コメント
No title
度数の高低問わずアルコール飲料を購入する度、
水(ミネラルウォーター)のペットボトル1本と交換できる、
スタンプ制度があっても良いかもしれない。
以前から、喫煙は肺がんのリスクがあると言う事は巷間に知られていましたが、
最近では過度の飲酒が認知症の一因となる恐れもあるとか。
水(ミネラルウォーター)のペットボトル1本と交換できる、
スタンプ制度があっても良いかもしれない。
以前から、喫煙は肺がんのリスクがあると言う事は巷間に知られていましたが、
最近では過度の飲酒が認知症の一因となる恐れもあるとか。
No title
愛煙家として一言。喫煙者は減ってるのに肺がんは増えてますよ。因果関係を否定する医師も多い。アメリカの禁酒法もピューリタン的モラルヒステリーのなすところ。豊かな歴史と節度、良識のある日本人が唯々諾々と無思慮に真似することはない。
イスラム原理主義と同じ匂いがする。
イスラム原理主義と同じ匂いがする。
No title
>アルコール度数の高さによって酒税を上げるなどして、購入しにくくする。またその財源をアルコール依存症の回復支援など福祉的な面でいかすというのが必要でしょう。酒税は健康を害するものへのアクセスを悪くするためのものだと私は思っています」
大賛成です(^O^)/
>良いと思える場に恵まれているのかもしれません。
確かに恵まれていると思います。
私は友人とのお酒は楽しめますが、職場における「酒の場」では、不愉快な例の方が多いです。
①女性社員をホステス代わりにする男性管理職
(肩に手をかけたり、膝に触ることも)
②出た料理の取り分けは女性社員がするのが当然と思っている男性社員
③わざと、いやらしい話題を持ち出し、喜ぶ男性社員
④酒の力を借りて、部下に説教をする上司
⑤悪酔いして相手に絡む社員
⑥会社の経費で飲んでいるのに、あたかも自分のポケットマネーで奢っているかのように振舞う上司
⑦二次会を強要する上司や先輩社員
とにかく、職場における「酒の場」で楽しかった例は少ないです。
口実を設けて「飲み会」をパスするのですが、「アイツは付き合いが悪い。お高くとまっている」と、陰口をたたかれる。
大賛成です(^O^)/
>良いと思える場に恵まれているのかもしれません。
確かに恵まれていると思います。
私は友人とのお酒は楽しめますが、職場における「酒の場」では、不愉快な例の方が多いです。
①女性社員をホステス代わりにする男性管理職
(肩に手をかけたり、膝に触ることも)
②出た料理の取り分けは女性社員がするのが当然と思っている男性社員
③わざと、いやらしい話題を持ち出し、喜ぶ男性社員
④酒の力を借りて、部下に説教をする上司
⑤悪酔いして相手に絡む社員
⑥会社の経費で飲んでいるのに、あたかも自分のポケットマネーで奢っているかのように振舞う上司
⑦二次会を強要する上司や先輩社員
とにかく、職場における「酒の場」で楽しかった例は少ないです。
口実を設けて「飲み会」をパスするのですが、「アイツは付き合いが悪い。お高くとまっている」と、陰口をたたかれる。
No title
酒税は、明治30年代日露戦争を契機に財政需要を満たすべく国税の税収第1位となります。時代が大きなうねりを見せる中、酒税は、その地位を保ち国の税収を支えますが、広く租税負担の均衡が図られる中、昭和10年代には、所得税や法人税(昭和15年に所得税から独立)の税収が急速に伸びたことにより、所得税や法人税にその座を譲ることとなりました。
以上引用
酔わせて、税金を取る。
から
飲みやすいアルコールのワナを仕掛けてまで取る時代。
飲んでしまえば、麻痺がおこり、国家のたくらみがぼやけるシステム。
又
道路交通法で飲酒運転が危険であることがわかっていても被害者は市民
故に、アルコールの血中の濃度で違反の軽重が決まる?
どうして、免許剥奪の上1千万円程度の罰金が科せられないのかな?
交通事故の被害者家族から観たら日本は狂っています。
以上引用
酔わせて、税金を取る。
から
飲みやすいアルコールのワナを仕掛けてまで取る時代。
飲んでしまえば、麻痺がおこり、国家のたくらみがぼやけるシステム。
又
道路交通法で飲酒運転が危険であることがわかっていても被害者は市民
故に、アルコールの血中の濃度で違反の軽重が決まる?
どうして、免許剥奪の上1千万円程度の罰金が科せられないのかな?
交通事故の被害者家族から観たら日本は狂っています。
No title
米国で数々のカジノ建設を手掛けてきた現地在住の建築デザイナー・村尾武洋氏から4年前、受け取った手紙だった。
「未来の日本を守るためお役に立てれば」と、村尾氏は業界の内部から見たカジノ・ビジネスの実態を赤裸々につづっていた。
「カードゲームは5秒、10秒で1ゲーム、1回の賭け額が1千万円などもあり、とても裕福に見えない(のに大金を賭ける)お客さまもいる」
「カジノにはローンを受け付ける部屋があり、お客さまの収入、家などを抵当に貸し出します」
とあるカジノからの帰路、高級車に乗る裕福そうな若者から施しを求められたこともあり、聞けば、全財産を失ってガソリン代もないとのことだった。
以上引用
2018年のカジノ法案(IR整備法)成立後、国内初のカジノ開業に向けて、各自治体が動き始めました。
日本最初のカジノ開業の候補地は、最大3か所と定められており、現在は大阪府・市のみ国からの認定を受けています。
大丈夫かな?
維新さん
「未来の日本を守るためお役に立てれば」と、村尾氏は業界の内部から見たカジノ・ビジネスの実態を赤裸々につづっていた。
「カードゲームは5秒、10秒で1ゲーム、1回の賭け額が1千万円などもあり、とても裕福に見えない(のに大金を賭ける)お客さまもいる」
「カジノにはローンを受け付ける部屋があり、お客さまの収入、家などを抵当に貸し出します」
とあるカジノからの帰路、高級車に乗る裕福そうな若者から施しを求められたこともあり、聞けば、全財産を失ってガソリン代もないとのことだった。
以上引用
2018年のカジノ法案(IR整備法)成立後、国内初のカジノ開業に向けて、各自治体が動き始めました。
日本最初のカジノ開業の候補地は、最大3か所と定められており、現在は大阪府・市のみ国からの認定を受けています。
大丈夫かな?
維新さん
No title
いっその事、一時期のアメリカみたく禁酒法を制定してはどうかと。
No title
*禁酒法を制定してはどうか?
アメリカの禁酒法の制定の結果、何が起こったか?
実は違法な酒場が増えて、禁酒法の目的は達することができませんでした。
それだけではなく、闇取引でアルカポネはじめとする暗黒街が金と力を持ち続け、政治を買収できるまでになりました。
法律の効果の限界(人間社会の限界)を100年前に知ることができる良いきっかけですね。
因みに、
禁酒法の立法事実は、既婚婦人が夫の家庭を顧みない習慣が飲酒にあると誤解したからでした。
アメリカの禁酒法の制定の結果、何が起こったか?
実は違法な酒場が増えて、禁酒法の目的は達することができませんでした。
それだけではなく、闇取引でアルカポネはじめとする暗黒街が金と力を持ち続け、政治を買収できるまでになりました。
法律の効果の限界(人間社会の限界)を100年前に知ることができる良いきっかけですね。
因みに、
禁酒法の立法事実は、既婚婦人が夫の家庭を顧みない習慣が飲酒にあると誤解したからでした。