コメント
改めて、当然至極の事をいうのには
憲法の存在価値が蔑ろになっているとブログ主様が危惧感をお持ちになったのだと、勝手に判断致しております。どっかの政令指定市の某市長が弁護士出身にも関わらず、憲法・法律違反の条令を乱発するところに市民が拍手喝采を送るなんてのは、何かの冗談にしか思えないのです。私達は現憲法があるから、今日までの平和で且つ自由な日本が在ることを再度考えなくてはならないでしょう。財界のお偉方は、会社が存続し利益があれば、市民や何処の国であろうか眼中に置いてないでしょう。
No title
橋下氏の言動もそうなのですが、この時期に衆院憲法審査会で、各党の間で、憲法「改正」論議が始まったことに対する危機感でもあります。
いわゆる護憲を主張する政党が極端に少数になり、ここまで露骨に憲法9条を改変しようという動きが出てきたことに、何としても阻止しなければなりません。
いわゆる護憲を主張する政党が極端に少数になり、ここまで露骨に憲法9条を改変しようという動きが出てきたことに、何としても阻止しなければなりません。
No title
領海侵犯や海賊問題に、日本の自衛隊や海上保安庁の現状で上手く対応できるのか、と思えば、9条を解釈改憲して誤魔化すより、守れる使えるよう改憲したらと思うこともある。しかし、今から日本に徴兵制度を作ることが出来るのか、私は兵役に行きたくないから反対だ(笑)また、改憲推進者の顔ぶれをみると、単なる好戦論者みたいなメンバーが多く、我々をゲームのコマにして戦争ゴッコされそうで嫌だ。全く法律論でなくてごめんなさい。
No title
私もそう思うんですよね。
改憲をいう政治家は、二世だったり、オタクだったり、軍事にはしゃいでいるだけにしか見えないんです。
軍隊大賛成! と言っている人たちが、進んで最前線に行きたいという雰囲気はまるで感じられませんしね。
改憲をいう政治家は、二世だったり、オタクだったり、軍事にはしゃいでいるだけにしか見えないんです。
軍隊大賛成! と言っている人たちが、進んで最前線に行きたいという雰囲気はまるで感じられませんしね。
では、具体的に
尖閣諸島が中国に実効支配されそうな時には、どうしたら良いんですか。
まさか、話し合いで、、、では、ないですよね。(即座に実効支配されて終わりですけど。)
まさか、話し合いで、、、では、ないですよね。(即座に実効支配されて終わりですけど。)
No title
そのような主張を聞くと、軍事費を増大させたい人たちのプロパガンダにしか聞こえないですね。
はじめまして
はじめまして。いつも先生のブログを拝見させて頂いております。
憲法9条に関してですが、わたくしとしましては、自国のことは自国で守るというのが主権国家として当たり前と考える者ですが、その点は、どのようにお考えでしょうか?なお、私自身仮に、改憲されたとして、徴兵制が復活したとしたら、参加しようと思っております。日本という国が好きですので。
憲法9条に関してですが、わたくしとしましては、自国のことは自国で守るというのが主権国家として当たり前と考える者ですが、その点は、どのようにお考えでしょうか?なお、私自身仮に、改憲されたとして、徴兵制が復活したとしたら、参加しようと思っております。日本という国が好きですので。
だから、具体的にと聞いてる訳ですが
どうするのですか??
実効支配されそうになったら。
実効支配されそうになったら。
No title
サイトウさん、いつもお読み頂き、ありがとうございます。
自国のことを自国で守るのは当たり前という議論と、自衛隊がどのような性質の軍隊かは、別だと思います。 自国に侵略してきた他国の侵略軍と闘うという意味での自衛権があるというのは当然。 しかし、自衛隊は米軍の世界戦略に組み込まれたもの。 しかも、今時の9条の改正の問題は、「本土防衛」ではなく、アフガニスタン、イラクの戦闘地域に派兵したいというものだから、次元が異なると思いますよ。 他国からの直接の侵略であれば、徴兵制がなくても、みな立ち上がるでしょう。
自国のことを自国で守るのは当たり前という議論と、自衛隊がどのような性質の軍隊かは、別だと思います。 自国に侵略してきた他国の侵略軍と闘うという意味での自衛権があるというのは当然。 しかし、自衛隊は米軍の世界戦略に組み込まれたもの。 しかも、今時の9条の改正の問題は、「本土防衛」ではなく、アフガニスタン、イラクの戦闘地域に派兵したいというものだから、次元が異なると思いますよ。 他国からの直接の侵略であれば、徴兵制がなくても、みな立ち上がるでしょう。
No title
一般人を名乗る方へ
非現実的なことを前提にどうする、どうするという、それがプロパガンダだと言っているの。
意味、わかってね。
それとも千島列島はともかく、北海道の一部である色丹、歯舞を実効支配しているロシアを駆逐するために、自衛隊を差し向けますか。
非現実的なことを前提にどうする、どうするという、それがプロパガンダだと言っているの。
意味、わかってね。
それとも千島列島はともかく、北海道の一部である色丹、歯舞を実効支配しているロシアを駆逐するために、自衛隊を差し向けますか。
勉強になります
こんなに早く、先生の返信を頂けるとは...。ありがとうございます。
「自衛隊は米軍の世界戦略に組み込まれたもの」。確かにその創設時から、米国の世界戦略に翻弄されてきた組織ということは、否定しません。そして「今時の9条の改正の問題は、「本土防衛」ではなく、アフガニスタン、イラクの戦闘地域に派兵したいというもの」ということも確かでしょう。
しかし、それでも私は自衛隊を憲法解釈上は違憲なものと認めますが、それでも存在しなくてはならないものと考えます。
私が念頭においているのは、シナの脅威です。チベットやウイグルへの侵攻という現実をしってしまったとき、やはり自衛隊の持つ近代的軍事力は必要かと思います。シナが最終的には日本を自治区にする野望ありとみるのは、極端な考えでしょうか?
「自衛隊は米軍の世界戦略に組み込まれたもの」。確かにその創設時から、米国の世界戦略に翻弄されてきた組織ということは、否定しません。そして「今時の9条の改正の問題は、「本土防衛」ではなく、アフガニスタン、イラクの戦闘地域に派兵したいというもの」ということも確かでしょう。
しかし、それでも私は自衛隊を憲法解釈上は違憲なものと認めますが、それでも存在しなくてはならないものと考えます。
私が念頭においているのは、シナの脅威です。チベットやウイグルへの侵攻という現実をしってしまったとき、やはり自衛隊の持つ近代的軍事力は必要かと思います。シナが最終的には日本を自治区にする野望ありとみるのは、極端な考えでしょうか?
No title
サイトウさん
「シナ」という呼称を用いている時点で、最初から怖いもの! という宣伝に惑わされていませんか。
中国が日本に武力侵攻するメリットは全くなく、ましてや武力侵攻する国力もありません。
中越紛争のときからみれば、多少はまともな軍事力になったかもしれませんが、中国が頼みとしているのは、核兵器による威嚇のみです。
軍事侵攻ではなく、経済的に利用できるかどうかという視点だけですね。
中国が日本を武力占領することによって得られるものってあると思います?
全く資源のない日本ですから。
中国が貧困で、日本で豊かなのは水だけかな。これなら生死にかかわるから、大干ばつに襲われたら、水を求めて武力侵攻?
まあ、ありえませんね。
「シナ」という呼称を用いている時点で、最初から怖いもの! という宣伝に惑わされていませんか。
中国が日本に武力侵攻するメリットは全くなく、ましてや武力侵攻する国力もありません。
中越紛争のときからみれば、多少はまともな軍事力になったかもしれませんが、中国が頼みとしているのは、核兵器による威嚇のみです。
軍事侵攻ではなく、経済的に利用できるかどうかという視点だけですね。
中国が日本を武力占領することによって得られるものってあると思います?
全く資源のない日本ですから。
中国が貧困で、日本で豊かなのは水だけかな。これなら生死にかかわるから、大干ばつに襲われたら、水を求めて武力侵攻?
まあ、ありえませんね。
No title
先生の仰る通り、私はシナが怖いです。あの国の民度の低さといったら...。
シナが武力侵攻で得られるものは、水、そして日本近海でとれる魚介類や、海底資源、そしてやはり「奴隷」となる日本人自身ではないでしょうか。彼らの「中華思想」なるものはまだ生きていると思います。
それと、シナは国家予算の大半を軍備に費やしており、アジアの盟主いや支配者たらんとの野望をもっていると考えています。そうでないとしたら、なぜウイグルやチベットといった、表現は失礼ですが、山奥の国をいきなり武力侵攻するのでしょうか?私はそれを、アジア支配の一歩と捉えていますが。心配しすぎですかね?
シナが武力侵攻で得られるものは、水、そして日本近海でとれる魚介類や、海底資源、そしてやはり「奴隷」となる日本人自身ではないでしょうか。彼らの「中華思想」なるものはまだ生きていると思います。
それと、シナは国家予算の大半を軍備に費やしており、アジアの盟主いや支配者たらんとの野望をもっていると考えています。そうでないとしたら、なぜウイグルやチベットといった、表現は失礼ですが、山奥の国をいきなり武力侵攻するのでしょうか?私はそれを、アジア支配の一歩と捉えていますが。心配しすぎですかね?
非現実的??
非現実的ですかね。
とてもそうは思えませんが。。。
理想的で甘いだけですね。要するに。
とてもそうは思えませんが。。。
理想的で甘いだけですね。要するに。
No title
既に中国の領土とされたところと、明らかに他国の領土とされているところでは、扱いは違うでしょう。
中国が今なお、軍事力を行使してでもと公言しているのは、台湾の独立に対してだけでしょう。
それに「奴隷」と言ってみたところで、中国では労働力が余りすぎているでしょ。
中国が今なお、軍事力を行使してでもと公言しているのは、台湾の独立に対してだけでしょう。
それに「奴隷」と言ってみたところで、中国では労働力が余りすぎているでしょ。
私は一般人殿
で、歯舞、色丹をロシアから奪還するために自衛隊を差し向けますか?
あのねぇ
北方領土は既に戦争時に実効支配をされ、2島返還も含めて話し合いを続けでいるところでしょうが。
今から、実効支配されるかも知れないケースと混同してどうするの。
で、あなたの方は?? 質問に質問で返すのはやめてね。
今から、実効支配されるかも知れないケースと混同してどうするの。
で、あなたの方は?? 質問に質問で返すのはやめてね。
サイトウ
>既に中国の領土とされたところと、明らかに他国の領土とされているところでは、扱いは違うでしょう。
すいません。ここの箇所をもう少し具体的に説明していただけますでしょうか?
すいません。ここの箇所をもう少し具体的に説明していただけますでしょうか?
私は一般人殿
話し合い?
ロシアは、絶対に返還しないって、言ってますよ。
二島は、平和条約締結で返還もあり得るかな。でも、それで確定、ということだよね。であれば、千島列島は永久に返還されませんよ。
それに、千島が占領されたのは、戦争時ではなく、降伏後ですよね。
それからね、
自衛隊がなく抑止力がないから、中国が軍事侵攻する?
現在の国際情勢(例え、極東米軍がいなくてもですよ。)をみて、中国が軍事侵攻しますか。
非現実ということに対して、「とてもそうは思えませんが」ということですが、やはり具体的な根拠を示さないと。
だからプロパガンダと言われてしまうのね。
それよりは竹島の方が可能性があるかもね。
でもね、だからといって軍事力での抑止など必要ないのね。いずれにしても、本土侵攻などないのだから。
それこそ、国際世論と話し合いでしょ。
千島がそうで、尖閣が違うという理由がわからないな。
ロシアは、絶対に返還しないって、言ってますよ。
二島は、平和条約締結で返還もあり得るかな。でも、それで確定、ということだよね。であれば、千島列島は永久に返還されませんよ。
それに、千島が占領されたのは、戦争時ではなく、降伏後ですよね。
それからね、
自衛隊がなく抑止力がないから、中国が軍事侵攻する?
現在の国際情勢(例え、極東米軍がいなくてもですよ。)をみて、中国が軍事侵攻しますか。
非現実ということに対して、「とてもそうは思えませんが」ということですが、やはり具体的な根拠を示さないと。
だからプロパガンダと言われてしまうのね。
それよりは竹島の方が可能性があるかもね。
でもね、だからといって軍事力での抑止など必要ないのね。いずれにしても、本土侵攻などないのだから。
それこそ、国際世論と話し合いでしょ。
千島がそうで、尖閣が違うという理由がわからないな。
No title
中国は、基本的には、清朝、中華民国の領土(台湾を含む)を保全するということに関しては、強い決意を持っているということです。
中国とその国民の思想のようですよ。
台湾の独立に向けた動きが一番、気になるようで、台湾の独立宣言に対する武力侵攻への国民の支持も高いようですね。
だから、極東の安定のためには、周辺諸国も米国も、陳水扁氏の挑発的言動には困っていましたものね。
中国とその国民の思想のようですよ。
台湾の独立に向けた動きが一番、気になるようで、台湾の独立宣言に対する武力侵攻への国民の支持も高いようですね。
だから、極東の安定のためには、周辺諸国も米国も、陳水扁氏の挑発的言動には困っていましたものね。
そう甘く考えて良いのだろうか
千島列島は、1951年のサンフランシスコ平和条約で、日本はすべての権利、権原及び請求権を放棄したので、旧ソ連の署名の有無にかかわらず、いまさら返還してもらう気もないでしょう。北方四島と千島列島が、ごっちゃになってるのかな。
それと、海底資源や漁業資源などの拡大を重視する中国は、南シナ海を「核心的利益」と位置付け、覇権拡大を強めてますよね。また、中国共産党機関紙・人民日報は今年に入って、沖縄県・尖閣諸島を「核心的利益」と表現しました。
うーん、チベットの事と言い、中国が手段を選ばない可能性がある国と言う事は、多くの日本人が危惧していると思っているのですが。
実際には、米軍も存在するので、尖閣諸島が実効支配されるかは不透明ですが、実効支配は「非現実的」と断ずるのも軽率かと思いますよ。
私の方が日本人一般では多数派の気がしてます。プロパガンダはむしろあなたの方では??(左翼的意味において)
それと、海底資源や漁業資源などの拡大を重視する中国は、南シナ海を「核心的利益」と位置付け、覇権拡大を強めてますよね。また、中国共産党機関紙・人民日報は今年に入って、沖縄県・尖閣諸島を「核心的利益」と表現しました。
うーん、チベットの事と言い、中国が手段を選ばない可能性がある国と言う事は、多くの日本人が危惧していると思っているのですが。
実際には、米軍も存在するので、尖閣諸島が実効支配されるかは不透明ですが、実効支配は「非現実的」と断ずるのも軽率かと思いますよ。
私の方が日本人一般では多数派の気がしてます。プロパガンダはむしろあなたの方では??(左翼的意味において)
No title
千島の2島(択捉、国後)と北海道の一部である色丹、歯舞を一緒にしてしまうという考え方自体が、世界からみれば特異な見解でしょ。
サ条約の基盤は、有効としたいものだから、千島の2島は千島にあらず、みたいなことを言って、それを返せと言ってみたところで説得力はありませんね。
むしろ、全千島の返還こそ主張すべきだったのに、歴代自民党政府は、サ条約にしがみついて、結果、返還の期を逃してしまったということでしょう。
いずれにしたって、ロシアは、千島の2島は返還しませんね。
それから、チベットと尖閣諸島を同列に議論しても意味がないでしょう。
中国にとっての「内政問題」と尖閣は次元が異なるんですから。
それからね、これまでも、ソ連、崩壊後は、中国や北朝鮮と仮想敵国を作っては、軍事費を聖域化してきたでしょ。これって、右のプロパガンダなのね。
実際にはたいした軍事力ではないでしょうに、カネばかりは使ってきたというのが現実でしょ。
もうそろそろ、そのような~脅威論なるものから脱却して、軍事費は段階的に縮小していきましょうね。
サ条約の基盤は、有効としたいものだから、千島の2島は千島にあらず、みたいなことを言って、それを返せと言ってみたところで説得力はありませんね。
むしろ、全千島の返還こそ主張すべきだったのに、歴代自民党政府は、サ条約にしがみついて、結果、返還の期を逃してしまったということでしょう。
いずれにしたって、ロシアは、千島の2島は返還しませんね。
それから、チベットと尖閣諸島を同列に議論しても意味がないでしょう。
中国にとっての「内政問題」と尖閣は次元が異なるんですから。
それからね、これまでも、ソ連、崩壊後は、中国や北朝鮮と仮想敵国を作っては、軍事費を聖域化してきたでしょ。これって、右のプロパガンダなのね。
実際にはたいした軍事力ではないでしょうに、カネばかりは使ってきたというのが現実でしょ。
もうそろそろ、そのような~脅威論なるものから脱却して、軍事費は段階的に縮小していきましょうね。
結局、こういうことですか?
多くの日本人は、中国・北朝鮮を勝手に仮想敵国として扱っているだけで、
中国が、隙をみて尖閣諸島を実効支配しようと考えているなんて、「非現実的」で有り得ないと。。。。。
中国が、隙をみて尖閣諸島を実効支配しようと考えているなんて、「非現実的」で有り得ないと。。。。。
なるほど
丁寧な返信、ありがとうございます。確かに、内政とそのほかの問題を一緒にしてしまっていました。
最初の質問に、戻ってしまいますが、自分はどうしても自分の国は自分で守るということが当然だと考えを捨てきれない人間であります。なぜならば、アメリカは本気で日本を守る気なんてないからです。先生もこの点は、賛同していただけるものと思います。
とするならば、いつか必ず自分のことは自分で守らなければならない時期がくる。他国の軍事力のみ頼っていては、その国から保護されているのも同じであり、いつまでたっても、その国のいいなりで、国民の税金が納得のいかない使われ方をされます。(思いやり予算など)
本当にそれでいいのでしょうか。
最初の質問に、戻ってしまいますが、自分はどうしても自分の国は自分で守るということが当然だと考えを捨てきれない人間であります。なぜならば、アメリカは本気で日本を守る気なんてないからです。先生もこの点は、賛同していただけるものと思います。
とするならば、いつか必ず自分のことは自分で守らなければならない時期がくる。他国の軍事力のみ頼っていては、その国から保護されているのも同じであり、いつまでたっても、その国のいいなりで、国民の税金が納得のいかない使われ方をされます。(思いやり予算など)
本当にそれでいいのでしょうか。
埋蔵金
似た理論。増税なしでばら撒きたいために、埋蔵金があるんだというのと、軍隊をなくしたいから、侵略されないというのはね。
第一次世界大戦ではベルギーは永世中立だったにも係らずドイツに侵略され、第二次世界大戦でもベルギー、さらにはオランダまで侵略されました。理由はフランスへの通り道、あるいはイギリス本土爆撃のための航空基地獲得とのことです。要するに巻き添えだったわけですが。
そうすると、中国が日本を攻めるのは、米中戦争の場合が考えられます。
米軍基地がある以上、中国としては当然でしょうね。アメリカとしても中国と戦争する以上日本の基地は有用です。中国が外洋に出るには日本列島は邪魔で、少なくとも台湾沖縄のラインあたりは自由に通りたいはずです。でも、おそらくアメリカは認めないでしょうね。
個人的には、憲法があったというよりも安保があったため攻められなかったのでしょう。アメリカの縄張りにそうやすやす手を出せませんから。
それに現時点で日本が単独で戦争を仕掛ける能力はなく、逆にアメリカとつるめばそれは可能となりますが、米軍自体が言葉の通じない日本との連携は望まないようで、後方支援程度しか期待していないでしょう。今日のハイテク兵器のメンテナンスを考えると極東の日本はアメリカにとって最重要の軍事、兵站拠点といえます。
当然中国は面白くないでしょうが。
結局、日本の安全はアメリカ次第ですよ。憲法なんて関係ありません。アメリカは今日生き残った唯一の革命国家です。
なお、安保をなくせば、上記の利点からアメリカが攻めてくる可能性は十分あります。上記のとおり、米本土から遠い場所に基地があるのは有用ですし、極東、さらには東南アジアからインド洋まで展開できる。
第一次世界大戦ではベルギーは永世中立だったにも係らずドイツに侵略され、第二次世界大戦でもベルギー、さらにはオランダまで侵略されました。理由はフランスへの通り道、あるいはイギリス本土爆撃のための航空基地獲得とのことです。要するに巻き添えだったわけですが。
そうすると、中国が日本を攻めるのは、米中戦争の場合が考えられます。
米軍基地がある以上、中国としては当然でしょうね。アメリカとしても中国と戦争する以上日本の基地は有用です。中国が外洋に出るには日本列島は邪魔で、少なくとも台湾沖縄のラインあたりは自由に通りたいはずです。でも、おそらくアメリカは認めないでしょうね。
個人的には、憲法があったというよりも安保があったため攻められなかったのでしょう。アメリカの縄張りにそうやすやす手を出せませんから。
それに現時点で日本が単独で戦争を仕掛ける能力はなく、逆にアメリカとつるめばそれは可能となりますが、米軍自体が言葉の通じない日本との連携は望まないようで、後方支援程度しか期待していないでしょう。今日のハイテク兵器のメンテナンスを考えると極東の日本はアメリカにとって最重要の軍事、兵站拠点といえます。
当然中国は面白くないでしょうが。
結局、日本の安全はアメリカ次第ですよ。憲法なんて関係ありません。アメリカは今日生き残った唯一の革命国家です。
なお、安保をなくせば、上記の利点からアメリカが攻めてくる可能性は十分あります。上記のとおり、米本土から遠い場所に基地があるのは有用ですし、極東、さらには東南アジアからインド洋まで展開できる。
No title
>中国にとっての「内政問題」と尖閣は次元が異なるんですから。
中国にとって尖閣は自国の領土なので「内政問題」ですが。
>多くの日本人は、中国・北朝鮮を勝手に仮想敵国として扱っているだけで、
といっても朝鮮戦争は終わっていないことはご理解いただきたいと思います。
国連対北朝鮮の戦争です。国連加盟国の日本も他人事ではありません。
>中国が、隙をみて尖閣諸島を実効支配しようと考えているなんて、「非現実的」で有り得ないと。。。。。
可能性は低いと思いますが、予断は禁物です。
要するに現状維持が1番望ましいように思えます。
したがって、護憲安保支持です。
中国にとって尖閣は自国の領土なので「内政問題」ですが。
>多くの日本人は、中国・北朝鮮を勝手に仮想敵国として扱っているだけで、
といっても朝鮮戦争は終わっていないことはご理解いただきたいと思います。
国連対北朝鮮の戦争です。国連加盟国の日本も他人事ではありません。
>中国が、隙をみて尖閣諸島を実効支配しようと考えているなんて、「非現実的」で有り得ないと。。。。。
可能性は低いと思いますが、予断は禁物です。
要するに現状維持が1番望ましいように思えます。
したがって、護憲安保支持です。
No title
米国が、本気で日本を守る気がないのは、その通りですよね。
あくまで、自国の国益だけを考える国ですから。
ただ、そのために防衛力が必要かといえば、必要性は感じませんね。
自衛隊の集団的自衛権行使の方向がかえって、韓国を刺激しています。
事情は、中国も同じ。
日本が軍縮に向かい、反戦を主張することによってこそ、中国側に口実を与えることがなくなります。
なお、自衛隊(さらには米軍)がなければ、中国が尖閣諸島を武力により占領するかという点ですが、それを敢えて実行するとなると、場合によっては近海にいる日本の海上保安庁の船に対し、威嚇ないしは発砲して排除することになりますが、そこまでして武力占領するかといえば、現在の国際情勢の元ではあり得ないですね。
そこまでするメリットがありません。
それから、遠い将来も絶対ないとはいえない、という主張もあるかもしれませんが、それこそ仮定的主張にすぎません。
もちろん、対外侵略を公然と宣言する国が近隣に出てきたら、事情は変わるでしょうけど、抽象的な危険を論じてみても、全く意味がないどころか、単なる軍拡のためのプロパガンダに過ぎないということです。
あくまで、自国の国益だけを考える国ですから。
ただ、そのために防衛力が必要かといえば、必要性は感じませんね。
自衛隊の集団的自衛権行使の方向がかえって、韓国を刺激しています。
事情は、中国も同じ。
日本が軍縮に向かい、反戦を主張することによってこそ、中国側に口実を与えることがなくなります。
なお、自衛隊(さらには米軍)がなければ、中国が尖閣諸島を武力により占領するかという点ですが、それを敢えて実行するとなると、場合によっては近海にいる日本の海上保安庁の船に対し、威嚇ないしは発砲して排除することになりますが、そこまでして武力占領するかといえば、現在の国際情勢の元ではあり得ないですね。
そこまでするメリットがありません。
それから、遠い将来も絶対ないとはいえない、という主張もあるかもしれませんが、それこそ仮定的主張にすぎません。
もちろん、対外侵略を公然と宣言する国が近隣に出てきたら、事情は変わるでしょうけど、抽象的な危険を論じてみても、全く意味がないどころか、単なる軍拡のためのプロパガンダに過ぎないということです。
なるほど
>日本が軍縮に向かい、反戦を主張することによってこそ、中国側に口実を与えることがなくなります。
なるほど。あくまで、非戦を唱えるいうことですね。
それでは、以前のシナ漁船が領海侵犯をした場合、主権国家として毅然とした対応ができなくなるのではないでしょうか?これは、近時、現実に起こった事例ですよね?
シナ人は、ヘタレなのでロシア近海は侵犯できないくせに(100パーセント射殺されるから)日本近海には侵入してくるのは、日本をなめているとしか思えません!<(`^´)>
なるほど。あくまで、非戦を唱えるいうことですね。
それでは、以前のシナ漁船が領海侵犯をした場合、主権国家として毅然とした対応ができなくなるのではないでしょうか?これは、近時、現実に起こった事例ですよね?
シナ人は、ヘタレなのでロシア近海は侵犯できないくせに(100パーセント射殺されるから)日本近海には侵入してくるのは、日本をなめているとしか思えません!<(`^´)>
No title
あの問題は、軍事力の問題ではないですよ。
あのときだって、かつての小泉氏のときだって、別に「毅然」ともしていないでしょう。
どこかで政治的解決をしようとしていただけ。
「毅然」とするために大軍拡しますか?
それには、基本的には核武装となりますか?
現状では無意味どころか、軍備拡大競争に突入するだけで、よいことは一つもありません。
あのときだって、かつての小泉氏のときだって、別に「毅然」ともしていないでしょう。
どこかで政治的解決をしようとしていただけ。
「毅然」とするために大軍拡しますか?
それには、基本的には核武装となりますか?
現状では無意味どころか、軍備拡大競争に突入するだけで、よいことは一つもありません。
No title
憲法を改正しようとする主張する人間を、軍国主義者だのネトウヨ呼ばわりする、差別感情丸出しの人間が語る平和など碌なものではないと思います。
改憲という思想を持つというだけで他人を罵倒する貴方は、朝鮮人というだけで罵倒する在特会と同列ですね。
改憲という思想を持つというだけで他人を罵倒する貴方は、朝鮮人というだけで罵倒する在特会と同列ですね。
No title
憲法「改正」の狙いが何なのか、その指摘ですからね~。
その狙いを指摘されて、逆切れしてるのですね。
その狙いを指摘されて、逆切れしてるのですね。
No title
追伸
それから、そのように言われないためには、あなた自身の考える「憲法改正」の内容、目的を主張しないと。
一般論で、「改正」は必要などと言ってみても、全く意味がないのね。
それから、そのように言われないためには、あなた自身の考える「憲法改正」の内容、目的を主張しないと。
一般論で、「改正」は必要などと言ってみても、全く意味がないのね。
No title
確か東大の長谷部先生が仰っていたのだと思いますが、90年代以降何か知らんが
世論が改憲に前向きなのは「とにもかくにも改憲してみたい」自己目的性に
よる部分が大きいのだろうなと思います。
世の中何も変わらないなら革命に準ずる(改憲唱えてる人がそこまで「頭で」
考えてるとは思いませんが感覚的に)改憲に夢を託してるのも、社会の閉塞感の
一つの表徴でしょうね。
世論が改憲に前向きなのは「とにもかくにも改憲してみたい」自己目的性に
よる部分が大きいのだろうなと思います。
世の中何も変わらないなら革命に準ずる(改憲唱えてる人がそこまで「頭で」
考えてるとは思いませんが感覚的に)改憲に夢を託してるのも、社会の閉塞感の
一つの表徴でしょうね。
No title
その閉塞感ってわかるような気がします。
こんな立派な「人権」を盛り込めば、バラ色の政治が待っているかのような、ね。
でも、環境権が憲法に入ったからといって、環境がよくなるわけじゃないんですけどね。
しかも、改憲政党は、別に環境をよくしたいなんて考えているわけでなく、むしろ、それをエサにして、9条と天皇制をいじりたいだけだから。
それと、学者は無意味に自分を顕示したがりますね。
民法改正も、はっきりと無意味なことを莫大な国費をかけて、そして学者の自己満足。
こんな立派な「人権」を盛り込めば、バラ色の政治が待っているかのような、ね。
でも、環境権が憲法に入ったからといって、環境がよくなるわけじゃないんですけどね。
しかも、改憲政党は、別に環境をよくしたいなんて考えているわけでなく、むしろ、それをエサにして、9条と天皇制をいじりたいだけだから。
それと、学者は無意味に自分を顕示したがりますね。
民法改正も、はっきりと無意味なことを莫大な国費をかけて、そして学者の自己満足。
ドンパチ
実際ドンパチするだけが軍隊の使い方ではない。
威嚇力など政治的な使われ方もする。
何を変えたがっているのか理解できないが、とりあえず、現状維持でいいではないか。
護憲安保で。
威嚇力など政治的な使われ方もする。
何を変えたがっているのか理解できないが、とりあえず、現状維持でいいではないか。
護憲安保で。
No title
改憲派は、現状では不満だそうですよ。
No title
>あの問題は、軍事力の問題ではないですよ。
私は、国際的にも当然、認められている対応を可能な軍隊を、日本が持っていたならば、普通の対応ができたのでは?という趣旨の質問でしたが。伝わりにくくて、すみません。
政治が検察に圧力をかけて、犯人を解放するなんて...。日本には領海はないと示しているようで、私だけでなく、多くの国民がその対応に怒りを示したと思います。
私は、国際的にも当然、認められている対応を可能な軍隊を、日本が持っていたならば、普通の対応ができたのでは?という趣旨の質問でしたが。伝わりにくくて、すみません。
政治が検察に圧力をかけて、犯人を解放するなんて...。日本には領海はないと示しているようで、私だけでなく、多くの国民がその対応に怒りを示したと思います。
No title
あの件は、現在の政府見解を前提にすれば、自衛隊の任務の範ちゅう。
しかし、自衛艦を差し向ける場面ではないですよね。
しかし、自衛艦を差し向ける場面ではないですよね。
それで合ってますか??
>私自身は、憲法9条がある以上、自衛隊は憲法違反として、縮小、解散すべきと思います。いじめ問題やセクハラ問題が一向に解決できないような自衛隊組織では、もはや軍隊としての役割も果たせないでしょう。解散してしまったらよいのです。
自衛隊を解散すれば、尖閣諸島はすぐに中国に実効支配されますよ。日本の軍事力がそれなりにあるので、侵攻されていないだけです。又、いじめ問題やセクハラ問題が解決できないからと言って、軍隊としての役割も果たせないとは極端に飛躍。そんな事、関係ないでしょう、ほとんど。
インド・ベトナム・チベット・フィリピン(ここは少し例外)の一部が中国に軍事侵攻され、現在も実行支配中である事を知らないのかな?
あなたの言ってる事は理想的には正しいが、現時点では通用しない話。言う通りにすれば、日本国民は大いに困った事になるでしょう。
自衛隊を解散すれば、尖閣諸島はすぐに中国に実効支配されますよ。日本の軍事力がそれなりにあるので、侵攻されていないだけです。又、いじめ問題やセクハラ問題が解決できないからと言って、軍隊としての役割も果たせないとは極端に飛躍。そんな事、関係ないでしょう、ほとんど。
インド・ベトナム・チベット・フィリピン(ここは少し例外)の一部が中国に軍事侵攻され、現在も実行支配中である事を知らないのかな?
あなたの言ってる事は理想的には正しいが、現時点では通用しない話。言う通りにすれば、日本国民は大いに困った事になるでしょう。
No title
現時点でも通用しますよ。
大丈夫。
自衛隊、安保がなくても、大事には至りません。
現時点では、血を流すという選択肢自体がないのです。
自衛隊を強化し、国軍としたい人たちの「脅威」論に乗る必要はありません。
大丈夫。
自衛隊、安保がなくても、大事には至りません。
現時点では、血を流すという選択肢自体がないのです。
自衛隊を強化し、国軍としたい人たちの「脅威」論に乗る必要はありません。
根拠は??
>現時点では、血を流すという選択肢自体がないのです。
へぇ。それだけではちょっと。理由も教えてくれないかな。
へぇ。それだけではちょっと。理由も教えてくれないかな。
No title
で、あなたの根拠は?
自衛隊がなければ、尖閣諸島が武力占領されてしまうということのね。
自衛隊がなければ、尖閣諸島が武力占領されてしまうということのね。
No title
このコメント欄では、別に私は一般人殿のみとのやり取りではなく、このやり取りをもとに理解を深めるものでしたら、もうちょっと、丁寧に回答しておきましょう。
この記事のコメントで述べたとおりです。
該当部分を以下に貼り付けておきます。
ところで、尖閣諸島問題であれば、私は一般人殿の見解を元にしても、イラク、アフガニスタンの戦闘地域に派兵することは必要ありませんよね。
【以下、貼り付けた部分】
なお、自衛隊(さらには米軍)がなければ、中国が尖閣諸島を武力により占領するかという点ですが、それを敢えて実行するとなると、場合によっては近海にいる日本の海上保安庁の船に対し、威嚇ないしは発砲して排除することになりますが、そこまでして武力占領するかといえば、現在の国際情勢の元ではあり得ないですね。
この記事のコメントで述べたとおりです。
該当部分を以下に貼り付けておきます。
ところで、尖閣諸島問題であれば、私は一般人殿の見解を元にしても、イラク、アフガニスタンの戦闘地域に派兵することは必要ありませんよね。
【以下、貼り付けた部分】
なお、自衛隊(さらには米軍)がなければ、中国が尖閣諸島を武力により占領するかという点ですが、それを敢えて実行するとなると、場合によっては近海にいる日本の海上保安庁の船に対し、威嚇ないしは発砲して排除することになりますが、そこまでして武力占領するかといえば、現在の国際情勢の元ではあり得ないですね。
そうですか。
まぁ、平行線ですね。
>ところで、尖閣諸島問題であれば、私は一般人殿の見解を元にしても、イラク、アフガニスタンの戦闘地域に派兵することは必要ありませんよね。
はい、憲法9条の改正には、私も慎重であるべきと考えています。
>ところで、尖閣諸島問題であれば、私は一般人殿の見解を元にしても、イラク、アフガニスタンの戦闘地域に派兵することは必要ありませんよね。
はい、憲法9条の改正には、私も慎重であるべきと考えています。
問題なし
護憲でも、自衛隊は存続し得ます。現に存続していますし。
問題はありません。
問題はありません。
No title
平行線なのは、結局のところ、どちらも、仮定が入る以上、難しい面はありますけどね。
ただ、私が自衛隊、安保が憲法違反といってみたところで、現状は少数意見、自衛隊も安保も存在しています。
問題なのは、憲法9条を「改正」する目的が何にあるのか、という点です。
違憲の自衛隊を合憲になるように「改正」しようではありません。
今時の憲法「改正」の問題点は、そこにあります。
ただ、私が自衛隊、安保が憲法違反といってみたところで、現状は少数意見、自衛隊も安保も存在しています。
問題なのは、憲法9条を「改正」する目的が何にあるのか、という点です。
違憲の自衛隊を合憲になるように「改正」しようではありません。
今時の憲法「改正」の問題点は、そこにあります。
No title
死屍累々さんのコメントも同趣旨かな?
No title
憲法9条改正に反対する人はいてるとしても、自衛隊の縮小・廃止、安保廃止を一緒に抱き合わせてしまえば、現実的ではなくなってしまうので。
死屍累々さんの単に護憲で良いと思いますね。
護憲でも、解釈論で何とでもなるから。
死屍累々さんの単に護憲で良いと思いますね。
護憲でも、解釈論で何とでもなるから。
より立派な軍隊を持ったところで
日本の平和には何の寄与も無いと思いますよ。
軍事力と平和度(ってものが計れるかどうかはわかりませんが)
が比例するなら説得力もあるでしょうが…。
世界一の軍隊を持つ米国ですら、911をしかけられ、その腹いせ
に行ったアフガンでは(米兵だけでも)911以上の死人を出して
いる現状では、軍隊が平和を維持できる装置とは言え無いでし
ょう。
軍事力と平和度(ってものが計れるかどうかはわかりませんが)
が比例するなら説得力もあるでしょうが…。
世界一の軍隊を持つ米国ですら、911をしかけられ、その腹いせ
に行ったアフガンでは(米兵だけでも)911以上の死人を出して
いる現状では、軍隊が平和を維持できる装置とは言え無いでし
ょう。
軍事力拡大には反対
軍事力は、それなりの増強で十分です。
お金が掛かるし、今の軍備でも十分でしょう(特に海上自衛隊)
ただ、あの鳩山さんでも、最後には「抑止力というものを知った」と言ってたように、近隣諸国に比して、ある程度以上の軍事力は必要。
縮小・廃止は、外交問題で結局は自分の首を絞めます。
お金が掛かるし、今の軍備でも十分でしょう(特に海上自衛隊)
ただ、あの鳩山さんでも、最後には「抑止力というものを知った」と言ってたように、近隣諸国に比して、ある程度以上の軍事力は必要。
縮小・廃止は、外交問題で結局は自分の首を絞めます。
抑止力自体に実質の効果は無い
ただ、効果があることにしておかないと
兵器が売れなくて困るし、軍隊もその存
在意義がなくなるので、そう言ってるだ
け。
じゃ無ければ、米国はWW2後その強大な
軍事力(による「抑止力」)で平和であ
り続けてないといけないよね。
兵器が売れなくて困るし、軍隊もその存
在意義がなくなるので、そう言ってるだ
け。
じゃ無ければ、米国はWW2後その強大な
軍事力(による「抑止力」)で平和であ
り続けてないといけないよね。
机上の理論だね
良いか悪いかは別として、外交力の背景に軍備力があるのは当然です。
アメリカは他国にちょっかい出しすぎるから報復される事もあるのであって、軍備力自体は十二分に抑止力になってます。
現に、大半の国はアメリカの言う事を聞くでしょう??アメリカのGDPが世界一だから、言う事を聞いてる訳ではないですよ。
アメリカは他国にちょっかい出しすぎるから報復される事もあるのであって、軍備力自体は十二分に抑止力になってます。
現に、大半の国はアメリカの言う事を聞くでしょう??アメリカのGDPが世界一だから、言う事を聞いてる訳ではないですよ。
No title
>現に、大半の国はアメリカの言う事を聞くでしょう??
>アメリカのGDPが世界一だから、言う事を聞いてる訳ではないですよ。
これでは、米国は、ヤクザそのものですね。
最近、中国のいうことを聞く国が増えてきましたが(ノーベル平和賞の授賞式に欠席させた)、これは軍事力ではありませんよね。
今まで米国のいうことを聞いてきた国もありましたが、軍事力におびえて従っていたわけではないでしょう。かつての経済力でしょう。
反抗する国家(イラク、アフガニスタンなど。中南米に対しては、もっとひどいですが。)は、米国は軍事力で潰してきましたが、しかし、これとて従わせているともいえないでしょう。
>アメリカのGDPが世界一だから、言う事を聞いてる訳ではないですよ。
これでは、米国は、ヤクザそのものですね。
最近、中国のいうことを聞く国が増えてきましたが(ノーベル平和賞の授賞式に欠席させた)、これは軍事力ではありませんよね。
今まで米国のいうことを聞いてきた国もありましたが、軍事力におびえて従っていたわけではないでしょう。かつての経済力でしょう。
反抗する国家(イラク、アフガニスタンなど。中南米に対しては、もっとひどいですが。)は、米国は軍事力で潰してきましたが、しかし、これとて従わせているともいえないでしょう。
一々、あげあし取るんだから
じゃ、日本が米国の言う事を聞いてるのも、かつての米国の経済力だと言いたいのかな??
そら、外交力と100%軍事力が関係しているとは言いませんが、関係している事は確かです。
そら、外交力と100%軍事力が関係しているとは言いませんが、関係している事は確かです。
No title
100%ではなければ廃止するというのは行き過ぎの感があります。
軍事力だけで十分ではなく、その他、もろもろの要因もあるのです。
南宋は大した軍事力はなく、代わりに経済力で自国を守ってきましたが、結局は元に征服されてしまいました。
日本が戦後米国に唯諾々と従ったのは米国に征服されたからです。戦争に負けるということはそういうことです。
9条をどうしようが、米国の許可なくして日本は戦争できません。米国も日本を守るために戦争はしたくないでしょうが、条約を破るのは米国の信用にも係るし、何よりも極東の軍事拠点をやすやすと手放す気もないでしょう。ゆえに、戦争にさせないように図るでしょう。それが政治です。孫子も確か戦争は下策といっていましたしね。
軍事力だけで十分ではなく、その他、もろもろの要因もあるのです。
南宋は大した軍事力はなく、代わりに経済力で自国を守ってきましたが、結局は元に征服されてしまいました。
日本が戦後米国に唯諾々と従ったのは米国に征服されたからです。戦争に負けるということはそういうことです。
9条をどうしようが、米国の許可なくして日本は戦争できません。米国も日本を守るために戦争はしたくないでしょうが、条約を破るのは米国の信用にも係るし、何よりも極東の軍事拠点をやすやすと手放す気もないでしょう。ゆえに、戦争にさせないように図るでしょう。それが政治です。孫子も確か戦争は下策といっていましたしね。
軍事力は宗教みたいなもの
軍事力様があるから平和。軍事力様があるから安泰。
信じる人には何言っても駄目なんでしょうね。
経済力様はその点、良きに付け悪しきに付け目に見えて
その力を発揮するのでわかりやすくていいですね。
信じる人には何言っても駄目なんでしょうね。
経済力様はその点、良きに付け悪しきに付け目に見えて
その力を発揮するのでわかりやすくていいですね。
左翼の人って呑気すぎてかえって極端
>軍事力様があるから平和。軍事力様があるから安泰。
なんて、誰も書いていないでしょW
>信じる人には何言っても駄目なんでしょうね。
ところで、平成24年1月の世論調査では、「安保破棄+自衛隊の縮小又は廃止」って答えた人、たかが2.2%なのよ(勿論、女性も入って)知ってる?
ちなみに、「現在の世界の情勢から考えて日本が戦争を仕掛けられたり戦争に巻込まれたりする危険があると思うか」という問いには、72.3%が「危険がある+どちらかと言えば危険がある。」と答えてるの。
自分自身が普通だと思っているみたいだけど、2.2%なんか激しく異端ですから。まず、そこは知っておいて下さいね。
なんて、誰も書いていないでしょW
>信じる人には何言っても駄目なんでしょうね。
ところで、平成24年1月の世論調査では、「安保破棄+自衛隊の縮小又は廃止」って答えた人、たかが2.2%なのよ(勿論、女性も入って)知ってる?
ちなみに、「現在の世界の情勢から考えて日本が戦争を仕掛けられたり戦争に巻込まれたりする危険があると思うか」という問いには、72.3%が「危険がある+どちらかと言えば危険がある。」と答えてるの。
自分自身が普通だと思っているみたいだけど、2.2%なんか激しく異端ですから。まず、そこは知っておいて下さいね。
No title
~脅威論を振りまいて、国民を惑わし、軍拡を正当化するなんて、いつの時代も同じでしょ。
要するに
あなたの意見では、日本人の90%以上は惑わされた国民ということになるね。
俺は、さすが日本人は客観的に判断していると思うよ。
俺は、さすが日本人は客観的に判断していると思うよ。
お久しぶりです
竹島問題は、どうでしょう?あれこそ、軍事力がないがために占領されてしまったのではないのですか?韓国は、まだ日本が自衛力を備える前を狙って占領したものです。
韓国軍に殺された日本人の方々、傷つけられた方々は、なぜ外国軍が侵略しているのに、日本は軍を使って国民を守ってくれないのかと、無念のなかで苦しんだと思います。
改憲すべきです。護憲で喜ぶのは、朝鮮人とシナ人の特定アジアの国々だけです。
韓国軍に殺された日本人の方々、傷つけられた方々は、なぜ外国軍が侵略しているのに、日本は軍を使って国民を守ってくれないのかと、無念のなかで苦しんだと思います。
改憲すべきです。護憲で喜ぶのは、朝鮮人とシナ人の特定アジアの国々だけです。
No title
それって、今、現在、問題になっている「改正」の問題ですか?
で、現実に憲法9条を「改正」し、その後、大軍拡を行って韓国を威嚇し、竹島から撤退させるのですか?
そうでなければ、どのようなシナリオで撤退させるのですか?
で、現実に憲法9条を「改正」し、その後、大軍拡を行って韓国を威嚇し、竹島から撤退させるのですか?
そうでなければ、どのようなシナリオで撤退させるのですか?
竹島問題
同じ西側諸国と武力衝突はできません。失うものが大きすぎます。
ただ、日本は国際司法裁判所に何度も付託するように韓国に提案してますが、韓国は一貫して拒否しています。色々な手立てで、そういった事実を韓国国民にもっと知らせる事は必要だと思います。
それさえも遠慮したのでは、弱腰外交過ぎるでしょうね。
ただ、日本は国際司法裁判所に何度も付託するように韓国に提案してますが、韓国は一貫して拒否しています。色々な手立てで、そういった事実を韓国国民にもっと知らせる事は必要だと思います。
それさえも遠慮したのでは、弱腰外交過ぎるでしょうね。
9条問題
9条関係の問題については、あらゆる観点から検討してもいいと思いますよ。竹島しかり、尖閣しかり。現に、自衛隊に竹島を取り返せとデモを行われていますし。十分問題のひとつに挙げられます。
先生がおっしゃられた威嚇だけで取り戻すとは、闘わずして勝つということ。孫子の兵法でいう最高の方法じゃないですか。
先生がおっしゃられた威嚇だけで取り戻すとは、闘わずして勝つということ。孫子の兵法でいう最高の方法じゃないですか。
9条は護憲
9条は護憲が良いと思う。今の日米関係では、改正すると米国に利用されるだけのこととなります。自らの領土を守る以外に、他国の紛争に巻き込まれることとなりますね。
解釈論で対応するのがベストかと。
尖閣・竹島と、9条改正は、全然別問題ですよ。
解釈論で対応するのがベストかと。
尖閣・竹島と、9条改正は、全然別問題ですよ。
No title
私も9条の問題とは切り離すべきだと思いますね。
威嚇と言ってみたところで、それを通用させるのであれば、米国のように、核武装の上、先制攻撃を放棄しない! というところまでいかなければ、現実の威嚇ってあり得ないのではないですか。
威嚇と言ってみたところで、それを通用させるのであれば、米国のように、核武装の上、先制攻撃を放棄しない! というところまでいかなければ、現実の威嚇ってあり得ないのではないですか。
9条問題
>尖閣・竹島と、9条改正は、全然別問題ですよ。
あの問題は、日本の自衛力の運用が誤っていただけということでしょうか?知見を広めるために、全然別という理由をお教え願えませんか?
一般人様のいわれるように、確かに現在の日米関係をみるといいように利用されるだけかもしれませんね。
しかし、その原因は、やはり自国の防衛を他国に頼っているから、発言力が低下しいいなりになっていると思うのです。
>威嚇と言ってみたところで、それを通用させるのであれば、米国のように、核武装の上、先制攻撃を放棄しない! というところまでいかなければ、現実の威嚇ってあり得ないのではないですか。
その通りです!核武装があって初めて外交のテーブルにつけるというもの。0発持つのと1発持つのとでは全然違います。核武装、大賛成!
あの問題は、日本の自衛力の運用が誤っていただけということでしょうか?知見を広めるために、全然別という理由をお教え願えませんか?
一般人様のいわれるように、確かに現在の日米関係をみるといいように利用されるだけかもしれませんね。
しかし、その原因は、やはり自国の防衛を他国に頼っているから、発言力が低下しいいなりになっていると思うのです。
>威嚇と言ってみたところで、それを通用させるのであれば、米国のように、核武装の上、先制攻撃を放棄しない! というところまでいかなければ、現実の威嚇ってあり得ないのではないですか。
その通りです!核武装があって初めて外交のテーブルにつけるというもの。0発持つのと1発持つのとでは全然違います。核武装、大賛成!
サイトウ様
私より遥かに見識の深い方でも、憲法9条改正は是と考える方も多いので、あくまでもつたない私見ですが。。
現状、日本は世界の大半の国々と仲良く付き合っている方だと思います。(中東諸国、東南アジア諸国等しかり)つまり、発言権において憲法9条改正が問題となるのは、あくまで、北朝鮮・韓国・ロシア・中国の4ケ国に向けてのものだと思います。しかし、これも個別に考えてみると、
北朝鮮(当たって砕けろ国家なので、アメリカやロシアに対してもあの態度です。憲法9条を改正した程度で、何等、あの国の対応が変わるとは思えない。)
韓国 (デフォルトの可能性がある国家で、日本も今年に入って、再度5.4兆円も実質的に貸しつけている(去年、今年で、既に20の銀行が経営内容悪化のため営業停止処分の国家)。日本は韓国に、相当な寄与をしている事を宣伝すべきで、発言権等はとっくに持っているのに使っていないだけ。つまり、日本から言えば、軍事力以外にも切るカードはいくらでもあるので、憲法9条を改正するまでも本当は無いと思う。)
ロシア(一応、世界で第2位の軍事大国。戦えば、核を使われなくても勝つ事は困難。そういった国に対して、憲法9条を改正した程度で、日本の発言権が増すとは思われない。)
中国 (この国に対してだけは、5年後、10年後には憲法9条を改正しなければならないかもしれない。しかし、日本も中国に対抗して最新鋭潜水艦(通常潜水艦としては世界最大)を既に4隻(あと3隻建造中)、イージス艦も6隻ある。海軍力では勝っているし、現時点では尖閣諸島を実効支配しているのは日本なので、憲法9条を改正して刺激する必要は少ないと思う。)
それより、憲法9条改正により、集団的自衛権の行使を拒否する事ができなくなり、アメリカと共に、あちこちの国に首を突っ込んで嫌われていく方が問題が多いように思いますが。
現状、日本は世界の大半の国々と仲良く付き合っている方だと思います。(中東諸国、東南アジア諸国等しかり)つまり、発言権において憲法9条改正が問題となるのは、あくまで、北朝鮮・韓国・ロシア・中国の4ケ国に向けてのものだと思います。しかし、これも個別に考えてみると、
北朝鮮(当たって砕けろ国家なので、アメリカやロシアに対してもあの態度です。憲法9条を改正した程度で、何等、あの国の対応が変わるとは思えない。)
韓国 (デフォルトの可能性がある国家で、日本も今年に入って、再度5.4兆円も実質的に貸しつけている(去年、今年で、既に20の銀行が経営内容悪化のため営業停止処分の国家)。日本は韓国に、相当な寄与をしている事を宣伝すべきで、発言権等はとっくに持っているのに使っていないだけ。つまり、日本から言えば、軍事力以外にも切るカードはいくらでもあるので、憲法9条を改正するまでも本当は無いと思う。)
ロシア(一応、世界で第2位の軍事大国。戦えば、核を使われなくても勝つ事は困難。そういった国に対して、憲法9条を改正した程度で、日本の発言権が増すとは思われない。)
中国 (この国に対してだけは、5年後、10年後には憲法9条を改正しなければならないかもしれない。しかし、日本も中国に対抗して最新鋭潜水艦(通常潜水艦としては世界最大)を既に4隻(あと3隻建造中)、イージス艦も6隻ある。海軍力では勝っているし、現時点では尖閣諸島を実効支配しているのは日本なので、憲法9条を改正して刺激する必要は少ないと思う。)
それより、憲法9条改正により、集団的自衛権の行使を拒否する事ができなくなり、アメリカと共に、あちこちの国に首を突っ込んで嫌われていく方が問題が多いように思いますが。
尖閣諸島と竹島における紛争状態
貴方の文章を一通り読ませていただきました。
現在、日本は三国も相手に領土問題で紛争中であることにまったく無理解であることがよくわかりました。
竹島、及び北方領土は実効支配され、尖閣諸島もこのままでは中国の餌食になるでしょう。
台湾が緩衝国となっているのは、現政府が大陸寄りであるからのみです。
尖閣諸島で一発でも弾が飛ぶと、その時点で日中が戦争状態となり、沖縄は最前線基地になります。
米国の海兵隊などの駐留が嫌で自衛隊もいらない。
話し合いで解決、国連で訴える、バカバカしい。
国連に共産国が二国も混じっていて、常任理事国と紛争状態なのに。
現在、日本は三国も相手に領土問題で紛争中であることにまったく無理解であることがよくわかりました。
竹島、及び北方領土は実効支配され、尖閣諸島もこのままでは中国の餌食になるでしょう。
台湾が緩衝国となっているのは、現政府が大陸寄りであるからのみです。
尖閣諸島で一発でも弾が飛ぶと、その時点で日中が戦争状態となり、沖縄は最前線基地になります。
米国の海兵隊などの駐留が嫌で自衛隊もいらない。
話し合いで解決、国連で訴える、バカバカしい。
国連に共産国が二国も混じっていて、常任理事国と紛争状態なのに。
一般人様へお礼
丁寧かつ真摯な返信、大変感謝しております。
一般人様の考えを参考に、知見を深めていくことができます。精進します。ありがとうございました<m(__)m>
ことの本質は、外交のまずさということですかね・・・。日本の政治家は、在日朝鮮人の帰化人が多く、また、日本人の政治無関心をいいことに、反日キチガイ左翼が政権を握ってしまったものですから、そのことが、朝鮮半島に有利な外交をするのだと考えております。
今、考え直してみると、私は結局、核の抑止力を日本が持つための正当化根拠のために9条改憲を主張しているのだと思うに至りました。現9条のもとでも、政府、判例ともに自衛のための最低限の実力はもってよい、すなわち核兵器を現代戦に通用する最低限の実力と解釈することで事足りるし、一般人様の言われるアメリカにいいように利用されることからしたら、解釈改憲でいくのがベストのような気がしないわけでもありません。
9条は、現在の具体的な状況を踏まえて考えることはもちろんです。しかし、国家にとって軍隊とは何かといった国家観を明らかにしたうえで、考えなくては万人の納得を得ることは困難かと思います。時間があれば、猪野先生、一般人様の国家観を是非とも拝読したいものです。
一般人様の考えを参考に、知見を深めていくことができます。精進します。ありがとうございました<m(__)m>
ことの本質は、外交のまずさということですかね・・・。日本の政治家は、在日朝鮮人の帰化人が多く、また、日本人の政治無関心をいいことに、反日キチガイ左翼が政権を握ってしまったものですから、そのことが、朝鮮半島に有利な外交をするのだと考えております。
今、考え直してみると、私は結局、核の抑止力を日本が持つための正当化根拠のために9条改憲を主張しているのだと思うに至りました。現9条のもとでも、政府、判例ともに自衛のための最低限の実力はもってよい、すなわち核兵器を現代戦に通用する最低限の実力と解釈することで事足りるし、一般人様の言われるアメリカにいいように利用されることからしたら、解釈改憲でいくのがベストのような気がしないわけでもありません。
9条は、現在の具体的な状況を踏まえて考えることはもちろんです。しかし、国家にとって軍隊とは何かといった国家観を明らかにしたうえで、考えなくては万人の納得を得ることは困難かと思います。時間があれば、猪野先生、一般人様の国家観を是非とも拝読したいものです。
サイトウ様
まず前提として、この左翼系ブログ主を先生と呼ぶあなたは、どのような考えなのですか?
弁護士だから問答無用で先生なのですか?
それじゃ、引け目があるから韓国・中国には逆らいませんと言う従来政府と大差ないですね。核武装を論じるなど、および腰過ぎて論外です。
弁護士だから問答無用で先生なのですか?
それじゃ、引け目があるから韓国・中国には逆らいませんと言う従来政府と大差ないですね。核武装を論じるなど、および腰過ぎて論外です。
No title
敬称について、一言、述べますと、従来、弁護士が「先生」という敬称で呼ばれていたのは事実ですし、まだ名残も残っています。
このような敬称のあり方は、いずれ変わっていくでしょう。
私の依頼者は、私に対する敬称は「先生」か「さん」かは半々くらいでしょうか。その人にとっての使いやすさもあるようです。
また、依頼者とそうでない場合にも、違いはあるでしょうね。
公の場、ブログも含みますが、慣習に従っておいた方が無難という風潮があること自体は否定し得ませんから、弁護士に対し、依頼者でない方が「先生」と使うことはあるでしょうし、それを一概にへりくだっているという批判は、どうかと思います。
あくまで、問題提起とすべきではないでしょうか。
なお、私自身は、このブログで「先生」とされると、ちょっと気恥ずかしさもありますので、対等な社会人としての敬称を用いていただければと思います。
このような敬称のあり方は、いずれ変わっていくでしょう。
私の依頼者は、私に対する敬称は「先生」か「さん」かは半々くらいでしょうか。その人にとっての使いやすさもあるようです。
また、依頼者とそうでない場合にも、違いはあるでしょうね。
公の場、ブログも含みますが、慣習に従っておいた方が無難という風潮があること自体は否定し得ませんから、弁護士に対し、依頼者でない方が「先生」と使うことはあるでしょうし、それを一概にへりくだっているという批判は、どうかと思います。
あくまで、問題提起とすべきではないでしょうか。
なお、私自身は、このブログで「先生」とされると、ちょっと気恥ずかしさもありますので、対等な社会人としての敬称を用いていただければと思います。
一般人様
何かお気を悪くされたことをいいました?だとしたら、謝罪します。なかなか手厳しいですね。あまりに丁寧すぎると人を馬鹿にしているのと同じといいますが、私に限ってはそんなことはないと思っておりますが。お互い顔も知らないわけですし。
>まず前提として、この左翼系ブログ主を先生と呼ぶあなたは、どのような考えなのですか?
私が先に問題提起をしたので、前提も何もないでしょうよ。質問を質問で返すのはどうかと。私ものちほど、つたない私見ですが、9条の趣旨を解釈しようと考えております。ご安心を。
それと、私はまだ猪野先生を左翼だとは断定しておりません。あれだけ法科大学院制度に対して的確に分析されておられるので、今回の問題にしても何か根拠があって述べられていると思います。それが聞きたいだけです。
最後に先生、代弁してくれてありがとうございます^_^;
>まず前提として、この左翼系ブログ主を先生と呼ぶあなたは、どのような考えなのですか?
私が先に問題提起をしたので、前提も何もないでしょうよ。質問を質問で返すのはどうかと。私ものちほど、つたない私見ですが、9条の趣旨を解釈しようと考えております。ご安心を。
それと、私はまだ猪野先生を左翼だとは断定しておりません。あれだけ法科大学院制度に対して的確に分析されておられるので、今回の問題にしても何か根拠があって述べられていると思います。それが聞きたいだけです。
最後に先生、代弁してくれてありがとうございます^_^;
サイトウ様、猪瀬様
随分、失礼な事を書きました。謝罪します。
重ねてすみません
猪野様でした。間違えてすみません。
ところで
今、色々と尖閣・竹島で揉めてます。
自衛隊がなくても、何も困らないし廃止すべきと主張してきたあなたですが、今も同意見ですか??
ちょっと、聞いてみたいです。
自衛隊がなくても、何も困らないし廃止すべきと主張してきたあなたですが、今も同意見ですか??
ちょっと、聞いてみたいです。
No title
私も、このテーマでは是非、私見を掲載したいと思っているのですが、何分にも、今、手が回りません。
もうちょっと待ってください。
もうちょっと待ってください。
No title
>現状において、ロシア、北朝鮮、中国が日本国領土に武力侵攻してくるとは到底、思われません。
尖閣の現状を見れば、「中国は武力侵攻してこない」などと言っても全く説得力はありませんね
>せいぜいミサイルでしょうが、今の自衛隊にも打ち落とすだけの力量もないのですから
ミサイル防衛(MD)をご存知ないのでしょうか
ちなみにMDは日米だけでなく、欧州にもイスラエルにもロシアにも配備されてますし、中国でも開発中
「弾道ミサイルを迎撃する」ことは、現代の技術では特別なものではありません
>米国の代わりに戦闘地域へ日本国軍を派遣し、米兵の代わりに日本兵に死んでくれ、ということです。
そもそも、日本には米軍の代わりに遠くに軍を派遣し、戦争をする「兵站能力」がありません
「米軍と共に」なら可能性はありますが、とても「代わり」なんてできません
>中国が日本に武力侵攻するメリットは全くなく、ましてや武力侵攻する国力もありません。
中国共産党が、自衛隊を負かし、尖閣を実効支配すれば中国国内は大いに共産党を支持しますね
フォークランド戦争は、当時のアルゼンチン大統領が国内の不満を逸らすのと、自身の支持率アップのために戦争を仕掛けたのが原因
また中国指導者は日本に勝利した者として歴史に名を残します
これは金では手に入れられないもので、国の指導者としては大いにメリットになります
>中越紛争のときからみれば、多少はまともな軍事力になったかもしれませんが
軍事費年10兆円以上の中国を舐めすぎです(日本は年約4兆7千億円)
中国を実態以上に侮るのは、まるで戦前の日本軍のようですね
>で、あなたの根拠は?自衛隊がなければ、尖閣諸島が武力占領されてしまうということのね。
フィリピンが領有権を主張していた南沙諸島のミスチーフ環礁は、フィリピンから米軍が撤退した数年後、フィリピンに何の話し合いも無く中国が実効支配してますが?
フィリピンは日本と違ってまともな戦闘機が1機も無いので、ただ黙って見ているしかありませんでした
もちろん中国もフィリピンにまともな軍備が無い(米軍も撤退した)からミスチーフ環礁を安心して実行したのですがね
そういう「前科」があるのに、どうして尖閣だけ自衛隊・米軍が撤退しても中国が実効支配しないといえるのでしょうか?
まさか、中国共産党はフィリピンが憎くて、日本は大好きとか考えてるとか?
尖閣の現状を見れば、「中国は武力侵攻してこない」などと言っても全く説得力はありませんね
>せいぜいミサイルでしょうが、今の自衛隊にも打ち落とすだけの力量もないのですから
ミサイル防衛(MD)をご存知ないのでしょうか
ちなみにMDは日米だけでなく、欧州にもイスラエルにもロシアにも配備されてますし、中国でも開発中
「弾道ミサイルを迎撃する」ことは、現代の技術では特別なものではありません
>米国の代わりに戦闘地域へ日本国軍を派遣し、米兵の代わりに日本兵に死んでくれ、ということです。
そもそも、日本には米軍の代わりに遠くに軍を派遣し、戦争をする「兵站能力」がありません
「米軍と共に」なら可能性はありますが、とても「代わり」なんてできません
>中国が日本に武力侵攻するメリットは全くなく、ましてや武力侵攻する国力もありません。
中国共産党が、自衛隊を負かし、尖閣を実効支配すれば中国国内は大いに共産党を支持しますね
フォークランド戦争は、当時のアルゼンチン大統領が国内の不満を逸らすのと、自身の支持率アップのために戦争を仕掛けたのが原因
また中国指導者は日本に勝利した者として歴史に名を残します
これは金では手に入れられないもので、国の指導者としては大いにメリットになります
>中越紛争のときからみれば、多少はまともな軍事力になったかもしれませんが
軍事費年10兆円以上の中国を舐めすぎです(日本は年約4兆7千億円)
中国を実態以上に侮るのは、まるで戦前の日本軍のようですね
>で、あなたの根拠は?自衛隊がなければ、尖閣諸島が武力占領されてしまうということのね。
フィリピンが領有権を主張していた南沙諸島のミスチーフ環礁は、フィリピンから米軍が撤退した数年後、フィリピンに何の話し合いも無く中国が実効支配してますが?
フィリピンは日本と違ってまともな戦闘機が1機も無いので、ただ黙って見ているしかありませんでした
もちろん中国もフィリピンにまともな軍備が無い(米軍も撤退した)からミスチーフ環礁を安心して実行したのですがね
そういう「前科」があるのに、どうして尖閣だけ自衛隊・米軍が撤退しても中国が実効支配しないといえるのでしょうか?
まさか、中国共産党はフィリピンが憎くて、日本は大好きとか考えてるとか?
米国に使われるだけ
このままでは米国にいいように利用されるのみ、という現実を見抜けない人が非常に多いですよね・・・・
しかしそういう若い人に啓蒙を続けるのも我々大人の役目ではないでしょうか。振り返れば自分も若いころは思慮が足らずに右よりでしたから。
(ちなみに私は先生と年が近いです)
しかしそういう若い人に啓蒙を続けるのも我々大人の役目ではないでしょうか。振り返れば自分も若いころは思慮が足らずに右よりでしたから。
(ちなみに私は先生と年が近いです)
No title
goさんのようなご意見は、単に軍拡を正当化するための意見にしか見えませんね。
北朝鮮から飛んできたミサイルは、三陸沖に落下しましたよね。
大昔の王様の時代ではあるまいし、そんな名誉のためだけで戦争なんておきません。それで戦争を煽りたてるのは間違いです。
北朝鮮から飛んできたミサイルは、三陸沖に落下しましたよね。
大昔の王様の時代ではあるまいし、そんな名誉のためだけで戦争なんておきません。それで戦争を煽りたてるのは間違いです。
No title
>北朝鮮から飛んできたミサイルは、三陸沖に落下しましたよね。
ミサイル防衛は、日本に落下するミサイルを迎撃するものです
日本に落下しないミサイルは迎撃しませんよ
>大昔の王様の時代ではあるまいし、そんな名誉のためだけで戦争なんておきません。
フォークランド戦争では、大統領の支持率アップのために戦争を仕掛けてます
名誉プラス国内での共産党支持率アップという動機なら十分戦争の動機となります
なんといっても、中国は「懲罰」という理由でベトナムに戦争を仕掛けてますから
「名誉」よりありえない理由だと思います
正に、中国が尖閣を実効支配する理由にぴったりだと思いますが
ミサイル防衛は、日本に落下するミサイルを迎撃するものです
日本に落下しないミサイルは迎撃しませんよ
>大昔の王様の時代ではあるまいし、そんな名誉のためだけで戦争なんておきません。
フォークランド戦争では、大統領の支持率アップのために戦争を仕掛けてます
名誉プラス国内での共産党支持率アップという動機なら十分戦争の動機となります
なんといっても、中国は「懲罰」という理由でベトナムに戦争を仕掛けてますから
「名誉」よりありえない理由だと思います
正に、中国が尖閣を実効支配する理由にぴったりだと思いますが
ナカノさん
憲法9条を改正しなくても、解釈論で、先制攻撃もでき、核兵器も保有できると言う考えでしたが、確かにそれも詭弁すぎるかも知れませんね。
中国と言う隣国がある限り、憲法9条は改正した方が良いかもです。
逆に米国に守って貰っている現状であるからこそ、中東にも自衛隊を派遣せねばならなかった、、、という事かも知れませんし。
米国と対等関係を築くためにも、憲法9条改正、防衛費GDPの3%の15兆円、
とする方が、良いような気もしてきました。
中国と言う隣国がある限り、憲法9条は改正した方が良いかもです。
逆に米国に守って貰っている現状であるからこそ、中東にも自衛隊を派遣せねばならなかった、、、という事かも知れませんし。
米国と対等関係を築くためにも、憲法9条改正、防衛費GDPの3%の15兆円、
とする方が、良いような気もしてきました。
No title
三陸沖に落ちたミサイルは、日本本土上空を越えていったもので、これに対して何もできなかったことをもって、ミサイル防衛なんて、そんなもんだろうと思った人は多いでしょうね。
超えていったからいいというものではないでしょう。
ミサイル防衛など、所詮、無理な話。できるかのように主張し、多額の予算獲得だけが目的ですから、そのような軍事費は無駄の無駄。
米国が先制攻撃を放棄しないのも所詮、専守防衛では本土を守れないからでしょ。
名誉だけで戦争は起こる、フォークランドのように、ということですが、あのフォークランド紛争と同次元に考えるのもどうかと思いますね。
元々、あれは英国の植民地政策に端を発しているのだから、アルゼンチンが一方的に問題とは思いませんね。
とはいえ、あれは国内政治の矛盾を外に向けようとしたものであり、無謀な紛争でありますけどね。
現実には、中国政府は、民衆など力で抑え込んでいるわけで、そのような中で、尖閣武力侵攻など、全く想定しづらいでしょう。
そのための軍拡など全く必要ありません。
超えていったからいいというものではないでしょう。
ミサイル防衛など、所詮、無理な話。できるかのように主張し、多額の予算獲得だけが目的ですから、そのような軍事費は無駄の無駄。
米国が先制攻撃を放棄しないのも所詮、専守防衛では本土を守れないからでしょ。
名誉だけで戦争は起こる、フォークランドのように、ということですが、あのフォークランド紛争と同次元に考えるのもどうかと思いますね。
元々、あれは英国の植民地政策に端を発しているのだから、アルゼンチンが一方的に問題とは思いませんね。
とはいえ、あれは国内政治の矛盾を外に向けようとしたものであり、無謀な紛争でありますけどね。
現実には、中国政府は、民衆など力で抑え込んでいるわけで、そのような中で、尖閣武力侵攻など、全く想定しづらいでしょう。
そのための軍拡など全く必要ありません。
横から失礼します
件のミサイルは落下予想地点が日本ではなかったから迎撃しなかったんです。
現実にミサイル防衛の技術は発展途上ながら確実に精度を上げてきています。
より実戦に近い実験、発射時刻を知らせない場合でも迎撃は成功しています。
ミサイル防衛がまだ不確実で高価ですが、大量破壊兵器が弾頭につまっているなら、一発迎撃に成功するだけで多くの命が助かります。
現実にミサイル防衛の技術は発展途上ながら確実に精度を上げてきています。
より実戦に近い実験、発射時刻を知らせない場合でも迎撃は成功しています。
ミサイル防衛がまだ不確実で高価ですが、大量破壊兵器が弾頭につまっているなら、一発迎撃に成功するだけで多くの命が助かります。
No title
いやいや誰もそのようには考えないでしょう。
ついこの間も、北朝鮮のミサイル実験でも日本は蚊帳の外でしたよね。
ミサイルに迎撃が有効とは思えませんね。予算を獲得したいがための主張にしかみえません。
仮に米国がそのような迎撃態勢を整えたのであれば、何も核先制使用にこだわらずに、先制使用しないと宣言すべきなんですよね。
それができないのは、現実問題として無理だからでしょう。
ついこの間も、北朝鮮のミサイル実験でも日本は蚊帳の外でしたよね。
ミサイルに迎撃が有効とは思えませんね。予算を獲得したいがための主張にしかみえません。
仮に米国がそのような迎撃態勢を整えたのであれば、何も核先制使用にこだわらずに、先制使用しないと宣言すべきなんですよね。
それができないのは、現実問題として無理だからでしょう。
何度も訂正すみません
先生へ
先生の見方の方が少数派かと。
日本に落ちる見込みない大気圏外のミサイルまで迎撃するのは過剰反応ですよ。
件のミサイルは発射後弾道が予測され日本のイージス艦は発射からレーダ視界外に出るまで捕捉に成功しています。
現状でイージス艦搭載の対弾道弾ミサイルは80%の撃墜率です。
実際はパトリオットも加わります。
実戦で一定の効果はあるでしょうね。
効果がないといのは極端すぎますし、
弾道弾撃墜のための手段が他にないのだから、高価だと騒ぐのは間違っています。
中国や北朝鮮は弾道弾を実戦配備しています。
そして日本を標的としています。
日本はこの10年間防衛費を減らし続け、交渉や金銭、食料援助を続けてきました。
それでも状況は変わらず、むしろ悪化してきたのです。
外交上の進展が見られない以上、防衛手段を備え、日本が自国を守る意識を示すのは当然のことです。
予算獲得のためとおっしゃられましたが、ミサイル防衛が計画され予算化されてもう10年ぐらいになりますが、その間防衛費は下がり続けてきました。
ミサイル防衛費は防衛費の中にふくまれており、本格導入が始まってからは毎年1000億円以上がかかっています。
つまり、通常装備の購入費や人件費等はこれによって圧迫 されており、予算不足な自衛隊としてはありがたくないモノなんです。
それでも予算化されているのは本当に必要だからです。
高価でも、現状これしか弾道弾に対抗できる手段がないのです。
<仮に米国がそのような迎撃態勢を整えたので あれば、何も核先制使用にこだわらずに、先制 使用しないと宣言すべきなんですよね。 それができないのは、現実問題として無理だ からでしょう。
先生、全く違います。
ミサイル防衛は100%の精度ではありません。
これのみに頼るのは危険です。
ミサイル防衛とは、あくまでも発射された弾道弾を迎撃するものです。
当然発射される前に全て破壊してしまうのが一番です。
先制攻撃で破壊するのが最も安く効率がいいんです。
アメリカは先制核攻撃にこだわっていませんよ。冷戦時代のことです、それは。
先制攻撃は弾道弾破壊に最も効果的です。
しかし、それが核である必要はありません。
現在では、弾道弾の発射を防ぎ、指揮系統を破壊するのに核は必要ありません。
本格的な弾道弾発射設備は核で吹き飛ばせるようなものではありません。
移動式発射装置は位置の特定が困難で核では破壊できません。
精密誘導兵器やステルス機、対バンカー用爆弾の方が遥かに安く効率がいいんです。
湾岸戦争やイラク戦争では巡航ミサイルやステルス機が先制攻撃を掛けました。
先生の言うように先制核攻撃にこだわるなら、戦術核でも落としていたはずですよね。
イラクは中、短距離弾道弾を多数保して実際に発射までしたのですから。
米軍はいかに安く、ピンポイントに攻撃できるかにこだわっているんです。
先生の見方の方が少数派かと。
日本に落ちる見込みない大気圏外のミサイルまで迎撃するのは過剰反応ですよ。
件のミサイルは発射後弾道が予測され日本のイージス艦は発射からレーダ視界外に出るまで捕捉に成功しています。
現状でイージス艦搭載の対弾道弾ミサイルは80%の撃墜率です。
実際はパトリオットも加わります。
実戦で一定の効果はあるでしょうね。
効果がないといのは極端すぎますし、
弾道弾撃墜のための手段が他にないのだから、高価だと騒ぐのは間違っています。
中国や北朝鮮は弾道弾を実戦配備しています。
そして日本を標的としています。
日本はこの10年間防衛費を減らし続け、交渉や金銭、食料援助を続けてきました。
それでも状況は変わらず、むしろ悪化してきたのです。
外交上の進展が見られない以上、防衛手段を備え、日本が自国を守る意識を示すのは当然のことです。
予算獲得のためとおっしゃられましたが、ミサイル防衛が計画され予算化されてもう10年ぐらいになりますが、その間防衛費は下がり続けてきました。
ミサイル防衛費は防衛費の中にふくまれており、本格導入が始まってからは毎年1000億円以上がかかっています。
つまり、通常装備の購入費や人件費等はこれによって圧迫 されており、予算不足な自衛隊としてはありがたくないモノなんです。
それでも予算化されているのは本当に必要だからです。
高価でも、現状これしか弾道弾に対抗できる手段がないのです。
<仮に米国がそのような迎撃態勢を整えたので あれば、何も核先制使用にこだわらずに、先制 使用しないと宣言すべきなんですよね。 それができないのは、現実問題として無理だ からでしょう。
先生、全く違います。
ミサイル防衛は100%の精度ではありません。
これのみに頼るのは危険です。
ミサイル防衛とは、あくまでも発射された弾道弾を迎撃するものです。
当然発射される前に全て破壊してしまうのが一番です。
先制攻撃で破壊するのが最も安く効率がいいんです。
アメリカは先制核攻撃にこだわっていませんよ。冷戦時代のことです、それは。
先制攻撃は弾道弾破壊に最も効果的です。
しかし、それが核である必要はありません。
現在では、弾道弾の発射を防ぎ、指揮系統を破壊するのに核は必要ありません。
本格的な弾道弾発射設備は核で吹き飛ばせるようなものではありません。
移動式発射装置は位置の特定が困難で核では破壊できません。
精密誘導兵器やステルス機、対バンカー用爆弾の方が遥かに安く効率がいいんです。
湾岸戦争やイラク戦争では巡航ミサイルやステルス機が先制攻撃を掛けました。
先生の言うように先制核攻撃にこだわるなら、戦術核でも落としていたはずですよね。
イラクは中、短距離弾道弾を多数保して実際に発射までしたのですから。
米軍はいかに安く、ピンポイントに攻撃できるかにこだわっているんです。
No title
< ついこの間も、北朝鮮のミサイル実験でも日 本は蚊帳の外でしたよね
どこらへんがそうだったんでしょうか?
そうだったとして、ミサイル防衛の有用性となんの関係性があるのでしょうか?
どこらへんがそうだったんでしょうか?
そうだったとして、ミサイル防衛の有用性となんの関係性があるのでしょうか?
No title
先生、日本に着弾しないミサイルを撃墜したら、迎撃ミサイルや迎撃されたミサイルの破片が広範囲に散らばり、最悪の場合民間人の犠牲者が出る恐れがあります。WW2でも撃墜に使った高射砲弾や撃墜された敵機でそれなりの犠牲者が出ています。それでも迎撃するのは、落とさない場合の犠牲者>撃ち落とした場合の犠牲者となるから落とすのです。
ミサイル防衛はあくまで“自国に落ちるミサイルによる被害を最小限にとどめるため”のものです。わざわざ着弾しないものを迎撃して被害を出すような真似をするなんてことは有り得ません。
ミサイル防衛はあくまで“自国に落ちるミサイルによる被害を最小限にとどめるため”のものです。わざわざ着弾しないものを迎撃して被害を出すような真似をするなんてことは有り得ません。
何度も訂正してすみません。
先生へ
先生の意見の方が少数派かと。
日本に落ちる見込みのない大気圏外のミサイルまで迎撃するのは 過剰防衛ですよ。
件のミサイルは発射後 すぐにイージス艦のレーダーによって
補足され弾道の予測と追跡がなされました。
現状でイージス艦搭載の対弾道弾の命中率は80パーセントです。
実戦ではこれに、パトリオット3も加わります。
実戦で一定の効果はあるでしょうね。
役立たずのように扱うのは間違っています。
現状 これ以外に弾道弾を撃墜する 方法 が ない 以上、高価であると騒いでも仕方ありません。
中国や北朝鮮は弾道弾 を実践配備し、日本に照準を合わせています。
日本は ここ10年間防衛費を削減し続け、交渉や金銭、食料援助を続けてきました。
それでも状況は変わらずむしろ悪化してきました。
外交で成果が見られない 以上、防衛手段を整え、日本の意志を示すのは当然のことです。
予算獲得のため と言われますが、ミサイル防衛が計画され予算化されてから約10年間、防衛費は削減されつづけてきました。
ミサイル防衛費は防衛費にふくまれています。
本格導入が始まってからは毎年1000億円以上の費用がかかっています。
つまり、予算不足の自衛隊は通常装備や人件費等を削ってその費用を出してきたのです。
ミサイル防衛は予算不足な自衛隊にとしてはありがたいモノではなかったのです。
それでも予算化されているのは本当に必要だからです。
現状、これしか弾道弾に対抗できる手段がないからです。
<仮に米国がそのような迎撃態勢を整えたので あれば、何も核先制使用にこだわらずに、先制 使用しないと宣言すべきなんですよね。
< それができないのは、現実問題として無理だ からでしょう。
先生 まったく違います。
ミサイル防衛の精度は100%ではありません。
あくまで発射された弾道弾を撃墜する手段に過ぎません。
本来は発射される前に破壊してしまうのが一番です。
アメリカは先制核攻撃にこだわってなどいません。
冷戦時代のことです、それは。
現在、弾道 弾の発射を防ぐには核は必要ありません 。
本格的な弾道弾発射設備は核では吹き飛ばせないし、移動式発射 装置 は捕捉が困難で数も用意でき、核では完全に破壊出来ません。
精密誘導 兵器やステルス機、対バンカー爆弾や巡航ミサイルの方が遥かに安く 効率的です。
湾岸戦争やイラク戦争では、これらの兵器が先制攻撃に使用されました。
アメリカが先制核攻撃にこだわっていたなら戦術核を落としていたでしょう。
イラクは中、短距離弾道弾を多数保有して実際に発射までしたのですから。
アメリカはいかに安く、効率的、ピンポイントに攻撃できるかにこだわっているんです。
先生の意見の方が少数派かと。
日本に落ちる見込みのない大気圏外のミサイルまで迎撃するのは 過剰防衛ですよ。
件のミサイルは発射後 すぐにイージス艦のレーダーによって
補足され弾道の予測と追跡がなされました。
現状でイージス艦搭載の対弾道弾の命中率は80パーセントです。
実戦ではこれに、パトリオット3も加わります。
実戦で一定の効果はあるでしょうね。
役立たずのように扱うのは間違っています。
現状 これ以外に弾道弾を撃墜する 方法 が ない 以上、高価であると騒いでも仕方ありません。
中国や北朝鮮は弾道弾 を実践配備し、日本に照準を合わせています。
日本は ここ10年間防衛費を削減し続け、交渉や金銭、食料援助を続けてきました。
それでも状況は変わらずむしろ悪化してきました。
外交で成果が見られない 以上、防衛手段を整え、日本の意志を示すのは当然のことです。
予算獲得のため と言われますが、ミサイル防衛が計画され予算化されてから約10年間、防衛費は削減されつづけてきました。
ミサイル防衛費は防衛費にふくまれています。
本格導入が始まってからは毎年1000億円以上の費用がかかっています。
つまり、予算不足の自衛隊は通常装備や人件費等を削ってその費用を出してきたのです。
ミサイル防衛は予算不足な自衛隊にとしてはありがたいモノではなかったのです。
それでも予算化されているのは本当に必要だからです。
現状、これしか弾道弾に対抗できる手段がないからです。
<仮に米国がそのような迎撃態勢を整えたので あれば、何も核先制使用にこだわらずに、先制 使用しないと宣言すべきなんですよね。
< それができないのは、現実問題として無理だ からでしょう。
先生 まったく違います。
ミサイル防衛の精度は100%ではありません。
あくまで発射された弾道弾を撃墜する手段に過ぎません。
本来は発射される前に破壊してしまうのが一番です。
アメリカは先制核攻撃にこだわってなどいません。
冷戦時代のことです、それは。
現在、弾道 弾の発射を防ぐには核は必要ありません 。
本格的な弾道弾発射設備は核では吹き飛ばせないし、移動式発射 装置 は捕捉が困難で数も用意でき、核では完全に破壊出来ません。
精密誘導 兵器やステルス機、対バンカー爆弾や巡航ミサイルの方が遥かに安く 効率的です。
湾岸戦争やイラク戦争では、これらの兵器が先制攻撃に使用されました。
アメリカが先制核攻撃にこだわっていたなら戦術核を落としていたでしょう。
イラクは中、短距離弾道弾を多数保有して実際に発射までしたのですから。
アメリカはいかに安く、効率的、ピンポイントに攻撃できるかにこだわっているんです。
No title
現実に大気圏に行こうが、どの時点に落ちるかなんてやっているようでは手遅れにもなるでしょ。
その意味では、防衛システムなど期待してやしません。
また、先般(今年4月)、北朝鮮のミサイル実験では、朝鮮半島沖に墜落しましたが、日本は探知できませんでしたが、まあその程度でしょ。
米国は未だに核先制攻撃を放棄していませんね。それがすべてを物語っているでしょう。
その意味では、防衛システムなど期待してやしません。
また、先般(今年4月)、北朝鮮のミサイル実験では、朝鮮半島沖に墜落しましたが、日本は探知できませんでしたが、まあその程度でしょ。
米国は未だに核先制攻撃を放棄していませんね。それがすべてを物語っているでしょう。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
先生へ
<現実に大気圏に行こうが、どの時点に落ちる かなんてやっているようでは手遅れにもなるで しょ。< その意味では、防衛システムなど期待してや しません。
先生、せめてミサイル防衛について調べてから批判して下さい。
ミサイルが何処に落ちるか、つまりミサイルの軌道がわからなければ迎撃など不可能ですよ。
それをしないで迎撃しろ?
むちゃくちゃです。
<また、先般(今年4月)、北朝鮮のミサイル 実験では、朝鮮半島沖に墜落しましたが、日本 は探知できませんでしたが、まあその程度で しょ。
先生の理屈だと弾道弾の軌道がわからなくても迎撃できるらしいですから、それでもオッケーですね。
件のミサイルは到達高度が低すぎて探知できなかったんですよ。
不満なら、自衛隊にもっと予算をあげて赤外線探知機搭載の飛行機を買ってあげて下さい。
件のミサイルはあらじめ北朝鮮によって軌道が発表されていました。
沖縄上空を抜ける予定だったようですね。
今回はあらじめ被害を受けうるところがわかっていたのです。
だから自衛隊は拠点防空用のパトリオット3を沖縄に配備した。
パトリオットの射程は沖縄本島をカバーしていましたし、それ以外の島にも警報体制はととのっていました。
実際にことが起こっていたら、対処可能だったでしょうね。
そもそも実際の迎撃が行われてないのにミサイル防衛自体を非難するのは間違っています。
<米国は未だに核先制攻撃を放棄していません ね。<それがすべてを物語っているでしょう
だから、ミサイル防衛の精度は100%ではありません。
それのみに頼るのは危険です。
敵は弾道弾だけで攻撃してくるはずないでしょ。
巡航ミサイルやゲリラコマンド、将来的にはステルス機体だって使われます。
それらに対弾道弾専用兵器のみで対応しろと?
先制核攻撃では弾道弾を完全に破壊するのは不可能ですよ。
というか、先制核攻撃は核抑止力を形成するのが主目的であってミサイル防衛のためではありません。
対弾道弾専用兵器で核抑止力を代替することはできません。
先生の批判はむちゃくちゃで、左翼のイチャモン聞こえません。
先生、せめてミサイル防衛について調べてから批判して下さい。
ミサイルが何処に落ちるか、つまりミサイルの軌道がわからなければ迎撃など不可能ですよ。
それをしないで迎撃しろ?
むちゃくちゃです。
<また、先般(今年4月)、北朝鮮のミサイル 実験では、朝鮮半島沖に墜落しましたが、日本 は探知できませんでしたが、まあその程度で しょ。
先生の理屈だと弾道弾の軌道がわからなくても迎撃できるらしいですから、それでもオッケーですね。
件のミサイルは到達高度が低すぎて探知できなかったんですよ。
不満なら、自衛隊にもっと予算をあげて赤外線探知機搭載の飛行機を買ってあげて下さい。
件のミサイルはあらじめ北朝鮮によって軌道が発表されていました。
沖縄上空を抜ける予定だったようですね。
今回はあらじめ被害を受けうるところがわかっていたのです。
だから自衛隊は拠点防空用のパトリオット3を沖縄に配備した。
パトリオットの射程は沖縄本島をカバーしていましたし、それ以外の島にも警報体制はととのっていました。
実際にことが起こっていたら、対処可能だったでしょうね。
そもそも実際の迎撃が行われてないのにミサイル防衛自体を非難するのは間違っています。
<米国は未だに核先制攻撃を放棄していません ね。<それがすべてを物語っているでしょう
だから、ミサイル防衛の精度は100%ではありません。
それのみに頼るのは危険です。
敵は弾道弾だけで攻撃してくるはずないでしょ。
巡航ミサイルやゲリラコマンド、将来的にはステルス機体だって使われます。
それらに対弾道弾専用兵器のみで対応しろと?
先制核攻撃では弾道弾を完全に破壊するのは不可能ですよ。
というか、先制核攻撃は核抑止力を形成するのが主目的であってミサイル防衛のためではありません。
対弾道弾専用兵器で核抑止力を代替することはできません。
先生の批判はむちゃくちゃで、左翼のイチャモン聞こえません。
ではどうすればよいのか
尖閣・竹島など領土問題の解決に向けて
1.自衛隊強化(兵器開発・防衛費増など)
2.経済制裁(資本引上げ・対外債権引き戻し・貿易停止など)
3.他の親日国との関係を強化
4.国交断絶
の中から妥当な戦略を選んで下さい。
(ほかなら具体案をお書きください。「話し合い」「共同管理」は無しですよ。問題になってる領土は「全て」、日本「固有の」領土なのは明白ですから。)
あと日本は防衛費がピークの5兆円から4.8兆円に「軍縮」したにもかかわらず諸外国は増強していることについてどう説明されるおつもりなのでしょうか。
1.自衛隊強化(兵器開発・防衛費増など)
2.経済制裁(資本引上げ・対外債権引き戻し・貿易停止など)
3.他の親日国との関係を強化
4.国交断絶
の中から妥当な戦略を選んで下さい。
(ほかなら具体案をお書きください。「話し合い」「共同管理」は無しですよ。問題になってる領土は「全て」、日本「固有の」領土なのは明白ですから。)
あと日本は防衛費がピークの5兆円から4.8兆円に「軍縮」したにもかかわらず諸外国は増強していることについてどう説明されるおつもりなのでしょうか。
No title
結局、ミサイルの迎撃など夢のまた夢なんですよ。
だから核先制攻撃なのですよ。
現実にそれが可能であるかのような幻想をもってしてみても、意味はありません。
高校生さん自身が100%は不可能という程度のものです。
だから核先制攻撃なのですよ。
現実にそれが可能であるかのような幻想をもってしてみても、意味はありません。
高校生さん自身が100%は不可能という程度のものです。
No title
各駅停車さんの見解は、独りよがりの典型ですね。
尖閣が固有の領土という主張は、あくまで日本にとっての主張に過ぎず、だから尖閣に関しての領土問題は存在しないとしてきた、世界の理解を得る努力なしにね。
その矛盾が露呈しただけですよ。
しかも、選択肢が偏ってますな。
これを当てはめるなら、竹島も千島の固有の領土だから、韓国、ロシアにも同様の行動を取れということになりますが(ダブルスタンダードになるのかな。)、そのための武力行使やら緊張関係を作り出すなど、ごめんですね。
それ以上の損失の方が大きい。
尖閣が固有の領土という主張は、あくまで日本にとっての主張に過ぎず、だから尖閣に関しての領土問題は存在しないとしてきた、世界の理解を得る努力なしにね。
その矛盾が露呈しただけですよ。
しかも、選択肢が偏ってますな。
これを当てはめるなら、竹島も千島の固有の領土だから、韓国、ロシアにも同様の行動を取れということになりますが(ダブルスタンダードになるのかな。)、そのための武力行使やら緊張関係を作り出すなど、ごめんですね。
それ以上の損失の方が大きい。
No title
<結局、ミサイルの迎撃など夢のまた夢なんで すよ。< だから核先制攻撃なのですよ。
どうやら先生はミサイル防衛についてろくに調べもしないでイチャモンをつけているだけのようですね?
パトリオット、sm-3共に実際に迎撃実験は成功していますが?
実戦配備もされたているのです。何度言ったらわかるんですか?
批判するのは勝手ですが、きちんとデータを調べてからにしてください。
先制核攻撃は核抑止力を形成するのが主目的です。
ミサイル防衛は対弾道弾専用兵器にすぎません。
だから、ミサイル防衛の精度が100%になっても役割が異なるため先制核攻撃は必要なんです。
役割が違うんだから代替は出来ないんです。
いい加減分かってください。
弾道弾を破壊するにしても核攻撃とミサイル防衛の2段構えの方でないと弾道弾をくらってしまうんです。
どちらも完璧に弾道弾を破壊するとは言えないのに、なぜ一方が無駄なんてとんでもな結論になるのですか?
<現実にそれが可能であるかのような幻想を もってしてみても、意味はありません< 高校生さん自身が100%は不可能という程 度のものです。
100%の精度がない=迎撃不可能
なんですね、先生の脳内では。
100%の精度を保証するものなんてこの世に存在しません。
ミサイル防衛は迎撃実験に成功しているのです。
迎撃は率Sm-3は8割、パトリオットは日本が導入する3型の前型でさえ、実戦で4割です。
先生、実験と実戦で迎撃に成功しているいますよ。
迎撃不可能と言い張るのは、間違っていましたね。
認めて下さい。
信用出来ないなら、調べてください。
間違に気づくはずです。
迎撃は可能であり、現に成功していると受け入れてください。
どうしても妄想に浸るならば、迎撃実験や実戦で迎撃率が0%であるというデータを出してください。
幻想を抱いて、批判以下の言いがかりをつづけるのはやめてください。ただのイチャモンにしかきこませんよ。
どうやら先生はミサイル防衛についてろくに調べもしないでイチャモンをつけているだけのようですね?
パトリオット、sm-3共に実際に迎撃実験は成功していますが?
実戦配備もされたているのです。何度言ったらわかるんですか?
批判するのは勝手ですが、きちんとデータを調べてからにしてください。
先制核攻撃は核抑止力を形成するのが主目的です。
ミサイル防衛は対弾道弾専用兵器にすぎません。
だから、ミサイル防衛の精度が100%になっても役割が異なるため先制核攻撃は必要なんです。
役割が違うんだから代替は出来ないんです。
いい加減分かってください。
弾道弾を破壊するにしても核攻撃とミサイル防衛の2段構えの方でないと弾道弾をくらってしまうんです。
どちらも完璧に弾道弾を破壊するとは言えないのに、なぜ一方が無駄なんてとんでもな結論になるのですか?
<現実にそれが可能であるかのような幻想を もってしてみても、意味はありません< 高校生さん自身が100%は不可能という程 度のものです。
100%の精度がない=迎撃不可能
なんですね、先生の脳内では。
100%の精度を保証するものなんてこの世に存在しません。
ミサイル防衛は迎撃実験に成功しているのです。
迎撃は率Sm-3は8割、パトリオットは日本が導入する3型の前型でさえ、実戦で4割です。
先生、実験と実戦で迎撃に成功しているいますよ。
迎撃不可能と言い張るのは、間違っていましたね。
認めて下さい。
信用出来ないなら、調べてください。
間違に気づくはずです。
迎撃は可能であり、現に成功していると受け入れてください。
どうしても妄想に浸るならば、迎撃実験や実戦で迎撃率が0%であるというデータを出してください。
幻想を抱いて、批判以下の言いがかりをつづけるのはやめてください。ただのイチャモンにしかきこませんよ。
No title
やっぱり説得力はありませんね。
莫大な予算を使うことを正当化することにはなりませんね。
果てしなき軍拡競争ですね。
当方が0%を言えということ自体、意味がありません。
仮にある程度、撃墜できたとしても(これ自体、眉唾かな)、防衛網を通り越して被弾するのであれば、防げない、というのと何ら変わりませんね。
0%という問題ではないですよ。
それから米国の核先制使用は威嚇目的はありませんよ。
自国がよければ、他国はどうでもよいという米国の思想そのものですからね。
莫大な予算を使うことを正当化することにはなりませんね。
果てしなき軍拡競争ですね。
当方が0%を言えということ自体、意味がありません。
仮にある程度、撃墜できたとしても(これ自体、眉唾かな)、防衛網を通り越して被弾するのであれば、防げない、というのと何ら変わりませんね。
0%という問題ではないですよ。
それから米国の核先制使用は威嚇目的はありませんよ。
自国がよければ、他国はどうでもよいという米国の思想そのものですからね。
結局イチャモンですね。
説得力がないのは、どちらですかね?
日本のミサイル防衛にかかる予算は総額5000~10000億円ほどですが、僕は高いとは思いません。
これ以外に弾道弾を迎撃する手段はないのです。
そして、先生の妄想と異なり実戦や実験で迎撃に成功しているのですから。
先生、弾道弾が1発でも着弾すれば被害は甚大なものになります。
さらに、弾道弾は大量破壊兵器が搭載される場合があり、北朝鮮は特にその可能性が高いのです。
ミサイル防衛を導入せず弾道弾に対して丸腰でいるのと、何割かを迎撃し国民を守る体制を備えるのは、どちらが賢いのか?
絶対に後者ですね。
<当方が0%を言えということ自体、意味があ りません。 仮にある程度、撃墜できたとしても(これ自 体、眉唾かな)、防衛網を通り越して被弾する のであれば、防げない、というのと何ら変わり ませんね。 0%という問題ではないですよ。
完璧なシステムでなければ、ないのと同じというのなら、地震や津波への対策もする価値がないですね。
車のエアバックやあらゆる事故防止対策も完璧なものがない以上、無駄で導入する価値がないんですか?
完璧なシステムなんてあり得ないんですよ、先生。
ただ、ミサイル防衛は実戦で一定の効果があるのは確実であり、一発でも迎撃に成功すれば何万と助かる命があるのです。
10万人が死ぬのか5万人が死ぬのかどっちがいいですか?
5万人を救うのは無意味な行為なんですか?
全員救えないから、みんな死んでくれと?
先生のいってるのはそういうことなんです。
完璧じゃなきゃいやだー、とは単なる駄々と同じです。
日本のミサイル防衛にかかる予算は総額5000~10000億円ほどですが、僕は高いとは思いません。
これ以外に弾道弾を迎撃する手段はないのです。
そして、先生の妄想と異なり実戦や実験で迎撃に成功しているのですから。
先生、弾道弾が1発でも着弾すれば被害は甚大なものになります。
さらに、弾道弾は大量破壊兵器が搭載される場合があり、北朝鮮は特にその可能性が高いのです。
ミサイル防衛を導入せず弾道弾に対して丸腰でいるのと、何割かを迎撃し国民を守る体制を備えるのは、どちらが賢いのか?
絶対に後者ですね。
<当方が0%を言えということ自体、意味があ りません。 仮にある程度、撃墜できたとしても(これ自 体、眉唾かな)、防衛網を通り越して被弾する のであれば、防げない、というのと何ら変わり ませんね。 0%という問題ではないですよ。
完璧なシステムでなければ、ないのと同じというのなら、地震や津波への対策もする価値がないですね。
車のエアバックやあらゆる事故防止対策も完璧なものがない以上、無駄で導入する価値がないんですか?
完璧なシステムなんてあり得ないんですよ、先生。
ただ、ミサイル防衛は実戦で一定の効果があるのは確実であり、一発でも迎撃に成功すれば何万と助かる命があるのです。
10万人が死ぬのか5万人が死ぬのかどっちがいいですか?
5万人を救うのは無意味な行為なんですか?
全員救えないから、みんな死んでくれと?
先生のいってるのはそういうことなんです。
完璧じゃなきゃいやだー、とは単なる駄々と同じです。
No title
それはないよりましというレベルの議論でしょ。
しかも、それは軍備をどうするのか、という問題と次元は同じで、ないよりあった方がいい、というレベルの議論には、私は興味はありませんよ。
私は、さらに軍縮すべきだと考えるし、それを世界に向けて率先して呼びかけていくことが重要でしょう。特に米国、中国に対してね。
しかも、それは軍備をどうするのか、という問題と次元は同じで、ないよりあった方がいい、というレベルの議論には、私は興味はありませんよ。
私は、さらに軍縮すべきだと考えるし、それを世界に向けて率先して呼びかけていくことが重要でしょう。特に米国、中国に対してね。
No title
<それはないよりましというレベルの議論で しょ。
弾道弾迎撃技術が"ないよりはまし"のレベルだったのは、もう何年も前の話なんですよ。
技術は進歩していますし、着実に迎撃率は上がっています。
2020年頃には日本のミサイル防衛は完成します。
発展途上の今でさえ、実戦で充分使えるレベルなんです。
なぜ"ないよりはまし"という低水準にあると思うのですか?
それ以前に、"ないよりはまし"なシステムを導入することによって助かる命がどれだけあるかを考えてください。
地震予知や津波対策の防潮堤も現在は"ないよりはまし"なレベルですが、だからといって、導入や研究を破棄する、なんて愚かでしょうが。
< しかも、それは軍備をどうするのか、という 問題と次元は同じで、ないよりあった方がい い、というレベルの議論には、私は興味はあり ませんよ。
何が言いたいのかわかりません。
じゃあ先生はどんな議論に興味があるのですか?
軍備をどうするのか、という議論に興味がないなら、安保や自衛隊についてなぜ記事にしているんですか?
ミサイル防衛なんて無駄であると主張しだしたのは先生です。
興味なんてない、どうでもいいことなら必要か否かなんて関係ないことでしょう?
今さら興味がないから関係ないとは逃げではありませんか?
<私は、さらに軍縮すべきだと考えるし、それ を世界に向けて率先して呼びかけていくことが 重要でしょう。特に米国、中国に対してね。
アジアがヨーロッパのような軍縮の流れにあるなら、僕は先生の主張に同意しますよ。
ただ、アジア、特に極東は日本の周辺諸国が軍拡を進めています。
そのなかには明確に日本を敵と見なし弾道弾や各種兵器を向けて、工作員まで送り込んでくる国、日本の領土を奪おうとし、領土拡張のため武力を用いてきた国があります。
それらの国に日本が軍縮を呼び掛ても無駄です。
それぞれの国にはそれぞれの脅威があります。
日本が1人で軍縮しても、だれもついてきません。
日本が10年間も防衛費を削減し、軍縮して、中国や北朝鮮に金銭、食料などの援助をしてきたのになんの効果もなかったのです。
北朝鮮にいたっては交渉さえ意味がなかった。
現実として、国土を守る軍事力はひつようですし、周辺諸国は軍拡しているのですから軍拡はあっても軍縮は論外ですね。
弾道弾迎撃技術が"ないよりはまし"のレベルだったのは、もう何年も前の話なんですよ。
技術は進歩していますし、着実に迎撃率は上がっています。
2020年頃には日本のミサイル防衛は完成します。
発展途上の今でさえ、実戦で充分使えるレベルなんです。
なぜ"ないよりはまし"という低水準にあると思うのですか?
それ以前に、"ないよりはまし"なシステムを導入することによって助かる命がどれだけあるかを考えてください。
地震予知や津波対策の防潮堤も現在は"ないよりはまし"なレベルですが、だからといって、導入や研究を破棄する、なんて愚かでしょうが。
< しかも、それは軍備をどうするのか、という 問題と次元は同じで、ないよりあった方がい い、というレベルの議論には、私は興味はあり ませんよ。
何が言いたいのかわかりません。
じゃあ先生はどんな議論に興味があるのですか?
軍備をどうするのか、という議論に興味がないなら、安保や自衛隊についてなぜ記事にしているんですか?
ミサイル防衛なんて無駄であると主張しだしたのは先生です。
興味なんてない、どうでもいいことなら必要か否かなんて関係ないことでしょう?
今さら興味がないから関係ないとは逃げではありませんか?
<私は、さらに軍縮すべきだと考えるし、それ を世界に向けて率先して呼びかけていくことが 重要でしょう。特に米国、中国に対してね。
アジアがヨーロッパのような軍縮の流れにあるなら、僕は先生の主張に同意しますよ。
ただ、アジア、特に極東は日本の周辺諸国が軍拡を進めています。
そのなかには明確に日本を敵と見なし弾道弾や各種兵器を向けて、工作員まで送り込んでくる国、日本の領土を奪おうとし、領土拡張のため武力を用いてきた国があります。
それらの国に日本が軍縮を呼び掛ても無駄です。
それぞれの国にはそれぞれの脅威があります。
日本が1人で軍縮しても、だれもついてきません。
日本が10年間も防衛費を削減し、軍縮して、中国や北朝鮮に金銭、食料などの援助をしてきたのになんの効果もなかったのです。
北朝鮮にいたっては交渉さえ意味がなかった。
現実として、国土を守る軍事力はひつようですし、周辺諸国は軍拡しているのですから軍拡はあっても軍縮は論外ですね。
1つ前の先生のコメントへの僕の質問の続きです。
<それから米国の核先制使用は威嚇目的はあり ませんよ。 <自国がよければ、他国はどうでもよいという 米国の思想そのものですからね。
先制核攻撃が威嚇ではなく" 自国がよければ、他国はどうでもよい "なんて考えなら、なぜアメリカはww2以降、先制核攻撃をしなかったんですか?
朝鮮やベトナム、湾岸やイラク戦争では相手から核報復を喰らう恐れさえなかったのに。
先生、答えて下さいませんか。
アメリカは先生が思うような単純な国ではありません。
先制核攻撃は敵を一掃するだけのようなお手軽攻撃ではないんです。
デメリットの方がほとんどの場合メリットを大きく上回ります。
先制核攻撃が威嚇ではなく" 自国がよければ、他国はどうでもよい "なんて考えなら、なぜアメリカはww2以降、先制核攻撃をしなかったんですか?
朝鮮やベトナム、湾岸やイラク戦争では相手から核報復を喰らう恐れさえなかったのに。
先生、答えて下さいませんか。
アメリカは先生が思うような単純な国ではありません。
先制核攻撃は敵を一掃するだけのようなお手軽攻撃ではないんです。
デメリットの方がほとんどの場合メリットを大きく上回ります。
No title
>中国や北朝鮮と仮想敵国を作っては、軍事費を聖域化してきたでしょ。これって、右のプロパガンダなのね。
せめて防衛費くらいネットで調べて下さい
聖域どころか、日本は10年連続防衛費削減中です
これじゃプロパガンダをしているのは猪野さんの方ですよ
>日本が軍縮に向かい、反戦を主張することによってこそ、中国側に口実を与えることがなくなります。
日本は10年連続軍縮中
中国は年10%以上の大軍拡
全く説得力皆無ですね
せめて防衛費くらいネットで調べて下さい
聖域どころか、日本は10年連続防衛費削減中です
これじゃプロパガンダをしているのは猪野さんの方ですよ
>日本が軍縮に向かい、反戦を主張することによってこそ、中国側に口実を与えることがなくなります。
日本は10年連続軍縮中
中国は年10%以上の大軍拡
全く説得力皆無ですね
No title
防衛費は、どうみても聖域でしょ。国家の予算規模は借金だらけの中で、軒並み減額という中で、防衛費だけは5兆円規模を推移していますからね。
せいぜい他の公務員と同様に人件費のカットというところでしょ。
欧米の軍事費削減とは比べものにならないでしょう。
日本の財政規模からいったら、半減以下ですよ。
中国が軍拡だから?
その発想が、果てしなき大軍拡競争の思想ですね。
せいぜい他の公務員と同様に人件費のカットというところでしょ。
欧米の軍事費削減とは比べものにならないでしょう。
日本の財政規模からいったら、半減以下ですよ。
中国が軍拡だから?
その発想が、果てしなき大軍拡競争の思想ですね。
No title
米国が核先制使用を放棄していないということと、朝鮮戦争やベトナム戦争を持ち出すのはセンスがないでしょ。
イラク戦争が何故?
もともと大量破壊兵器なんてイラクにはないですよ。
イラク戦争が何故?
もともと大量破壊兵器なんてイラクにはないですよ。
No title
そもそも低水準を高水準に持って行こうとする大軍拡の発想は、私は何よりも大反対ですよ。
所詮、ミサイル防衛などイタチごっごでしょうしね。
所詮、ミサイル防衛などイタチごっごでしょうしね。
go
>どうみても聖域でしょ。軒並み減額という中で、防衛費だけは5兆円規模を推移していますからね。
最大4兆9千5百億円だった防衛費が、2013年度予算の概算要求は4兆5千8百億円
約3000億円という莫大な予算が削減されてます。どうみても「聖域」じゃないですよね
この10年でロシアの軍事費は5.3倍。中国は言わずもがな。
韓国も台湾も、そしてオーストラリアやベトナムなどの東南アジアも中国の大軍拡にさらされて軍事費増です。
>欧米の軍事費削減とは比べものにならないでしょう。日本の財政規模からいったら、半減以下ですよ。
欧米の主要国で、防衛費がGDP比で日本以下の国なんてありません
「日本の財政規模からいったら、半減以下」って、何のことでしょうか?
日本は防衛費はGDP比で1%以下ですが、英国やフランスでは軍事費はGDP比2%以上なんですが
英国やフランスは、経済規模で言ったら日本より小さいですが、防衛費は日本を上回ってます
米国とは確かに比べものになりませんね
米国の軍事費はもともと年50兆円以上ですから
米国が軍事費1割カットしたら、日本の防衛費以上をカットすることになりますので
>中国が軍拡だから?その発想が、果てしなき大軍拡競争の思想ですね。
中国もいつまでも大軍拡が続く訳ではありません
中国が大軍拡のスピードを緩めるか、軍縮に向う(当分ありえませんが)のときに、日本も防衛費を削減すればいいでしょう
今はせめてドイツ並のGDP比1.3%位は最低限必要です
左翼の人は良くドイツを見習えと言いますし、防衛費の分野でもドイツを見習いましょう
>所詮、ミサイル防衛などイタチごっごでしょうしね。
イタチごっこを否定するのは賢い選択だとは思えません
「麻薬取り締まりなんてイタチごっこ」といって、取締りを止めることが賢いとは言えないように
侵略戦争も犯罪と同じです
相手に侵略戦争を起こさせないように、軍事・外交両面でイタチごっこをするのが国防ではないでしょうか
「戦争なんて数千年前から現在まで数えられないくらい起きてる」といって戦争を防ぐ努力をしないのは賢いとは思えません
憲法9条では他国からの武力侵略を防げないのは、韓国の竹島侵略の例で明らかですし
最大4兆9千5百億円だった防衛費が、2013年度予算の概算要求は4兆5千8百億円
約3000億円という莫大な予算が削減されてます。どうみても「聖域」じゃないですよね
この10年でロシアの軍事費は5.3倍。中国は言わずもがな。
韓国も台湾も、そしてオーストラリアやベトナムなどの東南アジアも中国の大軍拡にさらされて軍事費増です。
>欧米の軍事費削減とは比べものにならないでしょう。日本の財政規模からいったら、半減以下ですよ。
欧米の主要国で、防衛費がGDP比で日本以下の国なんてありません
「日本の財政規模からいったら、半減以下」って、何のことでしょうか?
日本は防衛費はGDP比で1%以下ですが、英国やフランスでは軍事費はGDP比2%以上なんですが
英国やフランスは、経済規模で言ったら日本より小さいですが、防衛費は日本を上回ってます
米国とは確かに比べものになりませんね
米国の軍事費はもともと年50兆円以上ですから
米国が軍事費1割カットしたら、日本の防衛費以上をカットすることになりますので
>中国が軍拡だから?その発想が、果てしなき大軍拡競争の思想ですね。
中国もいつまでも大軍拡が続く訳ではありません
中国が大軍拡のスピードを緩めるか、軍縮に向う(当分ありえませんが)のときに、日本も防衛費を削減すればいいでしょう
今はせめてドイツ並のGDP比1.3%位は最低限必要です
左翼の人は良くドイツを見習えと言いますし、防衛費の分野でもドイツを見習いましょう
>所詮、ミサイル防衛などイタチごっごでしょうしね。
イタチごっこを否定するのは賢い選択だとは思えません
「麻薬取り締まりなんてイタチごっこ」といって、取締りを止めることが賢いとは言えないように
侵略戦争も犯罪と同じです
相手に侵略戦争を起こさせないように、軍事・外交両面でイタチごっこをするのが国防ではないでしょうか
「戦争なんて数千年前から現在まで数えられないくらい起きてる」といって戦争を防ぐ努力をしないのは賢いとは思えません
憲法9条では他国からの武力侵略を防げないのは、韓国の竹島侵略の例で明らかですし
No title
<米国が核先制使用を放棄していないというこ とと、朝鮮戦争やベトナム戦争を持ち出すのは センスがないでしょ。
先制核攻撃をする機会があったのに、しなかった。核攻撃さえしていまん。
つまり、実際には脅しのためなんですよ。
核攻撃はコストが高く、国際世論を敵に回すんです。
精密誘導兵器の方がはるかに合理的ですね。
先生、あなたの核攻撃についての意見は憶測にすぎす、何ら説得力がありま
せん。
<イラク戦争が何故? <もともと大量破壊兵器なんてイラクにはない ですよ。
的はずれですね。
アメリカは自国さえ良ければなんでも
いいのでしょう?
イラク戦争では、先制核攻撃を行った方がよかったじゃないですか。
大量破壊兵器なんてもってなかったなら報復の心配もないから、ただ早期戦争終結のために、核攻撃す
ればよかったのに。
しかし実際には、先制核攻撃はおろ
か、たんなる核攻撃さえなかった。
先生は間違っています。
核を持っていれば、使えるというのはまちがっています。
先制核攻撃をする機会があったのに、しなかった。核攻撃さえしていまん。
つまり、実際には脅しのためなんですよ。
核攻撃はコストが高く、国際世論を敵に回すんです。
精密誘導兵器の方がはるかに合理的ですね。
先生、あなたの核攻撃についての意見は憶測にすぎす、何ら説得力がありま
せん。
<イラク戦争が何故? <もともと大量破壊兵器なんてイラクにはない ですよ。
的はずれですね。
アメリカは自国さえ良ければなんでも
いいのでしょう?
イラク戦争では、先制核攻撃を行った方がよかったじゃないですか。
大量破壊兵器なんてもってなかったなら報復の心配もないから、ただ早期戦争終結のために、核攻撃す
ればよかったのに。
しかし実際には、先制核攻撃はおろ
か、たんなる核攻撃さえなかった。
先生は間違っています。
核を持っていれば、使えるというのはまちがっています。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
<防衛費は、どうみても聖域でしょ。国家の予 算規模は借金だらけの中で、軒並み減額という 中で、防衛費だけは5兆円規模を推移していま すからね。
予算は確実に減っているのに、これでもなお聖域とおっしゃるんですか。
そりゃもともと10兆円以上あるような部門とくらべりゃ下げ幅は少ないでしょうよ。
予算額ではなくパーセンテージで判断してくださいよ。
< せいぜい他の公務員と同様に人件費のカット というところでしょ。
憶測でのイチャモンですね。
批判するなら、せめてデータは調べてください。
自衛隊はもともと定数割れの部隊がほとんどです。
海上自衛隊なんて、定員の7~8割の船も珍しくありません。
人件費削減はもう限界なんですよ。
それでも削減されてますけど。
結果、人件費以外にも装備購入費、研究開発費をはじめほぼ全ての項目で10%前後かそれ以上減っているんですよ。
<欧米の軍事費削減とは比べものにならないで しょう。
ヨーロッパと極東を一緒にしないでください。
ヨーロッパではソ連崩壊以降、国家規模の脅威はなくなりました。
極東では、日本以外の国では軍拡傾向にあり、特に中国が大軍拡中です。
しかも中国は尖閣を狙い、過去には領土紛争に武力を用いてきたんですよ。
欧州が~といっても、意味はありません。
予算は確実に減っているのに、これでもなお聖域とおっしゃるんですか。
そりゃもともと10兆円以上あるような部門とくらべりゃ下げ幅は少ないでしょうよ。
予算額ではなくパーセンテージで判断してくださいよ。
< せいぜい他の公務員と同様に人件費のカット というところでしょ。
憶測でのイチャモンですね。
批判するなら、せめてデータは調べてください。
自衛隊はもともと定数割れの部隊がほとんどです。
海上自衛隊なんて、定員の7~8割の船も珍しくありません。
人件費削減はもう限界なんですよ。
それでも削減されてますけど。
結果、人件費以外にも装備購入費、研究開発費をはじめほぼ全ての項目で10%前後かそれ以上減っているんですよ。
<欧米の軍事費削減とは比べものにならないで しょう。
ヨーロッパと極東を一緒にしないでください。
ヨーロッパではソ連崩壊以降、国家規模の脅威はなくなりました。
極東では、日本以外の国では軍拡傾向にあり、特に中国が大軍拡中です。
しかも中国は尖閣を狙い、過去には領土紛争に武力を用いてきたんですよ。
欧州が~といっても、意味はありません。
訂正です。
<海上自衛隊なんて、定員の7~8割れの船も珍し くありません。
ここ訂正します。
定員の7~8割の船も です。
ここ訂正します。
定員の7~8割の船も です。
No title
米国による核兵器の先制攻撃の政策があるから、イラク戦争でも使えばよかった、使ったはずだというのは、批判になっていませんね。
そこまでする必要はない(元々、攻撃の機会を待っていただけですから。)場合ですからね。
定員割れの問題は今に始まった問題ではないでしょう。
日本の財政事情からみれば、5兆円規模の維持など聖域以外何者でもない、無駄遣い。
極東の脅威ばかり煽って、軍事費をさらに増加させようというのですか。
国家財政の破綻は必至ですな。
そこまでする必要はない(元々、攻撃の機会を待っていただけですから。)場合ですからね。
定員割れの問題は今に始まった問題ではないでしょう。
日本の財政事情からみれば、5兆円規模の維持など聖域以外何者でもない、無駄遣い。
極東の脅威ばかり煽って、軍事費をさらに増加させようというのですか。
国家財政の破綻は必至ですな。
No title
<米国による核兵器の先制攻撃の政策があるか ら、イラク戦争でも使えばよかった、使ったは ずだというのは、批判になっていません
批判になっていますよ。
アメリカは自国の利益のためなら、先制核攻撃をためらわないのでしょう?
ならば、先制核攻撃したはずでしょ う。
簡単です。
<(元々、攻撃の機会 を待っていただけですから。)場合ですから ね。
ええ、だから機会をまって、いざ攻撃。という場合に核を使うのでしょう?
それが先制核攻撃です。
戦争の目的や開戦状況なんて、関係ないですよ。
だってアメリカは自国の利益がすべて。
戦争に勝てばいい。ならば、開戦と同時に核を撃ち込めばいいでしょうよ。
<定員割れの問題は今に始まった問題ではない でしょう。
そうですよ。だから何ですか。
人員削減なんてとっくの昔からやっていて、それが限界にきているんですよ。
さらに、装備購入費をはじめ、ほぼ全ての分野で費用は削減されている。
だから先生の批判、削減しても、人件費くらいでしょ。
とは間違いといいたかったんです。
<日本の財政事情からみれば、5兆円規模の維 持など聖域以外何者でもない、無駄遣い。
この10年間で防衛費は10%以上へり、来年度もさらに、3000億円減る。
これで聖域だと?
説得力皆無です。
総額はもう4兆円と言った方が良いですね。
いい加減、10年前、去年に比べ"何割"が削減されたかで考えてください。
聖域なんてとんでもない。
結局、先生は防衛費があること自体が気に入らないんでしょうね。
<極東の脅威ばかり煽って、軍事費をさらに増 加させようというのです
か。 国家財政の破綻は必至ですな。
なんの根拠もなく中国を安全し、たいした軍事力もないと侮る。
中国、北朝鮮が脅威でないと?
過去の行いを見てください。
安全だなんて言われても、信用できませんよ。
大軍拡なんて、それも、国家財政を破綻させるような大軍拡など現実には起こりません。というか、できませんよ。
さすがに今の財政状況では、大軍拡は無理です。
微増がせいぜいです。
飛躍のし過ぎですね。
批判になっていますよ。
アメリカは自国の利益のためなら、先制核攻撃をためらわないのでしょう?
ならば、先制核攻撃したはずでしょ う。
簡単です。
<(元々、攻撃の機会 を待っていただけですから。)場合ですから ね。
ええ、だから機会をまって、いざ攻撃。という場合に核を使うのでしょう?
それが先制核攻撃です。
戦争の目的や開戦状況なんて、関係ないですよ。
だってアメリカは自国の利益がすべて。
戦争に勝てばいい。ならば、開戦と同時に核を撃ち込めばいいでしょうよ。
<定員割れの問題は今に始まった問題ではない でしょう。
そうですよ。だから何ですか。
人員削減なんてとっくの昔からやっていて、それが限界にきているんですよ。
さらに、装備購入費をはじめ、ほぼ全ての分野で費用は削減されている。
だから先生の批判、削減しても、人件費くらいでしょ。
とは間違いといいたかったんです。
<日本の財政事情からみれば、5兆円規模の維 持など聖域以外何者でもない、無駄遣い。
この10年間で防衛費は10%以上へり、来年度もさらに、3000億円減る。
これで聖域だと?
説得力皆無です。
総額はもう4兆円と言った方が良いですね。
いい加減、10年前、去年に比べ"何割"が削減されたかで考えてください。
聖域なんてとんでもない。
結局、先生は防衛費があること自体が気に入らないんでしょうね。
<極東の脅威ばかり煽って、軍事費をさらに増 加させようというのです
か。 国家財政の破綻は必至ですな。
なんの根拠もなく中国を安全し、たいした軍事力もないと侮る。
中国、北朝鮮が脅威でないと?
過去の行いを見てください。
安全だなんて言われても、信用できませんよ。
大軍拡なんて、それも、国家財政を破綻させるような大軍拡など現実には起こりません。というか、できませんよ。
さすがに今の財政状況では、大軍拡は無理です。
微増がせいぜいです。
飛躍のし過ぎですね。
No title
米国の核先制使用の意味を理解しようとしていない方とは、これ以上は無理ですね。
それからね、自衛隊の人件費は定員の問題ではないと言っているんですよ。
国家公務員の給与引き下げに伴うものでしょ、と言っているんですよ。
あなたにとっては、5兆円では足りず、倍増してでも当然という発想があるようですから、永遠にかみ合いません。
後は、ご自由にご発言ください。
それからね、自衛隊の人件費は定員の問題ではないと言っているんですよ。
国家公務員の給与引き下げに伴うものでしょ、と言っているんですよ。
あなたにとっては、5兆円では足りず、倍増してでも当然という発想があるようですから、永遠にかみ合いません。
後は、ご自由にご発言ください。
No title
<米国の核先制使用の意味を理解しようとして いない方とは、これ以上は無理ですね。
その通りですね。
<それからね、自衛隊の人件費は定員の問題で はないと言っているんですよ。 国家公務員の給与引き下げに伴うもので しょ、と言っているんですよ。
最期まで防衛白書を調べていただけなかったんですね。
人員自体が減っているんですよ。
臆測だけものを言わないでくださいね。
<あなたにとっては、5兆円では足りず、倍増 してでも当然という発想があるようですから、 永遠にかみ合いません。 後は、ご自由にご発言ください。
倍増なんて極端なこと言ってないんですが。
大軍拡なんて必要ないといってきたんですけどね。
その通りですね。
<それからね、自衛隊の人件費は定員の問題で はないと言っているんですよ。 国家公務員の給与引き下げに伴うもので しょ、と言っているんですよ。
最期まで防衛白書を調べていただけなかったんですね。
人員自体が減っているんですよ。
臆測だけものを言わないでくださいね。
<あなたにとっては、5兆円では足りず、倍増 してでも当然という発想があるようですから、 永遠にかみ合いません。 後は、ご自由にご発言ください。
倍増なんて極端なこと言ってないんですが。
大軍拡なんて必要ないといってきたんですけどね。
go
>極東の脅威ばかり煽って、
煽ってなどいませんよ。事実を言ってるだけです
軍事費年10兆円以上
空母の保有
ロシアを抜き、世界第二位の揚陸戦力をさらに大増強中
原子力潜水艦の増強・SLBM(潜水艦発射型核ミサイル)の増強
中国海軍の第一列島線付近での行動の活発化
米軍が居なくなった後の南沙諸島での人民解放軍の侵略
全て事実です
>軍事費をさらに増加させようというのですか。
10年連続で防衛費を削減してるのに「さらに増加」という日本語は適当ではありませんね
煽ってなどいませんよ。事実を言ってるだけです
軍事費年10兆円以上
空母の保有
ロシアを抜き、世界第二位の揚陸戦力をさらに大増強中
原子力潜水艦の増強・SLBM(潜水艦発射型核ミサイル)の増強
中国海軍の第一列島線付近での行動の活発化
米軍が居なくなった後の南沙諸島での人民解放軍の侵略
全て事実です
>軍事費をさらに増加させようというのですか。
10年連続で防衛費を削減してるのに「さらに増加」という日本語は適当ではありませんね
答えてください
ロシア、インド、ベトナム、そしてフィリピン。
中国と国境を接している国々の殆どが中国からの先攻で国境紛争していますが。
中国と国境を接している国々の殆どが中国からの先攻で国境紛争していますが。
No title
では、答えてください。
現在、中国が日本に「先制攻撃」する可能性が具体的にありますか?
抽象的にもありますか?
単に「ある」なんて答えないでくださいね。
日本の近隣諸国の中で、現実に日本に武力攻撃の可能性がある国がないことは、政府においても同じですからね。
現実にナチス政権のような対外侵略を国是とする政権が誕生すれば別ですけどね。
現在、中国が日本に「先制攻撃」する可能性が具体的にありますか?
抽象的にもありますか?
単に「ある」なんて答えないでくださいね。
日本の近隣諸国の中で、現実に日本に武力攻撃の可能性がある国がないことは、政府においても同じですからね。
現実にナチス政権のような対外侵略を国是とする政権が誕生すれば別ですけどね。
No title
自由に発言させていた頂きます。
先生、無視して下さい。
<答えてください。 現在、中国が日本に「先制攻撃」する可能性 が具体的にありますか? 抽象的にもありますか?
尖閣への武力侵略
過去、尖閣と同じような領土紛争において武力を用いてきた。
しかも先制攻撃で。
これで先制攻撃は絶対にないよ、とかいわれても、信用できない。
尖閣だけ違うは言えない。
中国軍なんて大したことないと先生は言ってたけど、たんなる臆測。
多分、10年前の中国軍しか知らないんだろう。
というか、今大したことなくても5年後、10年後はどうなるのか心配。
あと先生は米国は日本を助けないって言ってたから、それだと中国は自衛隊だけを相手にすればいいから、ハードル下がる気がする。
<単に「ある」なんて答えないでくださいね。 日本の近隣諸国の中で、現実に日本に武力攻 撃の可能性がある国がないことは、政府におい ても同じですからね。
北朝鮮は?
中国は?
根拠もなく安全だなんて言われても、皆納得しないと思う。
特に中国。
領土紛争に武力を用いてきたし、現在もその方針を変えていない。
なんで先生は尖閣に侵略しないって言えるのか疑問。
その理由もはっきり言わないでただ安全だよ、って言われても信じられない。
さらに、アメリカが日本を守らず、日本政府でさえ戦闘命令は出さないと先生は言ってた。
じゃあ尖閣はますますとられちゃうじやなかろうか。
なんで100%ないって言えるのか疑問。
<現実にナチス政権のような対外侵略を国是と する政権が誕生すれば別ですけどね。
対外侵略を国是としなくても、武力侵略した国はたくさんある。
たとえば、中国とか。
先生、無視して下さい。
<答えてください。 現在、中国が日本に「先制攻撃」する可能性 が具体的にありますか? 抽象的にもありますか?
尖閣への武力侵略
過去、尖閣と同じような領土紛争において武力を用いてきた。
しかも先制攻撃で。
これで先制攻撃は絶対にないよ、とかいわれても、信用できない。
尖閣だけ違うは言えない。
中国軍なんて大したことないと先生は言ってたけど、たんなる臆測。
多分、10年前の中国軍しか知らないんだろう。
というか、今大したことなくても5年後、10年後はどうなるのか心配。
あと先生は米国は日本を助けないって言ってたから、それだと中国は自衛隊だけを相手にすればいいから、ハードル下がる気がする。
<単に「ある」なんて答えないでくださいね。 日本の近隣諸国の中で、現実に日本に武力攻 撃の可能性がある国がないことは、政府におい ても同じですからね。
北朝鮮は?
中国は?
根拠もなく安全だなんて言われても、皆納得しないと思う。
特に中国。
領土紛争に武力を用いてきたし、現在もその方針を変えていない。
なんで先生は尖閣に侵略しないって言えるのか疑問。
その理由もはっきり言わないでただ安全だよ、って言われても信じられない。
さらに、アメリカが日本を守らず、日本政府でさえ戦闘命令は出さないと先生は言ってた。
じゃあ尖閣はますますとられちゃうじやなかろうか。
なんで100%ないって言えるのか疑問。
<現実にナチス政権のような対外侵略を国是と する政権が誕生すれば別ですけどね。
対外侵略を国是としなくても、武力侵略した国はたくさんある。
たとえば、中国とか。
go
>現在、中国が日本に「先制攻撃」する可能性が具体的にありますか?
中越戦争では人民解放軍から先制攻撃してるんですけど
中印国境紛争でも人民解放軍から先制攻撃してるんですけど
日本は専守防衛で先制攻撃が認められてませんが、中国はどう見ても専守防衛ではありませんよね
>現実にナチス政権のような対外侵略を国是とする政権が誕生すれば別ですけどね
尖閣は中国にとっては「対外」ではなく、「国内」問題ですけどね
中国は台湾への武力侵略を国是としてますけどね
そして人民解放軍の体質は、自国民を戦車でひき殺した体質(中国共産党の私兵という位置づけ)は今でも何ら変わってませんよ?
中越戦争では人民解放軍から先制攻撃してるんですけど
中印国境紛争でも人民解放軍から先制攻撃してるんですけど
日本は専守防衛で先制攻撃が認められてませんが、中国はどう見ても専守防衛ではありませんよね
>現実にナチス政権のような対外侵略を国是とする政権が誕生すれば別ですけどね
尖閣は中国にとっては「対外」ではなく、「国内」問題ですけどね
中国は台湾への武力侵略を国是としてますけどね
そして人民解放軍の体質は、自国民を戦車でひき殺した体質(中国共産党の私兵という位置づけ)は今でも何ら変わってませんよ?
No title
> 現在、中国が日本に「先制攻撃」する可能性が具体的にありますか?
まあ、米国の核兵器先制使用と同じ程度かな。必要があればやるでしょうが、その先の手が読めないので(アメリカの出方)、動かないでしょうね。
但し、可能性の問題ですので、ないとは言い切れません。最悪の事態を想定するのは、件の原発事故で皆様も学んだことかと思います。
まあ、米国の核兵器先制使用と同じ程度かな。必要があればやるでしょうが、その先の手が読めないので(アメリカの出方)、動かないでしょうね。
但し、可能性の問題ですので、ないとは言い切れません。最悪の事態を想定するのは、件の原発事故で皆様も学んだことかと思います。
続・米国に使われるだけ
憲法解釈が詭弁という人がいるが、私がどう考えようが自由だ。民主主義とはそういうものである。結局は政府がある日「有り」と解釈すればそうなってしまう。
一つだけいえるのは米国の言うままにミサイル防衛だの、その他諸々に大金をつぎ込んでいますが、米国のいうままにしていたらマイナスなのは明白だという事です。
あと重要な点は、米国は別に日本を守っているんじゃない。米国の国益の根幹の米軍基地が日本に多数あるから日本を守るんです。当然ながら、必ずしも日本防衛に動くわけじゃない。にもかかわらず我々がその費用を7000億以上負担している。
だから米国に恩義を感じるのは少しずれていると思います。
一つだけいえるのは米国の言うままにミサイル防衛だの、その他諸々に大金をつぎ込んでいますが、米国のいうままにしていたらマイナスなのは明白だという事です。
あと重要な点は、米国は別に日本を守っているんじゃない。米国の国益の根幹の米軍基地が日本に多数あるから日本を守るんです。当然ながら、必ずしも日本防衛に動くわけじゃない。にもかかわらず我々がその費用を7000億以上負担している。
だから米国に恩義を感じるのは少しずれていると思います。
煽動・挑発に乗るまい
猪野様、こんばんは。
私は中国の動きは脅威と感じています。しかし、中国が日本の領土である尖閣諸島を侵略する可能性はほとんど無いと思います。メリットよりもデメリットの方が遥かに大きいからです。
それよりも、石原元都知事のようにことさらナショナリズムを煽り、相手を挑発し、それに乗って日本の軍事費を増やす方向へと世論(輿論ではない)が沸騰する事の方がもっと脅威と思います。
領土問題が起きると、勇ましいことを言うタカ派政治家や評論家がとたんに勢い付き、もてはやされるのがこれまでの歴史でした。
その一方で、領土問題・外交問題・沖縄の基地問題などまるで無関心な若者や主婦層の存在にも危惧を覚えます。
一番怖いのは、盧溝橋事件のように、尖閣周辺で、故意か偶然か、「突発的な衝突」が起きることです。この可能性は無いとは断定出来ますまい。日中共に戦争したがっているとしか思えない政治家や識者、タカ派の連中がいるからです。
だからこそ、冷静な外交努力が大切だし、政治家の急務と思います。
憲法9条・平和憲法を守ることはその意味でも重要です。これを変えたがっているのは「戦争したい派」としか、思えません。戦争となれば、どうせ死地に行かされるのは末端の兵や弱い庶民であり、声高に改正を唱えている政治家や評論家ではありません。厚く保護されるであろう彼等の息子達でもありません。勇ましく吠える政治家に限って、有事となれば自分は安全地帯に逃れるのでしょう。
勇ましいことを言っている「国民」も、いざとなって自分やその身内が徴兵されたり、死傷でもすれば、その時になってから後悔するのでしょう。悲惨な戦争の教訓を忘れ、同じ過ちを繰り返すのだけはゴメンです。
「防衛、防衛」と言うけど、「軍隊と戦争」というのは、一旦、動き出すとどうにも止まらず、やがては暴走する例が過去にいくらでもありました。恐ろしいです。
私は中国の動きは脅威と感じています。しかし、中国が日本の領土である尖閣諸島を侵略する可能性はほとんど無いと思います。メリットよりもデメリットの方が遥かに大きいからです。
それよりも、石原元都知事のようにことさらナショナリズムを煽り、相手を挑発し、それに乗って日本の軍事費を増やす方向へと世論(輿論ではない)が沸騰する事の方がもっと脅威と思います。
領土問題が起きると、勇ましいことを言うタカ派政治家や評論家がとたんに勢い付き、もてはやされるのがこれまでの歴史でした。
その一方で、領土問題・外交問題・沖縄の基地問題などまるで無関心な若者や主婦層の存在にも危惧を覚えます。
一番怖いのは、盧溝橋事件のように、尖閣周辺で、故意か偶然か、「突発的な衝突」が起きることです。この可能性は無いとは断定出来ますまい。日中共に戦争したがっているとしか思えない政治家や識者、タカ派の連中がいるからです。
だからこそ、冷静な外交努力が大切だし、政治家の急務と思います。
憲法9条・平和憲法を守ることはその意味でも重要です。これを変えたがっているのは「戦争したい派」としか、思えません。戦争となれば、どうせ死地に行かされるのは末端の兵や弱い庶民であり、声高に改正を唱えている政治家や評論家ではありません。厚く保護されるであろう彼等の息子達でもありません。勇ましく吠える政治家に限って、有事となれば自分は安全地帯に逃れるのでしょう。
勇ましいことを言っている「国民」も、いざとなって自分やその身内が徴兵されたり、死傷でもすれば、その時になってから後悔するのでしょう。悲惨な戦争の教訓を忘れ、同じ過ちを繰り返すのだけはゴメンです。
「防衛、防衛」と言うけど、「軍隊と戦争」というのは、一旦、動き出すとどうにも止まらず、やがては暴走する例が過去にいくらでもありました。恐ろしいです。
No title
<その一方で、領土問題・外交問題・沖縄の基地 問題などまるで無関心な若者や主婦層の存在に も危惧を覚えます。
どの世代にもいると思いすよ。
あなた達の世代が日本をダメにしたお陰で今の若い世代は昔より政治に感心をもっていますよ。
ことある毎に若者が~じゃないんだよ。
物買わないだ、積極的じゃないだ、好き勝手言いやがって。
そうせざるおえない社会を作ったのはだれだ。
今の若者は不景気しか知らないの。
あんたらのせいで。
いい加減にしてください。
どの世代にもいると思いすよ。
あなた達の世代が日本をダメにしたお陰で今の若い世代は昔より政治に感心をもっていますよ。
ことある毎に若者が~じゃないんだよ。
物買わないだ、積極的じゃないだ、好き勝手言いやがって。
そうせざるおえない社会を作ったのはだれだ。
今の若者は不景気しか知らないの。
あんたらのせいで。
いい加減にしてください。
No title
高校生さん
もう少々、上品な表現にしましょう。
もう少々、上品な表現にしましょう。
そうですよ
生まれた時から、先進国の中でも優遇されている国に生まれてこれたのは、先人のおかげなのにね。
恵まれた国ですよ、日本は。
恵まれた国ですよ、日本は。
No title
表現が汚かったのは謝ります。
若者に対する偏見はいつの時代もあると思います。
ただ、特に今の不景気や日本社会の歪みまで、若者の活力のせいにする風潮は不快なのです。
先進国のなかで優遇されているとは、どのようなことですか?
国債や高齢化、年金など将来の不安は先進国の中でもトップだと思いますが。
生まれた国が恵まれており、それが先人のおかげであるのは重々承知していますが、その先人が今の不景気を招いたことは事実ですし、これから先そのつけを背負っていくのは僕たちの世代です。
恵まれた国に生まれながら文句を言うなとよく言いますが、団塊の世代のように甘い汁を吸って、老後も僕たちが年金を負担するような世代に言われても、困ります。
この世代の方が努力し日本を作ってきたことはわかります。
しかし、最盛期を過ごし、老後も年金を支給されるのに、そのつけを回しておいて日本に生まれながら~とは言われたくないのです。
若者に対する偏見はいつの時代もあると思います。
ただ、特に今の不景気や日本社会の歪みまで、若者の活力のせいにする風潮は不快なのです。
先進国のなかで優遇されているとは、どのようなことですか?
国債や高齢化、年金など将来の不安は先進国の中でもトップだと思いますが。
生まれた国が恵まれており、それが先人のおかげであるのは重々承知していますが、その先人が今の不景気を招いたことは事実ですし、これから先そのつけを背負っていくのは僕たちの世代です。
恵まれた国に生まれながら文句を言うなとよく言いますが、団塊の世代のように甘い汁を吸って、老後も僕たちが年金を負担するような世代に言われても、困ります。
この世代の方が努力し日本を作ってきたことはわかります。
しかし、最盛期を過ごし、老後も年金を支給されるのに、そのつけを回しておいて日本に生まれながら~とは言われたくないのです。
No title
なぜ侵略される可能性がほば無いと言える?根拠は?
イラクに行きたくないなら拒否すればいい。日本は1独立国だ。
普通の国家には国を守る軍がある。なぜ軍をもったら軍国主義化することになるんだ?それこそごっちゃになってる。
ネトウヨはごっちゃにしてるとか言うけどひとのこと言えないぞ。
その発想は極端過ぎる。
自衛隊は世界有数の練度と能力を持ってる組織だがそれを無能、弱小組織だという証拠は?
防衛大学校について調べてみれば、とても免許のついでに入隊してるようには見えないが。
結局、軍隊をもつ=戦争みたいな幼稚な発想しかできない貧弱な脳みそだから、日本ほどの大国、先進国が軍隊を持たないことになにも違和感を感じないのでは。
イラクに行きたくないなら拒否すればいい。日本は1独立国だ。
普通の国家には国を守る軍がある。なぜ軍をもったら軍国主義化することになるんだ?それこそごっちゃになってる。
ネトウヨはごっちゃにしてるとか言うけどひとのこと言えないぞ。
その発想は極端過ぎる。
自衛隊は世界有数の練度と能力を持ってる組織だがそれを無能、弱小組織だという証拠は?
防衛大学校について調べてみれば、とても免許のついでに入隊してるようには見えないが。
結局、軍隊をもつ=戦争みたいな幼稚な発想しかできない貧弱な脳みそだから、日本ほどの大国、先進国が軍隊を持たないことになにも違和感を感じないのでは。
No title
コメントを読んでると、戦争=自分たちが徴兵される。という
幼稚な思想がめだちますが、
てめーら素人なんか前線にきたとこで邪魔だ。
今時、軍隊はプロフェッショナルの集まりであり、素人を集めても邪魔にしかならない。
だいたい自由権があるんだから徴兵なんかできるかよ。
ビビりすぎw
幼稚な思想がめだちますが、
てめーら素人なんか前線にきたとこで邪魔だ。
今時、軍隊はプロフェッショナルの集まりであり、素人を集めても邪魔にしかならない。
だいたい自由権があるんだから徴兵なんかできるかよ。
ビビりすぎw
No title
追伸
だいたい日本人なんだから国旗を掲揚して国家を歌うのは至極普通であり、意義を唱えるのは日本人だけだ。しかもなぜ軍隊を持つことが象徴天皇制の崩壊になる?
軍隊をもつこと=軍国主義化
というあなたの固定概念は議論の余地間違っているから一度捨てたほうがいい。
だいたい日本人なんだから国旗を掲揚して国家を歌うのは至極普通であり、意義を唱えるのは日本人だけだ。しかもなぜ軍隊を持つことが象徴天皇制の崩壊になる?
軍隊をもつこと=軍国主義化
というあなたの固定概念は議論の余地間違っているから一度捨てたほうがいい。
No title
この3つのコメント、すべてUnko氏からのものですが、典型的なウヨクですね。
足ることも知らないと
>先進国のなかで優遇されているとは、どのようなことですか?
国債や高齢化、年金など将来の不安は先進国の中でもトップだと思いますが。
そりゃ、日本よりも恵まれた国もあるでしょうけど、日本も上位クラスでしょう。
そうしてくれたのは、先人たちなのだから、そこは素直に感謝しないと。私等は、その恩恵を生まれたときから受けてるだけです。
一体、どの国なら満足だったのかしら?
国債や高齢化、年金など将来の不安は先進国の中でもトップだと思いますが。
そりゃ、日本よりも恵まれた国もあるでしょうけど、日本も上位クラスでしょう。
そうしてくれたのは、先人たちなのだから、そこは素直に感謝しないと。私等は、その恩恵を生まれたときから受けてるだけです。
一体、どの国なら満足だったのかしら?
コメントを拝見して
そもそも安全保障論や国防論は
「仮想敵国を想定する」ことに根底があると思います。
「仮想敵国を想定」しなければ
安全保障論や国防論ではなくなります。
国防費の削減の発言もその一環でしょう。
「仮想敵国を想定」しない人たちはいざ武力侵略された時、
想定外だといって大慌てするでしょう。
しかし政治家は「想定外だ」では困るのです。
「武力侵略はありえない」は誰の理想でもあります。
しかし仮想敵国のない安全保障論や国防論って
一体どんな保障なのかさっぱり分かりません。
9条を推奨する人に聞きたい。
日本が侵略されたときの想定はしていますか?
この質問はプロガバンダに聞こえますか?
それとも国防論として聞いて頂けますか?
9条はそういう意味で本当の安全保障なのでしょうか?
単に美しい理念ではないのでしょうか?
「仮想敵国を想定する」ことに根底があると思います。
「仮想敵国を想定」しなければ
安全保障論や国防論ではなくなります。
国防費の削減の発言もその一環でしょう。
「仮想敵国を想定」しない人たちはいざ武力侵略された時、
想定外だといって大慌てするでしょう。
しかし政治家は「想定外だ」では困るのです。
「武力侵略はありえない」は誰の理想でもあります。
しかし仮想敵国のない安全保障論や国防論って
一体どんな保障なのかさっぱり分かりません。
9条を推奨する人に聞きたい。
日本が侵略されたときの想定はしていますか?
この質問はプロガバンダに聞こえますか?
それとも国防論として聞いて頂けますか?
9条はそういう意味で本当の安全保障なのでしょうか?
単に美しい理念ではないのでしょうか?
No title
>中国が日本の領土である尖閣諸島を侵略する可能性はほとんど無いと思います。メリットよりもデメリットの方が遥かに大きいからです。
そのデメリットは日米同盟と、自衛隊の戦力があるから、中国に「デメリット」を与える事ができるのです
仮に日米同盟が弱体化し、自衛隊が弱体化すれば、中国にとって「デメリット」が少なくなるという事です
南沙諸島でのミスチーフ環礁への中国軍の武力による実効支配は、まさにフィリピンから米軍が撤退したという、中国にとって侵略した場合の「デメリット」が少なくなったために起きた出来事でした
>どうせ死地に行かされるのは末端の兵や弱い庶民であり
庶民は戦地には行かされません、自衛隊にとって民間人は邪魔ですので
庶民は国民保護法により避難します
また、尖閣での武力衝突となれば海自の出番であり、護衛艦の艦長は一佐クラスの幹部です
水上艦艇の場合、末端も艦長も危険度は同じです
戦前はむしろ撃沈した場合、艦長はその船と運命を共にするという悪しき習慣がありましたし
>その身内が徴兵されたり
軍事大国の米国は志願制ですし、人口が日本の半分の英国でさえ志願制です
現代では徴兵制は時代遅れの制度となっています
徴兵制が復活することはありません
そのデメリットは日米同盟と、自衛隊の戦力があるから、中国に「デメリット」を与える事ができるのです
仮に日米同盟が弱体化し、自衛隊が弱体化すれば、中国にとって「デメリット」が少なくなるという事です
南沙諸島でのミスチーフ環礁への中国軍の武力による実効支配は、まさにフィリピンから米軍が撤退したという、中国にとって侵略した場合の「デメリット」が少なくなったために起きた出来事でした
>どうせ死地に行かされるのは末端の兵や弱い庶民であり
庶民は戦地には行かされません、自衛隊にとって民間人は邪魔ですので
庶民は国民保護法により避難します
また、尖閣での武力衝突となれば海自の出番であり、護衛艦の艦長は一佐クラスの幹部です
水上艦艇の場合、末端も艦長も危険度は同じです
戦前はむしろ撃沈した場合、艦長はその船と運命を共にするという悪しき習慣がありましたし
>その身内が徴兵されたり
軍事大国の米国は志願制ですし、人口が日本の半分の英国でさえ志願制です
現代では徴兵制は時代遅れの制度となっています
徴兵制が復活することはありません
No title
仮想敵国ね。
陸軍がソビエト、海軍がアメリカを仮想敵国としていましたね。
これと同じということかな。
陸軍がソビエト、海軍がアメリカを仮想敵国としていましたね。
これと同じということかな。
No title
徴兵制については、こちらの記事にコメントしました。
http://inotoru.dtiblog.com/blog-entry-638.html
それから、米英は移民が多く、結局、貧民層が志願兵となっていませんか。
http://inotoru.dtiblog.com/blog-entry-638.html
それから、米英は移民が多く、結局、貧民層が志願兵となっていませんか。
私は一般人さんへ
<そりゃ、日本よりも恵まれた国もあるでしょうけど、日本も上位クラスでしょう。
ええ、団塊の世代より上はそうでしょうね。
楽観的で羨ましいです。
でも僕たちはどうなるんですか?
社会保障費は2025年には150兆円になります。
国債はもうすぐ日本の総貯蓄額を上回るんですよ。
このままいけば、日本は財政破綻してしまうと思うのですが。
明るいニュースがありますか?
<そうしてくれたのは、先人たちなのだから、そこは素直に感謝しないと。私等は、 その恩恵を生まれたときから受けてるだけです
感謝するところは感謝しますよ。
勿論。
今の若者が~という方は大嫌いですが。
今の不景気を作っておきながらね。
<一体、どの国なら満足だったのかしら?
他国云々じゃなくて世代関格差の話ですよ。貴方の世代と僕たちの世代の話をしてるんです。
ええ、団塊の世代より上はそうでしょうね。
楽観的で羨ましいです。
でも僕たちはどうなるんですか?
社会保障費は2025年には150兆円になります。
国債はもうすぐ日本の総貯蓄額を上回るんですよ。
このままいけば、日本は財政破綻してしまうと思うのですが。
明るいニュースがありますか?
<そうしてくれたのは、先人たちなのだから、そこは素直に感謝しないと。私等は、 その恩恵を生まれたときから受けてるだけです
感謝するところは感謝しますよ。
勿論。
今の若者が~という方は大嫌いですが。
今の不景気を作っておきながらね。
<一体、どの国なら満足だったのかしら?
他国云々じゃなくて世代関格差の話ですよ。貴方の世代と僕たちの世代の話をしてるんです。
コメントを拝見して2
要は憲法9条は仮想敵国を想定するかしないか、が論点と思います。
仮想敵国の想定の有無によって、
安全保障の見解は大きく分かれるからです。
つまり仮想敵国の見解が異なる同士が
いくら議論したところで話にはならないはず。
憲法9条推進派は憲法9条により
他国から侵略されないということを論証すべきです。
それができて初めて軍隊の無意味さ、
しいては憲法9条の正当性を主張できるでしょう。
仮に憲法9条が侵略回避の担保になると論証できたとしても、
それはアメリカや北朝鮮、中国にも憲法9条が取り入れられることが
前提となっているはずです。
仮想敵国を想定する側の者ですが
これらの要件が満たされるのなら私は9条賛成です。
go
>侵略されたら、どうするんだ
の答えが
>現状において、ロシア、北朝鮮、中国が日本国領土に武力侵攻してくるとは到底、思われません。
ですか・・・答えになってませんね
「原発は絶対事故は起こさない」という安全神話と全く同じですね
原発の安全神話を批判するのに、どうして「ロシア、北朝鮮、中国は絶対武力侵攻しない」という安全神話を信じるのか理解不能です
しかも、ロシアも中国も戦後だけでも数々の戦争を起こしてる国なのに
北朝鮮も数々のテロを起こし、最近でも延坪島を突然砲撃し、民間人を殺すという、国際常識では考えられない蛮行をしています
きちんと答えて欲しいですね
もし、日本が武力侵攻されたらどうするか
戦うのか
逃げるのか
抵抗をせず降伏し、領地が失うのを受け入れるのか
占領国の人間を元首として受け入、占領国の制度を受け入れ、占領国の教育を受け入れ、占領国の歴史を受け入れるのか
ただ有事の際に「逃げる」ことの出来る人は、政府高官や高級官僚、お金持ちなどの富裕層だけですけどね
まぁ9条の信条により戦わないを選択するんなら、政治家が戦わずに逃げても非難できませんけど
の答えが
>現状において、ロシア、北朝鮮、中国が日本国領土に武力侵攻してくるとは到底、思われません。
ですか・・・答えになってませんね
「原発は絶対事故は起こさない」という安全神話と全く同じですね
原発の安全神話を批判するのに、どうして「ロシア、北朝鮮、中国は絶対武力侵攻しない」という安全神話を信じるのか理解不能です
しかも、ロシアも中国も戦後だけでも数々の戦争を起こしてる国なのに
北朝鮮も数々のテロを起こし、最近でも延坪島を突然砲撃し、民間人を殺すという、国際常識では考えられない蛮行をしています
きちんと答えて欲しいですね
もし、日本が武力侵攻されたらどうするか
戦うのか
逃げるのか
抵抗をせず降伏し、領地が失うのを受け入れるのか
占領国の人間を元首として受け入、占領国の制度を受け入れ、占領国の教育を受け入れ、占領国の歴史を受け入れるのか
ただ有事の際に「逃げる」ことの出来る人は、政府高官や高級官僚、お金持ちなどの富裕層だけですけどね
まぁ9条の信条により戦わないを選択するんなら、政治家が戦わずに逃げても非難できませんけど
No title
可能性の問題をすり替えていますね。 将来に渡る可能性で、0ということの証明などというものはありえない。 そんなことは当たり前。 あくまで見通しの問題なんだからね。
政府も現状で攻め込んでくるなんて、考えていませんよね。
しかし、可能性だけをとらえて「軍拡」だとか安保だとか、自衛隊様々なんていうのは、全くもって空虚な主張。 困ったもんですね。 海外派兵したい、政府、財界の煽る(とはいえ、阿倍氏は本気で思っているかもしれないけれど。)、プロパガンダに騙されているのか、単なる軍事オタクなのか。
しかも、すぐさま、攻め込んでくるようなところまで(要は、本土侵攻、お偉いさんが逃げるなんて、そんな発想ですよね。)まで発想が言ってしまうんだから、困ったもんですね。
政府も現状で攻め込んでくるなんて、考えていませんよね。
しかし、可能性だけをとらえて「軍拡」だとか安保だとか、自衛隊様々なんていうのは、全くもって空虚な主張。 困ったもんですね。 海外派兵したい、政府、財界の煽る(とはいえ、阿倍氏は本気で思っているかもしれないけれど。)、プロパガンダに騙されているのか、単なる軍事オタクなのか。
しかも、すぐさま、攻め込んでくるようなところまで(要は、本土侵攻、お偉いさんが逃げるなんて、そんな発想ですよね。)まで発想が言ってしまうんだから、困ったもんですね。
高校生さんへ
今の不景気は、先進国と発展途上国との格差が埋まって生じている部分が多いので、仕方ない側面はどの先進国でもあります。
だから、日本の先人が不景気をつくっておきながら、、、ではないと思いますよ。
だから、具体的に聞いてるのですが、どの先進国だったらいったい満足なの??
明確に答えないなら、あなたも左翼系主義者となんらかわらない。具体的に言わないと。。。
だから、日本の先人が不景気をつくっておきながら、、、ではないと思いますよ。
だから、具体的に聞いてるのですが、どの先進国だったらいったい満足なの??
明確に答えないなら、あなたも左翼系主義者となんらかわらない。具体的に言わないと。。。
No title
横から便乗しますが、私は、高校生さんがどの世代の方なのか、気になります。
本当に高校生じゃないでしょ。
本当に高校生じゃないでしょ。
No title
<今の不景気は、先進国と発展途上国との格差が埋まって生じている部分が多いの で、仕方ない側面はどの先進国でもあります。
具体的にどんな部分がそうなんですかね?
日本の不景気は明らかに国内の問題に根本があるでしょう。
バブル崩壊や不良債権問題は国内問題でしょう。
それらを誘発し悪化させる構造的な問題は外的要因によるものですか?
先進国の中で、世界の中でもものすごい額の借金は外的要因によるものだけですか?
無計画な公共事業や金融政策はなんだったんでしょうね。
ドイツや北欧ですかね、具体的には。
というか、今の不景気は先人のせいでもあるというのに対してじゃあどの国ならば満足?とはおかしくないですか?
先生、すいませんが、僕は横浜在住の高校2年生ですよ。
なせ違うと思ったんですか。
これについては信用してもらうしかありませんね。
具体的にどんな部分がそうなんですかね?
日本の不景気は明らかに国内の問題に根本があるでしょう。
バブル崩壊や不良債権問題は国内問題でしょう。
それらを誘発し悪化させる構造的な問題は外的要因によるものですか?
先進国の中で、世界の中でもものすごい額の借金は外的要因によるものだけですか?
無計画な公共事業や金融政策はなんだったんでしょうね。
ドイツや北欧ですかね、具体的には。
というか、今の不景気は先人のせいでもあるというのに対してじゃあどの国ならば満足?とはおかしくないですか?
先生、すいませんが、僕は横浜在住の高校2年生ですよ。
なせ違うと思ったんですか。
これについては信用してもらうしかありませんね。
No title
いやいや、本当に高校生なら、驚きました。
立場や見解はともかく、高校生とは思えない水準ですよ。
ただ、私は一般人さんに対するコメントは、少々、ずれているように思いますよ。
私も高度経済成長の恩恵を被った世代ですが、先人のおかげだと思っていますし、それは生産労働に従事された方々のまじめな労働に依拠していると思いますね。
確かに、現役高校生になると、その恩恵が感じにくいのは、そうかもしれませんが(しかも有権者ではないしね。)、それは、むしろ最近の話で、マネー経済にしてしまった、そして先人たちの努力を無にしてしまった政策にこそ原因があるのであります。
その意味では、まだ先人たちの残してくれた成果があるから生活できているということもでもあります。
それは恩恵でしょう。
問題は、この先です。このままマネー経済を続けていくのか、生産に従事する人たちが報われるようにするのか岐路に立っているということだと思いますね。
十把一格で批判するのは、間違いだと思います。
立場や見解はともかく、高校生とは思えない水準ですよ。
ただ、私は一般人さんに対するコメントは、少々、ずれているように思いますよ。
私も高度経済成長の恩恵を被った世代ですが、先人のおかげだと思っていますし、それは生産労働に従事された方々のまじめな労働に依拠していると思いますね。
確かに、現役高校生になると、その恩恵が感じにくいのは、そうかもしれませんが(しかも有権者ではないしね。)、それは、むしろ最近の話で、マネー経済にしてしまった、そして先人たちの努力を無にしてしまった政策にこそ原因があるのであります。
その意味では、まだ先人たちの残してくれた成果があるから生活できているということもでもあります。
それは恩恵でしょう。
問題は、この先です。このままマネー経済を続けていくのか、生産に従事する人たちが報われるようにするのか岐路に立っているということだと思いますね。
十把一格で批判するのは、間違いだと思います。
No title
先人が前後日本を復興し今の礎を築いてきたというのは、その通りだと思いますし、感謝もいています。
しかしその後の日本が今の不景気に陥る原因となった構造的な欠陥を作り、先生の言うようなマネーゲームに、走った"先人"もいます。
特に年金制度はその出発点からして、戦時における資金調達でありゆきずまることは明らかだったではないでしょうか。
僕たち若い世代はそれらのつけを払っていかなければならないのは事実であり、将来に漠然とした不安を感じています。
甘えだとおっしゃる方もいるでしょうが日本はかつてない不景気、国債の対GDP比では戦後より悪い財政状態にあります。
ゆとり世代は云々と言われるのは困ると言いたいのです。
高校生であることを言い訳にはしませんが、これからも稚拙な文章になることがあるでしょう。
その時はスルーしてください。
しかしその後の日本が今の不景気に陥る原因となった構造的な欠陥を作り、先生の言うようなマネーゲームに、走った"先人"もいます。
特に年金制度はその出発点からして、戦時における資金調達でありゆきずまることは明らかだったではないでしょうか。
僕たち若い世代はそれらのつけを払っていかなければならないのは事実であり、将来に漠然とした不安を感じています。
甘えだとおっしゃる方もいるでしょうが日本はかつてない不景気、国債の対GDP比では戦後より悪い財政状態にあります。
ゆとり世代は云々と言われるのは困ると言いたいのです。
高校生であることを言い訳にはしませんが、これからも稚拙な文章になることがあるでしょう。
その時はスルーしてください。
高校生さんへ
>具体的にどんな部分がそうなんですかね?
そりゃ勿論、産業の空洞化ですよ。先進国の人件費は高いので安い国に産業が流れてしまう。そして、流れた分だけ国内に失業者が出る。簡単にいえば、こういう図式です。政府が最低賃金を引き上げれば引き上げるほど、産業の空洞化は進んでしまう。。。難しいとこですね。
どの尺度で日本経済を計るか、ということでかなり変わってきますよ。確かに借金は世界一ですが、世界一の債権国(いくら戻ってくるかは謎)でもあります。対外純資産は21年連続世界一で、253兆円。2位の中国が137兆円なので、まだまだ大きく引き離しています。国内余剰資金も勿論世界一。
GDPも世界第3位、失業率もヨーロッパや米国よりずっと少ないです。
なにせ、破綻寸前国家なら、こんなに円が高いわけないじゃないの。
団塊の世代は甘い汁を吸って、僕たちは犠牲者ってのも、どうかと思いますが。
ただ、経済は難しいですよね。今後は、わからないし。
そりゃ勿論、産業の空洞化ですよ。先進国の人件費は高いので安い国に産業が流れてしまう。そして、流れた分だけ国内に失業者が出る。簡単にいえば、こういう図式です。政府が最低賃金を引き上げれば引き上げるほど、産業の空洞化は進んでしまう。。。難しいとこですね。
どの尺度で日本経済を計るか、ということでかなり変わってきますよ。確かに借金は世界一ですが、世界一の債権国(いくら戻ってくるかは謎)でもあります。対外純資産は21年連続世界一で、253兆円。2位の中国が137兆円なので、まだまだ大きく引き離しています。国内余剰資金も勿論世界一。
GDPも世界第3位、失業率もヨーロッパや米国よりずっと少ないです。
なにせ、破綻寸前国家なら、こんなに円が高いわけないじゃないの。
団塊の世代は甘い汁を吸って、僕たちは犠牲者ってのも、どうかと思いますが。
ただ、経済は難しいですよね。今後は、わからないし。
司法の崩壊
民事・刑事共に一審が偽装裁判であれば控訴をしても無駄、この証明は逆転無罪判事原田國男の無署名無印の判決書でされている.
詭弁論理法に二重基準を弄した判決理由である、訴状で検察官無答責を論じて、大沼判決も公務員の個人責任には触れていない、ところが高橋が擬制陳述した控訴審で”争点”にした.
とにかく被告高橋は答弁書で「認否はしない」 控訴審答弁書で「擬制自白をする」 原告の立証に対して沈黙する検察官が”弁論”責任を果たしたとして勝訴、判検癒着裁判の見本である、事実審敗訴は読込み済みであり、狙いは強制規定違反で争う最高裁だ.
http://www.suihanmuzai.com/121130.jpg.html
隠された原田國男裁判長の逆転無罪判決の裏手口
全く報道されない逆転無罪判決がある、判決裁判長はやはり原田國男であるが、この判決書の裁判官署名が不審である。
刑事判決書は民事判決書と違い、判決謄本・抄本には裁判官の署名押印がある、これが無ければ訴訟手続上の法令違反となる、ところがこの判決書の裁判官名は印字である。
これはどうしたことか、刑事訴訟法が変わったのか、それとも原審が偽装刑事裁判ゆえの隠蔽判決か、この逆転無罪者はどうも高裁から判決書の公表は止められている、しかしこの男を提訴(12月3日 初口頭弁論 立川支部)したことからやっと開示に至ったものと思われるが、判決書交付から3年3月の今月に、初めて判決理由を読んだと述べている、このように判決内容などどうでもよいのである。
http://www.suihanmuzai.com/121128.jpg.html
詭弁論理法に二重基準を弄した判決理由である、訴状で検察官無答責を論じて、大沼判決も公務員の個人責任には触れていない、ところが高橋が擬制陳述した控訴審で”争点”にした.
とにかく被告高橋は答弁書で「認否はしない」 控訴審答弁書で「擬制自白をする」 原告の立証に対して沈黙する検察官が”弁論”責任を果たしたとして勝訴、判検癒着裁判の見本である、事実審敗訴は読込み済みであり、狙いは強制規定違反で争う最高裁だ.
http://www.suihanmuzai.com/121130.jpg.html
隠された原田國男裁判長の逆転無罪判決の裏手口
全く報道されない逆転無罪判決がある、判決裁判長はやはり原田國男であるが、この判決書の裁判官署名が不審である。
刑事判決書は民事判決書と違い、判決謄本・抄本には裁判官の署名押印がある、これが無ければ訴訟手続上の法令違反となる、ところがこの判決書の裁判官名は印字である。
これはどうしたことか、刑事訴訟法が変わったのか、それとも原審が偽装刑事裁判ゆえの隠蔽判決か、この逆転無罪者はどうも高裁から判決書の公表は止められている、しかしこの男を提訴(12月3日 初口頭弁論 立川支部)したことからやっと開示に至ったものと思われるが、判決書交付から3年3月の今月に、初めて判決理由を読んだと述べている、このように判決内容などどうでもよいのである。
http://www.suihanmuzai.com/121128.jpg.html
コメントを拝見して3
コメントを拝見して3
最初のテーマからちょっとずれてきた感がありますが・・・。
仮想敵国を想定する側と、しない側ではいくら時間かけても話がかみ合わないでしょうからこういうエンディングもいいのかもしれませんね。
仮想敵国を想定する側としては、仮想敵国を想定しない9条擁護の主張はもやは安全保障論や国防論ではなく、それは単なる机上論やモラルの主張にしか聞こえません。
仮想敵国を想定しない側からすれば、9条は平和のシンボルであり、安全保障論や国防論とは無縁なのでしょう。「改憲」の意見は平和のシンボルを崩すようなもので、軍事拡大のこじつけにしか聞こえないのも決して無理はないでしょう。
両者にとっても実のある議論にするためには仮想敵国という概念を認めるか認めないか、まずそこからだと思うのです。
仮想敵国が念頭に無ければ人は誰しもジョンレノンのイマジンの詩のような世界観に浸れるでしょう。
仮想敵国が念頭にあれば人は誰しも安全保障論や国防論を語るでしょう。
息の長い話になるとは思いますが
憲法9条の賛否の論点は仮想敵国にあるように感じます。
最初のテーマからちょっとずれてきた感がありますが・・・。
仮想敵国を想定する側と、しない側ではいくら時間かけても話がかみ合わないでしょうからこういうエンディングもいいのかもしれませんね。
仮想敵国を想定する側としては、仮想敵国を想定しない9条擁護の主張はもやは安全保障論や国防論ではなく、それは単なる机上論やモラルの主張にしか聞こえません。
仮想敵国を想定しない側からすれば、9条は平和のシンボルであり、安全保障論や国防論とは無縁なのでしょう。「改憲」の意見は平和のシンボルを崩すようなもので、軍事拡大のこじつけにしか聞こえないのも決して無理はないでしょう。
両者にとっても実のある議論にするためには仮想敵国という概念を認めるか認めないか、まずそこからだと思うのです。
仮想敵国が念頭に無ければ人は誰しもジョンレノンのイマジンの詩のような世界観に浸れるでしょう。
仮想敵国が念頭にあれば人は誰しも安全保障論や国防論を語るでしょう。
息の長い話になるとは思いますが
憲法9条の賛否の論点は仮想敵国にあるように感じます。
No title
産業の空洞化は確かに問題ですが、必ずしも不景気に繋がりません。
人件費が安くなれば企業としては儲かりますし、対策をうてば、あるいは国力があれば頭脳や重要産業は生き残ります。
流失した雇用は取り戻しようがあると思いますよ。
また、私は一般人さんが指摘している通り、日本の失業率は低いですから産業の空洞化は他の先進国より深刻ではありません。
それなのに日本は今、不景気ですよね。
不景気の主たる原因は他にあるはずです。
債権は確実に返ってくる資産ではありませんし、即座に現金化できるわけでもありません。
これをうかつに扱えば信用不安に繋がるでしょう。
財政的にはあまり役に立つとは言えません。
日本の銀行貯蓄はほとんど国債購入にあてられていますから、国内資産は数値より少ないでしょう。
国外資産も日本の財政には寄与しないですよね。
個人や企業の財産じゃなくて国の財政が問題なんですよ。
日本の財政的な信用が失われればそんなものに意味はなくなります。
失業率は低いですが、借金まみれの日本が、信用不安真っ只中ながら税収は日本以上にあるヨーロッパ先進国や、格差社会でも財源や国力のあるアメリカと同レベルだったら末期です。
円高は、どこが一番ましか?
という消去法で起こったに過ぎません。
日本の財政が評価された訳ではないのは国債の格付けを見れば一目瞭然です。
現にもう円安傾向は始まっていますね。
今60代の人と20代の人では年金の受給額格差が約一億円になるそうです。(夏ごろに世代間格差の特集をNHKだかが放映していました。そこで具体的な額が示されていました。
日本財政が先進国の中で、世界的にも相当悪化しているのは事実ですよ。
なぜこんなことになってしまったのでしょうか?
国債はバブル崩壊後急激に増えましたし、年金制度改革も人口減少は避けられないのにほったらかしにされました。
後知恵の批判と言われればそれまでですが本当に対策のたてようがないことだったのか、と思うのです。
バブル崩壊を招き、その後の長期停滞を生んだ団塊の世代は、それよりは前の世代の高度経済成長の恩恵を受けてきたでしょう。
僕たちの世代はその繁栄、恩恵の影で蓄積された日本経済の負の部分を背負っていかなくてはなりません。
世代間格差を感じるのは当然ではないですか?
GDPの二倍もの借金をこの先どう返して行けばいいのでしょうか?
僕はどうすれば解消できるのか、幼稚なレベルですが考えますし、普通の若者なら考えていると思いますよ。
確かに世界的に見れば今現在の日本は恵まれています。
僕自身、衣食住に困ってはいません。
ただ将来日本財政はどうなるのか、明るい見通しはないように感じます。
日本円が紙切れになる、という不安は荒唐無稽なものでしょうか。
それ以前に間違いなく僕たちより財政的に恵まれ、好景気を過ごした世代に他の国と比べて云々と言われても不快感を感じるだけです。
先人に感謝するところは感謝します。
若造の戯言と見なして頂いて結構ですが、今の若者は~式の批判、特にモノを買わないとか、政治に対する感心がないなどには強い不快感を感じます。
人件費が安くなれば企業としては儲かりますし、対策をうてば、あるいは国力があれば頭脳や重要産業は生き残ります。
流失した雇用は取り戻しようがあると思いますよ。
また、私は一般人さんが指摘している通り、日本の失業率は低いですから産業の空洞化は他の先進国より深刻ではありません。
それなのに日本は今、不景気ですよね。
不景気の主たる原因は他にあるはずです。
債権は確実に返ってくる資産ではありませんし、即座に現金化できるわけでもありません。
これをうかつに扱えば信用不安に繋がるでしょう。
財政的にはあまり役に立つとは言えません。
日本の銀行貯蓄はほとんど国債購入にあてられていますから、国内資産は数値より少ないでしょう。
国外資産も日本の財政には寄与しないですよね。
個人や企業の財産じゃなくて国の財政が問題なんですよ。
日本の財政的な信用が失われればそんなものに意味はなくなります。
失業率は低いですが、借金まみれの日本が、信用不安真っ只中ながら税収は日本以上にあるヨーロッパ先進国や、格差社会でも財源や国力のあるアメリカと同レベルだったら末期です。
円高は、どこが一番ましか?
という消去法で起こったに過ぎません。
日本の財政が評価された訳ではないのは国債の格付けを見れば一目瞭然です。
現にもう円安傾向は始まっていますね。
今60代の人と20代の人では年金の受給額格差が約一億円になるそうです。(夏ごろに世代間格差の特集をNHKだかが放映していました。そこで具体的な額が示されていました。
日本財政が先進国の中で、世界的にも相当悪化しているのは事実ですよ。
なぜこんなことになってしまったのでしょうか?
国債はバブル崩壊後急激に増えましたし、年金制度改革も人口減少は避けられないのにほったらかしにされました。
後知恵の批判と言われればそれまでですが本当に対策のたてようがないことだったのか、と思うのです。
バブル崩壊を招き、その後の長期停滞を生んだ団塊の世代は、それよりは前の世代の高度経済成長の恩恵を受けてきたでしょう。
僕たちの世代はその繁栄、恩恵の影で蓄積された日本経済の負の部分を背負っていかなくてはなりません。
世代間格差を感じるのは当然ではないですか?
GDPの二倍もの借金をこの先どう返して行けばいいのでしょうか?
僕はどうすれば解消できるのか、幼稚なレベルですが考えますし、普通の若者なら考えていると思いますよ。
確かに世界的に見れば今現在の日本は恵まれています。
僕自身、衣食住に困ってはいません。
ただ将来日本財政はどうなるのか、明るい見通しはないように感じます。
日本円が紙切れになる、という不安は荒唐無稽なものでしょうか。
それ以前に間違いなく僕たちより財政的に恵まれ、好景気を過ごした世代に他の国と比べて云々と言われても不快感を感じるだけです。
先人に感謝するところは感謝します。
若造の戯言と見なして頂いて結構ですが、今の若者は~式の批判、特にモノを買わないとか、政治に対する感心がないなどには強い不快感を感じます。
なるほど
なるほど。つっこみどころは満載ですが、まだ、働いたこともないでしょうから、仕方ないですね。
だから一つだけ、高校生さんの言う日本の不景気ってのは、他の先進国に比べて何のことなんですか?
政府の借金の事かな? それさえも資産と比較すれば、日本はプラスなんですけどね。長々と書かれると論点がずれるので、端的にお願いします。
だから一つだけ、高校生さんの言う日本の不景気ってのは、他の先進国に比べて何のことなんですか?
政府の借金の事かな? それさえも資産と比較すれば、日本はプラスなんですけどね。長々と書かれると論点がずれるので、端的にお願いします。
No title
突っ込み所とは具体的にどこでしょうか?
社会人でなければ分からないような点らしいので、立派な社会人でいらっしゃるあなたに指摘して頂きたいですね。
<だから一つだけ、高校生さんの言う日本の不景 気ってのは、他の先進国に比べて何のことなん ですか?
日本はマイナス成長にあり、長期のデフレ状態にあります。
これを不景気と呼ばすしてなんと呼ぶのですか。
さらに世界一の借金、この先何年持つか分からない年金制度のおかげで国債の格付けは先進国中最悪のレベルですよね。
日本の下には高い金利の国債を発行して信用不安のイタリアくらいしかいません。
総貯蓄1500兆円に対して国債は1000兆円です。
この10年間で2倍になりましたから、今、国内資産があるからといって次の10年でどうなってしまうのか、とても安心できませんね。
社会人でなければ分からないような点らしいので、立派な社会人でいらっしゃるあなたに指摘して頂きたいですね。
<だから一つだけ、高校生さんの言う日本の不景 気ってのは、他の先進国に比べて何のことなん ですか?
日本はマイナス成長にあり、長期のデフレ状態にあります。
これを不景気と呼ばすしてなんと呼ぶのですか。
さらに世界一の借金、この先何年持つか分からない年金制度のおかげで国債の格付けは先進国中最悪のレベルですよね。
日本の下には高い金利の国債を発行して信用不安のイタリアくらいしかいません。
総貯蓄1500兆円に対して国債は1000兆円です。
この10年間で2倍になりましたから、今、国内資産があるからといって次の10年でどうなってしまうのか、とても安心できませんね。
他の先進国と比べての話ですが
細かい話は良いんだけど、要は米国やヨーロッパ諸国は景気が良く順調だけど、日本は最悪経済で、それは、先人たちの責任といってるのかな。
No title
細かい話ですか、これ?
私は一般人さんは日本は借金より蓄えの方が上回っているから、悲観しないで、という主張であると認識しています。
それに対する反論ですので、数値や具体例を入れるのは細かい話、で片付けられるものではないと思いもうのですが。
米英は経済が順調、なんて書いていないですよ。
日本と比べて財政状況が健全で財政自体に対する評価、ようは国債にたいするもの、も良い、とは書きましたが。
<日本経済は最悪で、それは、先人の責任といっているのかな。
大筋そうです。
財政改革は国債が膨大な額になる前に取り組むべきだったと思いますし、年金制度改革もそうです。
いずれゆきずまることが予想できたのに改革を怠り、返済不可能な程の借金をつくることになったのですから、その責任の一端はその時社会を動かしていた、あるいは、そうなってしまう構造を構築してしまった方々にあるのではないか?
と主張してきました。
一つ前のコメントでも同じような内容を主張しましたが、私は一般人さんはそれに対する突っ込み所が満載であり、かつ社会人でないと分からないことだ、と仰られました。
ですから、それがどのような突っ込みなのか、具体的に指摘して頂きたいのです。
私は一般人さんは日本は借金より蓄えの方が上回っているから、悲観しないで、という主張であると認識しています。
それに対する反論ですので、数値や具体例を入れるのは細かい話、で片付けられるものではないと思いもうのですが。
米英は経済が順調、なんて書いていないですよ。
日本と比べて財政状況が健全で財政自体に対する評価、ようは国債にたいするもの、も良い、とは書きましたが。
<日本経済は最悪で、それは、先人の責任といっているのかな。
大筋そうです。
財政改革は国債が膨大な額になる前に取り組むべきだったと思いますし、年金制度改革もそうです。
いずれゆきずまることが予想できたのに改革を怠り、返済不可能な程の借金をつくることになったのですから、その責任の一端はその時社会を動かしていた、あるいは、そうなってしまう構造を構築してしまった方々にあるのではないか?
と主張してきました。
一つ前のコメントでも同じような内容を主張しましたが、私は一般人さんはそれに対する突っ込み所が満載であり、かつ社会人でないと分からないことだ、と仰られました。
ですから、それがどのような突っ込みなのか、具体的に指摘して頂きたいのです。
勿論、細かいでしょう
論点は最初から二つです。
①日本は先進国でも、まだまだ優遇されている立場であるのか。
②団塊の世代以上の年輩の方だけが甘い汁を吸ってるのか。
だけです。
私、個人的には、①はそうだと思うし、②は違うと思います。
10年後にはどうなるとか、何百兆、借金があるとかなどは、全体で判断すべきことなので、個別にとりあげても仕方がない。
まるで、20億円相続資産があったのに、5億円に減ったので、親が悪い!親が悪い!と言っている子供のように聞こえます。
①日本は先進国でも、まだまだ優遇されている立場であるのか。
②団塊の世代以上の年輩の方だけが甘い汁を吸ってるのか。
だけです。
私、個人的には、①はそうだと思うし、②は違うと思います。
10年後にはどうなるとか、何百兆、借金があるとかなどは、全体で判断すべきことなので、個別にとりあげても仕方がない。
まるで、20億円相続資産があったのに、5億円に減ったので、親が悪い!親が悪い!と言っている子供のように聞こえます。
結局開き直りですか
自分で遺産を15億円も食い潰しておいて、5億円も残してやったんだから文句言うな、ですか?
しかも借金まで背負わせておいてね。
返済の筋道もたてず、努力もせずに、
酷いいいようです。
5億円の遺産には感謝しますが、それで浪費を非難出来ない筋合いはありません。
しかも借金まで背負わせておいてね。
返済の筋道もたてず、努力もせずに、
酷いいいようです。
5億円の遺産には感謝しますが、それで浪費を非難出来ない筋合いはありません。
No title
高校生さんの議論の仕方は、問題ですね。
先代が借金を作り、それを将来に押しつけた、という一般論はその通りだとしても、だから何が言いたいのかがさっぱりわかりません。
その点は、私は一般人さんのいう駄々っ子のようだという指摘が的確ですね。
まるで、言い掛かりのよう。
本来の原因について分析し、その責任を問うということであれば別ですが、先人に対する一億層懺悔的な発想は、どうかと思います。
先代が借金を作り、それを将来に押しつけた、という一般論はその通りだとしても、だから何が言いたいのかがさっぱりわかりません。
その点は、私は一般人さんのいう駄々っ子のようだという指摘が的確ですね。
まるで、言い掛かりのよう。
本来の原因について分析し、その責任を問うということであれば別ですが、先人に対する一億層懺悔的な発想は、どうかと思います。
No title
いや、一般論を主張してだから何、と言われましても困るんですが…。
その一般論を私は一般人は否定されているようだったので反論したまでですけど。
年金と税金の問題において、いわゆる先人の社会を動かし、構造をつくった方々の対応の遅さが今の財政問題の根元であり、その責任を主張してきました。
あと先人を全て否定してなんていないんですが。
毎回それははっきりさせてきたのですけどね。
その一般論を私は一般人は否定されているようだったので反論したまでですけど。
年金と税金の問題において、いわゆる先人の社会を動かし、構造をつくった方々の対応の遅さが今の財政問題の根元であり、その責任を主張してきました。
あと先人を全て否定してなんていないんですが。
毎回それははっきりさせてきたのですけどね。
だから何度も言ってますが
>自分で遺産を15億円も食い潰しておいて、5億円も残してやったんだから文句言うな、ですか?
当たり前やないの(笑)、厚かましすぎるんちゃうかな。よくそんな発想になりますね。
団塊の世代の人たちとは、概ね、戦後すぐに生まれてきた人(1945~1950)を指すと思いますが、この人たちとその先輩らが頑張って、ボロボロになった日本を1970年には万博ができるほどに復興させた訳でしょ? ミラクルですよ。
「月月火水木金金」という言葉がありますが、リアルにそんなんやったと思います。そら、相当な努力をされたはずです。私たちは、その恩恵に最初から乗っかってるだけですので、厚かましさもほどほどに。
それと。
日本経済にはマイナスの部分もあるけど、プラスの部分も沢山あるじゃないの。
例えば、借金も多いけど資産の範囲内じゃないの。
どうして、全体で見ずにマイナス部分だけをとりあげるのかな。
経済なんか、全体で勝負ですよ。
私個人的には、その国の総合力とは、結局のところ、為替と国債利率に反映されると思ってます。
格付けなんか、リーマンやアリコ、最近の韓国国債などを見ても、恣意的すぎて当てにならないですね。
No title
ですからね、日本の基礎を築いた方々には感謝していると何度もいっているのですけどね。
そのせっかく築いたものをダメにしたのも、先人でしょうといっているのです。
20億円の遺産を築いた方々とそれを食い潰した方々は別です。
そのせっかく築いたものをダメにしたのも、先人でしょうといっているのです。
20億円の遺産を築いた方々とそれを食い潰した方々は別です。
あのね
トータルで批判している以上、この部分では感謝しているといっても、それは批判というものです。
団塊の世代以上だけが、「甘い汁を吸って」とか「あなたたちが日本をだめにした」とか、はっきり書いてるじゃないの。
それで感謝しているといっても、見苦しいですよ。
団塊の世代以上だけが、「甘い汁を吸って」とか「あなたたちが日本をだめにした」とか、はっきり書いてるじゃないの。
それで感謝しているといっても、見苦しいですよ。
なつかしいです。
今思えばなつかしい。私も若い頃は高校生さんと同じように「今の若者は・・・」というレッテル貼りに憤りを感じたものでした。なつかしい感覚です。
だかといって「だめにしたのは今の大人だろ」という発言はしませんでした。
なぜかって?
私には「誰々のせい」という発想自体が無かったからです。
だかといって「だめにしたのは今の大人だろ」という発言はしませんでした。
なぜかって?
私には「誰々のせい」という発想自体が無かったからです。
No title
日本財政はここ20年で急激に悪化しましたが、それはなぜなのか、誰に原因があったのかを考えた結果です。
過去に誰かが、何かを失敗したのかと思うのです。
具体的には前の投稿の通りです。
過去に誰かが、何かを失敗したのかと思うのです。
具体的には前の投稿の通りです。
何故、誰に原因・責任があったかとかを考えるのか
先人からバトンタッチされた物が、トータルでプラスであればそれで十分じゃないですかね。戦後からみれば、どうみても日本は復興してますよ。
プラスのバトンタッチは終わり、あとは、あなた達の年代の問題なんじゃないですか?
まだ、何の貢献もしていないな立場で、まるで遺産が減ったと文句を言うのは筋違い。
別に、先人はあなたを幸せにするために頑張ってきたわけではないですよ。他人の批判をする前に、自分で、頑張ったらどうかな?
プラスのバトンタッチは終わり、あとは、あなた達の年代の問題なんじゃないですか?
まだ、何の貢献もしていないな立場で、まるで遺産が減ったと文句を言うのは筋違い。
別に、先人はあなたを幸せにするために頑張ってきたわけではないですよ。他人の批判をする前に、自分で、頑張ったらどうかな?
No title
借金と年金の問題は先人の責任ではないと?
若者にはそれを指摘する権利もないのですか。
トータルでみれば、プラスって論点をずらさないでください
なぜマイナスだった部分を指摘してはいけないのですか?
先人は完璧だったんですか?
これから少子化が進むとこういう年よりの理屈ばかりがまかり通る世の中になるんですか。
若者にはそれを指摘する権利もないのですか。
トータルでみれば、プラスって論点をずらさないでください
なぜマイナスだった部分を指摘してはいけないのですか?
先人は完璧だったんですか?
これから少子化が進むとこういう年よりの理屈ばかりがまかり通る世の中になるんですか。
理屈が変ですよ
>借金と年金の問題は先人の責任ではないと?
>若者にはそれを指摘する権利もないのですか。
はい、トータルでプラスな以上、基本的に指摘できる立場にはありません。
>トータルでみれば、プラスって論点をずらさないでください
>なぜマイナスだった部分を指摘してはいけないのですか?
>先人は完璧だったんですか?
そもそも先人に完璧である義務などありません。バトンタッチがプラスなら、一応、それで十分じゃないですか。成功もあれば失敗もあるものです。全体で判断してあげないと。
>これから少子化が進むとこういう年よりの理屈ばかりがまかり通る世の中になる>んですか。
それでは、若輩者といわれても、まだまだ仕方がないね。
>若者にはそれを指摘する権利もないのですか。
はい、トータルでプラスな以上、基本的に指摘できる立場にはありません。
>トータルでみれば、プラスって論点をずらさないでください
>なぜマイナスだった部分を指摘してはいけないのですか?
>先人は完璧だったんですか?
そもそも先人に完璧である義務などありません。バトンタッチがプラスなら、一応、それで十分じゃないですか。成功もあれば失敗もあるものです。全体で判断してあげないと。
>これから少子化が進むとこういう年よりの理屈ばかりがまかり通る世の中になる>んですか。
それでは、若輩者といわれても、まだまだ仕方がないね。
No title
完璧でない以上、失敗があるのは当然であって、先人の失敗を指摘してはいけないならば、進歩もありませんね。
先人が財政的な失敗をしたのは事実なんですから、それは認めていただかないとね。
そこを非難されたくないからといって指摘もするなっていうのは反感を持たれて当然ですね。
指摘の権利さえないなら、若者は年寄りに言論弾圧されるということですか。
先に生まれた以上、後の世代がその恩恵やマイナスを受けるのは必然です。
その恩恵に感謝するのも当然ですが、
だからといって年寄りのやった失敗を指摘するなとはね。
そりゃ反感を持ちますよ。
先人が財政的な失敗をしたのは事実なんですから、それは認めていただかないとね。
そこを非難されたくないからといって指摘もするなっていうのは反感を持たれて当然ですね。
指摘の権利さえないなら、若者は年寄りに言論弾圧されるということですか。
先に生まれた以上、後の世代がその恩恵やマイナスを受けるのは必然です。
その恩恵に感謝するのも当然ですが、
だからといって年寄りのやった失敗を指摘するなとはね。
そりゃ反感を持ちますよ。
指摘の仕方が問題なのよ
先人の財政問題について、「何をどう失敗したのか?」・「今後、どのように対策を打っていこうか」 という建設的のものなら誰も何も言いませんがね。
高校生さんが、団塊の世代以上だけが、「甘い汁を吸って」とか「あなたたちが日本をだめにした」とかを断じている以上は、「そもそも、そない言われなあかんのか?」ともなるんじゃないですか。
>先に生まれた以上、後の世代がその恩恵やマイナスを受けるのは必然です。
そして、恩恵の方が大きいんだから、文句ばっかり言ってもしゃあないよ。
高校生さんが、団塊の世代以上だけが、「甘い汁を吸って」とか「あなたたちが日本をだめにした」とかを断じている以上は、「そもそも、そない言われなあかんのか?」ともなるんじゃないですか。
>先に生まれた以上、後の世代がその恩恵やマイナスを受けるのは必然です。
そして、恩恵の方が大きいんだから、文句ばっかり言ってもしゃあないよ。
No title
横から入りますが、やはり高校生さんの議論の仕方は、怒りを禁じ得ませんね。
先代(団塊世代というくくりも含め)の失敗とひとくくりにして非難する、何の意味があるのか、その原因がどこで、どのような人たちがどのような失敗をしてきたのかという指摘がなければ、何の意味もない。
なお、ブログ記事のテーマとも関係のないことであり、適当なところで切り上げていただければと思います。
なお、非承認にはしません。今のところは。
先代(団塊世代というくくりも含め)の失敗とひとくくりにして非難する、何の意味があるのか、その原因がどこで、どのような人たちがどのような失敗をしてきたのかという指摘がなければ、何の意味もない。
なお、ブログ記事のテーマとも関係のないことであり、適当なところで切り上げていただければと思います。
なお、非承認にはしません。今のところは。
そうですね。
すみません。やめておきます。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
警察予備隊がまだないときに竹島付近で日本人漁師が約44人が殺され、多数の漁師が韓国に捕まりましたがどう思われているんですか?
軍隊がないコスタリカでさえ警察が重武装、アメリカと防衛協定みたいなのを結んでいるのですが・・・
無防備宣言をした国が侵攻された事もありますよ?
軍隊がないコスタリカでさえ警察が重武装、アメリカと防衛協定みたいなのを結んでいるのですが・・・
無防備宣言をした国が侵攻された事もありますよ?
No title
ただの高校生さん
現状では自衛隊があり、日米安保があります。憲法9条に反するかどうかはともかくです。
さらに憲法9条の「改正」が必要なのかどうかという問題です。
現状では自衛隊があり、日米安保があります。憲法9条に反するかどうかはともかくです。
さらに憲法9条の「改正」が必要なのかどうかという問題です。
No title
ご返信ありがとうございます
今の憲法九条はアメリカが日本を弱体化させるために作ったものです
今、このような状況のため、専守防衛を掲げつつ国を守れやすくする改正をしたらいいと思いますよ
今の憲法九条はアメリカが日本を弱体化させるために作ったものです
今、このような状況のため、専守防衛を掲げつつ国を守れやすくする改正をしたらいいと思いますよ
No title
忘れていましたが、僕は自衛隊とアメリカ軍が憲法九条にどうのこうのと一言も言っていませんよ?現状の話をしているわけでは無いです
憲法九条を守って軍隊を捨て、無防備になったら日本もこうなりますよと言っているだけです
憲法九条を守って軍隊を捨て、無防備になったら日本もこうなりますよと言っているだけです
No title
私がブログで主張していることは、憲法9条「改正」の狙いは、自衛隊や日米安保を合憲とするためではない、さらなる軍拡が目的だということです。
それは別にしても、私はあなたの見解には賛同できません。
憲法9条の目的は日本の弱体化でありません。蒋介石に期待していたということもあるでしょうが、直接には、天皇制を守るためです。
それは別にしても、私はあなたの見解には賛同できません。
憲法9条の目的は日本の弱体化でありません。蒋介石に期待していたということもあるでしょうが、直接には、天皇制を守るためです。
No title
軍拡と近代化ですけどなにか?
自衛隊から戦争は仕掛けないので軍拡というより防衛力増強ですかね
別に賛同してもらわなくても結構ですよ ただ現実をみて欲しいのですがね
天皇制?
天皇陛下があれしろこれしろと仰ったのですか?天皇は日本国民の象徴で政治には加担していませんよ?
自衛隊から戦争は仕掛けないので軍拡というより防衛力増強ですかね
別に賛同してもらわなくても結構ですよ ただ現実をみて欲しいのですがね
天皇制?
天皇陛下があれしろこれしろと仰ったのですか?天皇は日本国民の象徴で政治には加担していませんよ?
No title
ちょっとレベル低すぎて、話になりませんね。ネットウヨクにしては。
戦中、戦後と天皇制の果たした役割を全くご存じないのですね。
『戦後政治史の中の天皇制』(渡辺治著)でもご覧ください。
戦中、戦後と天皇制の果たした役割を全くご存じないのですね。
『戦後政治史の中の天皇制』(渡辺治著)でもご覧ください。
No title
ただの高校生さん
あなたの論調は、単に荒らしだけを目的に言い掛かりをつけてくるだけのもの、しかも自分の頭の中だけで前提を作り上げて。
ですから、非承認とすることにしました。
名称といい、従来、荒らし目的できていた「高校生」さんに似ていますね。
あなたの論調は、単に荒らしだけを目的に言い掛かりをつけてくるだけのもの、しかも自分の頭の中だけで前提を作り上げて。
ですから、非承認とすることにしました。
名称といい、従来、荒らし目的できていた「高校生」さんに似ていますね。
No title
憲法9条はアメリカの押し付けか?、終戦直後、憲法制定に当たってはGHQの指導や干渉はあったことは確かである。当然9条も「善意の押し付け」で条項になったが、
大戦に生き残り、打ちひしがれた当時の国民の理想と希望として支持をされ現在に至っている。その間、幾度の国際紛争にも巻きこまれなかったのはこの9条のおかげではないか。その意味では、9条は国民を守っているとも考えられる。
大戦に生き残り、打ちひしがれた当時の国民の理想と希望として支持をされ現在に至っている。その間、幾度の国際紛争にも巻きこまれなかったのはこの9条のおかげではないか。その意味では、9条は国民を守っているとも考えられる。
初めて投稿させていただきます
初めまして、政治的に知識がない私が疑問に感じたことを質問させていただいても宜しいでしょうか?
一通り拝見させていただきました。
中国が日本を自国領としても資源が無いのでメリットがなく、国際社会からの批判によるデメリットが大きいため尖閣占領は有り得ないだろうという旨の見解を示していましたね?
尖閣には石油がでる可能性があったために中国が領土を主張するようになったとありました。
尖閣を占領される可能性についてはどのくらいあるとお考えでしょうか?
稚拙な文章で知識もない人間からの書き込みを失礼かと存じますが、宜しくお願いいたします。
一通り拝見させていただきました。
中国が日本を自国領としても資源が無いのでメリットがなく、国際社会からの批判によるデメリットが大きいため尖閣占領は有り得ないだろうという旨の見解を示していましたね?
尖閣には石油がでる可能性があったために中国が領土を主張するようになったとありました。
尖閣を占領される可能性についてはどのくらいあるとお考えでしょうか?
稚拙な文章で知識もない人間からの書き込みを失礼かと存じますが、宜しくお願いいたします。
No title
申し訳ありませんが、少々、意味がわかりかねる文章です。
日本の占領ですか、尖閣に限定してですか。
尖閣に限って言えば、
今、現実に中国が実行支配をするために尖閣を占拠する可能性はありませんね。
憲法9条を「改正」するまでもなく。
日本の占領ですか、尖閣に限定してですか。
尖閣に限って言えば、
今、現実に中国が実行支配をするために尖閣を占拠する可能性はありませんね。
憲法9条を「改正」するまでもなく。
No title
返信ありがとうございます!
読み返してみると、確かに理解しがたい文章でした。申し訳ありませんでした。
丁寧にご返事頂きありがとうございます!
読み返してみると、確かに理解しがたい文章でした。申し訳ありませんでした。
丁寧にご返事頂きありがとうございます!
No title
中国が尖閣にこだわるのは、石油資源以外に、海洋国家として太平洋進出する意図があるためではないでしょうか?世界地図の向きを日本列島を上にして、中国大陸を下にして見てみると、尖閣が中国が太平洋にでる障壁になっているのがよくわかります。その障壁を打破するため、ほぼ毎日、執拗に中国監視船が尖閣にきてるのでしょう。
No title
「この紙袋に1億入ってるけど、あなたを信じてるから盗らないでね」
↑
日本人にしか通用しません。
金庫に入れる。警備員をつける。監視カメラ、センサーをつける。
様々な防犯対策は当然でしょう。
無抵抗で強姦されて泣き寝入りですか?それがあなたの家族だったら?
ブレーキ(抑止のための力)はアクセル(攻撃のための力)以上に強力に動作してこそ初めて意味を持ちます。
無防備宣言が通用するのは日本国内だけです。
日本に力を持たせたくないなら、国際社会に9条を訴えるべきですね。
日本国内ではなくて。
全世界に9条を適用させたらどうですか?無駄だと思うけど。
↑
日本人にしか通用しません。
金庫に入れる。警備員をつける。監視カメラ、センサーをつける。
様々な防犯対策は当然でしょう。
無抵抗で強姦されて泣き寝入りですか?それがあなたの家族だったら?
ブレーキ(抑止のための力)はアクセル(攻撃のための力)以上に強力に動作してこそ初めて意味を持ちます。
無防備宣言が通用するのは日本国内だけです。
日本に力を持たせたくないなら、国際社会に9条を訴えるべきですね。
日本国内ではなくて。
全世界に9条を適用させたらどうですか?無駄だと思うけど。
No title
本来、日本国政府がすべきことが憲法9条の理念を世界に訴えること。
そういうことなですよ。
でも、大軍拡が大好きな日本国政府には、それができない。
さらに大軍拡のために憲法9条を取り払おうとしている、危険きわまりないということですよ。
そういうことなですよ。
でも、大軍拡が大好きな日本国政府には、それができない。
さらに大軍拡のために憲法9条を取り払おうとしている、危険きわまりないということですよ。
No title
猪野先生は、司法試験の勉強で憲法を信用しすぎてませんか?稲田朋美行改相(弁護士出身)が、弁護士に護憲派が多いのは、憲法の本を試験のため、頭に刷り込むぐらい読み込んで、憲法を信じ切ってしまっている趣旨の発言をしているのを聞いたことがあります。憲法9条は理想で崇高とは思いますが、昨今の中国、北朝鮮の不穏な動きから、もう時代にそぐわないような気がします。そもそも、憲法前文「日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」とありますが、平和を愛する諸国民に中国や北朝鮮が該当するとは思えません。 弁護士出身でも、稲田朋美大臣の思想は極めて、現実的で良いものに思えますが。。
No title
>本来、日本国政府がすべきことが憲法9条の理念を世界に訴えること。
憲法9条の理念が各国の国益にかなうものだったら、日本が世界に発信するまでもなく、各国がこぞって憲法9条を採用すると思いますが。。日本の平和憲法制定後、70年近く経つのに世界各国が採用しないのは、憲法9条が単なる理想で、現実的でないことを端的に示しているのではないでしょうか。
憲法9条の理念が各国の国益にかなうものだったら、日本が世界に発信するまでもなく、各国がこぞって憲法9条を採用すると思いますが。。日本の平和憲法制定後、70年近く経つのに世界各国が採用しないのは、憲法9条が単なる理想で、現実的でないことを端的に示しているのではないでしょうか。
No title
>>本来、日本国政府がすべきことが憲法9条の理念を世界に訴えること。
そういうことなですよ。
>でも、大軍拡が大好きな日本国政府には、それができない。
結局、出来ないんでしょう?
できもしないことを前提に話をしても無駄と思います。
そういうことなですよ。
>でも、大軍拡が大好きな日本国政府には、それができない。
結局、出来ないんでしょう?
できもしないことを前提に話をしても無駄と思います。
No title
司法試験の憲法など、それこそ憲法9条などほとんど出題されたことはないのではないでしょうか。
ましてや論文試験ではありえません。
司法試験での影響というよりは、法学ですから、原理原則から考え、それによって国家に対して一定の縛りをかけるということを学ぶし、それが法曹として共通言語です。
法曹であれば当然のことで、解釈によってどうこうなるということの方が法学の発想とは相容れません。
稲田朋美氏は最初から別世界にお暮らしなんでしょうね。
ましてや論文試験ではありえません。
司法試験での影響というよりは、法学ですから、原理原則から考え、それによって国家に対して一定の縛りをかけるということを学ぶし、それが法曹として共通言語です。
法曹であれば当然のことで、解釈によってどうこうなるということの方が法学の発想とは相容れません。
稲田朋美氏は最初から別世界にお暮らしなんでしょうね。
No title
>憲法9条の理念が各国の国益にかなうものだったら、日本が世界
>に発信するまでもなく、各国がこぞって憲法9条を採用すると思
>いますが。
そうはなりません。
誰かが発信していかなければ、世界の中で勝手に実現されるものではありません。
相互の国の軍事的緊張関係がある中で、軍縮や戦争放棄は段階を踏むことは当然のことです。
そのリーダーシップを憲法9条を持つ日本が発揮すべきであるということです。
それは日本にとっても大きな路線転換をするということでもあります。
今こそ、この9条の理念を実現しようと世界に呼び掛けるということ、ましてや日本はこれ以上の軍拡などもってのほかであるということです。
中国ですが、今のような軍拡を続けていって国家として維持できるとは思えません。明らかに歪みが吹き出していますが、そのような状態の中でさらに軍拡をしていく姿は自滅の道です。
中国の軍拡の目的は、海外資源の収奪(この場合、尖閣などはたいした問題ではありません。)にあり、その安全のためのものですが、そのようなやり方で失敗した米国からの教訓は全く得ていないようです。
>に発信するまでもなく、各国がこぞって憲法9条を採用すると思
>いますが。
そうはなりません。
誰かが発信していかなければ、世界の中で勝手に実現されるものではありません。
相互の国の軍事的緊張関係がある中で、軍縮や戦争放棄は段階を踏むことは当然のことです。
そのリーダーシップを憲法9条を持つ日本が発揮すべきであるということです。
それは日本にとっても大きな路線転換をするということでもあります。
今こそ、この9条の理念を実現しようと世界に呼び掛けるということ、ましてや日本はこれ以上の軍拡などもってのほかであるということです。
中国ですが、今のような軍拡を続けていって国家として維持できるとは思えません。明らかに歪みが吹き出していますが、そのような状態の中でさらに軍拡をしていく姿は自滅の道です。
中国の軍拡の目的は、海外資源の収奪(この場合、尖閣などはたいした問題ではありません。)にあり、その安全のためのものですが、そのようなやり方で失敗した米国からの教訓は全く得ていないようです。
No title
憲法9条の問題はなかなか難しいです。
北朝鮮はいまにも暴発しそうだし。各国が分をわきまえて、程良い
行動をとってくれたら苦労せずに済むのですが。。。
丁寧なご回答ありがとうございます。
北朝鮮はいまにも暴発しそうだし。各国が分をわきまえて、程良い
行動をとってくれたら苦労せずに済むのですが。。。
丁寧なご回答ありがとうございます。
No title
国際平和のために日本がどうリーダーシップを取っていくべきなのか、具体的に示して下さいませんか。
No title
>法曹であれば当然のことで、解釈によってどうこうなるということの方が法学の発想とは相容れません。
しかし、問題は政治が決めているという点です。法学ではありません。
>誰かが発信していかなければ、世界の中で勝手に実現されるものではありません。
誰も発信していませんが。どうしますか?
しかし、問題は政治が決めているという点です。法学ではありません。
>誰かが発信していかなければ、世界の中で勝手に実現されるものではありません。
誰も発信していませんが。どうしますか?
No title
ヨドガワさん
もう少々、お待ちください。大きなテーマなので、別項で書きたいと思っているのいですが、中々、時間が取れません。
もう少々、お待ちください。大きなテーマなので、別項で書きたいと思っているのいですが、中々、時間が取れません。
脳内お花畑
あなたの言っていることは原発の安全神話と全く同じですよ。
こういうことは普通は最悪の自体を想定して決めるものです。
いざ攻撃されて死人が出て「想定外でした」の一言で済ますつもりですか?
こういうことは普通は最悪の自体を想定して決めるものです。
いざ攻撃されて死人が出て「想定外でした」の一言で済ますつもりですか?
No title
そのような方であれば、原発も反対というのであれば筋が通りますが、原発は安全って言い切るんでしょうね。
No title
つまり、憲法9条に賛成するのであれば、原発も賛成といわなければ筋が通らないということですね。
No title
下品なコメントが来ましたので、紹介しておきます。 でも、何故、ネットウヨクって、ここまで下品なんでしょうね。
(以下、非承認コメント)
頭大丈夫ですか?原始人じゃあるまいし、今の生活がそのままできるなんて想像力がミジンコ並です。いちいち主張が子供じみて気色悪いので、ちゃんとお勉強して下さいね。そんな主張は中学生までだよ。
(以下、非承認コメント)
頭大丈夫ですか?原始人じゃあるまいし、今の生活がそのままできるなんて想像力がミジンコ並です。いちいち主張が子供じみて気色悪いので、ちゃんとお勉強して下さいね。そんな主張は中学生までだよ。
No title
>中国ですが、今のような軍拡を続けていって国家として維持できるとは思えません。明らかに歪みが吹き出していますが、そのような状態の中でさらに軍拡をしていく姿は自滅の道です
戦前の軍部も中国を戦力を舐めて戦争をしかけて泥沼化しましたけどね
というか、「中国なんて今に崩壊する」なんて、まるでネトウヨが言いそうな言葉ですけど
中国の軍事費はGDP比2~3%であり、通常の国家ならこの程度の負担は十分健全な範囲です
中国経済がたとえバブル経済だったとしても、そのバブルがはじけても空母を複数保有できるくらいの軍事費を捻出することは十分可能です
「自滅する」なんて、あまりに楽観に過ぎるでしょう
中国はそこまで脆くありません
戦前の軍部も中国を戦力を舐めて戦争をしかけて泥沼化しましたけどね
というか、「中国なんて今に崩壊する」なんて、まるでネトウヨが言いそうな言葉ですけど
中国の軍事費はGDP比2~3%であり、通常の国家ならこの程度の負担は十分健全な範囲です
中国経済がたとえバブル経済だったとしても、そのバブルがはじけても空母を複数保有できるくらいの軍事費を捻出することは十分可能です
「自滅する」なんて、あまりに楽観に過ぎるでしょう
中国はそこまで脆くありません
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
じゃぁ自国防衛を合憲にするために、憲法9条を改憲しないと。
実際、拉致問題とかあるわけだし、国家の危機というのはあるわけです。
いじめ問題だってどこにだってある物です。フルメタルジャケットを見ることをオススメしましょう。
というか、ここまでおかしな事をいう弁護士に弁護してもらいたくないですね(^ω^)
実際、拉致問題とかあるわけだし、国家の危機というのはあるわけです。
いじめ問題だってどこにだってある物です。フルメタルジャケットを見ることをオススメしましょう。
というか、ここまでおかしな事をいう弁護士に弁護してもらいたくないですね(^ω^)
No title
大変興味深く読ませて頂きました。
ブログ主さんと、外部の方とが激論を戦わせていらっしゃいますが
外部の方(goさんや一般人さん)が実例を出して主張をされているのに対し、猪野さんはありえない、条件が違う、などと主張されるばかりで、論拠に乏しいように思います。
これが裁判であれば、裁判は証拠主義でしょうから間違いなく弁護士先生の負けなのではないかと。
スプラトリー(南沙)やスカボロー(中沙)で、既に中国による侵略は例があり、また尖閣において国際法を無視した行為を繰り返し、沖縄も視野に入れているというのは、しばしば国内メディアだけでなく、海外メディアでも報じられることです。
軍事力は平時には必要ありません。それは保守層であっても理解していることです。
長大な防波堤や耐震設備と同じです。そして、それは有事の際に100%役立つとは限りません。
だからといって、無くすことはできない。準備をしなければ被害を軽減できないのです。
私は安全運転を遵守するから、エアバッグは必要ない、といっているようなものです。
さて、日本の自衛隊が「軍隊のレベルの準備」があったから人命が助かったケースがありました。
かの有名な、地下鉄サリン事件です。
これからの戦争は、国家間だけでなくテロとの戦いともなるということは、現代の流れです。
また、軍隊による規律と高度な技術は、何も武力闘争だけに使われるものではありません。例えばエボラ出血熱への対処にも米軍は貢献しているのです。
こうなると、では自衛隊をレスキュー専門隊にすれば、という主張が必ずや出るのですが
残念ながら、レスキュー専門隊は武力行為によるテロルへの対処を学ばないでしょうし、また、命をとしてでも国民を守る、という立場にすることはできません。
福島第一原発事故の際、自衛隊が放水を行いましたが、あれは米国にやってもらうことができますか?
あるいは「自国の危機に、みんなが立ち上がる」があなたの主張ですが、放水を誰がしにいってくれるのでしょう?猪野さんが先陣を切って「日本を守るためにやれる!」と行動する人であれば、あなたの発言も少しは説得力が増すのですが。
ブログ主さんと、外部の方とが激論を戦わせていらっしゃいますが
外部の方(goさんや一般人さん)が実例を出して主張をされているのに対し、猪野さんはありえない、条件が違う、などと主張されるばかりで、論拠に乏しいように思います。
これが裁判であれば、裁判は証拠主義でしょうから間違いなく弁護士先生の負けなのではないかと。
スプラトリー(南沙)やスカボロー(中沙)で、既に中国による侵略は例があり、また尖閣において国際法を無視した行為を繰り返し、沖縄も視野に入れているというのは、しばしば国内メディアだけでなく、海外メディアでも報じられることです。
軍事力は平時には必要ありません。それは保守層であっても理解していることです。
長大な防波堤や耐震設備と同じです。そして、それは有事の際に100%役立つとは限りません。
だからといって、無くすことはできない。準備をしなければ被害を軽減できないのです。
私は安全運転を遵守するから、エアバッグは必要ない、といっているようなものです。
さて、日本の自衛隊が「軍隊のレベルの準備」があったから人命が助かったケースがありました。
かの有名な、地下鉄サリン事件です。
これからの戦争は、国家間だけでなくテロとの戦いともなるということは、現代の流れです。
また、軍隊による規律と高度な技術は、何も武力闘争だけに使われるものではありません。例えばエボラ出血熱への対処にも米軍は貢献しているのです。
こうなると、では自衛隊をレスキュー専門隊にすれば、という主張が必ずや出るのですが
残念ながら、レスキュー専門隊は武力行為によるテロルへの対処を学ばないでしょうし、また、命をとしてでも国民を守る、という立場にすることはできません。
福島第一原発事故の際、自衛隊が放水を行いましたが、あれは米国にやってもらうことができますか?
あるいは「自国の危機に、みんなが立ち上がる」があなたの主張ですが、放水を誰がしにいってくれるのでしょう?猪野さんが先陣を切って「日本を守るためにやれる!」と行動する人であれば、あなたの発言も少しは説得力が増すのですが。
だいたい、自衛隊がいなくなったら中国あたりが攻めてくる。間違いなく。あっという間に自治区にされてしまいます。チベットがいい例。
憲法なんて所詮道具なんだから、都合が悪ければ変えればいい。今がその時です。
誰のために死ぬというのは、家族というのは語弊があり、国民の生命や財産自由のためと私は思います。
日本人として、日の丸がかっこいいと思う、君が代を歌うというのは当たり前のはずです。
安倍さんは王政復古なんか企んでいません!! 話がおかしな方向に飛びすぎです
憲法なんて所詮道具なんだから、都合が悪ければ変えればいい。今がその時です。
誰のために死ぬというのは、家族というのは語弊があり、国民の生命や財産自由のためと私は思います。
日本人として、日の丸がかっこいいと思う、君が代を歌うというのは当たり前のはずです。
安倍さんは王政復古なんか企んでいません!! 話がおかしな方向に飛びすぎです
拝見いたしました
Facebookにてシェアさせて頂きます
ではお聞きします
1.
現在 A2ADchinastyleが配備されていますが これは日本国民、国家の危機とはならないと お考えですか?
2.
集団的自衛権を容認しないのなら 日米安保をどう機能させるのですか? 前文に 個別的及び集団的自衛権を有する と書いてありますが 個別的や集団的を事案別に選択出来る権利は日本は有しておりません、アメリカは閣僚会談で「その時々の政権、世論により判断される」と明言を避けています しかも 与党は国会原則に従うなら 答弁できません(義務教育の定義・国会及び委員会の答弁に対する配慮)
3.
あと、万が一 有事になるとすれば 集団的自衛権容認していなければ 自衛隊は 武装集団でしかなく 地域によればテロリスト扱いされます
国内で軍属(軍規制定)として容認していなければ ジュネーブ条約に照らし合わせると 捕虜協定に合致しません
この事にご返答くだされば幸いです
現在 A2ADchinastyleが配備されていますが これは日本国民、国家の危機とはならないと お考えですか?
2.
集団的自衛権を容認しないのなら 日米安保をどう機能させるのですか? 前文に 個別的及び集団的自衛権を有する と書いてありますが 個別的や集団的を事案別に選択出来る権利は日本は有しておりません、アメリカは閣僚会談で「その時々の政権、世論により判断される」と明言を避けています しかも 与党は国会原則に従うなら 答弁できません(義務教育の定義・国会及び委員会の答弁に対する配慮)
3.
あと、万が一 有事になるとすれば 集団的自衛権容認していなければ 自衛隊は 武装集団でしかなく 地域によればテロリスト扱いされます
国内で軍属(軍規制定)として容認していなければ ジュネーブ条約に照らし合わせると 捕虜協定に合致しません
この事にご返答くだされば幸いです
憲法9条 自体が
要するに アメリカの戦争に付き合う必要はない
=反米なんですよね ?そういう認識でよろしいでしょうか?
面白いのはあなたも含め九条こそが安全保障だという方の主張はコピペのように全く同じ。一言一句変わらない。
法律の専門家にいうのはあれですが
憲法九条自体 前文や憲法の平和主義からすると憲法違反ではないでしょうか?
憲法と安全保障を秤にかければ 安全保障のほうが重いと考えます。
⇒国がなくなれば 憲法そのものが意味をなさず、
また 人権もない。
そして憲法は国内法であり これを国外に持ち出し
行使すれば仮にA国において国内法を行使場合 どうなりますか?
治外法権でもない限り A国の主権否定ではないでしょうか?
戦争目的というのは相手国の主権否定であります。
故に 日本国の国内法である憲法を国外で行使した場合にhば宣戦布告 戦争しますよということになります・
いかがでしょうか
お考えを聞かせください
=反米なんですよね ?そういう認識でよろしいでしょうか?
面白いのはあなたも含め九条こそが安全保障だという方の主張はコピペのように全く同じ。一言一句変わらない。
法律の専門家にいうのはあれですが
憲法九条自体 前文や憲法の平和主義からすると憲法違反ではないでしょうか?
憲法と安全保障を秤にかければ 安全保障のほうが重いと考えます。
⇒国がなくなれば 憲法そのものが意味をなさず、
また 人権もない。
そして憲法は国内法であり これを国外に持ち出し
行使すれば仮にA国において国内法を行使場合 どうなりますか?
治外法権でもない限り A国の主権否定ではないでしょうか?
戦争目的というのは相手国の主権否定であります。
故に 日本国の国内法である憲法を国外で行使した場合にhば宣戦布告 戦争しますよということになります・
いかがでしょうか
お考えを聞かせください
いくつか
なかなか面白い評論でした。
いくつかツッコミがありますが前半の少しだけ。
>>しかも、現状において、ロシア、北朝鮮、中国が日本国領土に武力侵攻してくるとは到底、思われません。
理由を示してください。
それが自衛隊や米軍のおかげだという考えは全く浮かばなかったのでしょうか?
>>北朝鮮には外国の領土に軍隊を侵攻させるほどの国力などありません。せいぜいミサイルでしょうが、
北朝鮮はそれでいいとしても、あなたが言うロシアと中国が侵攻しない理由が書かれていないようですが。
>>今の自衛隊にも打ち落とすだけの力量もないのですから、
「自衛隊にはミサイルを撃ち落とす力量がない」の根拠を示してください。
>>ミサイル攻撃を受けたらどうするんだなどと騒いでみても意味がありません。
>>侵略されたらどうするんだという主張は、あまりに滑稽すぎるのです。
何回も言いますが、侵略されないという根拠を示してください。
そういう想定外のときのために自衛隊はいるのでは?
「侵略されないから大丈夫」という前提に疑問を感じます。
こうして見ていると、思い込みが激しく説得力がないように思いました。
いくつかツッコミがありますが前半の少しだけ。
>>しかも、現状において、ロシア、北朝鮮、中国が日本国領土に武力侵攻してくるとは到底、思われません。
理由を示してください。
それが自衛隊や米軍のおかげだという考えは全く浮かばなかったのでしょうか?
>>北朝鮮には外国の領土に軍隊を侵攻させるほどの国力などありません。せいぜいミサイルでしょうが、
北朝鮮はそれでいいとしても、あなたが言うロシアと中国が侵攻しない理由が書かれていないようですが。
>>今の自衛隊にも打ち落とすだけの力量もないのですから、
「自衛隊にはミサイルを撃ち落とす力量がない」の根拠を示してください。
>>ミサイル攻撃を受けたらどうするんだなどと騒いでみても意味がありません。
>>侵略されたらどうするんだという主張は、あまりに滑稽すぎるのです。
何回も言いますが、侵略されないという根拠を示してください。
そういう想定外のときのために自衛隊はいるのでは?
「侵略されないから大丈夫」という前提に疑問を感じます。
こうして見ていると、思い込みが激しく説得力がないように思いました。
で、具体的に攻められたらどうやって国を守るの?
No title
どれもこれも侵略されたらって、滑稽ですね。
現実に日本本土に侵攻してくるって、どこの国がどうやって侵攻してくるんですか。
何を想定しているんですか。
まさに自衛隊を肥大化させたい、軍事費を獲得するため、聖域化するためのプロパガンダですね。
現実に日本本土に侵攻してくるって、どこの国がどうやって侵攻してくるんですか。
何を想定しているんですか。
まさに自衛隊を肥大化させたい、軍事費を獲得するため、聖域化するためのプロパガンダですね。
そもそも
守られてもない9条を守ろうなんて滑稽ですね。
普通に読めば、自衛隊は戦力ですよ。
9条を守れ、自衛隊は必要、そのものが解釈改憲です。
だからなんでもありになっている。
ブロ主は非武装論者ですか?
もしそうなら、今、侵攻がないのは日米安保があり自衛隊が存続している現状があるからですね。
安保を止め自衛隊を解散した時の状況を想定しなければならないですね。
それとも自衛隊は合憲ですか?
普通に読めば、自衛隊は戦力ですよ。
9条を守れ、自衛隊は必要、そのものが解釈改憲です。
だからなんでもありになっている。
ブロ主は非武装論者ですか?
もしそうなら、今、侵攻がないのは日米安保があり自衛隊が存続している現状があるからですね。
安保を止め自衛隊を解散した時の状況を想定しなければならないですね。
それとも自衛隊は合憲ですか?
No title
9条における自衛隊と、集団的自衛権をごっちゃにしてはいけませんね。
少なくとも安倍政権前までは政府は区別していましたからね。
だから問題なのですよ。
今、本土に対する侵略がないのは、日米安保と自衛隊があるから?
それは違うでしょう。
それがなかったら、今、中国の属国になっていたとでもいうのかな。
それこそ滑稽な発想です。
極論として、今、安保も自衛隊もなければ、中国軍が本土に侵攻してきますか。
あり得ませんね。
少なくとも安倍政権前までは政府は区別していましたからね。
だから問題なのですよ。
今、本土に対する侵略がないのは、日米安保と自衛隊があるから?
それは違うでしょう。
それがなかったら、今、中国の属国になっていたとでもいうのかな。
それこそ滑稽な発想です。
極論として、今、安保も自衛隊もなければ、中国軍が本土に侵攻してきますか。
あり得ませんね。
No title
現実に日本本土に侵攻してくるって、どこの国がどうやって侵攻してくるんですか。
何を想定しているんですか。
↑
以前、中国の尖閣侵攻の可能性を仄めかしていたことをお忘れですか?
あなたに言わせると本土侵攻ならともかく尖閣などどうでもいい、という主張でしたよ。
何を想定しているんですか。
↑
以前、中国の尖閣侵攻の可能性を仄めかしていたことをお忘れですか?
あなたに言わせると本土侵攻ならともかく尖閣などどうでもいい、という主張でしたよ。
No title
(少なくとも安倍政権前までは政府は区別していましたからね。 )
貴方はその区別を認めていたんですか?
問題は守られてもいない9条を守ろうなんて叫ぶ
事ですよ。
解釈改憲を大多数の国民を認めてきた結果これです。
野党は憲法改正の投票手続きまでまで反対した。
私は今回の安保法案は反対です。
しかし解釈改憲を許してきた責任は国民に責任があるんです。
勿論左翼政党にもあります。
憲法第20条もそうです。こんなの皆認めてきた。
解釈改憲です。
なんでもありを認めてきた結果です。
(今、本土に対する侵略がないのは、日米安保と自衛隊があるから? それは違うでしょう。 )
今って言うには間違いでした。
戦後70年ですね。
これも否定ですか?
貴方はその区別を認めていたんですか?
問題は守られてもいない9条を守ろうなんて叫ぶ
事ですよ。
解釈改憲を大多数の国民を認めてきた結果これです。
野党は憲法改正の投票手続きまでまで反対した。
私は今回の安保法案は反対です。
しかし解釈改憲を許してきた責任は国民に責任があるんです。
勿論左翼政党にもあります。
憲法第20条もそうです。こんなの皆認めてきた。
解釈改憲です。
なんでもありを認めてきた結果です。
(今、本土に対する侵略がないのは、日米安保と自衛隊があるから? それは違うでしょう。 )
今って言うには間違いでした。
戦後70年ですね。
これも否定ですか?
No title
半島で有事があったら(韓国は北と休戦中ですよね?)
韓国内にいる何万という邦人の保護と救出は誰がやるんですか?
在韓米軍頼み?
邦人救出中に米軍が自衛隊に後方支援を要請してきたら?
ソウルは北の国境まで40キロしかないのに、ミサイル打ち込まれたら、ソウルにいる邦人はどうなるの?
日本政府はどうすればいい?
北が攻めてこないという保証はどこにもないけど?
韓国内にいる何万という邦人の保護と救出は誰がやるんですか?
在韓米軍頼み?
邦人救出中に米軍が自衛隊に後方支援を要請してきたら?
ソウルは北の国境まで40キロしかないのに、ミサイル打ち込まれたら、ソウルにいる邦人はどうなるの?
日本政府はどうすればいい?
北が攻めてこないという保証はどこにもないけど?
No title
為にする議論みたい。
それとですね。
高校生くんを寄ってたかって総括みたいなことになってましたけど、彼は「今の若い者は~」という勢力に対して不快感を表明していたわけです。
しかも、この先の不透明感に対する不安を指摘しています。にもかかわらず、荒らしだのなんのと。ちょっと異常ですね。
トータルでプラスって言いますが、彼らの世代の高負担を考慮しないでどうするんです?マイナスの懸念が大でしょ。他国がどうこうじゃないし。素直な意見でしたよ。年寄りが理不尽に若者を抑えつけちゃだめです。
それとですね。
高校生くんを寄ってたかって総括みたいなことになってましたけど、彼は「今の若い者は~」という勢力に対して不快感を表明していたわけです。
しかも、この先の不透明感に対する不安を指摘しています。にもかかわらず、荒らしだのなんのと。ちょっと異常ですね。
トータルでプラスって言いますが、彼らの世代の高負担を考慮しないでどうするんです?マイナスの懸念が大でしょ。他国がどうこうじゃないし。素直な意見でしたよ。年寄りが理不尽に若者を抑えつけちゃだめです。
せんせいの主張は、ソースも根拠もないので全然ひびかないです。
隣国が攻めてくる理由を示せって、何度も仰いますが、他の方はきちんと説明されてます。何度も。
逆に、せんせいは隣国が攻めてこない理由を問われても、何一つ根拠を示せてませんね。
あと、高校生をバカにする発言は見てて不快でした。高校生の方がしっかりしてましたよ。
隣国が攻めてくる理由を示せって、何度も仰いますが、他の方はきちんと説明されてます。何度も。
逆に、せんせいは隣国が攻めてこない理由を問われても、何一つ根拠を示せてませんね。
あと、高校生をバカにする発言は見てて不快でした。高校生の方がしっかりしてましたよ。
No title
私も高校生の方が可哀想に思えました
年金ことを考えれば申し訳ない気持ちになるのが人として当然ではないでしょうか、周りの方も大人の対応ではないですね
全て読みましたが先生は不利な内容になるとはっきりと答えず逃げていますね、弁護士としては優秀なのがわかりますが議論を持ちかけた人に対してそれでは両方ともにメリットがありません
これではもはや憲法9条を守ろうって言いたいだけなんだなとしか思えませんよ
私自身はこの手の問題は状況が変われば答えが変わるものと認識しています。情勢が一定ということはありえませんので一定の答えが正解という方こそが間違っていると思います。
かと言って先生のように自衛隊はいらない!と自信を持って言えるほど楽観主義ではないですが、世界が軍隊を持たない流れになったその時にこそ廃止すべきです。
・・・詭弁ですかね?
年金ことを考えれば申し訳ない気持ちになるのが人として当然ではないでしょうか、周りの方も大人の対応ではないですね
全て読みましたが先生は不利な内容になるとはっきりと答えず逃げていますね、弁護士としては優秀なのがわかりますが議論を持ちかけた人に対してそれでは両方ともにメリットがありません
これではもはや憲法9条を守ろうって言いたいだけなんだなとしか思えませんよ
私自身はこの手の問題は状況が変われば答えが変わるものと認識しています。情勢が一定ということはありえませんので一定の答えが正解という方こそが間違っていると思います。
かと言って先生のように自衛隊はいらない!と自信を持って言えるほど楽観主義ではないですが、世界が軍隊を持たない流れになったその時にこそ廃止すべきです。
・・・詭弁ですかね?
No title
自衛隊がないときに日本国固有の領土であるとサンフランシスコ講和条約で定められた我が国の領土を武力により強奪した半島国家がありましたね。
別の大陸国家もある諸島を自国の領土であると主張していますが、武力で強奪されていません。憲法9条があるからではなく、領有権を主張しだしたときには自衛隊と米国との集団安全保障が成立しているからです。
東南アジアの諸国家からすれば、我が国が利用する航路を含む領土をその大陸国家に脅かされている現状に対しての集団安全保障に、ASEANに参加している国で唯一その国と対等の経済・軍事規模を持つ我が国の参加を希望するのは当然ではないでしょうか。
憲法前文の「平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ」を全うするのであれば、平和の破壊者と対峙し、専制と隷従を強いる国家に抗議の声を堂々とあげ、圧迫と偏狭により弾圧する者たちに声をあげるのが真の護憲派としてあるべき姿でないでしょうか。その中で「自国のことのみに専念して他国を無視してはならない」にもかかわらず、他国民の命どころか在外の自国民すら守れなかったことを変えた今回の安保法制は、憲法前文の理念に関して言えば間違いなく前進しているのではないでしょうか。
弁護士や日弁連から日本政府以外を批判したというニュースが聞かれないことを思いながら、コメントさせていただきます。
別の大陸国家もある諸島を自国の領土であると主張していますが、武力で強奪されていません。憲法9条があるからではなく、領有権を主張しだしたときには自衛隊と米国との集団安全保障が成立しているからです。
東南アジアの諸国家からすれば、我が国が利用する航路を含む領土をその大陸国家に脅かされている現状に対しての集団安全保障に、ASEANに参加している国で唯一その国と対等の経済・軍事規模を持つ我が国の参加を希望するのは当然ではないでしょうか。
憲法前文の「平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ」を全うするのであれば、平和の破壊者と対峙し、専制と隷従を強いる国家に抗議の声を堂々とあげ、圧迫と偏狭により弾圧する者たちに声をあげるのが真の護憲派としてあるべき姿でないでしょうか。その中で「自国のことのみに専念して他国を無視してはならない」にもかかわらず、他国民の命どころか在外の自国民すら守れなかったことを変えた今回の安保法制は、憲法前文の理念に関して言えば間違いなく前進しているのではないでしょうか。
弁護士や日弁連から日本政府以外を批判したというニュースが聞かれないことを思いながら、コメントさせていただきます。
No title
中国やロシアは頻繁に領空侵犯をしてるんで自衛隊がなくなったら普通に侵略占領されるだろう。あんまいい加減な嘘をつかないで欲しい。
No title
この記事を読んで正直驚きました。9条改正反対派の方がここまでお花畑であるとは。。。
まず、北朝鮮のミサイルに対する撃墜能力に関してですが、海上自衛隊のイージス艦は高確率でのミサイル撃墜能力を実現しています。これは実験などにおいても証明されていることです。
またロシアや中国は侵攻してくるはずがない、とおっしゃいますが、本当にそうでしょうか?
ロシア・中国空軍の戦闘機は、頻繁に領空侵犯を繰り返しており、航空自衛隊のスクランブル回数は年々増加傾向にあります。
また、中国海軍による南シナ海においての甲の横暴も顕著で、ベトナムの漁船が撃沈されるなどの事件も起きています。
あなたは中華人民共和国建国当時、毛沢東が掲げた「夢」、そして中国において昔からある「中華思想」というものを知っていますか?
確かに、中国の動きに過度に反応することは、あまり得策であるとは言えないでしょう。
しかし、今まさに目の前にあるファクトに目を向ける事が、最も重要であると思いませんか?
国防というものは、今後予期されるリスクに対して何ができるか、何を準備すべきか、また激しく移り変わる世界情勢に対して自国をどう位置づけし、どう対応していくのか考えていかねばなりません。
学生の私でも分かることです。
そして最後に、あなたは憲法9条を改正すれば日本人は余計な戦争に巻き込まれ、無駄に血を流すことになるとおっしゃいますが、まさに自分だけ良ければいいと言っているようにしか聞こえません。
あなたは過去に、紛争地域において日本人を救うために、命を犠牲にしたアメリカ兵の存在を知っていますか?
彼らには帰りを待つ家族がいるにもかかわらず、自らを犠牲にして日本人を救いました。 日本人の被害は無かったので日本ではあまり報道されなかったらしいですが、アメリカでは大きく報道されたようです…。
話を戻しますが、どうもあなたは憲法9条を改正することの意味を分かっていないように思います。
王政復古の大号令だとか、何をおっしゃっているのですか?
あなたのような、周辺事態に目を向けずただ9条改正反対を叫ぶ人を見ると、本当に怖くなります。
日本人には危機意識というものが、欧米のそれと比べて著しく欠如していると言われますが、まさにあなたのような人の事を指すのでしょう。
勘違いをして欲しくないのが、私は戦争には反対です。絶対に。
だから、戦争にならない為にどうすればいいのかを考える事が重要なのではないでしょうか?
日米安保条約を結ぶ時、反安保勢力による激しい運動は、学生運動として今でも有名です。その当時の全学連のリーダーだった人が、安保条約締結に踏み切った岸首相が亡くなった時、葬儀場でこう声をかけたそうです。
「あなたが正しかった。」
まず、北朝鮮のミサイルに対する撃墜能力に関してですが、海上自衛隊のイージス艦は高確率でのミサイル撃墜能力を実現しています。これは実験などにおいても証明されていることです。
またロシアや中国は侵攻してくるはずがない、とおっしゃいますが、本当にそうでしょうか?
ロシア・中国空軍の戦闘機は、頻繁に領空侵犯を繰り返しており、航空自衛隊のスクランブル回数は年々増加傾向にあります。
また、中国海軍による南シナ海においての甲の横暴も顕著で、ベトナムの漁船が撃沈されるなどの事件も起きています。
あなたは中華人民共和国建国当時、毛沢東が掲げた「夢」、そして中国において昔からある「中華思想」というものを知っていますか?
確かに、中国の動きに過度に反応することは、あまり得策であるとは言えないでしょう。
しかし、今まさに目の前にあるファクトに目を向ける事が、最も重要であると思いませんか?
国防というものは、今後予期されるリスクに対して何ができるか、何を準備すべきか、また激しく移り変わる世界情勢に対して自国をどう位置づけし、どう対応していくのか考えていかねばなりません。
学生の私でも分かることです。
そして最後に、あなたは憲法9条を改正すれば日本人は余計な戦争に巻き込まれ、無駄に血を流すことになるとおっしゃいますが、まさに自分だけ良ければいいと言っているようにしか聞こえません。
あなたは過去に、紛争地域において日本人を救うために、命を犠牲にしたアメリカ兵の存在を知っていますか?
彼らには帰りを待つ家族がいるにもかかわらず、自らを犠牲にして日本人を救いました。 日本人の被害は無かったので日本ではあまり報道されなかったらしいですが、アメリカでは大きく報道されたようです…。
話を戻しますが、どうもあなたは憲法9条を改正することの意味を分かっていないように思います。
王政復古の大号令だとか、何をおっしゃっているのですか?
あなたのような、周辺事態に目を向けずただ9条改正反対を叫ぶ人を見ると、本当に怖くなります。
日本人には危機意識というものが、欧米のそれと比べて著しく欠如していると言われますが、まさにあなたのような人の事を指すのでしょう。
勘違いをして欲しくないのが、私は戦争には反対です。絶対に。
だから、戦争にならない為にどうすればいいのかを考える事が重要なのではないでしょうか?
日米安保条約を結ぶ時、反安保勢力による激しい運動は、学生運動として今でも有名です。その当時の全学連のリーダーだった人が、安保条約締結に踏み切った岸首相が亡くなった時、葬儀場でこう声をかけたそうです。
「あなたが正しかった。」
中国船が日本の領海内に侵入した上に「ここは中国の領海だ」と言ったことに対してどうお考えなのか一言お答え下さい
貴方がもし、歩いているだけでいきなり誰かに包丁で刺されそうになったらどうしますか?
当然防衛反応に出ますよね。
現行憲法9条(特に2項)を守れということは、相手に攻撃されても抵抗せずに死ねということです。
貴方を日本、包丁持った相手を特亜三国に置き換えてみれば分かります。
当然防衛反応に出ますよね。
現行憲法9条(特に2項)を守れということは、相手に攻撃されても抵抗せずに死ねということです。
貴方を日本、包丁持った相手を特亜三国に置き換えてみれば分かります。
No title
自分の思想に合わない人らをレッテル貼りという攻撃をする人間が憲法
9条の理念に合うはずがない。憲法9条を守れるのは如何なる反対論者にも
粘り強く説得させらる交渉力、いかなる相手でも尊重できる人格者を
持った人間しかいない。しかし、このブログで
は現実はどうか。人を小馬鹿にしかできない左翼、攻撃的な左翼
矛盾した文ばかり書く左翼ばかりだ。これでは
憲法9条など守れまい。
9条の理念に合うはずがない。憲法9条を守れるのは如何なる反対論者にも
粘り強く説得させらる交渉力、いかなる相手でも尊重できる人格者を
持った人間しかいない。しかし、このブログで
は現実はどうか。人を小馬鹿にしかできない左翼、攻撃的な左翼
矛盾した文ばかり書く左翼ばかりだ。これでは
憲法9条など守れまい。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
読んで字の如く
これまた古い記事にコメント来たね
それはさておき
憲法九条を「読んで字の如く」解釈するのが正しい。
というのは間違いです
それは「豆腐と納豆は意味が逆だ、豆腐を納豆、納豆を豆腐というふうに読んで字の如く、名を正しく変えよう」というのと一緒です
これは経緯を知れば、豆腐と納豆は意味が違う訳でもありません
また「食間に服用」という文字を見て
ごはんを一口食べ、続けて薬、そして味噌汁で一気に注ぎ込んだとしても
それは単に、食間の意味の感違いです
さて憲法九条を、あたかも一休さんのとんちの如く、又は、ウサギを「鳥だ」というように
無理な解釈変更をしてきたというのが定着しておりますが
そうではありません
だまされちゃいけません
それはさておき
憲法九条を「読んで字の如く」解釈するのが正しい。
というのは間違いです
それは「豆腐と納豆は意味が逆だ、豆腐を納豆、納豆を豆腐というふうに読んで字の如く、名を正しく変えよう」というのと一緒です
これは経緯を知れば、豆腐と納豆は意味が違う訳でもありません
また「食間に服用」という文字を見て
ごはんを一口食べ、続けて薬、そして味噌汁で一気に注ぎ込んだとしても
それは単に、食間の意味の感違いです
さて憲法九条を、あたかも一休さんのとんちの如く、又は、ウサギを「鳥だ」というように
無理な解釈変更をしてきたというのが定着しておりますが
そうではありません
だまされちゃいけません
お気の毒ですが
今では自衛隊は国民から最も信頼される組織になりました。
『議員、官僚、大企業、警察等の信頼感」調査』
http://www.crs.or.jp/data/pdf/trust12.pdf
裁判所より信頼されている。いわんや、日弁連なんか足元にも及ばないでしょう。
『議員、官僚、大企業、警察等の信頼感」調査』
http://www.crs.or.jp/data/pdf/trust12.pdf
裁判所より信頼されている。いわんや、日弁連なんか足元にも及ばないでしょう。
No title
日本は他国に進軍するにおいて9条があろうと無かろうと何の障害も無い。
9条は他地域に軍を置く事も進軍する事も禁止していない。
9条は他地域に軍を置く事も進軍する事も禁止していない。
史実を知ること ・・・日本人が自殺に等しいこんな現憲法(占領憲法)を 自ら作るわけがありません
朝鮮半島がアメリカと中ソの攻めぎ合いの結果、南北に分断されたことは周知のとおりです。
朝鮮戦争で手薄となる日本を守り 米軍を後方支援できる国内体制作りの為に、(昭和25年8月10日)警察予備隊がGHQの要請で組織されました。 これが自衛隊の始まりです。(警察予備隊→保安隊→自衛隊)
日米安保と自衛隊が無なかったとしたら、日本は戦後の数年を待たずに 間違いなく共産勢力(ソ連と中国)によって分割統治されていたことでしょう。 それでもソ連は千島列島に進軍し奪い取り、今もロシアは占領し続けているのです。 自由主義陣営のスーパーパワーであるアメリカ軍のみの駐留によって、日本の分断が阻止できたことは事実です。 憲法9条は、日本を無力化するための条文として作られました。 ですから、この9条が日本の平和を守っているという野党の説明は 全くの誤りであり、彼等は 事実を知らない国民を騙し 憲法改正に反対するように仕向け 扇動しています。 9条によって無力となった日本を、アメリカが日米安保条約に基づく米軍駐留で、中ソによる日本への進軍を止めてきたのです。
米軍が手を引いたとたんに中国はベトナム・フィリピンの島を奪いました。
南沙諸島・西沙諸島は中国のものだと言い出し 占領しています。 尖閣も中国のものだと言い始め、侵犯し、沖縄をも支配しようと触手を伸ばしています。
平成26年度の航空自衛隊のよる緊急発進(スクランブル)回数は、ロシア軍機に対し473回、中国軍機に対し464回 と年々増えています。 中国・ロシアの軍用機は一方的に日本領空に接近してきます。 それは、航空自衛隊の反応を分析して、攻撃する際のデータを収集するのが目的です。 日本の領海に面した接続水域にまで中国艦艇が侵入し、海底及び海流の地図作成に取り組んでいます。 中国潜水艦が日本列島周囲の海中に侵入し、いつでも日本を攻撃できるようにする為のデータ収集が目的です。
それ程に、中国とロシアは危険で恐ろしく、信用できない国なのです。
日本は中国軍の行動を制すべく 自衛隊を国防軍とし、沖縄県民を守らなければなりません。
中国は、金・メディア・人を使い、沖縄二紙と沖縄経済界と政治家を引き込み 操って、本土との分断工作をしています。 嘘八百を書きまくる地元新聞の沖縄二紙(沖縄タイムス・琉球新報)が独占状態で沖縄県民への洗脳報道をしています。 これに楔を打つべく、真実を伝える産経新聞には是非とも沖縄での販路を拡げて欲しいと思います。 報道の異なる新聞と見比べることで、沖縄県民が目覚め始めることを期待します。
(満州・南モンゴル・ウィグル・チベット)を奪っただけでは飽き足らず、東南アジアを襲い、日本に牙をむく中国。 これらの懸念が日常のようにあるというのに、野党は憲法9条を守れ、安保法制を廃棄しろ・・・と言うのです。
野田聖子議員ばかりでなく、自衛しか考えない日本自身が(南シナ海は日本に関係ないという考えで中国の横暴・謀略を放置)してきたから、中国は平気で周辺の国々に進軍し、領土拡張を推し進め、外国領土を奪い 国際海域を我が物にしているです。 実力組織(軍)をもって国際平和を守る判断基準は、日本からの距離で制約することでは有りません。 航空機の移動にかかる時間は非常に短いのです。 地球の裏側が遠い国だと思うのは、船旅の時間感覚で国際関係を見ているのと同様であって大変な大間違いなのです。 野心を抱く国に対して睨(にら)みを効かせ、事あれば国際正義の旗印のもとに行動を起こすのが世界に信頼される国です。 中東も南シナ海も遠いから日本に関係無いと云うのはとんでもない物知らずの見方であり、日本が世界と緊密に繋がっている(つまり、非常に近い)ことを知るべきです。 将棋や囲碁に例えれば、日本が一手も打たない間に中国が打ち続けているようなものです。 気がついたときには、日本は取り囲まれ打つ手がありません。 王手、詰みを待って中国に飲み込まれてもいいのでしょうか。
日本国憲法9条の成立過程の資料が見つかったとして、テレビ朝日(報道ステーション)が日本の吉田内閣がマッカーサーに提出してできたのだから日本が発案したのだ、と決めつけて報道しました。
しかしその前(昭和21年2月1日)に、日本政府の草案(試案)を知ったマッカーサーはそれを不満とし、(昭和21年2月13日)にGHQが新憲法の草案(マッカーサー草案)を日本政府に指し示したのです。 その後にGHQへ提出されたのが憲法9条を盛り込んだ草案なのです。 テレビ朝日(報道ステーション)が報じたのは最終過程の資料です。・・・これでテレビ朝日(朝日新聞)が、嘘を国民に報じていることが分かります。 まるで、従軍慰安婦の捏造報道を見ているようです。 朝日系列は言論の自由を悪用し、日本を貶めることばかり報じ、亡国を謀った活動をしています。 こんなメディアを許していいのでしょうか。 彼等は何者なのでしょうか。 日本人と言えるでしょうか。
史実を知ること ・・・日本人が自殺に等しいこんな現憲法(占領憲法)を 自ら作るわけがありません。
当時はアメリカの進駐軍が日本を占領し、支配しています。 その状況下で3発目の原爆投下をチラつかせ、天皇陛下の命(いのち)は日本の出方次第。 アメリカが日本の運命を握っているのだ と凄まれたら、明治憲法を捨て、アメリカ軍GHQが示した憲法草案を丸呑みし、自立国家として成り立たない無防備・無抵抗の9条を盛り込み、(天皇の御名御璽を付け、日本国民が自主的に作りました)と言わざるを得なかった。・・・改憲に反対する自称憲法学者は何故そのことに言及しないのか。 彼等は国家意識を全く持っていません。 国家意識を持たない(つまり、国家の命運がどうなってもいい。他国の良識に委ねる)という憲法学が有りうるでしょうか。 国家意識を持つのを前提として、憲法学者はあるべきなのです。 彼らが現実に目を閉ざすというユートピア思想(思考停止)に陥った確信犯(活動家)であることは、恐らく間違いないことです。
●戦勝国アメリカが 無条件降伏した日本に憲法改正草案を提出するよう命じました。 提出したら(こんなものは受け入れられない)とGHQ総司令官マッカーサーに却下されました。 戦勝国から押し付けられたことが分かってしまい、日本が自主的に作ったことに僅かでも疑問の余地を残してしまう・・・とマッカーサーは見たからです。 (圧倒的兵力、陛下の命)で脅迫して、このように作れとGHQ草案を日本政府に示しました。 アメリカが受け入れた日本去勢憲法を、あたかも日本国民が自主的に作った憲法であるかのように今日まで思わせているのが(現憲法=占領憲法)です。 戦後延々と 教育現場で、日本社会で、これが日本国の憲法だと信じ込まされてきた悪法(日本国民にとっては屈辱の玉無し憲法)なのです。
我が国の憲法が、外国にとって都合のいいように使われる内容であってはいけません。
(現憲法には、大日本帝国憲法を廃止するという文言が一切ありません。)
●明治憲法はアメリカによって占領憲法に置き換えさせられたのですから、本来的に我が国の憲法は 今も 明治憲法なのです。
明治憲法を改正する意識で自主憲法に臨んでほしいと願っています。 そして、古事記・教育勅語・修身は日本の誇れる美しい文化であり、将来に渡って義務教育の中で教えていくべきです。
朝鮮戦争で手薄となる日本を守り 米軍を後方支援できる国内体制作りの為に、(昭和25年8月10日)警察予備隊がGHQの要請で組織されました。 これが自衛隊の始まりです。(警察予備隊→保安隊→自衛隊)
日米安保と自衛隊が無なかったとしたら、日本は戦後の数年を待たずに 間違いなく共産勢力(ソ連と中国)によって分割統治されていたことでしょう。 それでもソ連は千島列島に進軍し奪い取り、今もロシアは占領し続けているのです。 自由主義陣営のスーパーパワーであるアメリカ軍のみの駐留によって、日本の分断が阻止できたことは事実です。 憲法9条は、日本を無力化するための条文として作られました。 ですから、この9条が日本の平和を守っているという野党の説明は 全くの誤りであり、彼等は 事実を知らない国民を騙し 憲法改正に反対するように仕向け 扇動しています。 9条によって無力となった日本を、アメリカが日米安保条約に基づく米軍駐留で、中ソによる日本への進軍を止めてきたのです。
米軍が手を引いたとたんに中国はベトナム・フィリピンの島を奪いました。
南沙諸島・西沙諸島は中国のものだと言い出し 占領しています。 尖閣も中国のものだと言い始め、侵犯し、沖縄をも支配しようと触手を伸ばしています。
平成26年度の航空自衛隊のよる緊急発進(スクランブル)回数は、ロシア軍機に対し473回、中国軍機に対し464回 と年々増えています。 中国・ロシアの軍用機は一方的に日本領空に接近してきます。 それは、航空自衛隊の反応を分析して、攻撃する際のデータを収集するのが目的です。 日本の領海に面した接続水域にまで中国艦艇が侵入し、海底及び海流の地図作成に取り組んでいます。 中国潜水艦が日本列島周囲の海中に侵入し、いつでも日本を攻撃できるようにする為のデータ収集が目的です。
それ程に、中国とロシアは危険で恐ろしく、信用できない国なのです。
日本は中国軍の行動を制すべく 自衛隊を国防軍とし、沖縄県民を守らなければなりません。
中国は、金・メディア・人を使い、沖縄二紙と沖縄経済界と政治家を引き込み 操って、本土との分断工作をしています。 嘘八百を書きまくる地元新聞の沖縄二紙(沖縄タイムス・琉球新報)が独占状態で沖縄県民への洗脳報道をしています。 これに楔を打つべく、真実を伝える産経新聞には是非とも沖縄での販路を拡げて欲しいと思います。 報道の異なる新聞と見比べることで、沖縄県民が目覚め始めることを期待します。
(満州・南モンゴル・ウィグル・チベット)を奪っただけでは飽き足らず、東南アジアを襲い、日本に牙をむく中国。 これらの懸念が日常のようにあるというのに、野党は憲法9条を守れ、安保法制を廃棄しろ・・・と言うのです。
野田聖子議員ばかりでなく、自衛しか考えない日本自身が(南シナ海は日本に関係ないという考えで中国の横暴・謀略を放置)してきたから、中国は平気で周辺の国々に進軍し、領土拡張を推し進め、外国領土を奪い 国際海域を我が物にしているです。 実力組織(軍)をもって国際平和を守る判断基準は、日本からの距離で制約することでは有りません。 航空機の移動にかかる時間は非常に短いのです。 地球の裏側が遠い国だと思うのは、船旅の時間感覚で国際関係を見ているのと同様であって大変な大間違いなのです。 野心を抱く国に対して睨(にら)みを効かせ、事あれば国際正義の旗印のもとに行動を起こすのが世界に信頼される国です。 中東も南シナ海も遠いから日本に関係無いと云うのはとんでもない物知らずの見方であり、日本が世界と緊密に繋がっている(つまり、非常に近い)ことを知るべきです。 将棋や囲碁に例えれば、日本が一手も打たない間に中国が打ち続けているようなものです。 気がついたときには、日本は取り囲まれ打つ手がありません。 王手、詰みを待って中国に飲み込まれてもいいのでしょうか。
日本国憲法9条の成立過程の資料が見つかったとして、テレビ朝日(報道ステーション)が日本の吉田内閣がマッカーサーに提出してできたのだから日本が発案したのだ、と決めつけて報道しました。
しかしその前(昭和21年2月1日)に、日本政府の草案(試案)を知ったマッカーサーはそれを不満とし、(昭和21年2月13日)にGHQが新憲法の草案(マッカーサー草案)を日本政府に指し示したのです。 その後にGHQへ提出されたのが憲法9条を盛り込んだ草案なのです。 テレビ朝日(報道ステーション)が報じたのは最終過程の資料です。・・・これでテレビ朝日(朝日新聞)が、嘘を国民に報じていることが分かります。 まるで、従軍慰安婦の捏造報道を見ているようです。 朝日系列は言論の自由を悪用し、日本を貶めることばかり報じ、亡国を謀った活動をしています。 こんなメディアを許していいのでしょうか。 彼等は何者なのでしょうか。 日本人と言えるでしょうか。
史実を知ること ・・・日本人が自殺に等しいこんな現憲法(占領憲法)を 自ら作るわけがありません。
当時はアメリカの進駐軍が日本を占領し、支配しています。 その状況下で3発目の原爆投下をチラつかせ、天皇陛下の命(いのち)は日本の出方次第。 アメリカが日本の運命を握っているのだ と凄まれたら、明治憲法を捨て、アメリカ軍GHQが示した憲法草案を丸呑みし、自立国家として成り立たない無防備・無抵抗の9条を盛り込み、(天皇の御名御璽を付け、日本国民が自主的に作りました)と言わざるを得なかった。・・・改憲に反対する自称憲法学者は何故そのことに言及しないのか。 彼等は国家意識を全く持っていません。 国家意識を持たない(つまり、国家の命運がどうなってもいい。他国の良識に委ねる)という憲法学が有りうるでしょうか。 国家意識を持つのを前提として、憲法学者はあるべきなのです。 彼らが現実に目を閉ざすというユートピア思想(思考停止)に陥った確信犯(活動家)であることは、恐らく間違いないことです。
●戦勝国アメリカが 無条件降伏した日本に憲法改正草案を提出するよう命じました。 提出したら(こんなものは受け入れられない)とGHQ総司令官マッカーサーに却下されました。 戦勝国から押し付けられたことが分かってしまい、日本が自主的に作ったことに僅かでも疑問の余地を残してしまう・・・とマッカーサーは見たからです。 (圧倒的兵力、陛下の命)で脅迫して、このように作れとGHQ草案を日本政府に示しました。 アメリカが受け入れた日本去勢憲法を、あたかも日本国民が自主的に作った憲法であるかのように今日まで思わせているのが(現憲法=占領憲法)です。 戦後延々と 教育現場で、日本社会で、これが日本国の憲法だと信じ込まされてきた悪法(日本国民にとっては屈辱の玉無し憲法)なのです。
我が国の憲法が、外国にとって都合のいいように使われる内容であってはいけません。
(現憲法には、大日本帝国憲法を廃止するという文言が一切ありません。)
●明治憲法はアメリカによって占領憲法に置き換えさせられたのですから、本来的に我が国の憲法は 今も 明治憲法なのです。
明治憲法を改正する意識で自主憲法に臨んでほしいと願っています。 そして、古事記・教育勅語・修身は日本の誇れる美しい文化であり、将来に渡って義務教育の中で教えていくべきです。
このブログの話題とはそれますが
憲法9条がこのままなら自衛隊は解散させるのが筋だと考えます。
自衛隊の活動は戦争だけじゃない
自分的には自衛隊は必要だから憲法9条は廃止か改正が必要だと思う
とか言ってもラチがあかないし
やっぱ一回国民に選んでもらうべき
9条賛成か廃止か改正
つまるところ、9条を崇拝するために災害で滅びるか
9条を廃止して災害やその他の危機(石油とか石油とか石油とか)に対応できるようにするかの二択だよなぁ
正直、これで国民が憲法9条は改正しない石油も自国で守る必要はないし、災害でも自衛隊なんて要らないって言ったら
そこに対応する為の画期的な案とか出てるんだろうしそれはそれでアリだと思う。
憲法9条がこのままなら自衛隊は解散させるのが筋だと考えます。
自衛隊の活動は戦争だけじゃない
自分的には自衛隊は必要だから憲法9条は廃止か改正が必要だと思う
とか言ってもラチがあかないし
やっぱ一回国民に選んでもらうべき
9条賛成か廃止か改正
つまるところ、9条を崇拝するために災害で滅びるか
9条を廃止して災害やその他の危機(石油とか石油とか石油とか)に対応できるようにするかの二択だよなぁ
正直、これで国民が憲法9条は改正しない石油も自国で守る必要はないし、災害でも自衛隊なんて要らないって言ったら
そこに対応する為の画期的な案とか出てるんだろうしそれはそれでアリだと思う。
9条と自衛隊は両立して来ました
憲法9条下でも自衛権は存在し自衛隊も日米安保も合憲であるというのが歴代政権(多くは自民党政権)の立場であり、それに従って防衛政策も実施されて来ました。
少なくとも、こと自衛隊に関して言えば政治的には9条は妨げにはなりません。
少なくとも、こと自衛隊に関して言えば政治的には9条は妨げにはなりません。
筋の話では
いや、だから筋の話ですって。
人やほとんどの武器ってのは(防衛用と戦争用とに)分けられないでしょう?
であるなら、戦争できる人・武器は全て廃棄すべきです。当然、自衛隊も解散ですよ。
ま、筋の話なんで正当性はあっても所詮理想論なんですけどね...
実際問題、この現状(ここ最近震災が多い)で一時的にでも自衛隊を解散なんてして良いわけないし...
人やほとんどの武器ってのは(防衛用と戦争用とに)分けられないでしょう?
であるなら、戦争できる人・武器は全て廃棄すべきです。当然、自衛隊も解散ですよ。
ま、筋の話なんで正当性はあっても所詮理想論なんですけどね...
実際問題、この現状(ここ最近震災が多い)で一時的にでも自衛隊を解散なんてして良いわけないし...
自国防衛用ですが
攻撃用の軍備と純防衛用の軍備と分けられないということもないでしょうね。
例えば、弾道ミサイル防衛なんてのは飛来して来るミサイルを撃ち落とすだけで相手を攻撃するものではないです。
陸上自衛隊は戦車も大砲も機関銃も揃ってますが、現状海を渡って大規模に戦力投射をするような装備はありません。
海外で戦闘を行うような装備がないのであれば、戦車等のほかの陸自の装備は日本国内で戦うものである他は無いということで純粋に防衛用の装備ということです。
また、航空自衛隊には長距離を飛ぶ爆撃機もミサイルもありません。
これでは空自の装備も攻撃的なものとは言えません。
最後に海上自衛隊ですが、米海軍のような空母打撃部隊のようなものは持っておりませんので、これも攻撃的な装備かるあるとは言えません。
と言うことで、現状自衛隊の装備が他国侵略とか他国攻撃のためであるとは言えませんので、その装備はその名前の通りの自国防衛用のものと言えるかと思います。
自衛隊の装備が、このようなものであるのは憲法9条の平和主義の理念に則り純粋に自国防衛の装備の造成に傾注して来たということであり、限られた予算の枠の中で余分な装備調達ということをせずに自衛力向上に集中して来たということです。
もっとも、相手国のミサイルなどでの武力攻撃が切迫しており他に手段が無いという厳しい限定条件の下では相手国ミサイルや基地を先制的に攻撃して相手側の攻撃を防ぐことは許されるというのは昔からの政府見解です。
従って、このための装備も理屈上は自衛の範囲内ということで調達可能ということになります。
何れにせよ、憲法9条の理念に則った形で自衛隊の装備は造成されて来ていることから見ても、9条があるから自衛隊解散などという話には成りようがありませんね。
例えば、弾道ミサイル防衛なんてのは飛来して来るミサイルを撃ち落とすだけで相手を攻撃するものではないです。
陸上自衛隊は戦車も大砲も機関銃も揃ってますが、現状海を渡って大規模に戦力投射をするような装備はありません。
海外で戦闘を行うような装備がないのであれば、戦車等のほかの陸自の装備は日本国内で戦うものである他は無いということで純粋に防衛用の装備ということです。
また、航空自衛隊には長距離を飛ぶ爆撃機もミサイルもありません。
これでは空自の装備も攻撃的なものとは言えません。
最後に海上自衛隊ですが、米海軍のような空母打撃部隊のようなものは持っておりませんので、これも攻撃的な装備かるあるとは言えません。
と言うことで、現状自衛隊の装備が他国侵略とか他国攻撃のためであるとは言えませんので、その装備はその名前の通りの自国防衛用のものと言えるかと思います。
自衛隊の装備が、このようなものであるのは憲法9条の平和主義の理念に則り純粋に自国防衛の装備の造成に傾注して来たということであり、限られた予算の枠の中で余分な装備調達ということをせずに自衛力向上に集中して来たということです。
もっとも、相手国のミサイルなどでの武力攻撃が切迫しており他に手段が無いという厳しい限定条件の下では相手国ミサイルや基地を先制的に攻撃して相手側の攻撃を防ぐことは許されるというのは昔からの政府見解です。
従って、このための装備も理屈上は自衛の範囲内ということで調達可能ということになります。
何れにせよ、憲法9条の理念に則った形で自衛隊の装備は造成されて来ていることから見ても、9条があるから自衛隊解散などという話には成りようがありませんね。
日本国は日本国民を護る義務を負う
日本国憲法9条に書かれているのは、素直に読めば、国と国とのいざこざをを解決する手段として、
・国権が発動する戦争はダメ
・武力行使はダメ
・そのための全ての戦力は持ってはダメ
・日本国が国として戦う権利そのものを認めない
と理解しています。というか、書いてあることそのものです。つまり日本国が国と国民を護る義務やその手段については何も明記されていません。前分にある諸国民の公正と信義に信頼し、くらいでしょうか。
自分は日本国には日本国民を護る義務が当然あり、それは日本国の憲法に明記すべきと考えます。
日本は完全な法治国家なので、せめて
・日本国は侵略戦争をしない
・日本国は国と国民の平和と安全を護るため自衛権を持つ
・そのために必要な国防軍その他戦力を持つ
・国防軍は法律に定められた基準、手続きに従い行動する
これくらいのことは憲法に記載し、法治国家日本として日本国が国民を護る義務を明記すべきと考えます。
法律の専門家でもなく単なる技術者ですので憲法解釈云々はわかりません。でも日本国の憲法に国が国民を護る義務とその手段が書かれていないことには違和感を感じてなりません。
いち早く憲法を改正し、国が国民を護る義務を負うことを明文化するべきと考えます。
・国権が発動する戦争はダメ
・武力行使はダメ
・そのための全ての戦力は持ってはダメ
・日本国が国として戦う権利そのものを認めない
と理解しています。というか、書いてあることそのものです。つまり日本国が国と国民を護る義務やその手段については何も明記されていません。前分にある諸国民の公正と信義に信頼し、くらいでしょうか。
自分は日本国には日本国民を護る義務が当然あり、それは日本国の憲法に明記すべきと考えます。
日本は完全な法治国家なので、せめて
・日本国は侵略戦争をしない
・日本国は国と国民の平和と安全を護るため自衛権を持つ
・そのために必要な国防軍その他戦力を持つ
・国防軍は法律に定められた基準、手続きに従い行動する
これくらいのことは憲法に記載し、法治国家日本として日本国が国民を護る義務を明記すべきと考えます。
法律の専門家でもなく単なる技術者ですので憲法解釈云々はわかりません。でも日本国の憲法に国が国民を護る義務とその手段が書かれていないことには違和感を感じてなりません。
いち早く憲法を改正し、国が国民を護る義務を負うことを明文化するべきと考えます。
憲法は国民の権利(含生存権)を保障してます
現在の憲法は国民の基本的人権を保障していますからね。
憲法とは国民からの国家への命令ですから国家は国民の基本的人権を守る義務があるのです。
その基本的人権の中には当然生存権や財産権も含まれております。
従って日本国家が国民を守る義務は当然に課されているところであります。
国民を犯罪から守るために警察機構があり、また領海警備や海上での国民の安全のために海上保安庁があります。
そして、警察や海上保安庁の力では対応し難い強力な武装集団による侵犯から国民を守るために自衛隊があるのです。
もとより、その強力な武装集団が某国の軍隊であっても同じことでミサイルが飛んで来るならば撃ち落とすことになりますし、戦闘機爆撃機がやってきてミサイルをぶっ放すならば撃ち落とすということなります。
このような自衛対応は別に外国を侵略したり、国際紛争に当たって自国の都合を押し付けたり威嚇するためといったこととは無縁なことであり昔の都市国家が城壁を築いて外敵の侵入を防いだのと同じようなものだと言えます。
ところで、ミサイルが飛んで来たら撃ち落とすためには各種センサー配備とか迎撃ミサイル準備とか大変なシステム構築をしなければならないわけで自衛隊という専門組織がその任に当たっており既に60年程が経過しております。
日本国が国民を守るようにするために憲法改正というのは今更な話であって、現憲法のもとで相応の自衛力が構築されて来たという歴史がありのです。
憲法とは国民からの国家への命令ですから国家は国民の基本的人権を守る義務があるのです。
その基本的人権の中には当然生存権や財産権も含まれております。
従って日本国家が国民を守る義務は当然に課されているところであります。
国民を犯罪から守るために警察機構があり、また領海警備や海上での国民の安全のために海上保安庁があります。
そして、警察や海上保安庁の力では対応し難い強力な武装集団による侵犯から国民を守るために自衛隊があるのです。
もとより、その強力な武装集団が某国の軍隊であっても同じことでミサイルが飛んで来るならば撃ち落とすことになりますし、戦闘機爆撃機がやってきてミサイルをぶっ放すならば撃ち落とすということなります。
このような自衛対応は別に外国を侵略したり、国際紛争に当たって自国の都合を押し付けたり威嚇するためといったこととは無縁なことであり昔の都市国家が城壁を築いて外敵の侵入を防いだのと同じようなものだと言えます。
ところで、ミサイルが飛んで来たら撃ち落とすためには各種センサー配備とか迎撃ミサイル準備とか大変なシステム構築をしなければならないわけで自衛隊という専門組織がその任に当たっており既に60年程が経過しております。
日本国が国民を守るようにするために憲法改正というのは今更な話であって、現憲法のもとで相応の自衛力が構築されて来たという歴史がありのです。
どっかの共和国から来た軍艦や戦闘機には9条が効かないみたいですね
no title
憲法9条と領土問題は関係ありません。自衛権に関しても解釈改憲で決着がついていますしね。論点が全く違うんですよ。これは安保法の時、尖閣問題を持ち出してきた政府の手口と同じつまりミスリードです。
No title
そもそも、日本に大艦巨砲主義を掲げるほどの国力はありません。それは改憲したところで同じです。改憲すれば中国は領海侵犯をやめてくれる、竹島も取りかえせるという幻想を抱いている方が多いですが問題のベクトルは全く持って明後日の方向を向いています。今の中国のやり方は、言わば国家規模のピンポンダッシュです。相手を本気にさせず、国際法の戦争法が適用されないつかず離れずの戦法を取っている。この手法を取られると例え日本が核兵器を保有したとしても意味がありません。
威嚇射撃について、現状の憲法下でも威嚇射撃は自衛隊だけでなく海保も可能です。前例もあります。ただ相手は海保船に向かって体当たりを仕掛ける勢いですから、威嚇射撃したところで通用しないのです。
先制攻撃について、これも自衛権の範疇で可能。やらないのは先制攻撃にはそれ相応の理由が必要だから。不用意に先制攻撃すると予防攻撃と判断されるリスクがある。問題なのは国際法上、正当とされる先制攻撃と違反とされる予防攻撃には明確な境界線がないこと。日本が国連に加盟している以上、国際法は守らなければいけない。
くどいようですが、憲法9条と自衛権は関係ありません。なのでここで領土問題を持ち出すのは論点ずらしです。
威嚇射撃について、現状の憲法下でも威嚇射撃は自衛隊だけでなく海保も可能です。前例もあります。ただ相手は海保船に向かって体当たりを仕掛ける勢いですから、威嚇射撃したところで通用しないのです。
先制攻撃について、これも自衛権の範疇で可能。やらないのは先制攻撃にはそれ相応の理由が必要だから。不用意に先制攻撃すると予防攻撃と判断されるリスクがある。問題なのは国際法上、正当とされる先制攻撃と違反とされる予防攻撃には明確な境界線がないこと。日本が国連に加盟している以上、国際法は守らなければいけない。
くどいようですが、憲法9条と自衛権は関係ありません。なのでここで領土問題を持ち出すのは論点ずらしです。
No title
>>しかも、現状において、ロシア、北朝鮮、中国が日本国領土に武力侵攻してくるとは到底、思われません。
中国が全く関係ない南シナ海を武力侵攻してくるとは到底、思われません。
かつて常識として猪野 亨さんを含めた日本人が叫んでいた言葉です。
新緑される筈の無い尖閣諸島は現実に実効支配されつつあるし、次は沖縄です。
今に至って国際社会が許さないから中国は沖縄に手を出さないと考えていますか?
ミサイルを撃ち落とす術も反撃する法整備も整っていない日本は貴方の言う有り得ない侵略行為をされても泣き寝入りです。
非情な国際社会で弱者は奪われるのみ。法律は秩序を守る為でありそれが無ければどうなるか考えたことはありますか?
軍事力は法と同義で直接的な行動を避けるためのものです。
貴方の求める戦争の無い社会は弱者による無条件降伏と両者による軍事放棄にあります。
非武装論者の矛盾は相手に対して命を賭して非武装を訴えないところです。弱い相手に武装解除を叫ぶのはただのストレスの発散でしかありません。
北京で非武装を叫ぶべきだと考えますが自己弁護できますか?
中国が全く関係ない南シナ海を武力侵攻してくるとは到底、思われません。
かつて常識として猪野 亨さんを含めた日本人が叫んでいた言葉です。
新緑される筈の無い尖閣諸島は現実に実効支配されつつあるし、次は沖縄です。
今に至って国際社会が許さないから中国は沖縄に手を出さないと考えていますか?
ミサイルを撃ち落とす術も反撃する法整備も整っていない日本は貴方の言う有り得ない侵略行為をされても泣き寝入りです。
非情な国際社会で弱者は奪われるのみ。法律は秩序を守る為でありそれが無ければどうなるか考えたことはありますか?
軍事力は法と同義で直接的な行動を避けるためのものです。
貴方の求める戦争の無い社会は弱者による無条件降伏と両者による軍事放棄にあります。
非武装論者の矛盾は相手に対して命を賭して非武装を訴えないところです。弱い相手に武装解除を叫ぶのはただのストレスの発散でしかありません。
北京で非武装を叫ぶべきだと考えますが自己弁護できますか?
憲法9条が憲法12条に違反し、憲法12条が憲法9条に違反してます。憲法9条維持するなら自衛隊は勿論、警察や海上保安庁も武器を所持してますので憲法違反ですね。
言いたいことは分かりますが…
憲法改正によって王政復活というのは飛躍しすぎですし、米国や財界の代理で戦闘を…というくだりは護憲派だけのプロパガンダを見て育ったのかな…と感じてしまいます。
そも、改憲出来たとしても、こちらからの攻撃による交戦権の獲得等は例え改憲派でも望んでる人はいませんし、いたとしても少数過ぎて実現しません。
なぜなら、改憲により、国防力の充実を望んでいる人はいても、あなた方の言う「侵略」とやらを望んでいる人はいないからです。
ごくごく少数の極右派がいるのは私も理解してますが、少なくとも、「戦争する国、日本」なんてあまりにも曲解が過ぎると思います。
正直、何をどう改憲するかをまだ首相自身、明確に意思表示されていない現状で、改憲の賛否が分かれること事態が、ハナから反対すること前提の勢力なのだと思いますよ。
現改憲派でも、内容によっては反対に回るかもしれませんし、今後の世界情勢から、現護憲派が、改正に前向きになることもあるかと思います。
最後に、北朝、中、露が攻めてこないとは、どこからの範囲でのことですか?
あなたは将棋を知っているでしょうか。
王手されることが、あなたの言う攻撃ですか?
世界各国を将棋の駒として見たとき、世界はどう勢力分け出来ますか?
その将棋で、あなたはどこで何があったら駒を動かし始めるべきでしょう。
将棋は、詰まれたらそこで終わりです。
あなたにこの話の意図を理解して頂けるなら、「集団」的自衛権というものがどういう意味なのか、理解して頂けるのではないかと思います。
そも、改憲出来たとしても、こちらからの攻撃による交戦権の獲得等は例え改憲派でも望んでる人はいませんし、いたとしても少数過ぎて実現しません。
なぜなら、改憲により、国防力の充実を望んでいる人はいても、あなた方の言う「侵略」とやらを望んでいる人はいないからです。
ごくごく少数の極右派がいるのは私も理解してますが、少なくとも、「戦争する国、日本」なんてあまりにも曲解が過ぎると思います。
正直、何をどう改憲するかをまだ首相自身、明確に意思表示されていない現状で、改憲の賛否が分かれること事態が、ハナから反対すること前提の勢力なのだと思いますよ。
現改憲派でも、内容によっては反対に回るかもしれませんし、今後の世界情勢から、現護憲派が、改正に前向きになることもあるかと思います。
最後に、北朝、中、露が攻めてこないとは、どこからの範囲でのことですか?
あなたは将棋を知っているでしょうか。
王手されることが、あなたの言う攻撃ですか?
世界各国を将棋の駒として見たとき、世界はどう勢力分け出来ますか?
その将棋で、あなたはどこで何があったら駒を動かし始めるべきでしょう。
将棋は、詰まれたらそこで終わりです。
あなたにこの話の意図を理解して頂けるなら、「集団」的自衛権というものがどういう意味なのか、理解して頂けるのではないかと思います。
たった1回戦争で負けたくらいで軍隊持ったらダメなんて日本だけなんだよね・・・アメリカは2回、中国、韓国は3回、ドイツは2回負けてるのに軍隊もってるし・・・これらの国々はどうして軍隊持ってるの?日本だけ軍隊持っちゃダメっておかしくない?
No title
まず、「侵略してきたらどうすんだ?」とかいう質問がどれほど具体性のないことか…。
中国は量子テレポートでも、亜光速移動でもできるテクノロジーでもあんの?それとも宇宙人の手先?そんなわけない。侵略するにしたって予兆動作があるでしょう。改憲派にとって侵略というのはある日突然なにもないところからやってくるものなんだな…。
改憲の根拠が恐怖という感情だから、実証性のない主張ばかり目立つ。
そもそも、改憲派は改憲して具体的にどう国防を担うのかという主張を一切しない。
逆にこっちが聞きたいよ
「改憲すれば領土問題が解決するという根拠は?」
とね
中国は量子テレポートでも、亜光速移動でもできるテクノロジーでもあんの?それとも宇宙人の手先?そんなわけない。侵略するにしたって予兆動作があるでしょう。改憲派にとって侵略というのはある日突然なにもないところからやってくるものなんだな…。
改憲の根拠が恐怖という感情だから、実証性のない主張ばかり目立つ。
そもそも、改憲派は改憲して具体的にどう国防を担うのかという主張を一切しない。
逆にこっちが聞きたいよ
「改憲すれば領土問題が解決するという根拠は?」
とね
No title
どうせ、承認しないでしょうけど
憲法九条を守ったら戦争にならないと勘違いする脳死状態の人がわずかにいることで私たち国民は迷惑している。
憲法九条が日本を守ってきたのではない。
憲法九条のために戦後も日本は略奪され続けてきた。
現実を知らない人は仕方がないが、軍隊を放棄(=自衛を放棄)するような憲法は国を滅ぼしかねない。
外交抑止力もなければやられる放題の憲法を維持する愚者によって私たち日本人は苦難の道を歩んでいる。
核兵器をもったら核戦争をするという愚か者もいる。
核兵器は抑止力、外交カードになっている。
そういう人がいるから、鳥越俊太郎のような危険思想の方が都知事選に出馬することになる
なさけない
憲法九条を守ったら戦争にならないと勘違いする脳死状態の人がわずかにいることで私たち国民は迷惑している。
憲法九条が日本を守ってきたのではない。
憲法九条のために戦後も日本は略奪され続けてきた。
現実を知らない人は仕方がないが、軍隊を放棄(=自衛を放棄)するような憲法は国を滅ぼしかねない。
外交抑止力もなければやられる放題の憲法を維持する愚者によって私たち日本人は苦難の道を歩んでいる。
核兵器をもったら核戦争をするという愚か者もいる。
核兵器は抑止力、外交カードになっている。
そういう人がいるから、鳥越俊太郎のような危険思想の方が都知事選に出馬することになる
なさけない
No title
>>憲法九条が日本を守ってきたのではない
藁人形論法も大概にしろよ。憲法9条は侵略、報復戦争をしないという宣誓であって、自衛戦争はその限りじゃないの。「憲法9条が日本を守る」なんて主張する奴は同じ護憲派でもごく少数だよ。
反対派が中国が攻めてきても話し合いで解決しようと言っているなどというのは賛成派のデマ。
現行の憲法とその解釈を理解もせずに改憲を語っちゃダメだろ。
改憲派は交戦権と自衛権の区別すらまともに出来ていないんだから。
藁人形論法も大概にしろよ。憲法9条は侵略、報復戦争をしないという宣誓であって、自衛戦争はその限りじゃないの。「憲法9条が日本を守る」なんて主張する奴は同じ護憲派でもごく少数だよ。
反対派が中国が攻めてきても話し合いで解決しようと言っているなどというのは賛成派のデマ。
現行の憲法とその解釈を理解もせずに改憲を語っちゃダメだろ。
改憲派は交戦権と自衛権の区別すらまともに出来ていないんだから。
No title
>>憲法九条のために戦後も日本は略奪され続けてきた
気のせいです。仮に略奪が事実だったとしてもそれと憲法9条との関係はあるのか?
いつも改憲派は、大抵は憲法とは関係のない話を持ち出してきて。それを全部憲法9条のせいにしてくるからな。そして、オーディエンスの馬鹿はそれを真に受ける。ホント性質が悪い。
気のせいです。仮に略奪が事実だったとしてもそれと憲法9条との関係はあるのか?
いつも改憲派は、大抵は憲法とは関係のない話を持ち出してきて。それを全部憲法9条のせいにしてくるからな。そして、オーディエンスの馬鹿はそれを真に受ける。ホント性質が悪い。
No title
念のため言っとくが現行の憲法下でも日本は核兵器を持てるんだからね。政治的にも経済的にもデメリットの方が大きいから保有していないだけで。
とにかく改憲派の「できない」という改憲理由のほぼ全ては、実際は今の憲法下でも「できる」が答え。
とにかく改憲派の「できない」という改憲理由のほぼ全ては、実際は今の憲法下でも「できる」が答え。
やっぱり改憲でしょう。
>念のため言っとくが現行の憲法下でも日本は核兵器を持てるんだからね。
解釈によっては核兵器も持てるのならとっても怖い憲法ではないですか。
そんな憲法を守るというならハマーさんってひょっとして隠れ極右ですか?
それにそんな憲法を70年も替えずにいたから
解釈という概念が異常なまでに広がりそして何度も通用してしまった結果、
いつのまにか国民も解釈改憲が当たり前になってきています。
「攻めてくるはず国など無い!」だから改憲は必要無い、
と言ったところで都合が悪くなれば解釈でどうにでもなる憲法に
なってしまったんです。
「攻めてくるはず国など無い!」という建前は通るは
過大解釈で現実対応はするはで日本の法治概念はもう支離滅裂です。
元はと言えば現状に適応するために解釈を何度も練り直さなければ
ならなかったという欠陥憲法に原因があるんです。
共産党は自衛隊は違憲だ、でも今は必要だ、と言っています。
これは立憲主義に反する発言です。
でも皆は心の中では正直な発言と思っているんです。
自衛隊は違憲でないという解釈が嘘の始まりだからです。
早くから改憲すれば良かったんです。
自衛隊は合憲だと言える憲法のほうが健全だと思いますよ。
いまだに解釈で十分だと護憲派が頑張って平和憲法を守ってますが
結局は解釈概念が大きくなり核装備の筋道を残してしまうという
皮肉な結果が起きてます。
それをわかってて護憲だ!解釈で大丈夫だ!という人達って
本当に平和主義者なんですかね。
その解釈はゆるさん、と毎回毎回政府を批判したところで何にも変わりません。
拡大解釈の常習性の危険性を考えればその時勢に合わせて改憲することです。
このまま拡大解釈の常習性を続けていくか、
改憲で解釈のウエイトを減らしていくかです。
改憲派から見れば護憲派の意気込みは理想を求める宗教に近いです。
本当の平和主義者に思えません。
解釈によっては核兵器も持てるのならとっても怖い憲法ではないですか。
そんな憲法を守るというならハマーさんってひょっとして隠れ極右ですか?
それにそんな憲法を70年も替えずにいたから
解釈という概念が異常なまでに広がりそして何度も通用してしまった結果、
いつのまにか国民も解釈改憲が当たり前になってきています。
「攻めてくるはず国など無い!」だから改憲は必要無い、
と言ったところで都合が悪くなれば解釈でどうにでもなる憲法に
なってしまったんです。
「攻めてくるはず国など無い!」という建前は通るは
過大解釈で現実対応はするはで日本の法治概念はもう支離滅裂です。
元はと言えば現状に適応するために解釈を何度も練り直さなければ
ならなかったという欠陥憲法に原因があるんです。
共産党は自衛隊は違憲だ、でも今は必要だ、と言っています。
これは立憲主義に反する発言です。
でも皆は心の中では正直な発言と思っているんです。
自衛隊は違憲でないという解釈が嘘の始まりだからです。
早くから改憲すれば良かったんです。
自衛隊は合憲だと言える憲法のほうが健全だと思いますよ。
いまだに解釈で十分だと護憲派が頑張って平和憲法を守ってますが
結局は解釈概念が大きくなり核装備の筋道を残してしまうという
皮肉な結果が起きてます。
それをわかってて護憲だ!解釈で大丈夫だ!という人達って
本当に平和主義者なんですかね。
その解釈はゆるさん、と毎回毎回政府を批判したところで何にも変わりません。
拡大解釈の常習性の危険性を考えればその時勢に合わせて改憲することです。
このまま拡大解釈の常習性を続けていくか、
改憲で解釈のウエイトを減らしていくかです。
改憲派から見れば護憲派の意気込みは理想を求める宗教に近いです。
本当の平和主義者に思えません。
No title
>>解釈によっては核兵器も持てるのならとっても怖い憲法ではないですか
改憲すれば核兵器を保持しないとでも思ってんの?この時点で意味不明。
つまり、改憲すれば解釈改憲はなくなると思ってるわけでしょ。それはないな、今まで以上に解釈の幅が増えるだけで解決策にもならない。
護憲派でも「一言一句変えるな」なんて言っている人間はほとんどいねえよ。反対しているのは「自民党」の改憲草案。改憲派は内容少しでも把握してんのかね。
というかこっちは改憲派が「今の憲法ではあれもできない、これもできない」と一点張りだから、それに反論したんだよ。
1つ反論されるたびに別の理由持ち出さないでくれる。
完全に価値論題に論点がずれているじゃないですか。
改憲すれば核兵器を保持しないとでも思ってんの?この時点で意味不明。
つまり、改憲すれば解釈改憲はなくなると思ってるわけでしょ。それはないな、今まで以上に解釈の幅が増えるだけで解決策にもならない。
護憲派でも「一言一句変えるな」なんて言っている人間はほとんどいねえよ。反対しているのは「自民党」の改憲草案。改憲派は内容少しでも把握してんのかね。
というかこっちは改憲派が「今の憲法ではあれもできない、これもできない」と一点張りだから、それに反論したんだよ。
1つ反論されるたびに別の理由持ち出さないでくれる。
完全に価値論題に論点がずれているじゃないですか。
No title
>>自衛隊は合憲だと言える憲法のほうが健全だと思いますよ。
13条とかけあわせて合憲になってますが…、それのどこが問題?
そんなに屁理屈や建前が嫌いなら「沖ノ鳥島はただの岩です」って言い張ったら。
政治外交・法は建前と屁理屈の世界だってんのに何を今さら。
13条とかけあわせて合憲になってますが…、それのどこが問題?
そんなに屁理屈や建前が嫌いなら「沖ノ鳥島はただの岩です」って言い張ったら。
政治外交・法は建前と屁理屈の世界だってんのに何を今さら。
No title
>>本当に平和主義者なんですかね…
このあたりの文章は明らかに憲法とは関係ない。平和主義とは何かという論題にすり替わっていますから。
それに核武装と平和主義は矛盾しませんし、そもそも核武装できないのですからあなたの指摘は2重の意味で間違っています。
>>改憲派から見れば護憲派の意気込みは理想を求める宗教に近いです
何でこうも的外れなコメントをするのかね。憲法自体が理念なんだから、理想主義なのは当たり前でしょ。
このあたりの文章は明らかに憲法とは関係ない。平和主義とは何かという論題にすり替わっていますから。
それに核武装と平和主義は矛盾しませんし、そもそも核武装できないのですからあなたの指摘は2重の意味で間違っています。
>>改憲派から見れば護憲派の意気込みは理想を求める宗教に近いです
何でこうも的外れなコメントをするのかね。憲法自体が理念なんだから、理想主義なのは当たり前でしょ。
No title
色んな意見参考になりました。憲法には無知なので。
自分は国民を守れて領土を守れて世界の困ってる人たちの為に戦ったり支援できたりできれば何でもいいです。何よりもそれが一番大事だと思ってます。
それでわからないのですが、どっちが何も問題なくできるのですかね?自分の脳内では処理できませんでした(笑)なので困ってます。自分は政治とか国際情勢抜きに単純に世界で困ってる人たちをあらゆる面で助けられる憲法がいいだけなんです。
自分は国民を守れて領土を守れて世界の困ってる人たちの為に戦ったり支援できたりできれば何でもいいです。何よりもそれが一番大事だと思ってます。
それでわからないのですが、どっちが何も問題なくできるのですかね?自分の脳内では処理できませんでした(笑)なので困ってます。自分は政治とか国際情勢抜きに単純に世界で困ってる人たちをあらゆる面で助けられる憲法がいいだけなんです。
No title
現状との整合性を分かり易くしたいというだけなら、百歩譲っても「陸海空軍…を保有しない」部分を削除するだけで十分なわけですよ。後は国連憲章の解釈に沿えばいい。
自民党の改憲草案はそれ以上を可能とするもの。国防とは関係ない。
そもそも、国内で資源を採取できず、戦車や戦闘機を製造するにしたって材料のほぼ100%を輸入に頼っている日本に中国と同等の国防費(軍事費)をまかなうのは無理がある。
軍事規模では既に追い抜かれているし、軍事テクノロジーも15年後にはロシアと同等になるだろうといわれているから憲法とは関係なく軍事としての抑止力を日本が持つのは限界があるんだよ。
今の自民党は物理的に無理があるものを出来る様にしようとしている。しかも、当人たちは気づかないフリをしているから性質が悪い。
それに忘れてはいけないのがアメリカとの交渉。安保法にしたって、アメリカから「成立させたら一緒に守ってあげますよ」という確約を得てからじゃないと意味が無い。明らかに外交カードの無駄切りだ。
自民党の改憲草案はそれ以上を可能とするもの。国防とは関係ない。
そもそも、国内で資源を採取できず、戦車や戦闘機を製造するにしたって材料のほぼ100%を輸入に頼っている日本に中国と同等の国防費(軍事費)をまかなうのは無理がある。
軍事規模では既に追い抜かれているし、軍事テクノロジーも15年後にはロシアと同等になるだろうといわれているから憲法とは関係なく軍事としての抑止力を日本が持つのは限界があるんだよ。
今の自民党は物理的に無理があるものを出来る様にしようとしている。しかも、当人たちは気づかないフリをしているから性質が悪い。
それに忘れてはいけないのがアメリカとの交渉。安保法にしたって、アメリカから「成立させたら一緒に守ってあげますよ」という確約を得てからじゃないと意味が無い。明らかに外交カードの無駄切りだ。
No title
>改憲すれば核兵器を保持しないとでも思ってんの。この時点で意味不明。
↑そんなこと誰が言いました? 勝手に思い込まないでくださいね(笑)
>改憲すれば解釈改憲はなくなると思ってるわけでしょ。
↑そんなこと誰が言いました? 思い込みの連発ですね。(笑)
私は↓のように二者一択があるこを踏まえ、やっぱり改憲だとしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
拡大解釈の常習性の危険性を考えればその時勢に合わせて改憲することです。
このまま拡大解釈の常習性を続けていくか、
改憲で解釈のウエイトを減らしていくかです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第一、改憲すれば解釈の幅が増えるとどうして言い切れるの?
改憲は一度行えば今まで以上に改憲しやすくなるでしょう。
同じように解釈改憲も一度行えばズルズル蔓延するでしょう。
でも改憲したからといって解釈改憲の幅が増えると言い切れますか?
>改憲すれば解釈改憲はなくなると思ってるわけでしょ。
>それはないな、今まで以上に解釈の幅が増えるだけで解決策にもならない。
↑改憲により解釈の幅が増えることは可能性としては否定しません。
あくまでも可能性ですが。実際は少なくなると思っています。
もちろん無くなるとも思ってません。
ハマーさんのように増えだの減るだの言い切って
お前は無くなると思ってると決めつけることにびっくりです。
解釈の幅の広がりは改憲の回数と正比例関係であるというのなら
その因果関係を具体的に説明してくださいな。納得したら賛成しますよ。
でも難しいでしょ。だって日本は一度も改憲したことが無いからね。
しかしたとえ具体性がなくてもハマーさんが主張すること自体は
別にかまわないと思っていますよ。
防衛論は危機感に具体性が無くても成立するのだから。
でもお前はこう思ってると思い込み、それをもとに批判するのは論外です。
具体性がないといえば
>「侵略してきたらどうすんだ?」とかいう質問が
>どれほど具体性のないことか…。
↑このように具体性がないという理由でどなたかの意見を一蹴りしてましたね。
しかし防衛とは万一を想定することから始まるものではないですか?
具体性がない想定はだめだというのなら万一の想定は出来ません。
これでは防衛になりませんね。
防衛は想定や可能性を考えることが重要なのであり
具体性の有無が重要なのではありません。
日本の軍国主義の危機感を想定している人がいます。
でもそこには具体性がありません。戦争が怖いという感情だけです。
左翼だって具体性のない危機感でなにかと反対しているではありませんか。
そのくせ防衛論となると他国の侵略の怖さを訴えません。
それどころか本当に侵略する国があるのかとその侵略の具体性を問い掛け、
具体性がなければ一蹴りです。
何かを守るということは具体性があるとか無いではありません。
具体性にかかわらずあらゆることを想定することではありませんか?
その想定が右と左で違うんですよ。
軍国主義になるというような具体性のない危機感を抱いている人が
どこの国が攻めてくるんだ!具体性を示せ!と言っています。
私としてはそんな人に国防を語って欲しくありません。
>護憲派でも「一言一句変えるな」なんて言っている人間はほとんどいねえよ。
↑他人のことはどうでもいいんです。私は貴方に反論しているのですから。
それよりも護憲派が「一言一句変えるな」なんていつ私が言いました?
安全保障以外の文言なら条文を替えてもいいという護憲派は
たくさんいることぐらい私だって知ってますよ。
勝手に決めつけないで欲しいね。
>1つ反論されるたびに別の理由持ち出さないでくれる。
>完全に価値論題に論点がずれているじゃないですか。
↑はて?反論されるたびにとおっしゃいますが
私は前回初めてハマーさんに反論したんですよ。
なので反論されるたびに別の理由持ち出すな、と言われても
初めての反論でそんなこと出来る訳が無いではありませんか。
どなたかと間違えているようですね。
人の意見に対しての思い込みはひどいですし、人違いはするし、
ハマーさん、持論を反論されてちょっと混乱してますね。
>そんなに屁理屈や建前が嫌いなら「沖ノ鳥島はただの岩です」って
>言い張ったら。
↑なんでわざわざ中国に有利な屁理屈を言わなければいけないの?
例をあげるにしても別の言い方があるでしょう。
日本を貶めろという例をわざわざ引用するなんて普通は思いつきませんが。
感情も混乱するあまりつい本音がでちゃったかな?
>現状との整合性を分かり易くしたいというだけなら、
>百歩譲っても「陸海空軍…を保有しない」部分を削除するだけで
>十分なわけですよ。
↑一体ハマーさんは護憲派なの改憲派なの?
この意見って消極的な改憲派の意見ですよ。
もちろん何かを訴えたいが為のことでしょうがその場合でも護憲派なら
削除してしまえばこんなに危険なことがある、
と言いたい時に使うロジックでしょう。
それを現状と憲法の統合性を整える為に百歩譲って削除してもいい
といってます。結構フランクなんですね。
護憲派か改憲派か区別しないというならそれでもいいですが。
ハマーさんと議論する自信はもうないなあ。
こんなに思い込みが強い人は初めてです。
いやあ、ある意味新鮮でしたね。
反論や質問は期待してませんし、また期待しないでください。
私にとっては時間の無駄ですから。
↑そんなこと誰が言いました? 勝手に思い込まないでくださいね(笑)
>改憲すれば解釈改憲はなくなると思ってるわけでしょ。
↑そんなこと誰が言いました? 思い込みの連発ですね。(笑)
私は↓のように二者一択があるこを踏まえ、やっぱり改憲だとしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
拡大解釈の常習性の危険性を考えればその時勢に合わせて改憲することです。
このまま拡大解釈の常習性を続けていくか、
改憲で解釈のウエイトを減らしていくかです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第一、改憲すれば解釈の幅が増えるとどうして言い切れるの?
改憲は一度行えば今まで以上に改憲しやすくなるでしょう。
同じように解釈改憲も一度行えばズルズル蔓延するでしょう。
でも改憲したからといって解釈改憲の幅が増えると言い切れますか?
>改憲すれば解釈改憲はなくなると思ってるわけでしょ。
>それはないな、今まで以上に解釈の幅が増えるだけで解決策にもならない。
↑改憲により解釈の幅が増えることは可能性としては否定しません。
あくまでも可能性ですが。実際は少なくなると思っています。
もちろん無くなるとも思ってません。
ハマーさんのように増えだの減るだの言い切って
お前は無くなると思ってると決めつけることにびっくりです。
解釈の幅の広がりは改憲の回数と正比例関係であるというのなら
その因果関係を具体的に説明してくださいな。納得したら賛成しますよ。
でも難しいでしょ。だって日本は一度も改憲したことが無いからね。
しかしたとえ具体性がなくてもハマーさんが主張すること自体は
別にかまわないと思っていますよ。
防衛論は危機感に具体性が無くても成立するのだから。
でもお前はこう思ってると思い込み、それをもとに批判するのは論外です。
具体性がないといえば
>「侵略してきたらどうすんだ?」とかいう質問が
>どれほど具体性のないことか…。
↑このように具体性がないという理由でどなたかの意見を一蹴りしてましたね。
しかし防衛とは万一を想定することから始まるものではないですか?
具体性がない想定はだめだというのなら万一の想定は出来ません。
これでは防衛になりませんね。
防衛は想定や可能性を考えることが重要なのであり
具体性の有無が重要なのではありません。
日本の軍国主義の危機感を想定している人がいます。
でもそこには具体性がありません。戦争が怖いという感情だけです。
左翼だって具体性のない危機感でなにかと反対しているではありませんか。
そのくせ防衛論となると他国の侵略の怖さを訴えません。
それどころか本当に侵略する国があるのかとその侵略の具体性を問い掛け、
具体性がなければ一蹴りです。
何かを守るということは具体性があるとか無いではありません。
具体性にかかわらずあらゆることを想定することではありませんか?
その想定が右と左で違うんですよ。
軍国主義になるというような具体性のない危機感を抱いている人が
どこの国が攻めてくるんだ!具体性を示せ!と言っています。
私としてはそんな人に国防を語って欲しくありません。
>護憲派でも「一言一句変えるな」なんて言っている人間はほとんどいねえよ。
↑他人のことはどうでもいいんです。私は貴方に反論しているのですから。
それよりも護憲派が「一言一句変えるな」なんていつ私が言いました?
安全保障以外の文言なら条文を替えてもいいという護憲派は
たくさんいることぐらい私だって知ってますよ。
勝手に決めつけないで欲しいね。
>1つ反論されるたびに別の理由持ち出さないでくれる。
>完全に価値論題に論点がずれているじゃないですか。
↑はて?反論されるたびにとおっしゃいますが
私は前回初めてハマーさんに反論したんですよ。
なので反論されるたびに別の理由持ち出すな、と言われても
初めての反論でそんなこと出来る訳が無いではありませんか。
どなたかと間違えているようですね。
人の意見に対しての思い込みはひどいですし、人違いはするし、
ハマーさん、持論を反論されてちょっと混乱してますね。
>そんなに屁理屈や建前が嫌いなら「沖ノ鳥島はただの岩です」って
>言い張ったら。
↑なんでわざわざ中国に有利な屁理屈を言わなければいけないの?
例をあげるにしても別の言い方があるでしょう。
日本を貶めろという例をわざわざ引用するなんて普通は思いつきませんが。
感情も混乱するあまりつい本音がでちゃったかな?
>現状との整合性を分かり易くしたいというだけなら、
>百歩譲っても「陸海空軍…を保有しない」部分を削除するだけで
>十分なわけですよ。
↑一体ハマーさんは護憲派なの改憲派なの?
この意見って消極的な改憲派の意見ですよ。
もちろん何かを訴えたいが為のことでしょうがその場合でも護憲派なら
削除してしまえばこんなに危険なことがある、
と言いたい時に使うロジックでしょう。
それを現状と憲法の統合性を整える為に百歩譲って削除してもいい
といってます。結構フランクなんですね。
護憲派か改憲派か区別しないというならそれでもいいですが。
ハマーさんと議論する自信はもうないなあ。
こんなに思い込みが強い人は初めてです。
いやあ、ある意味新鮮でしたね。
反論や質問は期待してませんし、また期待しないでください。
私にとっては時間の無駄ですから。
No title
>>そんなこと誰が言いました? 勝手に思い込まないでくださいね(笑)
これは失礼。でも、質問には隠れた前提というものがあるでしょう、そこに突っ込んだだけですよ。被害者面しないでください。ミスリードさせたあなたにも非がある。
一応念のため張っときます。
http://ronri2.web.fc2.com/hanron07.html
>>他人のことはどうでもいいんです。私は貴方に反論しているのですから
二重の意味で的外れ、まず反論できていません。あなたのしていることは論点ずらしです。
第二に、自民党の内容を把握してから改憲の賛否を決めろと暗に言っているんですよ。
>>私は前回初めてハマーさんに反論したんですよ。
原則として反論は相手の論旨に沿ったものでなければいけませんよ。どうしてもというのならその新たな前提が相手の論旨にどう関係あるのかをキチンと説明しないと成り立ちませんよ。まあ、あなたのは論点づらしにであることに変わりありませんが。私は憲法の効力や実効性の話をしていたのにあなたのはただの価値論ですから。
被害妄想抱く前に、自分の文章が誤解を受けない様に構成されているかきちんと見直しなさいよ。
>>憲法の統合性を整える為に百歩譲って削除してもいい
憲法の整合性を分かり易くするためにといったんです。整えるとは言っていません。
>>なんでわざわざ中国に有利な屁理屈を言わなければいけないの?
ただの類推です。あなたは矛盾が嫌いなのかと思ったので矛盾がないということはこういうことなんですよと分かり易くしただけです。
というか本気で言っている思ってんの?
思い込み激しいのはそっちでは?
これは失礼。でも、質問には隠れた前提というものがあるでしょう、そこに突っ込んだだけですよ。被害者面しないでください。ミスリードさせたあなたにも非がある。
一応念のため張っときます。
http://ronri2.web.fc2.com/hanron07.html
>>他人のことはどうでもいいんです。私は貴方に反論しているのですから
二重の意味で的外れ、まず反論できていません。あなたのしていることは論点ずらしです。
第二に、自民党の内容を把握してから改憲の賛否を決めろと暗に言っているんですよ。
>>私は前回初めてハマーさんに反論したんですよ。
原則として反論は相手の論旨に沿ったものでなければいけませんよ。どうしてもというのならその新たな前提が相手の論旨にどう関係あるのかをキチンと説明しないと成り立ちませんよ。まあ、あなたのは論点づらしにであることに変わりありませんが。私は憲法の効力や実効性の話をしていたのにあなたのはただの価値論ですから。
被害妄想抱く前に、自分の文章が誤解を受けない様に構成されているかきちんと見直しなさいよ。
>>憲法の統合性を整える為に百歩譲って削除してもいい
憲法の整合性を分かり易くするためにといったんです。整えるとは言っていません。
>>なんでわざわざ中国に有利な屁理屈を言わなければいけないの?
ただの類推です。あなたは矛盾が嫌いなのかと思ったので矛盾がないということはこういうことなんですよと分かり易くしただけです。
というか本気で言っている思ってんの?
思い込み激しいのはそっちでは?
No title
>> しかし防衛とは万一を想定することから始まるものではないですか?
それじゃ、ホルムズ海峡封鎖のリスクやアメリカ船護衛の話を持ち出した安倍と変わらない。都合のいい部分だけ切り出して説明されても現実感湧くわけないでしょう。それじゃ、「明日宇宙人が攻めてきたらどう済んだ」といっているようなもの。
それに何度でも言うが自民党の改憲草案は国防以上の事を出来る様にする改憲案です。国防論だけなら今のままでも十分間に合ってます。
>>この意見って消極的な改憲派の意見ですよ。
あのね、護憲派になるか、改憲派になるかは改憲草案の内容によるでしょう。
あなたの改憲理由って要約するとこうでしょ。
「解釈改憲はスッキリしないから改憲したい」
つまりただの価値論。
それじゃ、ホルムズ海峡封鎖のリスクやアメリカ船護衛の話を持ち出した安倍と変わらない。都合のいい部分だけ切り出して説明されても現実感湧くわけないでしょう。それじゃ、「明日宇宙人が攻めてきたらどう済んだ」といっているようなもの。
それに何度でも言うが自民党の改憲草案は国防以上の事を出来る様にする改憲案です。国防論だけなら今のままでも十分間に合ってます。
>>この意見って消極的な改憲派の意見ですよ。
あのね、護憲派になるか、改憲派になるかは改憲草案の内容によるでしょう。
あなたの改憲理由って要約するとこうでしょ。
「解釈改憲はスッキリしないから改憲したい」
つまりただの価値論。
No title
あなたの改憲理由は理由としては些末でしょう。
私の論旨そのものには反論せず、内容も枝葉末節なものばかりですし。
私の論旨に反論するには
・今の憲法下では先制攻撃できない
・今の憲法下では竹島を奪還できない
というような切口じゃないと反論として成立しませんよ。
因みに、現行の憲法下でも先制攻撃はできますし、竹島も奪還できます。
私の論旨そのものには反論せず、内容も枝葉末節なものばかりですし。
私の論旨に反論するには
・今の憲法下では先制攻撃できない
・今の憲法下では竹島を奪還できない
というような切口じゃないと反論として成立しませんよ。
因みに、現行の憲法下でも先制攻撃はできますし、竹島も奪還できます。
暇つぶしに2つほどコメントです。
①スルーされたのでもう一度。
>改憲すれば解釈改憲はなくなると思ってるわけでしょ。
>それはないな、今まで以上に解釈の幅が増えるだけで解決策にもならない。
↑解釈の幅の広がりは改憲の回数と正比例関係であるというのなら
その因果関係を具体的に説明してくださいな。
②これは本当に意味不明。詳しく説明してくららい(笑)
>1つ反論されるたびに別の理由持ち出さないでくれる。
>完全に価値論題に論点がずれているじゃないですか。
↑私は前回初めてハマーさんに反論したんですよ。
なので反論されるたびに別の理由持ち出すな、と言われても
初めての反論でそんなこと出来る訳が無いではありませんか。
ここまでが前回のやりとり。
これに対するハマーさんの答え(笑)
>原則として反論は相手の論旨に沿ったものでなければいけませんよ。
>どうしてもというのならその新たな前提が相手の論旨にどう関係あるのかを
>キチンと説明しないと成り立ちませんよ。
何これ!!(笑)
いいですか。貴方は最初の反論で「1つ反論されるたびに」とおっしゃってる。
これは何度も会話をやりとりした相手に使う言葉なんですよ。分かります?
初めて反論した相手に言う言葉では無いから
人違いされてませんか、と言ったのですよ。
それなのに、その回答が反論は相手の論旨に沿ったものでなければいけませんよ。
とは一体どんな主旨なのさ(笑)
おまけ
>あなたの改憲理由は理由としては些末でしょう。
↑どうぞどうぞご自由におっしゃってください。
もう3回目ですが(笑)わたしの意見は
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
拡大解釈の常習性の危険性を考えればその時勢に合わせて改憲することです。
このまま拡大解釈の常習性を続けていくか、
改憲で解釈のウエイトを減らしていくかです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
だから貴方の
「(改憲)は今まで以上に解釈の幅が増えるだけで解決策にもならない。」
という反論に根拠は?とおたずねしたのです。でもスル~。
答えられなくてもいいよ、と逃げ道まで作ってあげたのにスル~。
だいたい貴方に反論するのになんで貴方の支持を受けなきゃいけないのさ。
人の質問にも答えないくせに。
暇つぶしに書きました。でもやっぱりくだらんわ。
こんなやりとりみなさんも呆れているでしょうね。
もう眠いから寝ます。
お休みなさい♪
>改憲すれば解釈改憲はなくなると思ってるわけでしょ。
>それはないな、今まで以上に解釈の幅が増えるだけで解決策にもならない。
↑解釈の幅の広がりは改憲の回数と正比例関係であるというのなら
その因果関係を具体的に説明してくださいな。
②これは本当に意味不明。詳しく説明してくららい(笑)
>1つ反論されるたびに別の理由持ち出さないでくれる。
>完全に価値論題に論点がずれているじゃないですか。
↑私は前回初めてハマーさんに反論したんですよ。
なので反論されるたびに別の理由持ち出すな、と言われても
初めての反論でそんなこと出来る訳が無いではありませんか。
ここまでが前回のやりとり。
これに対するハマーさんの答え(笑)
>原則として反論は相手の論旨に沿ったものでなければいけませんよ。
>どうしてもというのならその新たな前提が相手の論旨にどう関係あるのかを
>キチンと説明しないと成り立ちませんよ。
何これ!!(笑)
いいですか。貴方は最初の反論で「1つ反論されるたびに」とおっしゃってる。
これは何度も会話をやりとりした相手に使う言葉なんですよ。分かります?
初めて反論した相手に言う言葉では無いから
人違いされてませんか、と言ったのですよ。
それなのに、その回答が反論は相手の論旨に沿ったものでなければいけませんよ。
とは一体どんな主旨なのさ(笑)
おまけ
>あなたの改憲理由は理由としては些末でしょう。
↑どうぞどうぞご自由におっしゃってください。
もう3回目ですが(笑)わたしの意見は
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
拡大解釈の常習性の危険性を考えればその時勢に合わせて改憲することです。
このまま拡大解釈の常習性を続けていくか、
改憲で解釈のウエイトを減らしていくかです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
だから貴方の
「(改憲)は今まで以上に解釈の幅が増えるだけで解決策にもならない。」
という反論に根拠は?とおたずねしたのです。でもスル~。
答えられなくてもいいよ、と逃げ道まで作ってあげたのにスル~。
だいたい貴方に反論するのになんで貴方の支持を受けなきゃいけないのさ。
人の質問にも答えないくせに。
暇つぶしに書きました。でもやっぱりくだらんわ。
こんなやりとりみなさんも呆れているでしょうね。
もう眠いから寝ます。
お休みなさい♪
No title
まず、改憲すれば解釈の幅が減ると先に言い出したのはあなたの方ですよ。まず、立証しなければいけないのはあなたの方です。自分の主張は自分で証明するのがマナーですよ。立証責任を転嫁しないでください。
「これこれこういう根拠で解釈のウェイトが減ります」と主張してから、それでも否定してきたら質問すべきでしょう。
自民党の改憲草案を読みましたか?
条文を見ると明らかに民衆の権限を大きく制限できる条文があります。憲法が憲法の体を成していない。あれはもう完全に法律です。無論、内容が抽象的だからいくらでも拡大解釈ができる。だから、改憲すれば解釈の幅が下がることはないといったんです。
議論をしているのなら質問するのにもルールがあります。質問は相手の論旨に沿ったものでなければ、強制力なんてありませんよ。論点からずれていれば答える必要すらない。
何度も言いますが、あなたの主張は価値論です。
価値論で憲法を語るとめんどくさいんですよ。単純に感情が前提条件を占めるというのもありますが、何よりめんどくさいのは3つの焦点からのアプローチをしなくてはいけない。
1つはその国の成り立ち、国柄の話。これは歴史認識が重要になってくるしこの時点で歴史修正主義者と未だに論争が続いているでしょう。
2つ目は法理構成の話、人権の規定とか旧日本憲法(大日本帝国憲法)との非連続性と連続性の話。これは高度に専門的な法律の知識が必要です。私は法律の専門家ではないし、なる気もないのでこの話はしたくない。
3つ目は世界から見た日本の歴史。日本国憲法というのは世界に対する約束なんですよ。ポツダムからサンフランシスコ講和条約にかけての、一連の国際的な約束なのよ。それを変えるという意味は大きく、そのことをきちんと論じなければいけない。これには今度は世界から見た日本の歴史というものを理解していなければならない。
価値論で語ると最低でもこの3つは通らなくちゃいけない。
単純に今の憲法下では何が出来て何ができないかを論じていた方が遥かに楽なんですよ。
「これこれこういう根拠で解釈のウェイトが減ります」と主張してから、それでも否定してきたら質問すべきでしょう。
自民党の改憲草案を読みましたか?
条文を見ると明らかに民衆の権限を大きく制限できる条文があります。憲法が憲法の体を成していない。あれはもう完全に法律です。無論、内容が抽象的だからいくらでも拡大解釈ができる。だから、改憲すれば解釈の幅が下がることはないといったんです。
議論をしているのなら質問するのにもルールがあります。質問は相手の論旨に沿ったものでなければ、強制力なんてありませんよ。論点からずれていれば答える必要すらない。
何度も言いますが、あなたの主張は価値論です。
価値論で憲法を語るとめんどくさいんですよ。単純に感情が前提条件を占めるというのもありますが、何よりめんどくさいのは3つの焦点からのアプローチをしなくてはいけない。
1つはその国の成り立ち、国柄の話。これは歴史認識が重要になってくるしこの時点で歴史修正主義者と未だに論争が続いているでしょう。
2つ目は法理構成の話、人権の規定とか旧日本憲法(大日本帝国憲法)との非連続性と連続性の話。これは高度に専門的な法律の知識が必要です。私は法律の専門家ではないし、なる気もないのでこの話はしたくない。
3つ目は世界から見た日本の歴史。日本国憲法というのは世界に対する約束なんですよ。ポツダムからサンフランシスコ講和条約にかけての、一連の国際的な約束なのよ。それを変えるという意味は大きく、そのことをきちんと論じなければいけない。これには今度は世界から見た日本の歴史というものを理解していなければならない。
価値論で語ると最低でもこの3つは通らなくちゃいけない。
単純に今の憲法下では何が出来て何ができないかを論じていた方が遥かに楽なんですよ。
No title
>>②これは本当に意味不明
それはこっちのセリフです。ここそんなに重要?明らかに憲法とは関係ありませんよね。自分から論旨すり替えておきながら、何被害者面してんの。揚げ足取りに必死だからどんどん内容が本筋からずれていく。
いいですか。ブログの本筋は護憲派に対し、改憲派が「侵略してきたらどうすんだ」という明後日の方向を向いた批判を取り上げているんです。つまり、論点はこれなんですよ。
それはこっちのセリフです。ここそんなに重要?明らかに憲法とは関係ありませんよね。自分から論旨すり替えておきながら、何被害者面してんの。揚げ足取りに必死だからどんどん内容が本筋からずれていく。
いいですか。ブログの本筋は護憲派に対し、改憲派が「侵略してきたらどうすんだ」という明後日の方向を向いた批判を取り上げているんです。つまり、論点はこれなんですよ。
No title
①
>立証しなければいけないのはあなたの方です。
>自分の主張は自分で証明するのがマナーですよ。
↑結局逃げるんだね。
貴方はこの件に関して、ただ反対!としか言ってくれないから
私はもっと詳しく聞きたいと言っているだけですよ。
それなのになにビビってんの(笑)
あのね、この設問は具体性を持って説明出来るものではないから
反論する場合、具体性がなくても良いですよ、
とわざわざ言ってあげているんですよ。
こんな答えやすい質問無いですよ。
その時の私の質問をもう一度掲載します。↓
:::::::::::::::::::::::::::::::::
解釈の幅の広がりは改憲の回数と正比例関係であるというのなら
その因果関係を具体的に説明してくださいな。納得したら賛成しますよ。
でも難しいでしょ。だって日本は一度も改憲したことが無いからね。
しかしたとえ具体性がなくてもハマーさんが主張すること自体は
別にかまわないと思っていますよ。
防衛論は危機感に具体性が無くても成立するのだから。
:::::::::::::::::::::::::::::::::
こういう質問をしているのに貴方は立証責任ガーと迫る訳ですよ。
私の意見は改憲すれば解釈改憲は減少させやすくなる、というものです。
それを貴方はキッパリ否定しました。
しかし日本ではまだ改憲の経験が無いんです。
だから具体的なことは論じられないんですよ。お互いにね。
だけど貴方は改憲すればさらに解釈改憲が増えてしまうと言い切ったのです。
だから私は不思議に思ってもっと詳しく教えてと言ったんです。
具体的なことは論じられない質問だと教えいるのに言い切れるというなら
きっと因果関係もあるのだろう。それだったら教えてくれと言ったんです。
これ自然な質問でしょう。
だから私はハマーさんの主張に具体性はなくても
別にかまわないから答えてくれと言ってるではないですか。
この質問のどこに私の具体的立証責任の必要があるのですか。
私は例え貴方が因果関係を説明出来なくても
意見としては認めるとまで言ってるではないですか。
更に、もしあなたが具体的に説明が出来て、しかもそれが納得出来たら
私は認めます、それだけでなく貴方に賛成します、とまで言ってるんですよ。
議論の余地がないでしょう。逃げる必要もないでしょう。
質問攻めをしてる訳でもないんですよ。
どうしてそう反論ばかりするんですか。
でも質問はスルーされました。
1回目は具体的な答えは難しいと言ってしまったので
答える必要がないと思われたのかなと思いました。
そこで念のため同じ質問をしました。
そうしたらお前が先にちゃんと説明しろ、という答えで再びスルーされました。
これでは話し合いも出来ないですよ。
あなたにとっては良いチャンスだったはずですよ。
貴方は私だけではなく他の人の意見に対しても自論を展開し
批判を繰り返してきましたよね。
しかしこの件に関してはパッタリ口が止まりますね。
その勢いはどうしたんですか。
貴方は私の意見に価値論云々と揶揄してますが
結局は貴方も価値観のゴリ押しをしてるんですよ。
>私は憲法の効力や実効性の話をしていたのに
>あなたのはただの価値論ですから。
>あなたの改憲理由って要約するとこうでしょ。
>「解釈改憲はスッキリしないから改憲したい」つまりただの価値論。
>価値論で語ると最低でもこの3つは通らなくちゃいけない。
3番目は私に合わせているようですね。
3番目はもし価値論で憲法を語るならこういう質問をしなければならない
と言ってます。
なんで貴方の価値論に合わせて答え無ければならないのですか。
憲法として語るならこの3つは通らなくちゃいけない、
というのならば私は一つの意見としてあなたの意見も受け止めますよ。
しかし価値観で語るならこうしなければならない・・・
つまり貴方の言うところの3つの視点で語れと。
これでは価値観のごり押しでしょ。
このように貴方は無意識に自分の価値観をゴリ押ししているんですよ。
因みに私は私なりの価値観で憲法論を語っています。
拡大解釈の常習性の危険性と改憲によるその軽減の可能性、がその一つ。
価値観で語ることは決して間違っているとは思いません。
学者や政治家であれば自分の価値観を押さえなければならない場面も
あるでしょう。しかし我々は一般人ですからね。
貴方は憲法を自分の価値観を持って語らないのですか?
自分の意見は客観的であり普遍的だと言いたいのですか。
もしそうだとしたら貴方はまったく出来てませんよ。
あるときはそれはお前の価値観だ、普遍性がないと批判しながら
その一方で自分の価値観を押しつける。
これを客観性をもった人の見解と言えますか?
②
>ここそんなに重要?明らかに憲法とは関係ありませんよね。
で、人違いだったんですよね、あのコメント。
誰が読んでもそう思う文章と思いませんか?
これ何度目の質問だと思いますか?
なんなら理解出来るまで問い詰めましょうか?
明らかに人違いを思わせる文章を記載しておきながら
それを指摘しても謝罪のコメントは一切無い。
人間違いでした、とか言い回しに間違いがありました、
と一言いえばいいんですよ。
貴方には揚げ足取りにしか思えないでしょうが、
私はこの件を通して貴方の姿勢を改めなさいといっているんです。
そういう姿勢が貴方の文章のあちこちに散乱してるんです。
きりがないので一つだけあげますと
>これは失礼。でも、質問には隠れた前提というものがあるでしょう、
>そこに突っ込んだだけですよ。被害者面しないでください。
>ミスリードさせたあなたにも非がある。
これは貴方が唯一非を認めたコメントです。
しかし一見認めたと思ったら何のことはない
ミスしたのは私のせいだ、被害者面するな、です。
こんな謝罪の仕方ありますか。これは謝罪とはいいません。
私がこのように憲法に関係ないことを取り上げているのは
貴方のこういう姿勢を正すためです。
なぜなら憲法には関係ないが議論する当事者には大いに関係あるんです。
憲法にしても、安全保障にしても皆議論が熱くなるものです。
その際、言い過ぎたり、うっかりミスをすることも多いです。
しかし皆が貴方のように自分の非を認めず議論を進めたらどうなりますか。
人のせいにして締めくくる謝罪のどこが謝罪なんですか。
せっかく自由に発言出来る場をブログ主さんからいただいてるのに
謝罪も満足に出来ない輩がはびこれば、
このブログやコメント欄のレベルが一気に下がりますよ。
私があなたとの議論はくだらない、と言っているのこれだけではありません。
自分は価値観バリバリのくせに人の価値観論を否定し、
思い込みを前提に人の意見を否定し、
都合が悪くなると論点ずらしと逃げてしまう。
催促しなければ都合の悪い質問は答えない。
しかもやっと出だ答えが、お前にその質問の責任がある、
立証責任という責任がある、とほざく。
反論する必要が全くない質問にたいしても反論する始末。
しかも謝罪文の最後に原因はお前のせいだと締めくくる。
これでは議論が出来ないんですよ。
これをまた反論するようであれば本当に終わりですね。
あなたが。
コメントはもうしないつもりだったが
このような輩がのさばってはブログの品位が落ちるのでコメントしました。
いままでもこのブログにお世話になってますからね。
でももういい加減これでおしまいにしたいです(笑)
少し荒れてきましたからね。ご迷惑おかけしたくないので。
もちろんこの方は今後スルーするつもりです。
気づいてくれればと思い期待を抱いてましたが無理でした(笑)
>立証しなければいけないのはあなたの方です。
>自分の主張は自分で証明するのがマナーですよ。
↑結局逃げるんだね。
貴方はこの件に関して、ただ反対!としか言ってくれないから
私はもっと詳しく聞きたいと言っているだけですよ。
それなのになにビビってんの(笑)
あのね、この設問は具体性を持って説明出来るものではないから
反論する場合、具体性がなくても良いですよ、
とわざわざ言ってあげているんですよ。
こんな答えやすい質問無いですよ。
その時の私の質問をもう一度掲載します。↓
:::::::::::::::::::::::::::::::::
解釈の幅の広がりは改憲の回数と正比例関係であるというのなら
その因果関係を具体的に説明してくださいな。納得したら賛成しますよ。
でも難しいでしょ。だって日本は一度も改憲したことが無いからね。
しかしたとえ具体性がなくてもハマーさんが主張すること自体は
別にかまわないと思っていますよ。
防衛論は危機感に具体性が無くても成立するのだから。
:::::::::::::::::::::::::::::::::
こういう質問をしているのに貴方は立証責任ガーと迫る訳ですよ。
私の意見は改憲すれば解釈改憲は減少させやすくなる、というものです。
それを貴方はキッパリ否定しました。
しかし日本ではまだ改憲の経験が無いんです。
だから具体的なことは論じられないんですよ。お互いにね。
だけど貴方は改憲すればさらに解釈改憲が増えてしまうと言い切ったのです。
だから私は不思議に思ってもっと詳しく教えてと言ったんです。
具体的なことは論じられない質問だと教えいるのに言い切れるというなら
きっと因果関係もあるのだろう。それだったら教えてくれと言ったんです。
これ自然な質問でしょう。
だから私はハマーさんの主張に具体性はなくても
別にかまわないから答えてくれと言ってるではないですか。
この質問のどこに私の具体的立証責任の必要があるのですか。
私は例え貴方が因果関係を説明出来なくても
意見としては認めるとまで言ってるではないですか。
更に、もしあなたが具体的に説明が出来て、しかもそれが納得出来たら
私は認めます、それだけでなく貴方に賛成します、とまで言ってるんですよ。
議論の余地がないでしょう。逃げる必要もないでしょう。
質問攻めをしてる訳でもないんですよ。
どうしてそう反論ばかりするんですか。
でも質問はスルーされました。
1回目は具体的な答えは難しいと言ってしまったので
答える必要がないと思われたのかなと思いました。
そこで念のため同じ質問をしました。
そうしたらお前が先にちゃんと説明しろ、という答えで再びスルーされました。
これでは話し合いも出来ないですよ。
あなたにとっては良いチャンスだったはずですよ。
貴方は私だけではなく他の人の意見に対しても自論を展開し
批判を繰り返してきましたよね。
しかしこの件に関してはパッタリ口が止まりますね。
その勢いはどうしたんですか。
貴方は私の意見に価値論云々と揶揄してますが
結局は貴方も価値観のゴリ押しをしてるんですよ。
>私は憲法の効力や実効性の話をしていたのに
>あなたのはただの価値論ですから。
>あなたの改憲理由って要約するとこうでしょ。
>「解釈改憲はスッキリしないから改憲したい」つまりただの価値論。
>価値論で語ると最低でもこの3つは通らなくちゃいけない。
3番目は私に合わせているようですね。
3番目はもし価値論で憲法を語るならこういう質問をしなければならない
と言ってます。
なんで貴方の価値論に合わせて答え無ければならないのですか。
憲法として語るならこの3つは通らなくちゃいけない、
というのならば私は一つの意見としてあなたの意見も受け止めますよ。
しかし価値観で語るならこうしなければならない・・・
つまり貴方の言うところの3つの視点で語れと。
これでは価値観のごり押しでしょ。
このように貴方は無意識に自分の価値観をゴリ押ししているんですよ。
因みに私は私なりの価値観で憲法論を語っています。
拡大解釈の常習性の危険性と改憲によるその軽減の可能性、がその一つ。
価値観で語ることは決して間違っているとは思いません。
学者や政治家であれば自分の価値観を押さえなければならない場面も
あるでしょう。しかし我々は一般人ですからね。
貴方は憲法を自分の価値観を持って語らないのですか?
自分の意見は客観的であり普遍的だと言いたいのですか。
もしそうだとしたら貴方はまったく出来てませんよ。
あるときはそれはお前の価値観だ、普遍性がないと批判しながら
その一方で自分の価値観を押しつける。
これを客観性をもった人の見解と言えますか?
②
>ここそんなに重要?明らかに憲法とは関係ありませんよね。
で、人違いだったんですよね、あのコメント。
誰が読んでもそう思う文章と思いませんか?
これ何度目の質問だと思いますか?
なんなら理解出来るまで問い詰めましょうか?
明らかに人違いを思わせる文章を記載しておきながら
それを指摘しても謝罪のコメントは一切無い。
人間違いでした、とか言い回しに間違いがありました、
と一言いえばいいんですよ。
貴方には揚げ足取りにしか思えないでしょうが、
私はこの件を通して貴方の姿勢を改めなさいといっているんです。
そういう姿勢が貴方の文章のあちこちに散乱してるんです。
きりがないので一つだけあげますと
>これは失礼。でも、質問には隠れた前提というものがあるでしょう、
>そこに突っ込んだだけですよ。被害者面しないでください。
>ミスリードさせたあなたにも非がある。
これは貴方が唯一非を認めたコメントです。
しかし一見認めたと思ったら何のことはない
ミスしたのは私のせいだ、被害者面するな、です。
こんな謝罪の仕方ありますか。これは謝罪とはいいません。
私がこのように憲法に関係ないことを取り上げているのは
貴方のこういう姿勢を正すためです。
なぜなら憲法には関係ないが議論する当事者には大いに関係あるんです。
憲法にしても、安全保障にしても皆議論が熱くなるものです。
その際、言い過ぎたり、うっかりミスをすることも多いです。
しかし皆が貴方のように自分の非を認めず議論を進めたらどうなりますか。
人のせいにして締めくくる謝罪のどこが謝罪なんですか。
せっかく自由に発言出来る場をブログ主さんからいただいてるのに
謝罪も満足に出来ない輩がはびこれば、
このブログやコメント欄のレベルが一気に下がりますよ。
私があなたとの議論はくだらない、と言っているのこれだけではありません。
自分は価値観バリバリのくせに人の価値観論を否定し、
思い込みを前提に人の意見を否定し、
都合が悪くなると論点ずらしと逃げてしまう。
催促しなければ都合の悪い質問は答えない。
しかもやっと出だ答えが、お前にその質問の責任がある、
立証責任という責任がある、とほざく。
反論する必要が全くない質問にたいしても反論する始末。
しかも謝罪文の最後に原因はお前のせいだと締めくくる。
これでは議論が出来ないんですよ。
これをまた反論するようであれば本当に終わりですね。
あなたが。
コメントはもうしないつもりだったが
このような輩がのさばってはブログの品位が落ちるのでコメントしました。
いままでもこのブログにお世話になってますからね。
でももういい加減これでおしまいにしたいです(笑)
少し荒れてきましたからね。ご迷惑おかけしたくないので。
もちろんこの方は今後スルーするつもりです。
気づいてくれればと思い期待を抱いてましたが無理でした(笑)
No title
そうですね。非礼に関しては詫びましょう。申し訳ありません。
でも、ブログの論旨は最初から憲法9条は防衛とは関係ないという論旨なんですよ。つまり、事実論題。だから、私は「憲法9条のせいで侵略されても、日本は抵抗できない」というのは間違いだといっていたんですよ。私は価値観なんて押し付けていませんよ。事実論題なんですから。
そこから後出しの様に、価値論題を持ち出してきたんです。逆の立場になってください。あなたは相手にできますか?
何故なら、議論で最低限守らなければいけないルールは
・論点を守る
・論旨を統一する
この二つなんですから。私が無礼な態度をとったからといって論点や論旨をずらしていいことにはならんでしょう。それとこれとは別問題ですから。
でも、ブログの論旨は最初から憲法9条は防衛とは関係ないという論旨なんですよ。つまり、事実論題。だから、私は「憲法9条のせいで侵略されても、日本は抵抗できない」というのは間違いだといっていたんですよ。私は価値観なんて押し付けていませんよ。事実論題なんですから。
そこから後出しの様に、価値論題を持ち出してきたんです。逆の立場になってください。あなたは相手にできますか?
何故なら、議論で最低限守らなければいけないルールは
・論点を守る
・論旨を統一する
この二つなんですから。私が無礼な態度をとったからといって論点や論旨をずらしていいことにはならんでしょう。それとこれとは別問題ですから。
No title
ご理解頂けて何よりです。
私も言い過ぎたところがあると思います。
その点に関しては反省すべきと思っております。
エントリーに沿って議論すべきだというハマーさんのご意見はもっともです。
私はこのブログにお世話になって結構長いものですから
議論が白熱してついついエントリーから外れることがしばしばあります。
よくないことですね。
それがここの慣習のようにもなっています。
エントリーから外れた議論でも他の方の加勢や反論が集まりよく賑わいます。
かといって言いたい放題の議論になっているわけでもありません。
またブログ主さんも静かにその様子を傍観されていて
注意するときは誹謗中傷の指導だけです。
一言で言えばエントリ-の趣旨に囚われず自由に議論出来る場、
と言ってもよいかもしれません。
また、皆さんはブログ主さんに甘えているのかも知れません。
だって、せっかくブログ主さんが書いたエントリーを
皆さん全く無視して議論相手に熱中することが多いですもの(笑)
なぜここではそのようなことが起きるのか。
いや何故そのようなことが出来るのか、
と言った方が良いかも知れません。
それはたとえエントリーから外れた議論でも
それをきっかけに新たな議題が生まれ、
その新たな議題に対して多くの皆さんが紳士的にそして真剣に
コメントしているからだと思います。
つまり反論者が決して論点ずらしのために
エントリーの趣旨を外しているわけではないことは
反論されている側も良く理解しているからでしょう。
議論を深めるためには新たなテーマに移らなければならない事を
当事者同士が阿吽の呼吸で行っているのだと思います。
ここのブログの他のエントリーを見て頂ければおわかりだと思いますが
そのほとんどがエントリー通りに議論が進んでいません。
場合によってはエントリーのまま議論し合うグループと
エントリーから外れて議論し合うグループが
別々に同時進行で行われていることもしばしばです。
そんな自由さがここにはあります。
このような自由の気風が保てる要因はもう一つの理由があります。
その自由さが単に野放しの自由ではなく
相手の意見を思い込みをしない、決めつけない。
言い訳せず謝る、人のせいにしない、というルールというか
紳士的な空気というものがこのブログにはあることだと思います。
だからこそ、議論とあれば容赦せず過激に反論が出来るのかもしれません。
たとえブログ主さんであろうともみなさん全く遠慮しません(笑)
ブログ主さんだって負けてませんよ。
最近は少なくなりましたが遠慮せず反論してきます。
よく出す得意技は右翼のレッテル貼り攻撃デス、はい。(笑)
でもその技、もう効かなくなりました。
先生!皆無傷なんですが!
そろそろ新しい技を出さないとみんな物足りないと言ってます(笑)
ブログ主さんは自分に向けた反論がどんなコメントであろうが
またエントリーと関係ないものであっても
誹謗中傷以外は全て掲載してくれます。
そんな姿勢に怒りを交えて批判している人も、
実は掲載してくれることをどこかで感謝しているんです。
だからブログ主さんがいつか本を出版されたとき、
いつも厳しい批判をしている人からたくさんのおめでとう!
というお祝いの声があがりました。
散々ブログさんから批判され、そしてそれに負けず
散々ブログ主さんを批判していた人達からの祝福の声です。
そうはいってもハマーさんのおっしゃるように
エントリー外の議論は良くないことではあります。
ここの慣習とはいえ本来はエントリーの趣旨に沿って議論しあうべきです。
お約束は難しいですが今後ハマーさんと議論する時には注意いたします。
長くなりました。
ハマーさんに向かって議論が無意味な相手だと
発言してしまいましたことお詫びいたします。
私も言い過ぎたところがあると思います。
その点に関しては反省すべきと思っております。
エントリーに沿って議論すべきだというハマーさんのご意見はもっともです。
私はこのブログにお世話になって結構長いものですから
議論が白熱してついついエントリーから外れることがしばしばあります。
よくないことですね。
それがここの慣習のようにもなっています。
エントリーから外れた議論でも他の方の加勢や反論が集まりよく賑わいます。
かといって言いたい放題の議論になっているわけでもありません。
またブログ主さんも静かにその様子を傍観されていて
注意するときは誹謗中傷の指導だけです。
一言で言えばエントリ-の趣旨に囚われず自由に議論出来る場、
と言ってもよいかもしれません。
また、皆さんはブログ主さんに甘えているのかも知れません。
だって、せっかくブログ主さんが書いたエントリーを
皆さん全く無視して議論相手に熱中することが多いですもの(笑)
なぜここではそのようなことが起きるのか。
いや何故そのようなことが出来るのか、
と言った方が良いかも知れません。
それはたとえエントリーから外れた議論でも
それをきっかけに新たな議題が生まれ、
その新たな議題に対して多くの皆さんが紳士的にそして真剣に
コメントしているからだと思います。
つまり反論者が決して論点ずらしのために
エントリーの趣旨を外しているわけではないことは
反論されている側も良く理解しているからでしょう。
議論を深めるためには新たなテーマに移らなければならない事を
当事者同士が阿吽の呼吸で行っているのだと思います。
ここのブログの他のエントリーを見て頂ければおわかりだと思いますが
そのほとんどがエントリー通りに議論が進んでいません。
場合によってはエントリーのまま議論し合うグループと
エントリーから外れて議論し合うグループが
別々に同時進行で行われていることもしばしばです。
そんな自由さがここにはあります。
このような自由の気風が保てる要因はもう一つの理由があります。
その自由さが単に野放しの自由ではなく
相手の意見を思い込みをしない、決めつけない。
言い訳せず謝る、人のせいにしない、というルールというか
紳士的な空気というものがこのブログにはあることだと思います。
だからこそ、議論とあれば容赦せず過激に反論が出来るのかもしれません。
たとえブログ主さんであろうともみなさん全く遠慮しません(笑)
ブログ主さんだって負けてませんよ。
最近は少なくなりましたが遠慮せず反論してきます。
よく出す得意技は右翼のレッテル貼り攻撃デス、はい。(笑)
でもその技、もう効かなくなりました。
先生!皆無傷なんですが!
そろそろ新しい技を出さないとみんな物足りないと言ってます(笑)
ブログ主さんは自分に向けた反論がどんなコメントであろうが
またエントリーと関係ないものであっても
誹謗中傷以外は全て掲載してくれます。
そんな姿勢に怒りを交えて批判している人も、
実は掲載してくれることをどこかで感謝しているんです。
だからブログ主さんがいつか本を出版されたとき、
いつも厳しい批判をしている人からたくさんのおめでとう!
というお祝いの声があがりました。
散々ブログさんから批判され、そしてそれに負けず
散々ブログ主さんを批判していた人達からの祝福の声です。
そうはいってもハマーさんのおっしゃるように
エントリー外の議論は良くないことではあります。
ここの慣習とはいえ本来はエントリーの趣旨に沿って議論しあうべきです。
お約束は難しいですが今後ハマーさんと議論する時には注意いたします。
長くなりました。
ハマーさんに向かって議論が無意味な相手だと
発言してしまいましたことお詫びいたします。
参戦してみる
ぜんぜんコメント読み込んでないけどねw
改憲論者が期待するのは以下ね。
9条を改正する➡フルサイズの集団的自衛権と国際法で認められる範囲の交戦権を行使できる➡世界各国へ軍事的な貢献ができる➡外交力が向上する(=主として同盟国並びに利害や価値観の近い国とのコミットメントが強まる)➡(集団的に)抑止力が向上する➡中国の力による恫喝を抑止し、本邦に対する軍事的・外交的圧力を低下させる
ごく普通の考え方です。
世界中の国が採用する普通の制度にしましょ、世界中の国が採用するなら、その制度が一番効率的なんでしょ?中国が強くなり日本が弱くなるんだから、もう三味線弾いてナメプ止めましょ。効率的に真面目にやりましょ?
って話。
ゆえに改憲で抑止力が向上するのは何もおかしくない。
また、外圧を低下させることも出来るね。
加えて、個別的自衛権の拡大解釈は集団的自衛権の拡大よりも危険なんだよね。これは軍事的な一般論。
あとさ、我が国における最大の暴力装置である自衛隊は軍法の管理下に置いた方がいいよ(もちろん自衛隊法なんてわかってる)。
そんで身分をちゃんと「軍」として明確化した方が安全かつ効率的。
自衛隊はジュネーブ条約が適用される、と期待されるってのが政府答弁で国際的には「軍」なわけだが、国内では軍じゃない、って事になってる。
こんなの甚だアクロバティック。こんな暴力装置の扱いはないよ。法律と暴力装置なんだから、少しはシリアスに考えた方がいい。
ついでにいえば、先制攻撃は9条がどうあろうが出来ません。
先制攻撃=予防攻撃は明確な国際法違反だからね。
攻撃準備や戦争準備段階にある敵に対して、先にミサイルをぶちこむ事は今でもできる。
これは先制攻撃しゃなくて攻勢防御だからね。
……まあ、敵策源地にぶちこむミサイルなんて持ってないんだかねw
改憲論者が期待するのは以下ね。
9条を改正する➡フルサイズの集団的自衛権と国際法で認められる範囲の交戦権を行使できる➡世界各国へ軍事的な貢献ができる➡外交力が向上する(=主として同盟国並びに利害や価値観の近い国とのコミットメントが強まる)➡(集団的に)抑止力が向上する➡中国の力による恫喝を抑止し、本邦に対する軍事的・外交的圧力を低下させる
ごく普通の考え方です。
世界中の国が採用する普通の制度にしましょ、世界中の国が採用するなら、その制度が一番効率的なんでしょ?中国が強くなり日本が弱くなるんだから、もう三味線弾いてナメプ止めましょ。効率的に真面目にやりましょ?
って話。
ゆえに改憲で抑止力が向上するのは何もおかしくない。
また、外圧を低下させることも出来るね。
加えて、個別的自衛権の拡大解釈は集団的自衛権の拡大よりも危険なんだよね。これは軍事的な一般論。
あとさ、我が国における最大の暴力装置である自衛隊は軍法の管理下に置いた方がいいよ(もちろん自衛隊法なんてわかってる)。
そんで身分をちゃんと「軍」として明確化した方が安全かつ効率的。
自衛隊はジュネーブ条約が適用される、と期待されるってのが政府答弁で国際的には「軍」なわけだが、国内では軍じゃない、って事になってる。
こんなの甚だアクロバティック。こんな暴力装置の扱いはないよ。法律と暴力装置なんだから、少しはシリアスに考えた方がいい。
ついでにいえば、先制攻撃は9条がどうあろうが出来ません。
先制攻撃=予防攻撃は明確な国際法違反だからね。
攻撃準備や戦争準備段階にある敵に対して、先にミサイルをぶちこむ事は今でもできる。
これは先制攻撃しゃなくて攻勢防御だからね。
……まあ、敵策源地にぶちこむミサイルなんて持ってないんだかねw
中国は先進国相手に明確な開戦、あるいは戦闘は起こす確率は低いと思います。
世界の耳目と反発からくる経済制裁は大きなデメリットです。
しかし中国、朝鮮が核を保有する行為自体が、諸外国に圧力を掛ける為の戦略行為なのは明確です。
開戦は目立つが、搦め手に自国民間人「漁師」で周辺国を侵略する手法は戦闘前線を相手に作らせない 戦略 として有用であり、軍隊を必要としない戦争です。
しかし、この手法で日本の石油などのライフラインが停められたら日本は開戦せねばならなくなります。
タンカーに中国漁船が海賊行為を働いたら?
ライフライン確保には武力が必要になります。
相手が民間人であれば、民間の軍事会社「傭兵」で対応するのも一手ですが。
日本企業に 傭兵を雇うというシステムが無いのですから。
法整備無用で、日本の為に外人がいくら死んでも気に留めない左派や九条保守の方々には良策と言えます。
外海で抑止力となる外人部隊の徴用は必要でしょう。
そうすれば自衛隊は自衛隊でいられます。
世界の耳目と反発からくる経済制裁は大きなデメリットです。
しかし中国、朝鮮が核を保有する行為自体が、諸外国に圧力を掛ける為の戦略行為なのは明確です。
開戦は目立つが、搦め手に自国民間人「漁師」で周辺国を侵略する手法は戦闘前線を相手に作らせない 戦略 として有用であり、軍隊を必要としない戦争です。
しかし、この手法で日本の石油などのライフラインが停められたら日本は開戦せねばならなくなります。
タンカーに中国漁船が海賊行為を働いたら?
ライフライン確保には武力が必要になります。
相手が民間人であれば、民間の軍事会社「傭兵」で対応するのも一手ですが。
日本企業に 傭兵を雇うというシステムが無いのですから。
法整備無用で、日本の為に外人がいくら死んでも気に留めない左派や九条保守の方々には良策と言えます。
外海で抑止力となる外人部隊の徴用は必要でしょう。
そうすれば自衛隊は自衛隊でいられます。
No title
中国やロシアは日本に戦争なんかしかけてこない。
だけど米国は戦争するし日本もそれに付き合って戦争するよ。
この地球で戦争を起こすのはこの2国だけなのだろうな。
だけど米国は戦争するし日本もそれに付き合って戦争するよ。
この地球で戦争を起こすのはこの2国だけなのだろうな。
No title
>中国やロシアは日本に戦争なんかしかけてこない。
だけど米国は戦争するし日本もそれに付き合って戦争するよ。
↑
何の目的でどこの国と戦争するのかな?
宗教?領土?資源?
もちろん先制攻撃するんですよね?
ところでアメリカは世界最強の軍隊をもっているので核保有国以外には必ず勝てる。アメリカがサウジアラビアに戦争を仕掛ければ石油が手に入り、オーストラリアに戦争を仕掛ければ鉱石が手に入る。
なぜやらないんだろう?
だけど米国は戦争するし日本もそれに付き合って戦争するよ。
↑
何の目的でどこの国と戦争するのかな?
宗教?領土?資源?
もちろん先制攻撃するんですよね?
ところでアメリカは世界最強の軍隊をもっているので核保有国以外には必ず勝てる。アメリカがサウジアラビアに戦争を仕掛ければ石油が手に入り、オーストラリアに戦争を仕掛ければ鉱石が手に入る。
なぜやらないんだろう?
国民の生命と財産こそ護らなければならない 侵略者は米国との全面戦争を覚悟せよ
どうも誤解されている方が多いようだが、九条は矛盾しない。誤解の原因は、現用憲法を単体で見ているから。
実のところ、現用憲法は日米安全保障条約と補完関係にある。より正確に言えば、ポツダム宣言と、現用憲法と、ロサンゼルス講和条約と、日米安全保障条約がセットになって、効力を発生している。そして、これらがセットになることで、現用憲法が抱えているように見える内部矛盾は解消される。
日本が九条で放棄した戦争も戦力も交戦権も、全て米国が拾って肩代わりをする、そのための安保体制である。安保条約の制約の下、米国との集団的自衛権の行使のみを認められ、日本が独自に個別的自衛権を行使できないようにするのが、九条と安保の真の目的だ。これは、かつて西ドイツが、NATOの一員としての集団的自衛権の行使のみを認められ、西ドイツが独自に個別的自衛権を行使することを禁じられたのと同じ構図である。
安保と九条は、切っても切れない仲である。言うまでもないことだが、軍事同盟である日米安全保障条約が締結されたその日から、日本は集団的自衛権を行使している。同盟国のために基地を提供するのは、立派な集団的自衛権の行使である。それを長いこと「集団的自衛権の行使は認められない」とかやっていたのは、全て欺瞞である。この件に関しては、政府(内閣法制局含む)も野党もマスコミもグルだ。
実のところ、現用憲法は日米安全保障条約と補完関係にある。より正確に言えば、ポツダム宣言と、現用憲法と、ロサンゼルス講和条約と、日米安全保障条約がセットになって、効力を発生している。そして、これらがセットになることで、現用憲法が抱えているように見える内部矛盾は解消される。
日本が九条で放棄した戦争も戦力も交戦権も、全て米国が拾って肩代わりをする、そのための安保体制である。安保条約の制約の下、米国との集団的自衛権の行使のみを認められ、日本が独自に個別的自衛権を行使できないようにするのが、九条と安保の真の目的だ。これは、かつて西ドイツが、NATOの一員としての集団的自衛権の行使のみを認められ、西ドイツが独自に個別的自衛権を行使することを禁じられたのと同じ構図である。
安保と九条は、切っても切れない仲である。言うまでもないことだが、軍事同盟である日米安全保障条約が締結されたその日から、日本は集団的自衛権を行使している。同盟国のために基地を提供するのは、立派な集団的自衛権の行使である。それを長いこと「集団的自衛権の行使は認められない」とかやっていたのは、全て欺瞞である。この件に関しては、政府(内閣法制局含む)も野党もマスコミもグルだ。
集団的自衛権
集団的自衛権がなぜダメかといえば
第13条
すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
原則は9条だが13条で自衛隊は例外として認められている
つまり13条は国民が対象なので外国を助ける為の集団的自衛権には参加できない
また集団的自衛権は攻撃された国からの要請がないと集団的自衛権とは認められていない
なので同盟国に基地を提供するのは日本が集団的自衛権を行使したことにはならない
また日本に居る米軍は戦力にはあたらないと最高裁で判決は出てるので憲法81条で合憲
第13条
すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
原則は9条だが13条で自衛隊は例外として認められている
つまり13条は国民が対象なので外国を助ける為の集団的自衛権には参加できない
また集団的自衛権は攻撃された国からの要請がないと集団的自衛権とは認められていない
なので同盟国に基地を提供するのは日本が集団的自衛権を行使したことにはならない
また日本に居る米軍は戦力にはあたらないと最高裁で判決は出てるので憲法81条で合憲
No title
日本の自衛隊は、なぜ日本国島根県の竹島占領を放置し続けているのですか?
もし韓国軍に占領という不法な侵略が継続し続けているのなら集団的自衛権というよりも純粋な個別的自衛権の行使をすべきことになりませんか?
私は、日本国外務省、自民党等が竹島を日本領であると言い続けているのは噓と思うのですが?
自衛しないで、アフリカに駆けつけ警護?そんなことしている場合か?自衛隊の最高司令官。
もし韓国軍に占領という不法な侵略が継続し続けているのなら集団的自衛権というよりも純粋な個別的自衛権の行使をすべきことになりませんか?
私は、日本国外務省、自民党等が竹島を日本領であると言い続けているのは噓と思うのですが?
自衛しないで、アフリカに駆けつけ警護?そんなことしている場合か?自衛隊の最高司令官。
竹島
竹島の場合は割りに合わないから取り返さないのでしょう
そもそも
日本は、海はみんなのもの、海に国境があるなんておかしいよね。という考え方で世界中の海で漁をしてきた
当然、嫌われますから徐々に締め出されていきます
そこで日本は方針を転換。
排他的経済水域を積極的に利用する方向へ
日韓漁業協定も破棄し、新たに新日韓漁業協定を結びます
ここで協定通りならば問題なかったのですが韓国がこれを守らない
また日本政府も動かないことから島根県が「竹島の日」を作り世間に訴えていくことになります
なので、竹島が欲しい訳ではじめた運動ではありません
日韓両政府が漁業協定さえ守ってくれれば、島なんてどうでもいいんです
しかし、国民は島に注目してしまい漁業協定なんかほったらかしですから
本末転倒です
また、尖閣でいえば
日台漁業取り決めにより、漁場は台湾有利になりました
台湾漁船を守るため、日本が汗をかいてるに等しいですね
台湾も防衛費を削れますし
これなら尖閣を台湾に譲ったほうがいいかも知れません
ちなみに沖縄米軍撤退で困るのは台湾です
日本の親台派が鳩山政権に厳しいのはわかります
安倍政権を支えるというか利用するというか親台派の活動が目立ちますね
安倍さんも台湾に利用されないようにしてもらいたい
そもそも
日本は、海はみんなのもの、海に国境があるなんておかしいよね。という考え方で世界中の海で漁をしてきた
当然、嫌われますから徐々に締め出されていきます
そこで日本は方針を転換。
排他的経済水域を積極的に利用する方向へ
日韓漁業協定も破棄し、新たに新日韓漁業協定を結びます
ここで協定通りならば問題なかったのですが韓国がこれを守らない
また日本政府も動かないことから島根県が「竹島の日」を作り世間に訴えていくことになります
なので、竹島が欲しい訳ではじめた運動ではありません
日韓両政府が漁業協定さえ守ってくれれば、島なんてどうでもいいんです
しかし、国民は島に注目してしまい漁業協定なんかほったらかしですから
本末転倒です
また、尖閣でいえば
日台漁業取り決めにより、漁場は台湾有利になりました
台湾漁船を守るため、日本が汗をかいてるに等しいですね
台湾も防衛費を削れますし
これなら尖閣を台湾に譲ったほうがいいかも知れません
ちなみに沖縄米軍撤退で困るのは台湾です
日本の親台派が鳩山政権に厳しいのはわかります
安倍政権を支えるというか利用するというか親台派の活動が目立ちますね
安倍さんも台湾に利用されないようにしてもらいたい
No title
えるもーどiさん
竹島の場合は割りに合わないから取り返さないのでしょう 。
領土問題を、政治家の恣意や政権の都合で、割に合うか否かで対応を左右することは近代国家ではありえません。
割に合わないならば、国民に嘘をついてまで領土問題化する必要はありません。
竹島の場合は割りに合わないから取り返さないのでしょう 。
領土問題を、政治家の恣意や政権の都合で、割に合うか否かで対応を左右することは近代国家ではありえません。
割に合わないならば、国民に嘘をついてまで領土問題化する必要はありません。
ルールの問題
(領土問題を、政治家の恣意や政権の都合で、割に合うか否かで対応を左右することは近代国家ではありえません)
↑
そんなことはないでしょう
米国だって尖閣では日本の領有権は認めていない
(割に合わないならば、国民に嘘をついてまで領土問題化する必要はありません)
↑
政府や、自民党が竹島問題に積極的だったことはありません
また民主党の小沢幹事長が「自分が首相になれば竹島の領有権の主張をやめる」と韓国李明博(イ・ミョンバク)大統領に述べた。という報道がありましたが、あながち嘘とも思えません
これは台湾の李登輝氏が「尖閣は日本」というのと似ています
よく固有の領土の話になりがちですが
昔から排他的経済水域なんてルールがあったわけではありません
海の場合、海域だけに国境を引くことはできませんので海域を主張するには島の領有権を示さないといけなくなりました
これが問題のこじれる原因ですね
↑
そんなことはないでしょう
米国だって尖閣では日本の領有権は認めていない
(割に合わないならば、国民に嘘をついてまで領土問題化する必要はありません)
↑
政府や、自民党が竹島問題に積極的だったことはありません
また民主党の小沢幹事長が「自分が首相になれば竹島の領有権の主張をやめる」と韓国李明博(イ・ミョンバク)大統領に述べた。という報道がありましたが、あながち嘘とも思えません
これは台湾の李登輝氏が「尖閣は日本」というのと似ています
よく固有の領土の話になりがちですが
昔から排他的経済水域なんてルールがあったわけではありません
海の場合、海域だけに国境を引くことはできませんので海域を主張するには島の領有権を示さないといけなくなりました
これが問題のこじれる原因ですね
長いです すみません
失礼します。
ミサイルを打たれた際、自衛隊に自衛力はないため解散してもなんら問題ない。という考えがうかがえましたが、だからこそ自衛力を向上させるための憲法改正でもあるのでは?
さらに、自衛隊が戦闘できるような部隊ではないことは認識していますが、その自衛隊をも解散するというのは自衛力を放棄するということでしょうか?
中国や北朝鮮、韓国は攻めてくることはない、とおっしゃられていましたが本当にそうでしょうか?
たしかに、大手を振って攻めてくることはないでしょうが、竹島、尖閣諸島に見られるように(それらの島がどちらの国のものであるか、という問題ではなく)未だ両者の合意に至っていない時点での武力による占拠のように、イチャモンめいた自論によって侵略行動を行ってくる可能性は大いにあるのでは?
さらに、島の問題に関しては米軍も、各国々も特に何もしてくれません。
日本は武力占拠されても何もできないことが証明されました。
日本の島で何かが発見された時、また同じように中国韓国が名乗りをあげて武力占拠されるのを指を加えて待つのでしょうか?
たとえ小さな拳銃でも犯人への牽制になるように軍事力が行使できる、という事実に意味があるのではないでしょうか?
自衛隊を解散して、万が一攻められた時は米軍に助けてもらいましょう という考えなのでしょうか
それとも、侵略なんて起こるわけないから軍事力なんていらないという考えなのでしょうか
どちらの考えをお持ちかわかりませんが、ずいぶん日和った考え方ですね。
毎日しねやら出ていけやら叫んでくる(沖縄など)民族に対して、たとえ命令 があろうとも命をかけようとする人なんていないでしょうし、侵略戦争だって本当に起こる可能性が0ならば、世界中日本の平和憲法(笑)を真似していることでしょう。
日本の平和憲法がいまだに世界『唯一』の平和憲法であることの意味がわかりますね。
さらに安部首相が独裁的である点については同意ですが、安部首相が戦争をしたがっている という考えはあまり納得できません。
まず、今の日本国民は戦争などできるような国民性ではありません。今、9条改正賛成反対で意見は割れていますが、侵略戦争をするかしないかの議論になれば8割方の人は猛烈に反対するでしょう 。
それと、安部首相が戦争したがる理由ってなんですか?
戦争を始めたとして、ある一部の産業は儲かりますが日本経済自体は戦費やらなんやらで損害の方が大きくなります。
さらには世界中からの経済制裁によって日本は間違いなく破綻するでしょうし、それは安部首相もよくわかっているでしょう。
ここで、安部は狂っているからとか裏でーーが手を引いてるとか、妄想でしかない話はやめてほしいですが……
あと、アメリカ都合の戦争に巻き込まれるという考え方がありますが、たしかに集団的自衛権を用いてアメリカを手助けしたいという考えはあるんだろうなとは思います。
しかし、法案ができたからと言って、瞬時に軍隊もできあがるわけでもなく、まともな軍隊ができるまでにはそれ相応の時間がかかります。
アメリカ軍はまともな訓練すら積んでいないへなちょこ軍隊を戦場でどう使うつもりなんでしょうか?
特攻隊などには使えるとおっしゃられるかもしれませんが、今の国際社会で特攻隊などの非人道的なものが批難されないはずがありません。
最前線で戦わせたところで死体の山ができあがるだけでしょう。
ただ、要請に答えて参戦するようになれば(少なくとも)今よりは国際的発言力を得られるんじゃないでしょうかねえ
とても長くなってしまいましたが、北朝鮮が活発に動いていたり、中国にも(経済成長により)周りを見る余裕がでてきていることや、トランプ大統領のことなどふまえて日本もちゃんとした自衛力は持つべきだと思います。(現在の自衛隊では自衛などできないという考えには同意です)
私は9条改正賛成派ですが、別に戦争をしたいわけではありません。
しかし、自衛力を持つ以上その危険性があることは認識していますが、それは軍事力を持つ上で仕方のないものだと考えます。
ほんとに長々とすみません。
思ったことを述べさせていただきました。
それではm(__)m
ミサイルを打たれた際、自衛隊に自衛力はないため解散してもなんら問題ない。という考えがうかがえましたが、だからこそ自衛力を向上させるための憲法改正でもあるのでは?
さらに、自衛隊が戦闘できるような部隊ではないことは認識していますが、その自衛隊をも解散するというのは自衛力を放棄するということでしょうか?
中国や北朝鮮、韓国は攻めてくることはない、とおっしゃられていましたが本当にそうでしょうか?
たしかに、大手を振って攻めてくることはないでしょうが、竹島、尖閣諸島に見られるように(それらの島がどちらの国のものであるか、という問題ではなく)未だ両者の合意に至っていない時点での武力による占拠のように、イチャモンめいた自論によって侵略行動を行ってくる可能性は大いにあるのでは?
さらに、島の問題に関しては米軍も、各国々も特に何もしてくれません。
日本は武力占拠されても何もできないことが証明されました。
日本の島で何かが発見された時、また同じように中国韓国が名乗りをあげて武力占拠されるのを指を加えて待つのでしょうか?
たとえ小さな拳銃でも犯人への牽制になるように軍事力が行使できる、という事実に意味があるのではないでしょうか?
自衛隊を解散して、万が一攻められた時は米軍に助けてもらいましょう という考えなのでしょうか
それとも、侵略なんて起こるわけないから軍事力なんていらないという考えなのでしょうか
どちらの考えをお持ちかわかりませんが、ずいぶん日和った考え方ですね。
毎日しねやら出ていけやら叫んでくる(沖縄など)民族に対して、たとえ命令 があろうとも命をかけようとする人なんていないでしょうし、侵略戦争だって本当に起こる可能性が0ならば、世界中日本の平和憲法(笑)を真似していることでしょう。
日本の平和憲法がいまだに世界『唯一』の平和憲法であることの意味がわかりますね。
さらに安部首相が独裁的である点については同意ですが、安部首相が戦争をしたがっている という考えはあまり納得できません。
まず、今の日本国民は戦争などできるような国民性ではありません。今、9条改正賛成反対で意見は割れていますが、侵略戦争をするかしないかの議論になれば8割方の人は猛烈に反対するでしょう 。
それと、安部首相が戦争したがる理由ってなんですか?
戦争を始めたとして、ある一部の産業は儲かりますが日本経済自体は戦費やらなんやらで損害の方が大きくなります。
さらには世界中からの経済制裁によって日本は間違いなく破綻するでしょうし、それは安部首相もよくわかっているでしょう。
ここで、安部は狂っているからとか裏でーーが手を引いてるとか、妄想でしかない話はやめてほしいですが……
あと、アメリカ都合の戦争に巻き込まれるという考え方がありますが、たしかに集団的自衛権を用いてアメリカを手助けしたいという考えはあるんだろうなとは思います。
しかし、法案ができたからと言って、瞬時に軍隊もできあがるわけでもなく、まともな軍隊ができるまでにはそれ相応の時間がかかります。
アメリカ軍はまともな訓練すら積んでいないへなちょこ軍隊を戦場でどう使うつもりなんでしょうか?
特攻隊などには使えるとおっしゃられるかもしれませんが、今の国際社会で特攻隊などの非人道的なものが批難されないはずがありません。
最前線で戦わせたところで死体の山ができあがるだけでしょう。
ただ、要請に答えて参戦するようになれば(少なくとも)今よりは国際的発言力を得られるんじゃないでしょうかねえ
とても長くなってしまいましたが、北朝鮮が活発に動いていたり、中国にも(経済成長により)周りを見る余裕がでてきていることや、トランプ大統領のことなどふまえて日本もちゃんとした自衛力は持つべきだと思います。(現在の自衛隊では自衛などできないという考えには同意です)
私は9条改正賛成派ですが、別に戦争をしたいわけではありません。
しかし、自衛力を持つ以上その危険性があることは認識していますが、それは軍事力を持つ上で仕方のないものだと考えます。
ほんとに長々とすみません。
思ったことを述べさせていただきました。
それではm(__)m
No title
ぺけたれさん
>、万が一攻められた時は米軍に助けてもらいましょう という考えなのでしょうか
どうして米軍が日本人を助けるのですか?
平時でも、特権を持つ米軍は日本人を助けることはしません。
いわんや、非常時に米軍が何で日本人を助けるのですか。非常時にはグアムまで直ちに撤退。
>、万が一攻められた時は米軍に助けてもらいましょう という考えなのでしょうか
どうして米軍が日本人を助けるのですか?
平時でも、特権を持つ米軍は日本人を助けることはしません。
いわんや、非常時に米軍が何で日本人を助けるのですか。非常時にはグアムまで直ちに撤退。
これはしたり!
>平時でも、特権を持つ米軍は日本人を助けることはしません。
沖縄では、多くのアメリカ兵が献血や、場合によっては臓器提供までしていますが。犯罪ばかり報道されても、こういう報道は全然されないから、貴殿らはご存じないのでしょう。一面的な見方は困ります。
>いわんや、非常時に米軍が何で日本人を助けるのですか。非常時にはグアムまで直ちに撤退。
平時から、日本防衛を目的とした陸海空の共同演習・訓練は盛んに行われていますよ。↓
http://www.mod.go.jp/js/Activity/Exercise/exercise.htm
実際にありうべき戦争を前提としない訓練をやるほど、米軍は暇でも、物好きでもない組織です。
沖縄では、多くのアメリカ兵が献血や、場合によっては臓器提供までしていますが。犯罪ばかり報道されても、こういう報道は全然されないから、貴殿らはご存じないのでしょう。一面的な見方は困ります。
>いわんや、非常時に米軍が何で日本人を助けるのですか。非常時にはグアムまで直ちに撤退。
平時から、日本防衛を目的とした陸海空の共同演習・訓練は盛んに行われていますよ。↓
http://www.mod.go.jp/js/Activity/Exercise/exercise.htm
実際にありうべき戦争を前提としない訓練をやるほど、米軍は暇でも、物好きでもない組織です。
No title
宇宙戦士バルディオスさん
>貴殿らはご存じないのでしょう。一面的な見方は困ります。
対等な人間関係を築きたいのであるならば、日米地位協定なんて偏頗な協定をなくしてから人道主義を発揮して戴きたいですね。
一部の臓器移植を過大評価すべきではないでしょう。彼ら の実存主義的思想からすれば灰にするよりも有効利用程度の考えです。
>貴殿らはご存じないのでしょう。一面的な見方は困ります。
対等な人間関係を築きたいのであるならば、日米地位協定なんて偏頗な協定をなくしてから人道主義を発揮して戴きたいですね。
一部の臓器移植を過大評価すべきではないでしょう。彼ら の実存主義的思想からすれば灰にするよりも有効利用程度の考えです。
根本的に認識の誤り
>日米地位協定なんて偏頗な協定
国際法上、外地にある軍隊や外交官は治外法権を有します。つまり、本来、在日米軍は日本の司法権が全く及ばない存在です。
それを、地位協定は治外法権を一部制限して、在日米軍人に日本の司法権を及ぼすことを許しているのですから、これは実は日本にとって有利な協定なのです。国際法を勉強してから、国際法に関する意見を表明するべきでしょう。
国際法上、外地にある軍隊や外交官は治外法権を有します。つまり、本来、在日米軍は日本の司法権が全く及ばない存在です。
それを、地位協定は治外法権を一部制限して、在日米軍人に日本の司法権を及ぼすことを許しているのですから、これは実は日本にとって有利な協定なのです。国際法を勉強してから、国際法に関する意見を表明するべきでしょう。
No title
外務省条約局長
○政府委員(高橋通敏君) ただいま御指摘の点でございますが、新条約の第六条に、アメリカ合衆国は「日本国において施設及び区域を使用することを許される。」、すなわちわれわれといたしましては施設、区域というのを米国に使用を許しておるわけでございます。すなわち施設、区域というのは、日本が米国にその軍隊の使用に供することを許可した施設並びに区域であるというふうに考えております。従いまして、これは一般に考えられますような租借地だとか、また治外法権的な地域であるというふうには考えておりません。
○政府委員(高橋通敏君) ただいま御指摘の点でございますが、新条約の第六条に、アメリカ合衆国は「日本国において施設及び区域を使用することを許される。」、すなわちわれわれといたしましては施設、区域というのを米国に使用を許しておるわけでございます。すなわち施設、区域というのは、日本が米国にその軍隊の使用に供することを許可した施設並びに区域であるというふうに考えております。従いまして、これは一般に考えられますような租借地だとか、また治外法権的な地域であるというふうには考えておりません。
治外法権を認めないから
日本国内の基地にいる在日米軍の構成員に対して、日本刑事法を適用するために、地位協定が必要になるのでしょう。
No title
宇宙戦士バルディオスさん
>国際法上、外地にある軍隊や外交官は治外法権を有します。
もし治外法権があるならば、ある国の領土に居ながらその国の法律・統治権の支配を受けないことになります。
その結果、米軍は道路交通法さえも無視されます。米兵は右側通行も可ですよ。
今時、いくらなんでも一般的に治外法権があり、協定で治外法権が制限されるなんて言うことでは困るでしょ。
原則と例外とが逆転していますね。
>国際法上、外地にある軍隊や外交官は治外法権を有します。
もし治外法権があるならば、ある国の領土に居ながらその国の法律・統治権の支配を受けないことになります。
その結果、米軍は道路交通法さえも無視されます。米兵は右側通行も可ですよ。
今時、いくらなんでも一般的に治外法権があり、協定で治外法権が制限されるなんて言うことでは困るでしょ。
原則と例外とが逆転していますね。
No title
弁護士としてはある意味正しい見解なのかも知れませんね。
軍事力増強に積極的な弁護士よりはまだしも信用しやすいです。
ですが、安全に生きるために現実問題に対処する必要があることを考慮すれば、自衛隊解散などを言い出すのは論外としかいいようがありません。
何故なら、軍事力を持たずして平和を保てるなどという妄想は歴史から学ぶ人ならば絶対に持てないものだからです。
平和や安全というものは相応以上に努力して、それでも確保し続けるのが難しいことであることは膨大な過去事例が証明していることです。
家に門戸を付けず、それでいながら泥棒などの被害に一切遭わずして、セキュリティなど無くても安全に生活できることを立証し続けている人が主張することならば、詭弁に寄らない事実に基づく論拠があるが故に多少の説得力がでてくるでしょう。
ですが、そうではないですよね?
自分や家族の安全を軽視するのは勝手にされればよいでしょう。
禍福いずれが生じようとも自業自得ですから。
でも、近隣諸国に不穏要素が幾らでもある状況下において、他の人が安全を守る権利を阻害しようとされるのは困ります。
軍事力増強に積極的な弁護士よりはまだしも信用しやすいです。
ですが、安全に生きるために現実問題に対処する必要があることを考慮すれば、自衛隊解散などを言い出すのは論外としかいいようがありません。
何故なら、軍事力を持たずして平和を保てるなどという妄想は歴史から学ぶ人ならば絶対に持てないものだからです。
平和や安全というものは相応以上に努力して、それでも確保し続けるのが難しいことであることは膨大な過去事例が証明していることです。
家に門戸を付けず、それでいながら泥棒などの被害に一切遭わずして、セキュリティなど無くても安全に生活できることを立証し続けている人が主張することならば、詭弁に寄らない事実に基づく論拠があるが故に多少の説得力がでてくるでしょう。
ですが、そうではないですよね?
自分や家族の安全を軽視するのは勝手にされればよいでしょう。
禍福いずれが生じようとも自業自得ですから。
でも、近隣諸国に不穏要素が幾らでもある状況下において、他の人が安全を守る権利を阻害しようとされるのは困ります。
No title
2018.2.10 12:18
在日米兵に薬物使用の疑い 横須賀基地、空母乗員など十数人を海軍が捜査
米海軍横須賀基地(神奈川県横須賀市)の兵士らが薬物の使用、取引に関与した疑いが浮上し、海軍犯罪捜査局が捜査していることが10日、米海軍への取材で分かった。米メディアによると、少なくとも十数人が捜査対象で、原子力空母ロナルド・レーガンの乗組員も含まれるという。
米海軍は声明で兵士らを捜査中であることを認め、「海軍は薬物乱用を容認せず、兵士らの違法行為の疑いには厳正に対処する」と述べた。捜査を開始したきっかけや具体的な容疑は明らかにしなかった。
米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は9日、海軍の兵士らが合成麻薬LSDやMDMAなどを使用、取引した疑いを報じた。
薬中の米兵が日本を守るといってもね?
在日米兵に薬物使用の疑い 横須賀基地、空母乗員など十数人を海軍が捜査
米海軍横須賀基地(神奈川県横須賀市)の兵士らが薬物の使用、取引に関与した疑いが浮上し、海軍犯罪捜査局が捜査していることが10日、米海軍への取材で分かった。米メディアによると、少なくとも十数人が捜査対象で、原子力空母ロナルド・レーガンの乗組員も含まれるという。
米海軍は声明で兵士らを捜査中であることを認め、「海軍は薬物乱用を容認せず、兵士らの違法行為の疑いには厳正に対処する」と述べた。捜査を開始したきっかけや具体的な容疑は明らかにしなかった。
米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は9日、海軍の兵士らが合成麻薬LSDやMDMAなどを使用、取引した疑いを報じた。
薬中の米兵が日本を守るといってもね?
これ
>でも、近隣諸国に不穏要素が幾らでもある状況下において、他の人が安全を守る権利を阻害しようとされるのは困ります。
とろん氏に全く同感。
個々人が空想的平和主義で暴漢に殺される道を選ぶのは好きにしたらいいが、グループ方針として空想的平和主義を選ぶのは、自己満足のために他人に死を強要している事に他ならない。
平和主義者は自分のこの残酷さに無自覚なんですよね。
あー、ここまで書いて思ったが、違うな。
個々人が空想的平和主義で暴漢に殺される道を選ぶのもダメだわ。暴漢がやりたい放題やる事にインセンティブを与えるからな。
結局、正確な意味での平和主義なんかディストピア社会でしか実現しないし、実現させたらダメだわ。
とろん氏に全く同感。
個々人が空想的平和主義で暴漢に殺される道を選ぶのは好きにしたらいいが、グループ方針として空想的平和主義を選ぶのは、自己満足のために他人に死を強要している事に他ならない。
平和主義者は自分のこの残酷さに無自覚なんですよね。
あー、ここまで書いて思ったが、違うな。
個々人が空想的平和主義で暴漢に殺される道を選ぶのもダメだわ。暴漢がやりたい放題やる事にインセンティブを与えるからな。
結局、正確な意味での平和主義なんかディストピア社会でしか実現しないし、実現させたらダメだわ。
覧古考新:憲法9条大激論6-1
「憲法9条を守れ!」という主張に対する批判を検証する記事。
282にもおよぶ、2012年7月~2018年2月までのコメントの多さが、この問題に対する関心の深さを物語っている。
ただ、コメントの流れは9条、国防論から世代間格差の問題へと進展。
最後は記事とは離れた散発的な意見の交換になっている。
>一番、唖然とさせられた主張が、日本が周辺諸国(北朝鮮と中国が念頭にあるのでしょう。あるいはロシアも含めているか?)に侵略されたら、どうするんだ!という類のものです。
↑
わたしは護憲論だが、自衛隊はわが国の防衛に一番重要な実力組織であると認識している。
9条を守ること=自衛隊を廃止することとは考えない。
>日米安保体制のもと、集団的自衛権の行使を実現することこそ、憲法9条「改正」の目的です。
↑
現行憲法でも集団的自衛権を認める解釈改憲によって、「ある程度」はこの目的は達成された。
しかし、まだフリーハンドというわけではない。
安倍自民党はさらに自らを縛る鎖を緩めることを望んでいる。
>日米安保体制のもとでの集団的自衛権の行使を実現するためという位置づけでの憲法9条の「改正」であれば、誰のために死ぬ? という問いに対する答えも明白
↑
アメリカ様のため。
>天皇の元首化と憲法9条の改悪をたくらむ王政復古の大号令には、断固として反対しましょう。
↑
全面的に賛成。
(つづく)
282にもおよぶ、2012年7月~2018年2月までのコメントの多さが、この問題に対する関心の深さを物語っている。
ただ、コメントの流れは9条、国防論から世代間格差の問題へと進展。
最後は記事とは離れた散発的な意見の交換になっている。
>一番、唖然とさせられた主張が、日本が周辺諸国(北朝鮮と中国が念頭にあるのでしょう。あるいはロシアも含めているか?)に侵略されたら、どうするんだ!という類のものです。
↑
わたしは護憲論だが、自衛隊はわが国の防衛に一番重要な実力組織であると認識している。
9条を守ること=自衛隊を廃止することとは考えない。
>日米安保体制のもと、集団的自衛権の行使を実現することこそ、憲法9条「改正」の目的です。
↑
現行憲法でも集団的自衛権を認める解釈改憲によって、「ある程度」はこの目的は達成された。
しかし、まだフリーハンドというわけではない。
安倍自民党はさらに自らを縛る鎖を緩めることを望んでいる。
>日米安保体制のもとでの集団的自衛権の行使を実現するためという位置づけでの憲法9条の「改正」であれば、誰のために死ぬ? という問いに対する答えも明白
↑
アメリカ様のため。
>天皇の元首化と憲法9条の改悪をたくらむ王政復古の大号令には、断固として反対しましょう。
↑
全面的に賛成。
(つづく)
覧古考新:憲法9条大激論6-2
最初の挨拶は省かれているが、どうもこの記事がわたしは一般人さんの初コメントの様子。
<猪野亨さんのコメント>
自国のことを自国で守るのは当たり前という議論と、自衛隊がどのような性質の軍隊かは、別だと思います。
↑
こういう冷静な目は必要。
<猪野亨さんのコメント>
中国が日本に武力侵攻するメリットは全くなく、ましてや武力侵攻する国力もありません。
↑
沖縄の「フィンランド化」はありうる話だと思う。
但し、これは軍事力を使う必要がない。
<サイトウさんのコメント>
シナが武力侵攻で得られるものは、水、そして日本近海でとれる魚介類や、海底資源、そしてやはり「奴隷」となる日本人自身ではないでしょうか。彼らの「中華思想」なるものはまだ生きていると思います。
↑
それはあなた自身が言う通り心配しすぎ。
<猪野亨さんのコメント>
問題なのは、憲法9条を「改正」する目的が何にあるのか、という点です。
違憲の自衛隊を合憲になるように「改正」しようではありません。
今時の憲法「改正」の問題点は、そこにあります。
↑
この問いかけはたいへん重要。
<死屍累々さんのコメント>
孫子も確か戦争は下策といっていましたしね。
↑
フム。
これは現実主義的。
(つづく)
<猪野亨さんのコメント>
自国のことを自国で守るのは当たり前という議論と、自衛隊がどのような性質の軍隊かは、別だと思います。
↑
こういう冷静な目は必要。
<猪野亨さんのコメント>
中国が日本に武力侵攻するメリットは全くなく、ましてや武力侵攻する国力もありません。
↑
沖縄の「フィンランド化」はありうる話だと思う。
但し、これは軍事力を使う必要がない。
<サイトウさんのコメント>
シナが武力侵攻で得られるものは、水、そして日本近海でとれる魚介類や、海底資源、そしてやはり「奴隷」となる日本人自身ではないでしょうか。彼らの「中華思想」なるものはまだ生きていると思います。
↑
それはあなた自身が言う通り心配しすぎ。
<猪野亨さんのコメント>
問題なのは、憲法9条を「改正」する目的が何にあるのか、という点です。
違憲の自衛隊を合憲になるように「改正」しようではありません。
今時の憲法「改正」の問題点は、そこにあります。
↑
この問いかけはたいへん重要。
<死屍累々さんのコメント>
孫子も確か戦争は下策といっていましたしね。
↑
フム。
これは現実主義的。
(つづく)
覧古考新:憲法9条大激論6-3
<わたしは一般人さんのコメント>
それより、憲法9条改正により、集団的自衛権の行使を拒否する事ができなくなり、アメリカと共に、あちこちの国に首を突っ込んで嫌われていく方が問題が多いように思いますが。
↑
この当時は、わたしは一般人さんは、集団的自衛権に批判的なスタンスだったように感じる。
後日、やむをえず認めるようになったのだろう。
しかし、そういった後退はどこまで許されるのだろう?
かなりアバウトではないかと危惧する。
<参考コメント>
答えは後日の覧古考新シリーズで<2018/06/26(03:21)>
http://inotoru.blog.fc2.com/?no=3494#comment
<わたしは一般人さんのコメント>
米国と対等関係を築くためにも、憲法9条改正、防衛費GDPの3%の15兆円、
とする方が、良いような気もしてきました。
↑
やはりかなりアバウト。
要はその場その場でいいと思うほうへ、日和見を決め込むという後日のあり方を想起させる。
<片割月さんのコメント>
「防衛、防衛」と言うけど、「軍隊と戦争」というのは、一旦、動き出すとどうにも止まらず、やがては暴走する例が過去にいくらでもありました。恐ろしいです。
↑
表現方法は違うが、同じような危惧をもつ。
世界最強の米軍でさえ、戦争の手じまいは思うに任せない。
自ら思うように戦争を開始したりやめたりできると考える「利戦論」は、19世紀以前の戦争観だと思う。
(つづく)
それより、憲法9条改正により、集団的自衛権の行使を拒否する事ができなくなり、アメリカと共に、あちこちの国に首を突っ込んで嫌われていく方が問題が多いように思いますが。
↑
この当時は、わたしは一般人さんは、集団的自衛権に批判的なスタンスだったように感じる。
後日、やむをえず認めるようになったのだろう。
しかし、そういった後退はどこまで許されるのだろう?
かなりアバウトではないかと危惧する。
<参考コメント>
答えは後日の覧古考新シリーズで<2018/06/26(03:21)>
http://inotoru.blog.fc2.com/?no=3494#comment
<わたしは一般人さんのコメント>
米国と対等関係を築くためにも、憲法9条改正、防衛費GDPの3%の15兆円、
とする方が、良いような気もしてきました。
↑
やはりかなりアバウト。
要はその場その場でいいと思うほうへ、日和見を決め込むという後日のあり方を想起させる。
<片割月さんのコメント>
「防衛、防衛」と言うけど、「軍隊と戦争」というのは、一旦、動き出すとどうにも止まらず、やがては暴走する例が過去にいくらでもありました。恐ろしいです。
↑
表現方法は違うが、同じような危惧をもつ。
世界最強の米軍でさえ、戦争の手じまいは思うに任せない。
自ら思うように戦争を開始したりやめたりできると考える「利戦論」は、19世紀以前の戦争観だと思う。
(つづく)
覧古考新:憲法9条大激論6-4
<コメントを読んでるとさんのコメント>
てめーら素人なんか前線にきたとこで邪魔だ。
今時、軍隊はプロフェッショナルの集まりであり、素人を集めても邪魔にしかならない。
↑
<参考コメント>
フランスの石原慎太郎<2018/01/21(05:29)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-3246.html
<Unkoさんのコメント>
だいたい日本人なんだから国旗を掲揚して国家を歌うのは至極普通であり、意義を唱えるのは日本人だけだ。
↑
<参考コメント>
覧古考新:問答無用の「当然」<2018/06/25(19:35)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-585.html#comment35246
<高校生さんのコメント>
社会保障費は2025年には150兆円になります。
国債はもうすぐ日本の総貯蓄額を上回るんですよ。
このままいけば、日本は財政破綻してしまうと思うのですが。
↑
そのように認識しながら軍拡を提唱する不思議。
<コメントを拝見してさんのコメント>
憲法9条推進派は憲法9条により他国から侵略されないということを論証すべきです。
↑
自衛隊・日米安保・憲法9条は、それぞれわが国の平和に寄与している。
但し、役目・役割が違う。
その点を無視すると上記暴論になる。
<猪野亨さんのコメント>
(侵略の)可能性だけをとらえて「軍拡」だとか安保だとか、自衛隊様々なんていうのは、全くもって空虚な主張。
↑
タラレバでは、確かに猪野先生のおっしゃる通りどうとでも言えると思う。
<猪野亨さんのコメント>
(高校生さんが横浜在住の高校2年生と聞いて)
立場や見解はともかく、高校生とは思えない水準ですよ。
↑
全くその通り。
自分の高校時代を思い出すと、とてもこれだけのことは言えない。
大したものだ。
(つづく)
てめーら素人なんか前線にきたとこで邪魔だ。
今時、軍隊はプロフェッショナルの集まりであり、素人を集めても邪魔にしかならない。
↑
<参考コメント>
フランスの石原慎太郎<2018/01/21(05:29)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-3246.html
<Unkoさんのコメント>
だいたい日本人なんだから国旗を掲揚して国家を歌うのは至極普通であり、意義を唱えるのは日本人だけだ。
↑
<参考コメント>
覧古考新:問答無用の「当然」<2018/06/25(19:35)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-585.html#comment35246
<高校生さんのコメント>
社会保障費は2025年には150兆円になります。
国債はもうすぐ日本の総貯蓄額を上回るんですよ。
このままいけば、日本は財政破綻してしまうと思うのですが。
↑
そのように認識しながら軍拡を提唱する不思議。
<コメントを拝見してさんのコメント>
憲法9条推進派は憲法9条により他国から侵略されないということを論証すべきです。
↑
自衛隊・日米安保・憲法9条は、それぞれわが国の平和に寄与している。
但し、役目・役割が違う。
その点を無視すると上記暴論になる。
<猪野亨さんのコメント>
(侵略の)可能性だけをとらえて「軍拡」だとか安保だとか、自衛隊様々なんていうのは、全くもって空虚な主張。
↑
タラレバでは、確かに猪野先生のおっしゃる通りどうとでも言えると思う。
<猪野亨さんのコメント>
(高校生さんが横浜在住の高校2年生と聞いて)
立場や見解はともかく、高校生とは思えない水準ですよ。
↑
全くその通り。
自分の高校時代を思い出すと、とてもこれだけのことは言えない。
大したものだ。
(つづく)
覧古考新:憲法9条大激論6-5
<高校生さんのコメント>
いずれゆきずまることが予想できたのに改革を怠り、返済不可能な程の借金をつくることになったのですから、その責任の一端はその時社会を動かしていた、あるいは、そうなってしまう構造を構築してしまった方々にあるのではないか?
と主張してきました。
↑
<参考コメント>
覧古考新:これは日本人の民族性なのか?<2018/07/05(18:44)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-569.html
<猪野亨さんのコメント>
憲法9条の目的は日本の弱体化でありません。蒋介石に期待していたということもあるでしょうが、直接には、天皇制を守るためです。
↑
これは、そもそもアメリカは東アジアのパートナーとしては中華民国に期待しており、また、直接には日本は天皇制を維持するために軍事力と天皇制をバーターしたということだろうか。
それなら話がとおる。
<猪野亨さんのコメント>
本来、日本国政府がすべきことが憲法9条の理念を世界に訴えること。
↑
似たような見解を私も持つ。
<名無しさんのコメント>
昨今の中国、北朝鮮の不穏な動きから、(憲法9条は)もう時代にそぐわないような気がします。
↑
これは発想がサカサマ。
<猪野亨さんのコメント>
相互の国の軍事的緊張関係がある中で、軍縮や戦争放棄は段階を踏むことは当然のことです。
そのリーダーシップを憲法9条を持つ日本が発揮すべきであるということです。
↑
賛成。
(つづく)
いずれゆきずまることが予想できたのに改革を怠り、返済不可能な程の借金をつくることになったのですから、その責任の一端はその時社会を動かしていた、あるいは、そうなってしまう構造を構築してしまった方々にあるのではないか?
と主張してきました。
↑
<参考コメント>
覧古考新:これは日本人の民族性なのか?<2018/07/05(18:44)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-569.html
<猪野亨さんのコメント>
憲法9条の目的は日本の弱体化でありません。蒋介石に期待していたということもあるでしょうが、直接には、天皇制を守るためです。
↑
これは、そもそもアメリカは東アジアのパートナーとしては中華民国に期待しており、また、直接には日本は天皇制を維持するために軍事力と天皇制をバーターしたということだろうか。
それなら話がとおる。
<猪野亨さんのコメント>
本来、日本国政府がすべきことが憲法9条の理念を世界に訴えること。
↑
似たような見解を私も持つ。
<名無しさんのコメント>
昨今の中国、北朝鮮の不穏な動きから、(憲法9条は)もう時代にそぐわないような気がします。
↑
これは発想がサカサマ。
<猪野亨さんのコメント>
相互の国の軍事的緊張関係がある中で、軍縮や戦争放棄は段階を踏むことは当然のことです。
そのリーダーシップを憲法9条を持つ日本が発揮すべきであるということです。
↑
賛成。
(つづく)
覧古考新:憲法9条大激論6-6
<猪野亨さんのコメント>
今、本土に対する侵略がないのは、日米安保と自衛隊があるから?
それは違うでしょう。
↑
フム。
わたしは自衛隊・日米安保が我が国に平和に果たしてきた役割を評価するが、これがあるから「本土に対する侵略がない」とは言わない。
しかし、「本土に対する侵略」とはややおかしな言い回しだ。
<宇宙戦士バルディオスさんのコメント>
今では自衛隊は国民から最も信頼される組織になりました。
↑
引用元資料ではこのように記述されている。
「自衛隊に対する評価は、前回調査(3.2)から大きく上昇(今回3.7)している。震災復興にあたる活動等が影響しているとみられる。」
これはある意味、予想された内容。
<洲蛇亜林さんのコメント>
憲法9条下でも自衛権は存在し自衛隊も日米安保も合憲であるというのが歴代政権(多くは自民党政権)の立場であり、それに従って防衛政策も実施されて来ました。
↑
これは私の考えと同じ。
<お子様ランチさんのコメント>
実のところ、現用憲法は日米安全保障条約と補完関係にある。
↑
<参考コメント>
天使と悪魔の双子<2017/05/03(05:19)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-2743.html
【覧古考新:憲法9条大激論:完】
今、本土に対する侵略がないのは、日米安保と自衛隊があるから?
それは違うでしょう。
↑
フム。
わたしは自衛隊・日米安保が我が国に平和に果たしてきた役割を評価するが、これがあるから「本土に対する侵略がない」とは言わない。
しかし、「本土に対する侵略」とはややおかしな言い回しだ。
<宇宙戦士バルディオスさんのコメント>
今では自衛隊は国民から最も信頼される組織になりました。
↑
引用元資料ではこのように記述されている。
「自衛隊に対する評価は、前回調査(3.2)から大きく上昇(今回3.7)している。震災復興にあたる活動等が影響しているとみられる。」
これはある意味、予想された内容。
<洲蛇亜林さんのコメント>
憲法9条下でも自衛権は存在し自衛隊も日米安保も合憲であるというのが歴代政権(多くは自民党政権)の立場であり、それに従って防衛政策も実施されて来ました。
↑
これは私の考えと同じ。
<お子様ランチさんのコメント>
実のところ、現用憲法は日米安全保障条約と補完関係にある。
↑
<参考コメント>
天使と悪魔の双子<2017/05/03(05:19)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-2743.html
【覧古考新:憲法9条大激論:完】
No title
『安全保障』というのは、こういうことに対する保障でないと意味がありませんね。
バックウオーターでの堤防破壊後に自衛隊が参加しても?!
国交省は、高梁川と小田川の合流点を現在より4・6キロ下流に変更し、洪水時の小田川の水位を低下させる河川改修を計画。今秋に着工し、2029年頃をめどに完成させる予定だった。前野教授は「今回の水害は、過去と比べても最大級」とした上で、「付け替え工事が完成していれば、被害を回避できた可能性は十分ある」と話す。
2018年07月09日 18時39分
バックウオーターでの堤防破壊後に自衛隊が参加しても?!
国交省は、高梁川と小田川の合流点を現在より4・6キロ下流に変更し、洪水時の小田川の水位を低下させる河川改修を計画。今秋に着工し、2029年頃をめどに完成させる予定だった。前野教授は「今回の水害は、過去と比べても最大級」とした上で、「付け替え工事が完成していれば、被害を回避できた可能性は十分ある」と話す。
2018年07月09日 18時39分
No title
また、なごやん氏が挑発しとるな。
なんなら、あなたの9条護憲論と議論しても良いのだが、そういうのはすぐ逃げるもんね。
他人の古いコメにケチを付けるだけじゃ、ダメだな。
それと関係ないけど、「大激論」のタイトルとか、読んでるこちらが恥ずかしいよ。
最初からギャグを言わない人は別だが、ギャグ好きなのにギャグが0点なのは、実社会でも他人との意思の疎通ができてない証拠(ツボの感覚が独りよがり、おそらく仕事上でも同じ)。これはネット上の意見でも分かります。
ま、あなたの場合、色々と透けて見えますね。
なんなら、あなたの9条護憲論と議論しても良いのだが、そういうのはすぐ逃げるもんね。
他人の古いコメにケチを付けるだけじゃ、ダメだな。
それと関係ないけど、「大激論」のタイトルとか、読んでるこちらが恥ずかしいよ。
最初からギャグを言わない人は別だが、ギャグ好きなのにギャグが0点なのは、実社会でも他人との意思の疎通ができてない証拠(ツボの感覚が独りよがり、おそらく仕事上でも同じ)。これはネット上の意見でも分かります。
ま、あなたの場合、色々と透けて見えますね。
No title
単なるネット依存症でしょう