コメント
No title
画像は標茶駅でしょうか?
いいですね。
いいですね。
へぇ、牧歌的
ちょっと雑談。
rotさんってこういうの詳しいのかな。
「かごめかごめかごの中の鳥は~」って歌あるじゃない。
結構、後の歌詞は怖いんだけど、あれってどういう意味ですかね。少し調べたけど全然分かんないんだよな。
何より一番不思議なのは、結構歌える国民は多いのに誰も意味は知らずに歌っているとこ。
まか不思議だねぇ。
rotさんってこういうの詳しいのかな。
「かごめかごめかごの中の鳥は~」って歌あるじゃない。
結構、後の歌詞は怖いんだけど、あれってどういう意味ですかね。少し調べたけど全然分かんないんだよな。
何より一番不思議なのは、結構歌える国民は多いのに誰も意味は知らずに歌っているとこ。
まか不思議だねぇ。
No title
著作権法違反ではないかというご指摘がありました。
少々、検討します。
少々、検討します。
蒸気機関車最後の働き場所
かつて東海道線で特急つばめ号を曳いていた?ツバメエンブレム付き蒸気機関車が、北の大地を走っていました。高速貨物列車を曳かせたらすぐ故障、毎日整備しないと走れなくなるポンコツが、鈍足OK札幌長万部をニセコ回りで往復、夜小樽築港で修理する毎日が1972年まで続きました。
修理費がかさむ蒸気機関車は、長い貨物列車を曳いて北の大地を疾走するメンテナンスフリー、赤い熊さんDF-200に勝てません。
ネットにアップする写真は、自分で撮るか著作権が明らかに切れた物を使わないとトラブルになります。絵画の場合、ヒトラー総統みたいに自分で描いてしまえば、誰も文句を付けません。
修理費がかさむ蒸気機関車は、長い貨物列車を曳いて北の大地を疾走するメンテナンスフリー、赤い熊さんDF-200に勝てません。
ネットにアップする写真は、自分で撮るか著作権が明らかに切れた物を使わないとトラブルになります。絵画の場合、ヒトラー総統みたいに自分で描いてしまえば、誰も文句を付けません。
標茶駅で逆向きに連結されるC11 171
>画像は標茶駅でしょうか?
この写真からそこまで見抜くとは、鉄分の量が多そう。
それを手掛かりにしてネット検索してみたら、出てきたものの中に、
「SL冬の湿原号」標茶駅で逆向きに連結されるC11 171
という題の動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=hF8IG6Pj3rI
地上から撮影したものですが、機関車、端の方が見える客車、背景の建物群が、斜め上から撮影した記事中の写真と一致します。
別の資料によると、釧路から標茶に着いた機関車は、標茶駅に転車台がないので向きを変えられず、客車に逆向きに連結されて釧路に戻ります。
この写真からそこまで見抜くとは、鉄分の量が多そう。
それを手掛かりにしてネット検索してみたら、出てきたものの中に、
「SL冬の湿原号」標茶駅で逆向きに連結されるC11 171
という題の動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=hF8IG6Pj3rI
地上から撮影したものですが、機関車、端の方が見える客車、背景の建物群が、斜め上から撮影した記事中の写真と一致します。
別の資料によると、釧路から標茶に着いた機関車は、標茶駅に転車台がないので向きを変えられず、客車に逆向きに連結されて釧路に戻ります。
No title
標茶駅 正解です