コメント
No title
橋下知事は今度は職員の入れ墨、勤務中の喫煙、マイカー通勤についても調査する
と読売オンラインに記載されてました。職務規律の徹底を意図してるそうですが
やっぱりやりすぎでしょうか?
と読売オンラインに記載されてました。職務規律の徹底を意図してるそうですが
やっぱりやりすぎでしょうか?
No title
勤務中の喫煙、マイカー通勤について、実態を把握するというのは、当然と思います。
特に、マイカー通勤については、他の自治体、省庁でも厳しく行われているのではないでしょうか。
車通勤には交通費を支給しない、という規則自体は不合理ではなく、公共交通機関を使え、その分は支給するからというだけですから、よいと思います。
また、喫煙については、その間、仕事をしていない、というだけで、しかも、その間、喫煙をしない人に仕事がしわ寄せされることもありますから、勤務時間中はダメ、というのは、仕方ないと思います。
これに対して、入れ墨は、個人の趣味の範ちゅうに入ります。
入れ墨をしたから、業務が停滞する関係にはありません。
入れ墨がダメということになると、茶髪や金髪はどうかという問題でもあります。
私自身は、入れ墨も大嫌いだし、派手な茶髪も嫌い、金髪は大嫌いです。
職場にふさわしいかといえば、ふさわしくないし、そのようなファッションをする人が敬遠されても、仕方がないと思います。
なぜなら、そのようなものは威圧的だからです。
何故、入れ墨なのか、茶髪なのか、金髪なのか、そのファッションを選択した意思が問われます。
しかし、それを取り締まることが是がといわれると、本来的に自発的な部分にゆだねるべきです。
もちろん、入れ墨、金髪を窓口業務に置けないというのは当然です。その意味では、入れ墨、金髪は自らの職域を狭めることにはなりますが、それ自体は、自己責任でしょう。
採用後に、入れ墨でも何でもしてよい、という発想であれば、もちろん、その人自体は信用されないとは思います。
特に、マイカー通勤については、他の自治体、省庁でも厳しく行われているのではないでしょうか。
車通勤には交通費を支給しない、という規則自体は不合理ではなく、公共交通機関を使え、その分は支給するからというだけですから、よいと思います。
また、喫煙については、その間、仕事をしていない、というだけで、しかも、その間、喫煙をしない人に仕事がしわ寄せされることもありますから、勤務時間中はダメ、というのは、仕方ないと思います。
これに対して、入れ墨は、個人の趣味の範ちゅうに入ります。
入れ墨をしたから、業務が停滞する関係にはありません。
入れ墨がダメということになると、茶髪や金髪はどうかという問題でもあります。
私自身は、入れ墨も大嫌いだし、派手な茶髪も嫌い、金髪は大嫌いです。
職場にふさわしいかといえば、ふさわしくないし、そのようなファッションをする人が敬遠されても、仕方がないと思います。
なぜなら、そのようなものは威圧的だからです。
何故、入れ墨なのか、茶髪なのか、金髪なのか、そのファッションを選択した意思が問われます。
しかし、それを取り締まることが是がといわれると、本来的に自発的な部分にゆだねるべきです。
もちろん、入れ墨、金髪を窓口業務に置けないというのは当然です。その意味では、入れ墨、金髪は自らの職域を狭めることにはなりますが、それ自体は、自己責任でしょう。
採用後に、入れ墨でも何でもしてよい、という発想であれば、もちろん、その人自体は信用されないとは思います。
No title
確かに、ファション(広い意味でタトーも含めて)を規制するのは思想統制と同じ匂いがしますね。戦前の国防婦人会のパーマ禁止、もんぺ着用の強要みたいだ。
私も基本的に自由を愛する人間として反対です。
橋下氏自身も茶髪の弁護士で話題をよんだのにね。
私も基本的に自由を愛する人間として反対です。
橋下氏自身も茶髪の弁護士で話題をよんだのにね。
No title
刺青の方は、児童養護施設の勤めているということですが、そのような職場では不適切であり、刺青を理由に解雇しても問題ないと思います。
No title
それって、入れ墨をみせて、何かしたっていう話でしょ。
その行為がおかしければ、解雇理由にはなるでしょうよ。
(即、解雇が有効かどうかは別ですけどね。不適格な行為ではあるでしょう。)
それと今回、橋下氏がやろうとしていることは、全く次元が違うでしょう。
その行為がおかしければ、解雇理由にはなるでしょうよ。
(即、解雇が有効かどうかは別ですけどね。不適格な行為ではあるでしょう。)
それと今回、橋下氏がやろうとしていることは、全く次元が違うでしょう。
No title
学生の立場からしたら、教師が起立せず、国家斉唱しないなら自分達もしないとする人もでてきてしまうのではないでしょうか。そのようなまとまりのない式典は問題ですよね。
国家斉唱は式典に組み込まれているもの。組み込まれているのに起立しない、斉唱しないことを条例で違反対象にしているだけです。
式典に組み込まれてる国家斉唱が嫌であれば、国家斉唱をしない学校に務める、通うということで解決できないものでしょうか?
国家斉唱は式典に組み込まれているもの。組み込まれているのに起立しない、斉唱しないことを条例で違反対象にしているだけです。
式典に組み込まれてる国家斉唱が嫌であれば、国家斉唱をしない学校に務める、通うということで解決できないものでしょうか?
No title
学生は当然に拒否権はありますよ。
教員に対しては、「合法」であったとしても、学生、生徒に対して起立を命じる根拠はありませんから。
自分の考えによって起立しない、よいと思いますよ。
式典に「君が代」が組み込まれているというのも、権力者が組み込んだだけであって、それを止めればすむことです。
何も難しいことではありません。
それこそ学校は公のものなのですから、教員側が勤務先を変えなければならない理由もありません。
教員に対しては、「合法」であったとしても、学生、生徒に対して起立を命じる根拠はありませんから。
自分の考えによって起立しない、よいと思いますよ。
式典に「君が代」が組み込まれているというのも、権力者が組み込んだだけであって、それを止めればすむことです。
何も難しいことではありません。
それこそ学校は公のものなのですから、教員側が勤務先を変えなければならない理由もありません。
No title
私は、式典で行われる国家斉唱には愛国教育という意味合いが含まれないと思います。一年に一度か二度国歌を斉唱するだけで愛国心は育まれないと思うからです。
よって、教職員の方が国家斉唱をしない、起立しない行為が生徒に国家斉唱が悪という教育を促してるのではないでしょうか。
よって、教職員の方が国家斉唱をしない、起立しない行為が生徒に国家斉唱が悪という教育を促してるのではないでしょうか。
No title
少しでも「愛国教育」をしたいから、式典などを通じて「君が代」を強制するんだと思いますよ。
もちろん、これだけで強制してまで達成しようとした「愛国心」が育つとも思えませんが、それを徐々にそのような場を増やしていきたいのでしょう。
少なくとも、ここまで何のために「君が代」を強制したいのか、それを考えれば、どう考えても、思想上の理由しかありません。
もちろん、これだけで強制してまで達成しようとした「愛国心」が育つとも思えませんが、それを徐々にそのような場を増やしていきたいのでしょう。
少なくとも、ここまで何のために「君が代」を強制したいのか、それを考えれば、どう考えても、思想上の理由しかありません。
No title
お経を唱えるように、君が代を歌うとご利益があるとうのが神話である。しつけのために型にはめることが、教育で必要なことはある。しかし、君が代日の丸が、それとは思わない。現に君が代日の丸を強要する側に日本の知的経済的な国力を高める要素を微塵もみいだせない。以前はクリスマスツリーや七夕の飾りを教室に飾ることすら宗教だといっといて。
偏向では?
>「日の丸」と「君が代」は、国家による「愛国教育」でしかありません。
ちがうの。ラジオ体操や、うまい棒レベルの、どうでもいいことなの。
ハレの日は、日常と違う場なの。儀式はその典型。
日本人が大好きな「型」の教育をしているの。国歌斉唱、校歌斉唱、仰げば尊し斉唱も、儀式の「型」なの。
だから、それらは、どうでもいいの。高校野球で、みんな並んで帽子とって、お互いに礼をするのも、儀式なの。形はどうでもいいの。礼の代わりにハイタッチでも構わないの。
日本では、茶碗もつけど、他国では持っちゃいけないっていうレベルの話なの。「型」だから、いい、悪いの話ではないの。うまい棒=10円レベルの話なの。
ちがうの。ラジオ体操や、うまい棒レベルの、どうでもいいことなの。
ハレの日は、日常と違う場なの。儀式はその典型。
日本人が大好きな「型」の教育をしているの。国歌斉唱、校歌斉唱、仰げば尊し斉唱も、儀式の「型」なの。
だから、それらは、どうでもいいの。高校野球で、みんな並んで帽子とって、お互いに礼をするのも、儀式なの。形はどうでもいいの。礼の代わりにハイタッチでも構わないの。
日本では、茶碗もつけど、他国では持っちゃいけないっていうレベルの話なの。「型」だから、いい、悪いの話ではないの。うまい棒=10円レベルの話なの。
さすがにやりすぎ
国歌斉唱に関しては、賛否両論あると思いますが、
教育委員会から国歌斉唱命令が教員全体に出されて、校長は命令を遵守しているか教員のチェックしたわけですよね?
あなたが非難すべきは、命令を出した機関なのでは?
その校長が命令に対して、違反もしてないし度を越した対応もしてないのであれば、あなたの意見は校長に対しての個人攻撃・名誉毀損になりませんか?
(校長の行為が法に背く行為だったら教えてください。)
国歌斉唱命令の是非はどうあれ、その校長の性格がどうあれ、社会人として組織の命令を守るように行動した事に対しての批判はかわいそうです。
教育委員会から国歌斉唱命令が教員全体に出されて、校長は命令を遵守しているか教員のチェックしたわけですよね?
あなたが非難すべきは、命令を出した機関なのでは?
その校長が命令に対して、違反もしてないし度を越した対応もしてないのであれば、あなたの意見は校長に対しての個人攻撃・名誉毀損になりませんか?
(校長の行為が法に背く行為だったら教えてください。)
国歌斉唱命令の是非はどうあれ、その校長の性格がどうあれ、社会人として組織の命令を守るように行動した事に対しての批判はかわいそうです。
No title
違うでしょ。
あくまで口元チェックは、中原氏が自ら率先して行ったことです。
職務命令というのであれば、口元チェックをしていない校長などの管理職は、すべて職務命令違反ということで、処分されることになりますが、そのようなことはなされていませんよね。
このような私の批判が名誉毀損にならないのは当然です。
個人攻撃でもありません。正当な批判です。
この程度の批判を想定せずして、口元チェックをやったというのであれば、よほど脳天気ですね。
あくまで口元チェックは、中原氏が自ら率先して行ったことです。
職務命令というのであれば、口元チェックをしていない校長などの管理職は、すべて職務命令違反ということで、処分されることになりますが、そのようなことはなされていませんよね。
このような私の批判が名誉毀損にならないのは当然です。
個人攻撃でもありません。正当な批判です。
この程度の批判を想定せずして、口元チェックをやったというのであれば、よほど脳天気ですね。
No title
職務命令=命令違反者を見つける事ではなく、職務命令=国歌斉唱です。
なので、命令を受けて国歌斉唱しなかった人は命令違反です。
命令違反をしていないかをチェックする行動は、校長の立場から見れば自然だ
と思います。
猪野亨さんの言う通り、校長の幼稚園園児を引き合いに出しての主張はおかしな話です。そして猪野亨さんの言う生徒会の例え話も間違っていると思います。
何故なら職務命令=「決まったことだから従え!」だからです。
(例え話は、結局誤解を生む元になりますね。じゃあ死ねと命令されたら死ぬのかとか)
何が言いたいかというと、社会人として、校長の行動は、正の部分もある事も理解して欲しいのです。
猪野亨さんの論評だと、校長の行動すべてが悪い事だと感じられました。
「校長が反抗的な教員を殲滅する為だけに行動してる」と書いているのを見て、
批判しているのではなく、「国歌斉唱に肯定的な人を殲滅するため撲滅する」為に非難しているだけだと思ってしまいます。
なので、命令を受けて国歌斉唱しなかった人は命令違反です。
命令違反をしていないかをチェックする行動は、校長の立場から見れば自然だ
と思います。
猪野亨さんの言う通り、校長の幼稚園園児を引き合いに出しての主張はおかしな話です。そして猪野亨さんの言う生徒会の例え話も間違っていると思います。
何故なら職務命令=「決まったことだから従え!」だからです。
(例え話は、結局誤解を生む元になりますね。じゃあ死ねと命令されたら死ぬのかとか)
何が言いたいかというと、社会人として、校長の行動は、正の部分もある事も理解して欲しいのです。
猪野亨さんの論評だと、校長の行動すべてが悪い事だと感じられました。
「校長が反抗的な教員を殲滅する為だけに行動してる」と書いているのを見て、
批判しているのではなく、「国歌斉唱に肯定的な人を殲滅するため撲滅する」為に非難しているだけだと思ってしまいます。
なぜ歌いたくないのか?
前略
基本的な質問で済みません。
猪野様や教師が君が代・日の丸が嫌いな理由がよく分かりません。
なぜそんなに批判的なのですか?
日の丸・君が代、私にはどこからも軍靴の音が聞こえません。
戦争に利用されたといっても、当時を考えれば、士気高揚のためなら何でも利用するのが世界的にも当然だったのではないでしょうか?
昔は戦争利用されていたものでも、今はされていないのだし、
中身だって血生臭い歌詞でもないし、平和的でよい国歌だと思います。
軍国主義を想起される方はいるのかもしれませんが、
そのようなタイプの人に配慮していちいち変更していたら、国家的危機がある度に国歌や国旗を変えなくちゃいけなさそうで面倒臭いです。
公立高校の教師なんだから、生徒の晴れの場では己の思想信条など胸にしまって、
いやいやでもいいから口を開けて歌えばいいんです。
毎日校門でスカート丈チェックしたりするんだから、年に一度くらいの口元チェックくらい引き受けなさいよ、と思います。
軍国主義は天から与えられたものではなく、当時の国民が民主主義の延長で選んだ道だったはずです。
今度は我々が、国旗(日の丸)・国歌(君が代)を平和主義に基づいて利用すればいいだけではないでしょうか?
草々
基本的な質問で済みません。
猪野様や教師が君が代・日の丸が嫌いな理由がよく分かりません。
なぜそんなに批判的なのですか?
日の丸・君が代、私にはどこからも軍靴の音が聞こえません。
戦争に利用されたといっても、当時を考えれば、士気高揚のためなら何でも利用するのが世界的にも当然だったのではないでしょうか?
昔は戦争利用されていたものでも、今はされていないのだし、
中身だって血生臭い歌詞でもないし、平和的でよい国歌だと思います。
軍国主義を想起される方はいるのかもしれませんが、
そのようなタイプの人に配慮していちいち変更していたら、国家的危機がある度に国歌や国旗を変えなくちゃいけなさそうで面倒臭いです。
公立高校の教師なんだから、生徒の晴れの場では己の思想信条など胸にしまって、
いやいやでもいいから口を開けて歌えばいいんです。
毎日校門でスカート丈チェックしたりするんだから、年に一度くらいの口元チェックくらい引き受けなさいよ、と思います。
軍国主義は天から与えられたものではなく、当時の国民が民主主義の延長で選んだ道だったはずです。
今度は我々が、国旗(日の丸)・国歌(君が代)を平和主義に基づいて利用すればいいだけではないでしょうか?
草々
事実誤認も甚だしい
第一に「大阪府の施設における国旗の掲揚及び教職員による国歌の斉唱に関する条例」は最高裁が平成23年5月30日に、都立高の教諭(当時)に対する国歌斉唱時の起立命令を合憲とする判断を示した後の成立であること。
第二にこの条例は「9年前から教育委員会が国歌斉唱時に起立することを定めたのにも拘わらず、未だに従わない教員がいるというのはゆゆしき事態だ」と制定に踏み切ったモノであること。
第三にこの条例に基づいて職務命令を出したのは橋下市長ではなく大阪府教育委員会であること。
第四にこの職務命令を実行するために中原校長は何度も教育委員会とやりとりを行い、式典の雰囲気を乱さぬよう教頭と主任教員に口元チェックをさせ、(校長自身は最前列で国旗に向かって国歌斉唱するため物理的にチェックできない)うつむいていたり歌っていることがはっきりとわからないと教頭から報告を受けた教員に対して個別に聞き取りをし、「歌っていませんでした」と答えた教員のみを教育委員会に報告していること。
以上甚だしい事実誤認をなさった上で中原校長を個人攻撃している様にしか見えない。
また、ここからは私見だが、国旗に敬礼したくない、国歌を歌いたくないなどという教職員が「愛国心を持った子供」を育めるはずがない。いますぐ教員をやめるべきだ。否、もうすでにそういった輩は「教員」ましてや「教師」などではありえない。
「愛国心」というとすぐに変な「ナショナリズム」と結びつけようとする輩が多いが、自分が生まれ育った国を愛するのはおかしな事なのか?
自分が生まれ育った国を憎んだり蔑んだりするように教えることが正しいのか?
自虐にもほどがある。
第二にこの条例は「9年前から教育委員会が国歌斉唱時に起立することを定めたのにも拘わらず、未だに従わない教員がいるというのはゆゆしき事態だ」と制定に踏み切ったモノであること。
第三にこの条例に基づいて職務命令を出したのは橋下市長ではなく大阪府教育委員会であること。
第四にこの職務命令を実行するために中原校長は何度も教育委員会とやりとりを行い、式典の雰囲気を乱さぬよう教頭と主任教員に口元チェックをさせ、(校長自身は最前列で国旗に向かって国歌斉唱するため物理的にチェックできない)うつむいていたり歌っていることがはっきりとわからないと教頭から報告を受けた教員に対して個別に聞き取りをし、「歌っていませんでした」と答えた教員のみを教育委員会に報告していること。
以上甚だしい事実誤認をなさった上で中原校長を個人攻撃している様にしか見えない。
また、ここからは私見だが、国旗に敬礼したくない、国歌を歌いたくないなどという教職員が「愛国心を持った子供」を育めるはずがない。いますぐ教員をやめるべきだ。否、もうすでにそういった輩は「教員」ましてや「教師」などではありえない。
「愛国心」というとすぐに変な「ナショナリズム」と結びつけようとする輩が多いが、自分が生まれ育った国を愛するのはおかしな事なのか?
自分が生まれ育った国を憎んだり蔑んだりするように教えることが正しいのか?
自虐にもほどがある。
読解力
中原校長の記事
http://ameblo.jp/nakahara-toru/entry-11192795624.html
をどう読めばこの記事になるのか?
猪野亨弁護士の読解力に問題があるとしか思えない。
http://ameblo.jp/nakahara-toru/entry-11192795624.html
をどう読めばこの記事になるのか?
猪野亨弁護士の読解力に問題があるとしか思えない。
monotomonoさん
monotomonoさんは、ホームページを拝見しますと、橋下氏率いる維新の会の関係者ということですね。
私は、「君が代」には軍靴の音しか聞こえてきません。
その意味では、「日の丸」も同じです。
そのような歴史があるからです。
しかも、それは決して無視してよいという歴史ではありません。豊臣秀吉の朝鮮出兵とは次元が違います。現にあの戦争を体験した人たちが今なお生存しています。
また、先の戦争は、人類史上まれにみる大虐殺を伴ったもの、しかも国際連盟の設立以降、平和に対する共通の価値観が生まれた後のものであることを考えても、決して遠い過去のものではありません。
むしろ、維新の会が、天皇の権威を政治的に利用することの方が問題でしょう。
私は、「君が代」には軍靴の音しか聞こえてきません。
その意味では、「日の丸」も同じです。
そのような歴史があるからです。
しかも、それは決して無視してよいという歴史ではありません。豊臣秀吉の朝鮮出兵とは次元が違います。現にあの戦争を体験した人たちが今なお生存しています。
また、先の戦争は、人類史上まれにみる大虐殺を伴ったもの、しかも国際連盟の設立以降、平和に対する共通の価値観が生まれた後のものであることを考えても、決して遠い過去のものではありません。
むしろ、維新の会が、天皇の権威を政治的に利用することの方が問題でしょう。
追伸
monotomonoさん
>軍国主義は天から与えられたものではなく、当時の国民が民主主義の延長で選んだ道だったはずです。
の部分ですが、選挙の結果ではありませんよ。
ナチス・ドイツは、選挙によって選ばれたとはいえたとしても(但し、純粋に公平な選挙かといえば、違うでしょうね。独裁に至るまでには国会議事堂放火事件をでっち上げて、ドイツ共産党を弾圧していますが、そのようなやり方が公平とは言えませんから。)
日本でいえば、政党政治は、腐敗のもとで没落し、陸軍を中心とした軍部が主導権を握っていく、ということであって選挙の結果ではありません。
もちろん、満州事変などを熱狂的に支持した大衆がありましたが、だから日本が軍国主義国家ではないということにはなりません。
その軍国主義国家のシンボルとなったのが、日の丸であり、君が代です。大衆が支持したかどうかという議論は意味がありません。
その日の丸、君が代を強制して、何故、平和主義に利用するということになるのか、私には理解できません。
むしろ、強制によって批判派を排除していることこそ、ファシズムであり、平和の敵ではないですか。
>軍国主義は天から与えられたものではなく、当時の国民が民主主義の延長で選んだ道だったはずです。
の部分ですが、選挙の結果ではありませんよ。
ナチス・ドイツは、選挙によって選ばれたとはいえたとしても(但し、純粋に公平な選挙かといえば、違うでしょうね。独裁に至るまでには国会議事堂放火事件をでっち上げて、ドイツ共産党を弾圧していますが、そのようなやり方が公平とは言えませんから。)
日本でいえば、政党政治は、腐敗のもとで没落し、陸軍を中心とした軍部が主導権を握っていく、ということであって選挙の結果ではありません。
もちろん、満州事変などを熱狂的に支持した大衆がありましたが、だから日本が軍国主義国家ではないということにはなりません。
その軍国主義国家のシンボルとなったのが、日の丸であり、君が代です。大衆が支持したかどうかという議論は意味がありません。
その日の丸、君が代を強制して、何故、平和主義に利用するということになるのか、私には理解できません。
むしろ、強制によって批判派を排除していることこそ、ファシズムであり、平和の敵ではないですか。
No title
私自身は君が代と日の丸はとてもよいものと思って居ます。
先の戦争の記憶も含めて歌い継ぎ旗を立てて行くのが良いとは思います。
一方で国歌国旗ならば常に儀式で歌わなければならないのだとしたら、
日本がどこかの国の一部になってしまい、法律が変更されて、
国歌は革命歌に、国旗は赤地に星、となった場合にも、
やはり敬意をもってそれらを遇する事が求められます。
これは私にとって大変な苦痛です。
よって、君が代日の丸への敬意を示すべき儀式でも、
敬意を示したくない人は欠席するか、または、
出席しても起立や歌唱をしないことが認められてしかるべきと考えます。
今の強制状況は踏絵に等しい。
一方で敬意を示さない側ももちろん式典を邪魔する事は許されません。
それぞれの人にそれぞれの考え方がありますから、
最小限の礼儀を守るべきなのは当然でしょうが、
その線引きは、私に言わせれば、
両者ともお互いに、
起立歌唱の強制はしない、
式典の邪魔はせず着席のまま沈黙する、
という所で行われるべきかと思います。
先の戦争の記憶も含めて歌い継ぎ旗を立てて行くのが良いとは思います。
一方で国歌国旗ならば常に儀式で歌わなければならないのだとしたら、
日本がどこかの国の一部になってしまい、法律が変更されて、
国歌は革命歌に、国旗は赤地に星、となった場合にも、
やはり敬意をもってそれらを遇する事が求められます。
これは私にとって大変な苦痛です。
よって、君が代日の丸への敬意を示すべき儀式でも、
敬意を示したくない人は欠席するか、または、
出席しても起立や歌唱をしないことが認められてしかるべきと考えます。
今の強制状況は踏絵に等しい。
一方で敬意を示さない側ももちろん式典を邪魔する事は許されません。
それぞれの人にそれぞれの考え方がありますから、
最小限の礼儀を守るべきなのは当然でしょうが、
その線引きは、私に言わせれば、
両者ともお互いに、
起立歌唱の強制はしない、
式典の邪魔はせず着席のまま沈黙する、
という所で行われるべきかと思います。