コメント
No title
いよいよ宇都宮極左共産党候補の敗北が決定するのでしょう。
税金にタカる人の代弁者は世論に嫌われている。
規制強化・官僚支配・公務員優遇・生活保護弱者利権を推進するアカを追放せよ。
税金にタカる人の代弁者は世論に嫌われている。
規制強化・官僚支配・公務員優遇・生活保護弱者利権を推進するアカを追放せよ。
No title
派閥の領主は選挙に三度も多額の出資を強いられ、金権選挙の連続に多分不服をいっていると思いますよ。
せっかく儲けても、選挙に持ってかれてしまいます。
せっかく儲けても、選挙に持ってかれてしまいます。
No title
軍事費増大による内部崩壊ですね。
見返りもないでしょうし。
見返りもないでしょうし。
No title
宇都宮健児=極左共産党
なんて言っているようでは、もはや政策論争ができないというレベルのものなんですよ。
もっとも、宇都宮健児氏の出馬の経緯からみても、上記命題(宇都宮健児=極左共産党)は、誤りなんですけどね。
なんて言っているようでは、もはや政策論争ができないというレベルのものなんですよ。
もっとも、宇都宮健児氏の出馬の経緯からみても、上記命題(宇都宮健児=極左共産党)は、誤りなんですけどね。
革命さんへ
>規制強化・官僚支配・公務員優遇
これらを推進しまくってるのが司法改革ですよ。
宇都宮氏にこれらを改善する気がどこまであるのかは不明ですが、旧主流派の山本氏は前回会長選落選後に
「司法改革様 (=規制強化・官僚支配・公務員優遇) に抵抗するようなことがあったら、俺が派閥の総力挙げて叩き潰すぞコラァ」
と公言しています。
これらを推進しまくってるのが司法改革ですよ。
宇都宮氏にこれらを改善する気がどこまであるのかは不明ですが、旧主流派の山本氏は前回会長選落選後に
「司法改革様 (=規制強化・官僚支配・公務員優遇) に抵抗するようなことがあったら、俺が派閥の総力挙げて叩き潰すぞコラァ」
と公言しています。
No title
司法改革様は弁護士の数を増やし、競争させ、利権を廃止し、自由な人権尊重の世の中を作るために不可欠な制度。
法科大学院の先生には知り合いが居るが、まったくの無視・無欲で、参入規制のために3000人突破を妨害する弁護士を憎んでいる。
てか、私の故郷の法科大学院も、合格者数減の煽りで、倒産状態。政府としてこの梯子外しを黙認するのは無責任。
法科大学院の先生には知り合いが居るが、まったくの無視・無欲で、参入規制のために3000人突破を妨害する弁護士を憎んでいる。
てか、私の故郷の法科大学院も、合格者数減の煽りで、倒産状態。政府としてこの梯子外しを黙認するのは無責任。
No title
>てか、私の故郷の法科大学院も、合格者数減の煽りで、倒産状態。政府としてこの梯子外しを黙認するのは無責任。
弁護士に競争させるなら、当然法科大学院も競争させるべき。弁護士の利権(って何かあったっけ?)を廃止すべきなら、当然法科大学院利権も廃止すべき。
無能な法科大学院が消えるのは当然でしょ?
弁護士に競争させるなら、当然法科大学院も競争させるべき。弁護士の利権(って何かあったっけ?)を廃止すべきなら、当然法科大学院利権も廃止すべき。
無能な法科大学院が消えるのは当然でしょ?
革命さんへ
司法改革は弁護士の数を増やすことを目的としましたが、弁護士を競争させることは目的としていません。
司法改革審議会は増やした合格者が全員法曹になることを前提として、2010年に合格者を3000人とすれば2018年には法曹人口が5万人になるとします。つまり、法曹の量を政府が管理することを当然の前提としています。競争なんかして政府が量を管理できなくなる状態なんか予定してません。
また政府が合格者を2000人程度にしたのは弁護士の利権を守ろうとしたからではありません(守ろうとしたならもっと合格者数は減ってます)。法曹の質を守るため、許容できないほどレベルの低い受験生を除外した結果です。
政府が無責任だとすれば、合格者数を減らしてこのようなレベルの低い法科大学院や受験生のハシゴを外したことではなく、合格者の質と量を確保して当初予定した法曹人口になるように、司法予算を確保し、法曹養成制度を整備しなかったことです。
司法改革審議会は増やした合格者が全員法曹になることを前提として、2010年に合格者を3000人とすれば2018年には法曹人口が5万人になるとします。つまり、法曹の量を政府が管理することを当然の前提としています。競争なんかして政府が量を管理できなくなる状態なんか予定してません。
また政府が合格者を2000人程度にしたのは弁護士の利権を守ろうとしたからではありません(守ろうとしたならもっと合格者数は減ってます)。法曹の質を守るため、許容できないほどレベルの低い受験生を除外した結果です。
政府が無責任だとすれば、合格者数を減らしてこのようなレベルの低い法科大学院や受験生のハシゴを外したことではなく、合格者の質と量を確保して当初予定した法曹人口になるように、司法予算を確保し、法曹養成制度を整備しなかったことです。
No title
法科大学院の教育は、知識の伝授については司法試験予備校に劣り、実務指導においては司法研修や、いそ弁システムに劣る。下手な法科大学院教授らは、市場原理で淘汰されても仕方ない。受験生、合格者、卒業生の苦しみは、法科大学院教授の悩みの比ではない。
No title
>法科大学院の先生には知り合いが居るが、まったくの無視・無欲で、参入規制のために3000人突破を妨害する弁護士を憎んでいる。
これについて、一言、言っておきますけどね。
実務家教員は、「革命烈士」殿がいうような無私、無欲なんですよ。
日弁連が法科大学院制度に賛成していますけどね、実務家教員を出すことについて、どれだけの覚悟があったんだか。
それでも、頼まれた側としては、仕方なくでも、協力しているのね。
特に、地方であればあるほど、大学と弁護士会の関係は1対1になるわけだから、協力は必然なんですよ。
しかも、弁護士は、大義名分に非常に弱いですから。
それこそ、見返りもほとんどないどころか負担の方が大きい中で協力しているというのが実情です。
自由競争であるならば、弁護士会の協力に寄りかかることは止めることです。
相応の報酬を出せば、実務家教員は集まります。
報酬を低額にして、来てくれで実務家教員が集まらないのであれば、その法科大学院に魅力がないということ、それだけのことです。
これについて、一言、言っておきますけどね。
実務家教員は、「革命烈士」殿がいうような無私、無欲なんですよ。
日弁連が法科大学院制度に賛成していますけどね、実務家教員を出すことについて、どれだけの覚悟があったんだか。
それでも、頼まれた側としては、仕方なくでも、協力しているのね。
特に、地方であればあるほど、大学と弁護士会の関係は1対1になるわけだから、協力は必然なんですよ。
しかも、弁護士は、大義名分に非常に弱いですから。
それこそ、見返りもほとんどないどころか負担の方が大きい中で協力しているというのが実情です。
自由競争であるならば、弁護士会の協力に寄りかかることは止めることです。
相応の報酬を出せば、実務家教員は集まります。
報酬を低額にして、来てくれで実務家教員が集まらないのであれば、その法科大学院に魅力がないということ、それだけのことです。
No title
>自由競争であるならば、弁護士会の協力に寄りかかることは止めることです。
専権が保証されている以上自由競争とはいえんでしょう。
よって、何時までも協力させられる。
でも、ものは考えよう。地方なら大学講師なんて格が高そうだし、庶民へのアピールになる。物を教えるのが元来好きで、大学に限らず、講演会に喜んで出てくれる先生もいる。
専権が保証されている以上自由競争とはいえんでしょう。
よって、何時までも協力させられる。
でも、ものは考えよう。地方なら大学講師なんて格が高そうだし、庶民へのアピールになる。物を教えるのが元来好きで、大学に限らず、講演会に喜んで出てくれる先生もいる。