツルメントに頼らなければならない日本なんでしょうかね。
いや、そうではなく、弁護士が担う人権・公益活動はセツルメントとは本来違う
はずで、それが伝わってない(あるいは国民の側に違いを認識するレセプターが
存在しない)のが問題なんだろう、と。
なんせ弁護士がするのは民事であり、刑事であるのに対し、セツルメントは
神事ですから(笑)
弁護士の公益活動は資本主義の展開過程において生じた欠陥を填補するもので
あって、必ずしも資本主義のオールタナティブではない。ここを二律背反と
勝手に解釈して批判する人たちは単なる言いがかりですよね。
No title
労働や役割によって格差があるのは当然なのに、格差の存在自体に文句つけて、金持ちをバッシングしているのがあんたら左翼勢力でしょw(公務員労組含む)
大きな生産活動に従事し、数万人の従業員を抱える経団連企業のトップが、数億円の報酬を得るのは当然だ。
それに比較し、単純労働の報酬は低く設定されても問題ないように思う。
では、報酬はどうやって決めるのかというと、個々の人間の評価で、すなわち市場で決定されるのがもっとも公平であると言える。
旧来の自民党政治では、政治力で報酬を決定した。(土建屋には税金で収入を保障しましょ、小売り店は大規模施設を制限しましょ、などなど)
それだと、権力者や権力者にアクセスできる業界は報酬が大きく、権力のない者は有能で勤勉でも貧しい、という不公平な状態が生じた。ソ連式のシステムだ。
今の構造改革の世では、まったく不平等の極みであった政治的な分配制度は否定され、市場で稼ぐことが公平であると広く認められるようになった。
弁護士も、政治力で参入を制限するのではなく、自力で、自由競争で金を稼ぐべきだ。
弁護士は、土建屋と同じレベルのシロアリだ。
大きな生産活動に従事し、数万人の従業員を抱える経団連企業のトップが、数億円の報酬を得るのは当然だ。
それに比較し、単純労働の報酬は低く設定されても問題ないように思う。
では、報酬はどうやって決めるのかというと、個々の人間の評価で、すなわち市場で決定されるのがもっとも公平であると言える。
旧来の自民党政治では、政治力で報酬を決定した。(土建屋には税金で収入を保障しましょ、小売り店は大規模施設を制限しましょ、などなど)
それだと、権力者や権力者にアクセスできる業界は報酬が大きく、権力のない者は有能で勤勉でも貧しい、という不公平な状態が生じた。ソ連式のシステムだ。
今の構造改革の世では、まったく不平等の極みであった政治的な分配制度は否定され、市場で稼ぐことが公平であると広く認められるようになった。
弁護士も、政治力で参入を制限するのではなく、自力で、自由競争で金を稼ぐべきだ。
弁護士は、土建屋と同じレベルのシロアリだ。
いつもの通りすがりさん
そういうことなんですね。
とはいえ、「革命烈士」氏のような市場原理によって、すべてがうまくいくという発想する人もいるのですが、どこをどのように考えると、あのような発想になれるのか、興味深いところです。
とはいえ、「革命烈士」氏のような市場原理によって、すべてがうまくいくという発想する人もいるのですが、どこをどのように考えると、あのような発想になれるのか、興味深いところです。
No title
多分司法試験に落ち続けたらあのような発想(弁護士に対する異常な攻撃性)になるのでは…。
No title
六文さん
私は司法試験に落ち続けましたが、その人は違うと思いますよ。
なぜなら私みたいな人間は、「ローに金払えば2000人枠あげますよ」なんてシステムを呪詛してますから。
というか革命さんは派閥の中の人かと思ったら、司法改革についてマスコミ報道レベルの知識しかなさそうですね。
>権力者や権力者にアクセスできる業界は報酬が大きく~ソ連式のシステムだ。
>不平等の極みであった政治的な分配制度
>政治力で参入を制限するのではなく、自力で、自由競争で金を稼ぐべきだ
これ全部、司法改革に対する強烈な批判ですもん。大学利権とそれにたかれる権力者達の利益のためだけに、政治力で徹底的に参入規制をし、ロー利権を造り上げたのが、司法改革ですからねえ。わかっててわざとやってるのかな。
私は司法試験に落ち続けましたが、その人は違うと思いますよ。
なぜなら私みたいな人間は、「ローに金払えば2000人枠あげますよ」なんてシステムを呪詛してますから。
というか革命さんは派閥の中の人かと思ったら、司法改革についてマスコミ報道レベルの知識しかなさそうですね。
>権力者や権力者にアクセスできる業界は報酬が大きく~ソ連式のシステムだ。
>不平等の極みであった政治的な分配制度
>政治力で参入を制限するのではなく、自力で、自由競争で金を稼ぐべきだ
これ全部、司法改革に対する強烈な批判ですもん。大学利権とそれにたかれる権力者達の利益のためだけに、政治力で徹底的に参入規制をし、ロー利権を造り上げたのが、司法改革ですからねえ。わかっててわざとやってるのかな。
No title
えもさん。
確かに、私の知人にも司法試験に落ち続けた方が何人かおりますが、革命さんのようなおめでたい発想の方は誰もいませんでしたね。
失礼しました。
確かに、私の知人にも司法試験に落ち続けた方が何人かおりますが、革命さんのようなおめでたい発想の方は誰もいませんでしたね。
失礼しました。
プロボノ、ボランティア
既に書いた気がしますが、プロボノ活動はアメリカでは大規模事務所が担っており、無償であり、事務所のなかでの義務的仕事です。弁護士会が強要しているわけではないようです。日本はプロボノは弁護士会が強要し、大規模事務所は免除を受けるためお金を払います。これらの大規模事務所が普通にプロボノ活動をしていたら、司法過疎化は解消しています。また、ボランティアは、法律家でないと出来ないものと、法律家でなくても出来るものがあります。法律家はボランティアをすべき義務はないし義務付けたらボランティアではありません。ボランティアをするのは純粋な使命感や被害者掘り起こしもあり、それを通じた顧客開拓や宣伝もありましょう。ただ法律家の収入はパイの奪いあいになっており、ボランティアなどに向くインセンティブに欠けております。自由主義は競争での敗者に手当てがないと民主的に支持されません。競争が市場の拡大をもたらす、というのは、妄想経済学です。
No title
>自由主義は競争での敗者に手当てがないと民主的に支持されません。
高所得者を妬んで敗者にばら撒けば、「働いたら負け」の社会主義国家になる。
高所得者を妬んで敗者にばら撒けば、「働いたら負け」の社会主義国家になる。
No title
なぜ、「高所得者」になれたのかが問われるんですよ。
やっている「金集め」の方法と得られた額が見合っているかが問われているわけで、妬みでもなんでもないのね。
暴力的な資本主義の結果の格差、
それにもかかわらず「手当」すらも否定する?
一般的な市場原理主義者は、最後のセーフティネットくらいは認めるんですけどね。
やっている「金集め」の方法と得られた額が見合っているかが問われているわけで、妬みでもなんでもないのね。
暴力的な資本主義の結果の格差、
それにもかかわらず「手当」すらも否定する?
一般的な市場原理主義者は、最後のセーフティネットくらいは認めるんですけどね。
No title
かつて社会主義革命があり、現在はテロ活動というかたちで、政府の転覆を図らんとする集団が消えないのは、それらの行為を起こすものの主張が政治プロセスに取り入れられないので、不満を非合法に発揮するのです。合法的な財産剥奪を規定する会社更生法が存在するように、日本の法制度の中でも、貧者が多数派を占めれば富裕層の財産剥奪の法律を作ることは容易でしょう。そうならないためのセイフティネット、これを否定するなら市場主義者は民主的にパージ、海外?。アメリカですら共生社会が問題となっているのに。