コメント
No title
*エンジンブレーキを使用するなら合図がなくて当たり前なのか
はい、当たり前のことです。
ブレーキの構造上,下り坂道が続く個所では『ディスクブレーキ』ではないバス、トラックでは当然のことです。
≪ドラムブレーキ≫
車輪の軸と一緒に回転している「ドラム」と呼ばれる円筒形の部材の内側から、ブレーキシューと呼ばれる部材を押し当てて減速するブレーキです。
ブレーキペダルを踏むと、ブレーキフルードという液体の油圧によってシューに力が伝わり、ブレーキがかかります。重量があって速度が出ている車は、人力だけでは制動することができません。ペダルを踏んだ人間の力を何倍にも増加させるために油圧が使われています。
しかし、
このドラムブレーキを使いすぎるとブレーキオイルに気泡ができて油圧がかからなくなり、その結果暴走する危険がある。
この点ディスクブレーキではディスクが常に解放された場所にありますから、いくら継続的にブレーキをかけてもベイパーロック現象は起こりません。
運転者はバスや大型トラックではディスクブレーキは設置されていませんから十分に車間距離をとることは常識です。
はい、当たり前のことです。
ブレーキの構造上,下り坂道が続く個所では『ディスクブレーキ』ではないバス、トラックでは当然のことです。
≪ドラムブレーキ≫
車輪の軸と一緒に回転している「ドラム」と呼ばれる円筒形の部材の内側から、ブレーキシューと呼ばれる部材を押し当てて減速するブレーキです。
ブレーキペダルを踏むと、ブレーキフルードという液体の油圧によってシューに力が伝わり、ブレーキがかかります。重量があって速度が出ている車は、人力だけでは制動することができません。ペダルを踏んだ人間の力を何倍にも増加させるために油圧が使われています。
しかし、
このドラムブレーキを使いすぎるとブレーキオイルに気泡ができて油圧がかからなくなり、その結果暴走する危険がある。
この点ディスクブレーキではディスクが常に解放された場所にありますから、いくら継続的にブレーキをかけてもベイパーロック現象は起こりません。
運転者はバスや大型トラックではディスクブレーキは設置されていませんから十分に車間距離をとることは常識です。
碓氷峠だと事故る
エンジンブレーキとフットブレーキを併用し、ブレーキディスクが焼けた場合間違いなく事故ります。碓氷峠越え国道の下り線には、複数の砂場が設けられており、ブレーキ故障した車が突っ込み、停車する設備があります。
ブレーキランプを発光信号の代わりに使い、「ワレブレーキデゲンソクチュウ」と打っても、後続車で読める人はほぼいません。読めるとすれば、軍艦の航海科出身者だけです。
エンジンブレーキで減速走行していた車に「迷惑運転」とツッこむ奴は、「詰めなさいって、(車間)距離を。怖くないから。」聖帝ゲリザベスの懐に抱かれながら法務大臣を務め、現在喜連川社会復帰促進センターで囚人という肩書を持つ、あの方の同類です。
ブレーキランプを発光信号の代わりに使い、「ワレブレーキデゲンソクチュウ」と打っても、後続車で読める人はほぼいません。読めるとすれば、軍艦の航海科出身者だけです。
エンジンブレーキで減速走行していた車に「迷惑運転」とツッこむ奴は、「詰めなさいって、(車間)距離を。怖くないから。」聖帝ゲリザベスの懐に抱かれながら法務大臣を務め、現在喜連川社会復帰促進センターで囚人という肩書を持つ、あの方の同類です。