コメント
【 即時停戦は誰の為にするのでしょうか? 】
『 3 2022年9月のロシアによる4州併合はハーグ陸戦法規などに違反していて国際法違反で無効であるのに、現状で停戦すると4州併合が既成事実化すること
即時停戦はあくまで停戦にすぎません。その後のロシアを含めた欧州全体の安全保障の枠組みの中で議論される問題です。
即時停戦に反対するのは要は軍事力でロシア軍を駆逐せよというのですが、戦闘を継続して武力によってロシアから4州を奪還できると思っていること自体がどうなのかと思います。米国・NATOも軍事介入しないと宣言しているのですが、実際にはそこで勝敗は決まってしまったのと同じです。
ロシアは昨年秋には弾薬が枯渇するという報道もありましたが、結局、西側情報は誤りでしたが、そうした情報に踊らされているようにしか見えません。
むしろ、その間、多くの死傷者が出ることをどのように考えているのでしょうか。 』
「即時停戦はあくまで停戦にすぎません。」
そんな停戦無意味でしょう?
第二次世界大戦で、即時停戦をする意味がありましたか?
どちらかが降参するまで戦いましたよ?
仮に、停戦して、終戦の合意が出来なくなって、又戦争を始めた場合、何方が有利ですか?
国土の大半を爆撃されているウクライナと、国土の殆どが無傷のロシアと。
完全にウクライナが不利です。
貴方は、口には出さないけど、ロシアの味方です!
ウクライナの病院、学校、住宅、原子力発電所を、無差別攻撃するロシアの肩を持つ貴方の意図が分かりません。
戦っているのは、ウクライナとロシアです。
だから即時停戦をするかしないかを決めるのはウクライナとロシアの両国です。
部外者が停戦を主張するのは、ウクライナとロシアの両国の為ではなく、自分達の利益の為に主張しているのでしょうか?
No title
>前提としてロシアが一方的にウクライナへの軍事侵攻を開始した、それが国際法違反の行為であることについて、即時停戦論者の中で否定する者はいません。
嘘を吐いてはいけませんよ。
管理人は志葉玲というジャーナリストの
「ロシアには『国蓮憲章を守れ』というド正論を言うべきだ」という主張に対して
>「ド正論」ももはや説得力がないんです。それで世界が動きますか。
実際に世界の米国・NATO離れが加速している中でその「ド正論」が米国・NATOによる国際秩序のことと世界からは見透かされているんです。
と「ロシアは国際法による国際秩序に違反しているのではなく米国、NATOによる国際秩序に違反しているのだ!世界からは見透かされているのだ!」
と言ってました。
勿論この管理人の言説も事実に反するのですけどね。
嘘を吐いてはいけませんよ。
管理人は志葉玲というジャーナリストの
「ロシアには『国蓮憲章を守れ』というド正論を言うべきだ」という主張に対して
>「ド正論」ももはや説得力がないんです。それで世界が動きますか。
実際に世界の米国・NATO離れが加速している中でその「ド正論」が米国・NATOによる国際秩序のことと世界からは見透かされているんです。
と「ロシアは国際法による国際秩序に違反しているのではなく米国、NATOによる国際秩序に違反しているのだ!世界からは見透かされているのだ!」
と言ってました。
勿論この管理人の言説も事実に反するのですけどね。
No title
>どちらかが降参するまで戦いましたよ?
何度も言っていますが、ロシアが降参する可能性は極少。
ロシアがウクライナに白旗掲げて降参する姿を想像出来ますか?
むしろ、逆の方が想像出来ますが。
戦争が続けば続くほど、ウクライナが今よりも一層苦しい事態に陥る可能性の方がずっと高いと思います。
>貴方は、口には出さないけど、ロシアの味方です!
何ともまあ、視野狭窄にして、幼稚な思考と論理操作。
一方的な思い込みによる決め付けと誹謗。
脱力するレベル。
ある意味、こういう人を羨ましく思います。
悩みが無くていい。
何度も言っていますが、ロシアが降参する可能性は極少。
ロシアがウクライナに白旗掲げて降参する姿を想像出来ますか?
むしろ、逆の方が想像出来ますが。
戦争が続けば続くほど、ウクライナが今よりも一層苦しい事態に陥る可能性の方がずっと高いと思います。
>貴方は、口には出さないけど、ロシアの味方です!
何ともまあ、視野狭窄にして、幼稚な思考と論理操作。
一方的な思い込みによる決め付けと誹謗。
脱力するレベル。
ある意味、こういう人を羨ましく思います。
悩みが無くていい。
No title
現状、西側諸国は「大ロシア復活の野望阻止とウクライナの主権保護(力による現状変更阻止)」を大義名分とし、ロシアは「NATOの東方拡大阻止とロシア系住民の保護」を大義名分として戦ってますわね。で、実際のとこは、何か一つが真実と言うより、全部が入り混じった状況と考えられる。
そして、西側諸国はウクライナに加担し、中国やグローバルサウスはリスク回避のヘッジ外交をしつつ、アメリカを怒らせない程度にロシアに少し加担しているという状況です。まさに世界的な分断。
当初は、ウクライナに有利な状況を作ってから停戦交渉とか色々あったが、今はもう泥沼の様相で解決策が見いだせない。結論として、このまま延々と戦争を続けるより終わらせるしか手が無いのでは?と思うがね。
そして、西側諸国はウクライナに加担し、中国やグローバルサウスはリスク回避のヘッジ外交をしつつ、アメリカを怒らせない程度にロシアに少し加担しているという状況です。まさに世界的な分断。
当初は、ウクライナに有利な状況を作ってから停戦交渉とか色々あったが、今はもう泥沼の様相で解決策が見いだせない。結論として、このまま延々と戦争を続けるより終わらせるしか手が無いのでは?と思うがね。
No title
これは余談ですが、中国の台湾軍事侵攻についても、アメリカは煽り過ぎだと思うがね。
中国が武力による台湾侵攻を放棄しない発言はある意味当然で、放棄するなんて言ったら中国としてエライ事となる。ただ、放棄しないと実際に軍事侵攻するかは別問題。
これは最近のTV討論会での専門家の発言だが、「今、台湾では野党が選挙で躍進している。これは、野党は親中派であり、今の台湾人はアメリカのプロパガンダに嫌気がさしている結果である。」というものであった。
どこまで鵜呑みに出来るかは分からないが、台湾の総統選は来年の1月でもうすぐ。次の選挙で与党が変われば、アメリカの世界戦略は少し後退するだろうね。
中国が武力による台湾侵攻を放棄しない発言はある意味当然で、放棄するなんて言ったら中国としてエライ事となる。ただ、放棄しないと実際に軍事侵攻するかは別問題。
これは最近のTV討論会での専門家の発言だが、「今、台湾では野党が選挙で躍進している。これは、野党は親中派であり、今の台湾人はアメリカのプロパガンダに嫌気がさしている結果である。」というものであった。
どこまで鵜呑みに出来るかは分からないが、台湾の総統選は来年の1月でもうすぐ。次の選挙で与党が変われば、アメリカの世界戦略は少し後退するだろうね。
No title
>前提としてロシアが一方的にウクライナへの軍事侵攻を開始した、それが国際法違反の行為であることについて、即時停戦論者の中で否定する者はいません。
そもそも、ロシアのウクライナにおける特別軍事作戦はそれこそ国際法や国連憲章に基づくものなのですが……。
そもそも、ロシアのウクライナにおける特別軍事作戦はそれこそ国際法や国連憲章に基づくものなのですが……。
【 猪野先生が、ロシアの味方だと思われる状況証拠 】
『 >貴方は、口には出さないけど、ロシアの味方です!
何ともまあ、視野狭窄にして、幼稚な思考と論理操作。
一方的な思い込みによる決め付けと誹謗。
脱力するレベル。
ある意味、こういう人を羨ましく思います。
悩みが無くていい。 2023/06/05(01:42) 片割月 』
【 ロシアの味方だと思われる状況証拠 】
2022年2月25日 ロシアがウクライナ侵攻
猪野先生のロシアの蛮行に対する第一声
第一声にこそ、猪野先生の本当の気持ちが表れていると思います。
『 弁護士 猪野 亨のブログ
記事一覧
2022/02/25 09:06
ロシアによるウクライナ侵攻 民主主義、自由主義陣営による戦いという位置づけは誤りだ
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-5372.html
『 ロシアによる軍事侵攻が始まりました。他国の主権を侵害するこのやり方は許されるものではありません。 』
これはロシアを批判しているのでは在りません。
批判したい者は外にいます。
まさか、幾らロシアを擁護したくても、「他国の主権を侵害するこのやり方はロシアなら許されます」とは言えません。
ロシアへの批判ではなく、自分は常識人だということを示す為の枕詞だと思われます。
本当に、「他国の主権を侵害するこのやり方は許されるものではありません。」と思っているなら、ロシアへの非難が以下矢継ぎ早に展開される筈ですが、2022年2月25日から2023年6月4日 23:25(徳岡宏一朗弁護士の即時停戦論批判の誤り その1)迄、ロシアに対する苛烈な批判は一回もしなかったのでしょう?
『 しかし、それを批判する欧米諸国にも全く説得力がありません。
一部には民主主義、自由主義陣営による戦いなどという言い方がされることがありますが、誤りです。
欧米が民主主義を主張するのは民主主義に価値があるのではなく、カネ持ち支配を安定的に継続するための手段に過ぎず、国内においても他者への尊重という概念は全く存在していないからです。民主主義といっても単にどちらの意思が多数なのかというやり方にすぎず、勝った方が負けた方を支配するための道具にすぎません。 』
猪野先生が批判したいのは、野蛮なロシアではなく、欧米諸国と民主主義、自由主義陣営なのでしょうか?
「勝った方が負けた方を支配するための道具」と言いますが、誰でも論戦に参加出来、自由に意見を述べることが出来ます。
正々堂々と意見を述べた結果敗けて仕舞ったら、多数者の意見に従う。
これが、民主主義(人民多数の意志が政治を決定する)(注1)、自由主義(集団による統制に対して個人の自発性を優先)(注3)陣営の良い処です。
猪野先生は盛んに民主主義、自由主義陣営を批判していますが、ロシア、中国の様な、専制主義(国家の権力が少数者の手に集中する)(注2)、権威主義(国民を権威に対して盲目的に服従させる)(注4)陣営に行きたいのですか?
『 自由主義も同様です。この自由主義というのはもともと社会主義に対抗するための概念にすぎず、資本主義という以上にカネによる自由がその姿です。私有財産制を否定し計画経済を主張する社会主義勢力からカネ持ちの資産を守るというイデオロギーこそが自由主義です。
決して専制(独裁)に対する自由という概念ではありません。どうにも印象操作がひどすぎます 。 』
自由主義は、「個人の諸自由を尊重し,封建的共同体の束縛から解放しようとした思想や運動」((注3)ブリタニカ国際大百科事典)を言うのですよ。
社会主義とは、生産手段の共有と共同管理,計画的な生産と平等な分配を要求する思想と運動,また,その結果具現された社会体制のことを言います(注5)。
従って、自由主義は社会主義に対抗するための概念に成り得ません。
ひょっとして、「自由主義」ではなくて、「新自由主義」(政府などによる規制の最小化と、自由競争を重んじる考え方)(注6)ではないですか?
『 欧米が今般のウクライナ危機の中で守ろうとしているのは米国を頂点とした世界支配、それは世界にある富の収奪を安全に行う秩序の維持にあります。
中東は石油資源の宝庫ですが、欧米はそうした資源を安全に収奪していくためには、言うことを聞かない国家の存在は絶対に許容しないということです。 』
それは物事の一面に過ぎません。
武力の行使(先制攻撃)は許さないという、国連憲章秩序の維持が、欧米が今般のウクライナ危機の中で守ろうとしている物の一つです。
ロシアは国連に対する危険な挑戦を始めたのです。
「言うことを聞かない国家の存在は絶対に許容しない」と言いますが、アメリカはベトナムの存在を許容しています。
アメリカとは言え、国民の声は無視出来ないのです。
『 米国を中心とした世界秩序こそが今回、欧米が守ろうとしたものであって、決して民主主義が素晴らしいとかというものではありません。
それは前述したとおり、富の収奪を保障する体制です。
しかし、これに対して真っ向から挑戦してきたのが中国でありロシアというのが今般の対立構造です。 』
富の収奪という意味では中国もロシアも同じ穴の狢でしょう。
中国人民から収奪した富を安全なアメリカに移しているのに、本気でアメリカに挑戦する心算はないでしょ?
そんなことをしたら、折角中国人民から搾り取った財産が使えなくなるじゃないですか?(注7)
プーチ大統領もロシア政府高官もロシア国民から収奪した富を欧米諸国に移したとされます(注8)。
欧米の富の収奪に、中国とロシアが真っ向から挑戦してきたというのは、お笑いでしかありません。
『 欧米の秩序に対抗しようという動きが今回のロシアによる軍事侵攻です。
これは第二次世界大戦前の欧州に似ています。第一次世界大戦の戦勝国で作り上げたベルサイユ体制こそが守られるべき秩序でした。敗戦国ドイツがそうした勝者の秩序に挑戦した、それがナチズムですが、欧米が作り上げた秩序に対抗しようとしたのがロシアです。
「ロシアのやり方は、今まで米国がやってきたこと」 』
ロシアは、国連憲章を承認して国際連合に加盟しました。
また、国連安全保障委員会の常任理事国として、ロシアが有利に成る様に拒否権を使って来ました。
散々、国連を使って来たのに、何故、武力不使用の国連憲章を守れないのですか?
欧米が作り上げた秩序に対抗するのは構わない。
でも、何故、武力不使用の国連秩序を破壊するのか?
国連憲章も守れない癖に、常任理事国面は止めろ!
『 日本が果たすべき役割は何か、よくよく考えるべきでしょう。 』
憲法9条により軍事力を制限され、軍事的にアメリカに従属している日本には出来ることは殆んど在りません!
(注1)【 コトバンク 民主主義(英語表記)democracy
https://kotobank.jp/word/%E6%B0%91%E4%B8%BB%E4%B8%BB%E7%BE%A9-140069
日本大百科全書(ニッポニカ) 「民主主義」の意味
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
Copyright © DIGITALIO, Inc. All rights reserved. 】
(注2)【 コトバンク 専制主義(読み)せんせいしゅぎ
https://kotobank.jp/word/%E5%B0%82%E5%88%B6%E4%B8%BB%E7%BE%A9-1555202
精選版 日本国語大辞典 「専制主義」の意味・
出典 精選版 日本国語大辞典 Copyright © DIGITALIO, Inc. All rights reserved. 】
(注3)【 コトバンク 自由主義(英語表記)liberalism 英語
https://kotobank.jp/word/%E8%87%AA%E7%94%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9-77046
世界大百科事典 第2版 「自由主義」の意味
出典 株式会社平凡社 世界大百科事典 第2版
Copyright © DIGITALIO, Inc. All rights reserved. 】
(注4)【 コトバンク 権威主義(英語表記)authoritarianism
https://kotobank.jp/word/%E6%A8%A9%E5%A8%81%E4%B8%BB%E7%BE%A9-60254
デジタル大辞泉 「権威主義」の意味
出典 小学館デジタル大辞泉 Copyright © DIGITALIO, Inc. All rights reserved .】
(注5)【 コトバンク 社会主義(英語表記)socialism 英語
https://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%B8%BB%E7%BE%A9-75596
世界大百科事典 第2版 「社会主義」の意味
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版
Copyright © DIGITALIO, Inc. All rights reserved. 】
(注6)【 コトバンク 新自由主義(英語表記)neo-liberalism
https://kotobank.jp/word/%E6%96%B0%E8%87%AA%E7%94%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9-298677
デジタル大辞泉 「新自由主義」の意味
出典 小学館デジタル大辞泉 Copyright © DIGITALIO, Inc. All rights reserved. 】
(注7)【 NEWSポストセブン 2013.01.26 07:00 SAPIO
中国共産党幹部 米中軍事衝突すれば莫大な在米資産を失う
https://www.news-postseven.com/archives/20130126_165459.html?DETAIL
※SAPIO2013年2月号 © Shogakukan Inc. 2021 All rights reserved. 】
(注8)【 東京新聞 TOKYO Web 2022年4月30日 21時47分
「欧米は悪」というプーチン氏 娘2人や恋人は欧米で優雅な生活 資産隠し利用か? 外相ら高官数十人も
https://www.tokyo-np.co.jp/article/174879
Copyright © The Chunichi Shimbun, All Rights Reserved. 】
【 国連憲章第7章51条は、ロシアのウクライナにおける特別軍事作戦には適用出来ません! 】
『 >前提としてロシアが一方的にウクライナへの軍事侵攻を開始した、それが国際法違反の行為であることについて、即時停戦論者の中で否定する者はいません。
そもそも、ロシアのウクライナにおける特別軍事作戦はそれこそ国際法や国連憲章に基づくものなのですが……。 2023/06/05(07:33) 赤い虚塔 URL 編集 』
『 【 ロシア・ウクライナ戦争の即時停戦論 ウクライナ兵の死者を増やしたくないという理由は余計なお世話?
2023/06/01 00:28
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-6289.html 】
三角四角さん
日本人かどうかなどのプライバシーについては詳らかにしてませんのでご理解ください。
このブログにコメントすることに対し関係あることでしょうか?
中国を善玉にして、日本を悪玉というのは、代理人ということではなく、正しいことを主張しているだけです。
ウクライナや台湾は国家ではなくロシアや中国の一部です。ですから国内問題であり武力による現状の変更や侵略ではありません。
あなた方が侵略というロシアのウクライナにおける特別軍事作戦は、国連憲章第7章51条に則り、ドネツク人民共和国とルガンスク人民共和国の要請によるものだということを忘れずに。 2023/06/03(07:33) 赤い虚塔 URL 編集 』
【 国連広報センター 国連憲章テキスト
https://www.unic.or.jp/info/un/charter/text_japanese/
第7章 平和に対する脅威、平和の破壊及び侵略行為に関する行動
第51条
この憲章のいかなる規定も、国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない。この自衛権の行使に当って加盟国がとった措置は、直ちに安全保障理事会に報告しなければならない。また、この措置は、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持又は回復のために必要と認める行動をいつでもとるこの憲章に基く権能及び責任に対しては、いかなる影響も及ぼすものではない。
Copyright © UNIC, All Rights Reserved. 】
国連憲章第7章51条が適用に成るのは、「国際連合【加盟国】に対して武力攻撃が発生した場合」のみです。
ドネツク人民共和国とルガンスク人民共和国の両国は国連加盟国では在りません(注)。
従って、両国に国連憲章第7章51条が適用成るなど在り得ないのです。
因みに、イラクから侵略されたクウェートは、1963(昭和38)年 5月14日に国連に加入しています(注)。
(注)【 国連広報センター 基本情報 加盟国一覧
https://www.unic.or.jp/info/un/un_organization/member_nations/
加盟国 加盟年月日
クウェート
Kuwait 1963年 5月14日 Copyright © UNIC, All Rights Reserved. 】
No title
↑
三角四角さんも、ミノカサゴのように、コケ脅し的に、やたらと引用を並べ飾り立て(ハッキリ言ってウザイの一言)いるけど、本質から外れまくっているだけで、ムダ。
引用無しで、自分の意見だけを並べてみたら如何?
ともあれ、大長文ご苦労。
大儀であったな。
もう、下がって良いぞ。
茶など用意させたゆえ、ゆるりといたすがよい。
三角四角さんも、ミノカサゴのように、コケ脅し的に、やたらと引用を並べ飾り立て(ハッキリ言ってウザイの一言)いるけど、本質から外れまくっているだけで、ムダ。
引用無しで、自分の意見だけを並べてみたら如何?
ともあれ、大長文ご苦労。
大儀であったな。
もう、下がって良いぞ。
茶など用意させたゆえ、ゆるりといたすがよい。
【 貴方は自分の意見に自信を持ち過ぎ! 】
『 引用無しで、自分の意見だけを並べてみたら如何? 』
引用なしの、自分の意見なんて、客観性ゼロの主観的意見です。
客観性なしの主観的意見なんて、正しいかどうか、判断し辛い。
例えば、今回のロシアのウクライナでの軍事作戦を国連憲章51条に基づく行為と主観的な自分の意見を言っている人がいるが、国連憲章51条の条文を引用して見れば、間違っていることが分かった。
自分だけの意見には、不正確、誤解が混じり易い。
お互い、誤解と不正確な事実が混じり合った意見を交換していると、何だか恐ろしい結論に辿り着きそう。
No title
そう言えば、三角四角さんは某弁護士ブログで、
>日本人の為に働く政党か、外国人の為に働く政党かを良く見極めることが大事
と書き込み、物笑いのネタにされていましたね。
なるほど、
「客観性と正確性」を重視すると、このような意見が出て来るのか。
ちなみに、あえて、
三角四角流を真似するなら、
「外国人の為に働く政党」とは、自民党のことだと私は思うけどね。
>日本人の為に働く政党か、外国人の為に働く政党かを良く見極めることが大事
と書き込み、物笑いのネタにされていましたね。
なるほど、
「客観性と正確性」を重視すると、このような意見が出て来るのか。
ちなみに、あえて、
三角四角流を真似するなら、
「外国人の為に働く政党」とは、自民党のことだと私は思うけどね。
No title
中国とロシア “軍が合同で日本海などの空域をパトロール”
2023年6月6日 19時10分
中国国防省は、6日、中国軍とロシア軍が日本海と東シナ海の空域で6度目となる合同パトロールを行ったと発表しました。
ただ、どのような航空機が参加したのかや、パトロールを行った具体的な空域などについては明らかにしていません。
中国国防省は「両軍の年度協力計画に基づくものだ」としています。
中国とロシアの国防省は、2022年11月にも、両国の空軍の戦略爆撃機が日本海や東シナ海などの上空で合同パトロールを行ったと発表するなど、軍事面の連携を強調しています。
2023年3月に行われた、中国の習近平国家主席とロシアのプーチン大統領との首脳会談の際、発表された共同声明では、合同パトロールや合同軍事演習を定期的に行うとともに、両軍の交流や協力を強化し、信頼関係をさらに深めることで合意していました。
以上引用
あれれ、航空自衛隊は???
2023年6月6日 19時10分
中国国防省は、6日、中国軍とロシア軍が日本海と東シナ海の空域で6度目となる合同パトロールを行ったと発表しました。
ただ、どのような航空機が参加したのかや、パトロールを行った具体的な空域などについては明らかにしていません。
中国国防省は「両軍の年度協力計画に基づくものだ」としています。
中国とロシアの国防省は、2022年11月にも、両国の空軍の戦略爆撃機が日本海や東シナ海などの上空で合同パトロールを行ったと発表するなど、軍事面の連携を強調しています。
2023年3月に行われた、中国の習近平国家主席とロシアのプーチン大統領との首脳会談の際、発表された共同声明では、合同パトロールや合同軍事演習を定期的に行うとともに、両軍の交流や協力を強化し、信頼関係をさらに深めることで合意していました。
以上引用
あれれ、航空自衛隊は???
東大平行線さん
対応はしてるようですね。
中国軍機及びロシア軍機の動向について(H-6,Tu-95)
https://www.mod.go.jp/js/pdf/2023/p20230606_02.pdf
https://twitter.com/jointstaffpa/status/1666065232513630209
中国軍機及びロシア軍機の動向について(H-6,Tu-95)
https://www.mod.go.jp/js/pdf/2023/p20230606_02.pdf
https://twitter.com/jointstaffpa/status/1666065232513630209
No title
*対応はしてるようですね?
中国軍機及びロシア軍機はアメリカ空軍と付属品の自衛隊とを想定しているのですが?
スクランブル及び写真撮影では対応ではなく、無視されているだけでしょ。
中国軍機及びロシア軍機はアメリカ空軍と付属品の自衛隊とを想定しているのですが?
スクランブル及び写真撮影では対応ではなく、無視されているだけでしょ。