コメント
No title
戦闘地域に徴兵でとった兵隊を大量に送り込んで治安維持ですか。
その場合のメリットて何ですか?
同じことを志願兵でやった方が遥かに効率的ですよ。
人数も少くてすみます。
そもそも、イラク派遣の時には自衛隊への志願者は増えまたし、入隊倍率は下士官で5倍です。
わざわざ徴兵しないでも志願兵で規模拡大は可能なのです。
犠牲者が多いから、ハイテク兵器はいらない、人が必要だっていうのは間違っているでしょう。
ハイテク兵器に支えられているからこそ犠牲者はあの数ですんでいるのです。
それを無視して、なんでも人海戦術でオッケーなんて平和ボケしているのはどちらでしょうか?
市街地での治安維持任務なんて、それこそ特殊なスキルが求められるのに、それを数でカバーするだけの兵を現地に送り、維持するのは全く現実的ではありません。
第一、イラク派遣やアフガン派兵でそんな方法をとっている国がありますか?
その場合のメリットて何ですか?
同じことを志願兵でやった方が遥かに効率的ですよ。
人数も少くてすみます。
そもそも、イラク派遣の時には自衛隊への志願者は増えまたし、入隊倍率は下士官で5倍です。
わざわざ徴兵しないでも志願兵で規模拡大は可能なのです。
犠牲者が多いから、ハイテク兵器はいらない、人が必要だっていうのは間違っているでしょう。
ハイテク兵器に支えられているからこそ犠牲者はあの数ですんでいるのです。
それを無視して、なんでも人海戦術でオッケーなんて平和ボケしているのはどちらでしょうか?
市街地での治安維持任務なんて、それこそ特殊なスキルが求められるのに、それを数でカバーするだけの兵を現地に送り、維持するのは全く現実的ではありません。
第一、イラク派遣やアフガン派兵でそんな方法をとっている国がありますか?
あのね
ブログ主様は、自身の実名もあげてこういう意見提供の場を下さっている訳ですから、そこに敬意は払いましょうね。
私等、匿名とは全然リスクが違うわけですから、自分と思想が違うからといって、糾弾調になることはどうかと思います。
意見の対立はあってしかるべきですが、相手の思想も尊重しましょう。
私等、匿名とは全然リスクが違うわけですから、自分と思想が違うからといって、糾弾調になることはどうかと思います。
意見の対立はあってしかるべきですが、相手の思想も尊重しましょう。
No title
>「愛国教育」や日の丸・君が代は、国民に対する思想統制の手段であり、考えない国民を育成することを目的としています。
思想統制と思えるのは「愛国教育」や「日の丸・君が代」を普段から戦争に結びつけてしまうからではないでしょうか。過去の日本がそうだからといって現代に当てはめるのは時代錯誤な気がします。
たぶん旧日本軍を相当恨んでいるか、悪人として頭から離れないからではないですか。
No title
私は一般人さん
ありがとうございます。
ただ、私としては、高校生さん(本当に高校生かどうかはわかりませんが。)が何を言おうと相手にする気はもうないんですね。
自分が思い描いた幻想の中だけで、決めつけるだけ。
本当に高校生であるなら、学ぶという姿勢があって然るべきですが、それも感じられない(だから、高校生じゃないんだろうなと思うわけですけどね。)。
なので、勝手にどうぞ、というスタンスを取ることにしました。
なるほどという疑問、指摘には、一般的に意見表明しようと思いますけど。
ありがとうございます。
ただ、私としては、高校生さん(本当に高校生かどうかはわかりませんが。)が何を言おうと相手にする気はもうないんですね。
自分が思い描いた幻想の中だけで、決めつけるだけ。
本当に高校生であるなら、学ぶという姿勢があって然るべきですが、それも感じられない(だから、高校生じゃないんだろうなと思うわけですけどね。)。
なので、勝手にどうぞ、というスタンスを取ることにしました。
なるほどという疑問、指摘には、一般的に意見表明しようと思いますけど。
No title
ひまわりさん
日の丸・君が代の歴史はご存知なんですね。
ならば、だからこそ、日の丸・君が代を義務化したいという動機をご存知ないですか。歴史に結びつけるのは、当たり前の話です。
右翼的な権威主義者であればあるほど、日の丸・君が代が大好きなんですよね。
日の丸・君が代の歴史はご存知なんですね。
ならば、だからこそ、日の丸・君が代を義務化したいという動機をご存知ないですか。歴史に結びつけるのは、当たり前の話です。
右翼的な権威主義者であればあるほど、日の丸・君が代が大好きなんですよね。
無力な私の意見を 貼り付けています
国税 県税 市税 歳出 歳入
国防軍 で プログ検索中です。
日本の防衛費については もう何十年前から 言われていますね。
しかし 敗戦国の日本で~パールハーバー~広島・長崎~
後 日本の庶民は あまり 世界の軍事関係に詳しくないし~
国防軍 と いきなり? 力を 入れすぎる?のも 恐ろしいというか?
世界が 平和で ありますように。
政治研究会(名前検討中
洋画 パールハーバー を 見ました。愕然としました。ホタルの墓というアニメで 泣きました。映画でしか 戦争を知らない私です。
思えば 明治 大正 生まれの方が この世界から いなくなってきていますね。シベリア 八甲田山~
国防軍 で プログ検索中です。
日本の防衛費については もう何十年前から 言われていますね。
しかし 敗戦国の日本で~パールハーバー~広島・長崎~
後 日本の庶民は あまり 世界の軍事関係に詳しくないし~
国防軍 と いきなり? 力を 入れすぎる?のも 恐ろしいというか?
世界が 平和で ありますように。
政治研究会(名前検討中
洋画 パールハーバー を 見ました。愕然としました。ホタルの墓というアニメで 泣きました。映画でしか 戦争を知らない私です。
思えば 明治 大正 生まれの方が この世界から いなくなってきていますね。シベリア 八甲田山~
go
>憲法「改正」と国防軍の先に待っているものが徴兵制度というのは飛躍があるでしょうか。 私は、全くそうは思いません。
>まさに、「そこまではないでしょ。」なんて言っていたら、いつの間にか徴兵制度が復活していたということにもなりかねません。
2010年に徴兵制が話題になった時、当時の大島理森幹事長は「徴兵制を検討する事はない」と明確に否定しています
自民党で最も安全保障に詳しく、影響力のある石破氏は徴兵制を明確に否定してます
そして、先進国では軍事技術の革新で徴兵制の必要性が低下し続け、徴兵制を廃止する国が相次いでいます
徴兵制なんて、当の自衛隊が一番迷惑するでしょうね
「徴兵制に回す予算があるんなら、正面装備の充実に回してくれ」と思うでしょう
徴兵制に明確に賛成してるのは自民党ではなく、日本維新の会代表の石原氏です
>問題なのは、その後の占領政策です。結局、米軍は治安を回復することができず、撤退するまでの間、5000人の戦死者を出しました。
戦前の日本には朝鮮半島や大陸に権益がありましが、今の日本に他国を占領して何のメリットがあるんでしょうか?
まさか戦前のように日本にいる貧困層の移民先として中国大陸へ送ろうとでも?あまりに非現実的かと思いますが
というか、むしろ「右翼」と呼ばれる人ほど朝鮮半島や中国大陸への派兵に大反対ですよ
「あんな土地金をもらってもいらねぇ」というのが彼らの大多数の意見です
私も防衛費増額に大賛成ですが、他国を占領するなんて大反対です
>米国にとっては、ここにこそ日本に米軍の肩代わりを求めるメリットがあります。
そんな事ができるんなら、とっくにイラクでもアフガンでも米国以外の国々に「米軍の肩代わり」をさせてます
多数の国々が米軍と共に戦ったんですから
しかし、米軍が(当然ですが)一番危険な任務についてます
だから5000人の戦死者を出してるんです
>格差社会をさらに広げ、貧乏人にこそ軍隊に志願させるという仕組みです。これなら徴兵制は必要がありません。
現在でさえ自衛官候補生の倍率は5倍を超えてます
徴兵制をする必要も、格差社会を広げる必要は全くありません
>軍事大国化への道は、必然的に国民を貧困化させます。税金を国民生活に回さずに軍事費として浪費してしまうからです。
戦前のように国家予算の5割が軍事費とかなら確かに貧困化しますが、例えばGDP比で1~2%なら十分国民負担に耐えられるレベルだと思います
欧州の軍事費の平均負担は確かGDP比で1.6%くらいだったと思います
日本もこれくらいの負担でしたら、十分国民を貧困化させずに済むでしょう
>まさに、「そこまではないでしょ。」なんて言っていたら、いつの間にか徴兵制度が復活していたということにもなりかねません。
2010年に徴兵制が話題になった時、当時の大島理森幹事長は「徴兵制を検討する事はない」と明確に否定しています
自民党で最も安全保障に詳しく、影響力のある石破氏は徴兵制を明確に否定してます
そして、先進国では軍事技術の革新で徴兵制の必要性が低下し続け、徴兵制を廃止する国が相次いでいます
徴兵制なんて、当の自衛隊が一番迷惑するでしょうね
「徴兵制に回す予算があるんなら、正面装備の充実に回してくれ」と思うでしょう
徴兵制に明確に賛成してるのは自民党ではなく、日本維新の会代表の石原氏です
>問題なのは、その後の占領政策です。結局、米軍は治安を回復することができず、撤退するまでの間、5000人の戦死者を出しました。
戦前の日本には朝鮮半島や大陸に権益がありましが、今の日本に他国を占領して何のメリットがあるんでしょうか?
まさか戦前のように日本にいる貧困層の移民先として中国大陸へ送ろうとでも?あまりに非現実的かと思いますが
というか、むしろ「右翼」と呼ばれる人ほど朝鮮半島や中国大陸への派兵に大反対ですよ
「あんな土地金をもらってもいらねぇ」というのが彼らの大多数の意見です
私も防衛費増額に大賛成ですが、他国を占領するなんて大反対です
>米国にとっては、ここにこそ日本に米軍の肩代わりを求めるメリットがあります。
そんな事ができるんなら、とっくにイラクでもアフガンでも米国以外の国々に「米軍の肩代わり」をさせてます
多数の国々が米軍と共に戦ったんですから
しかし、米軍が(当然ですが)一番危険な任務についてます
だから5000人の戦死者を出してるんです
>格差社会をさらに広げ、貧乏人にこそ軍隊に志願させるという仕組みです。これなら徴兵制は必要がありません。
現在でさえ自衛官候補生の倍率は5倍を超えてます
徴兵制をする必要も、格差社会を広げる必要は全くありません
>軍事大国化への道は、必然的に国民を貧困化させます。税金を国民生活に回さずに軍事費として浪費してしまうからです。
戦前のように国家予算の5割が軍事費とかなら確かに貧困化しますが、例えばGDP比で1~2%なら十分国民負担に耐えられるレベルだと思います
欧州の軍事費の平均負担は確かGDP比で1.6%くらいだったと思います
日本もこれくらいの負担でしたら、十分国民を貧困化させずに済むでしょう
No title
< 自分が思い描いた幻想の中だけで、決めつけ るだけ。
先生にそのままかえささせていただきます。
特に徴兵制度復活というものについてはろくな根拠もない陰謀論レベルです。
もう一度、徴兵というものについて調べてから記事にして下さい。
先生にそのままかえささせていただきます。
特に徴兵制度復活というものについてはろくな根拠もない陰謀論レベルです。
もう一度、徴兵というものについて調べてから記事にして下さい。
No title
とりあえず、失念しないようにメモとして残しておきます。
自民党憲法改正草案
第二十五条の三 国は、国外において緊急事態が生じたときは、在外国民の保護に努めなければならない。
居留民保護を口実に中国大陸で数々の侵略行為を重ねてきたことと同じ臭いがあります。
グローバル化した経済活動を支えるため、海外出兵が念頭にあるのでしょう。
自民党憲法改正草案
第二十五条の三 国は、国外において緊急事態が生じたときは、在外国民の保護に努めなければならない。
居留民保護を口実に中国大陸で数々の侵略行為を重ねてきたことと同じ臭いがあります。
グローバル化した経済活動を支えるため、海外出兵が念頭にあるのでしょう。
日の丸
日の丸の歴史といっても諸説あり正確には不明のようです。
どの国でも当初は原始宗教で自然や精霊を崇拝します。古来の日本は農耕・漁業において太陽を信仰の対象としていたようです。よって日本の国家統治が太陽と結びつきが強くなり、その象徴として日輪が掲げられるのは不思議ではないでしょう。
ただその日輪が先の戦争において天皇崇拝・軍国主義のシンボルに使われ汚されたと思う人もいるでしょう。しかし日の丸を見て軍国主義を連想するか、オリンピックを連想するかといった個人差はあるでしょうね。
古来から統治者たちは国家や官軍を意識する時、また戦さや交渉の時などはその時代に使われていた「太陽に関連する旗」、つまり日輪を掲げていたことが多かったようです。国旗を掲げて戦うことはどの国でも行っていることであり、近代日本でも日の丸を掲げ軍国主義のシンボル化を図ることは自然だったのではないでしょうか。
君が代
君が代は古今和歌集の巻七、にある読人知らずの歌。
この歌の「君」は尊敬する人・敬愛する人を指し、いつまでも元気で長生きして欲しいという願いを込めた歌と聞いております。
「君」は天皇を意味するという人もいます。この歌は天皇崇拝という意味で国歌に採用したという人もいます。
仮にそうだとしたら天皇をお好きでない方々の反対する気持ちはわかります。
しかし当時の君が代は天皇崇拝のためにわざわざ新しい歌を作成した歌ではありません。「君」は尊敬する・敬愛する「あなた」を指し長寿を願った歌です。
偉い人に服従を意味するものでもなく、戦争を想定した歌でもあません。おめでたい席で読まれた歌であり、庶民的でとっても平和的で私は好きです。
君が代が歌である限り「君」を愛する人と捉えるか、天皇と捉えるかはその人の詩の解釈でいいと思うのですが。
他の国の国家と比べるとその違いがよくわかります。
君が代 その2
■イギリス(抜粋)
5.伏兵や暗殺者らの手から
神よ我らが女王陛下を守りたまえ
国家のため、汝の御手により
我等が母、王妃そして友
神よ我らが女王陛下を守りたまえ
6.ウェイド元帥の勝利が
主の強大なる助力によりもたらされんことを
彼が反乱を鎮めんことを願わん
激流の如きスコットランドの反乱を打ち破らん
神よ我等が国王を救いたまえ!
■アメリカ(抜粋)
砲弾が赤く光を放ち宙で炸裂する中
我等の旗は夜通し翻っていた
ああ、星条旗はまだたなびいているか?
自由の地 勇者の故郷の上に!
■中国(抜粋)
いざ立ち上がれ 隷属を望まぬ人々よ!
我等の血と肉をもって
我等の新しき長城を築かん
中華民族に迫り来る最大の危機
皆で危急の雄叫びをなさん
起て!起て!起て!
万人が心を一つにし
敵の砲火に立ち向かうのだ!
敵の砲火に立ち向かうのだ!
進め!進め!進め!
このように各国かなり戦争の匂いがする歌詞が多いですが
今もそれぞれの国民は敬意を評して掲げています。
日本は君が代を採用してくれて良かったと思います。
5.伏兵や暗殺者らの手から
神よ我らが女王陛下を守りたまえ
国家のため、汝の御手により
我等が母、王妃そして友
神よ我らが女王陛下を守りたまえ
6.ウェイド元帥の勝利が
主の強大なる助力によりもたらされんことを
彼が反乱を鎮めんことを願わん
激流の如きスコットランドの反乱を打ち破らん
神よ我等が国王を救いたまえ!
■アメリカ(抜粋)
砲弾が赤く光を放ち宙で炸裂する中
我等の旗は夜通し翻っていた
ああ、星条旗はまだたなびいているか?
自由の地 勇者の故郷の上に!
■中国(抜粋)
いざ立ち上がれ 隷属を望まぬ人々よ!
我等の血と肉をもって
我等の新しき長城を築かん
中華民族に迫り来る最大の危機
皆で危急の雄叫びをなさん
起て!起て!起て!
万人が心を一つにし
敵の砲火に立ち向かうのだ!
敵の砲火に立ち向かうのだ!
進め!進め!進め!
このように各国かなり戦争の匂いがする歌詞が多いですが
今もそれぞれの国民は敬意を評して掲げています。
日本は君が代を採用してくれて良かったと思います。
私は好きです。
> 右翼的な権威主義者であればあるほど、日の丸・君が代が大好きなんですよね。な権威主義者であればあるほど、日の丸・君が代が大好きなんですよね。
私は右翼的でもなければ権威主義者でもありません。でも日の丸・君が代が好きです。
私みたいな人多いですよ。おっしゃるように右翼的な権威主義者も日の丸・君が代が好きなようです。だから私を含め迷惑している人は多いのです。
No title
>2010年に徴兵制が話題になった時、当時の大島理森幹事長は「徴兵制を検討する事はない」と明確に否定しています。
現時点で、徴兵制を正面から公約に掲げたら、むしろ、すごいですよ。
そのようなものは、足音をさせずにやってくるものです。
占領政策についていえば、別に大東亜共栄圏建設じゃないんですから、そのような地域など当初から想定されていません。
米国の行こうとしている世界「各地」ですよ。平和維持の名目で。
徴兵制が現在の自衛隊に迷惑かと言われれば、どうでもよい話で、それに合わせた編成になるだけでしょう。
それこそ、今の自衛隊(員)は、海外の戦地に赴くなんていう前提で入隊などしていませんから(今後は、それが前提になっていくでしょうけれど。)。
不況だから入隊希望! というのであれば、カネでつっているだけ、貧民が入隊し、戦地に行けばいい、という発想と変わりません。
尖閣問題以降、海上保安庁への志望者が増えているようですが、どこまで現実を考えているのか、「カッコよさ」だけでなければいいんですが。
現時点で、徴兵制を正面から公約に掲げたら、むしろ、すごいですよ。
そのようなものは、足音をさせずにやってくるものです。
占領政策についていえば、別に大東亜共栄圏建設じゃないんですから、そのような地域など当初から想定されていません。
米国の行こうとしている世界「各地」ですよ。平和維持の名目で。
徴兵制が現在の自衛隊に迷惑かと言われれば、どうでもよい話で、それに合わせた編成になるだけでしょう。
それこそ、今の自衛隊(員)は、海外の戦地に赴くなんていう前提で入隊などしていませんから(今後は、それが前提になっていくでしょうけれど。)。
不況だから入隊希望! というのであれば、カネでつっているだけ、貧民が入隊し、戦地に行けばいい、という発想と変わりません。
尖閣問題以降、海上保安庁への志望者が増えているようですが、どこまで現実を考えているのか、「カッコよさ」だけでなければいいんですが。
No title
ひまわりさん
日の丸・君が代については、個人的に好きかという問題と、それを嫌いな人にまで強制してよいかという問題があります。
自民党の憲法改正草案に見られるように尊重を憲法にまで規定してしまい、国民の義務ということまですると、もう危ない世界は目前です。
日の丸・君が代については、個人的に好きかという問題と、それを嫌いな人にまで強制してよいかという問題があります。
自民党の憲法改正草案に見られるように尊重を憲法にまで規定してしまい、国民の義務ということまですると、もう危ない世界は目前です。
No title
軍を望む人が多いですよね
反対する人は殺してしまえ見たいな調子の人もいます
昔戦争が始まった頃の日本人ってこうだったと思います
実質は日本人は何も変って無いって事ですよね
もしもこれを許したら徴兵も徐々に始まると思います
消費税だって最初は3%で5%になった時もこれ以上は上がらないと言っていましたが、またあげる必要あると言ってます
一度流れに入ってしまうと必ず徐々に進むと思います
今いる攻撃的な人たち大勢いますけど、そういう人たちが正しい次代に入ると本当に大日本帝国に戻ってしまう気がします
攻撃的な人たちがそのまま弾圧する側に回るのはどう見たって明らか
今とめなければ反戦活動しただけで殺される時代に本当になる気がします
今ならまだ平和が正義ではあるので、国防が正義になったらもう取り返しが付かないと思います
戦争行為を正義にするための理屈なんて幾らでもあるのだから
反対する人は殺してしまえ見たいな調子の人もいます
昔戦争が始まった頃の日本人ってこうだったと思います
実質は日本人は何も変って無いって事ですよね
もしもこれを許したら徴兵も徐々に始まると思います
消費税だって最初は3%で5%になった時もこれ以上は上がらないと言っていましたが、またあげる必要あると言ってます
一度流れに入ってしまうと必ず徐々に進むと思います
今いる攻撃的な人たち大勢いますけど、そういう人たちが正しい次代に入ると本当に大日本帝国に戻ってしまう気がします
攻撃的な人たちがそのまま弾圧する側に回るのはどう見たって明らか
今とめなければ反戦活動しただけで殺される時代に本当になる気がします
今ならまだ平和が正義ではあるので、国防が正義になったらもう取り返しが付かないと思います
戦争行為を正義にするための理屈なんて幾らでもあるのだから
No title
徴兵制が導入されたら今度は直ちに戦争がある訳じゃないとかいうだろうし
今直ちに徴兵制がある訳じゃないといってるのと同じ理屈
しなきゃいけないもっともな理屈でだまして
戦後国民はだまされて戦争に加担したとみんな言ってるようですが
同じ事を繰り返しています
日本人自身が無責任だと思います
選挙でも何の考えも無いまま自民党に投票すると思います
きちんと9条改正の意味を表立って国民に訴えなければ
必ず国民は操られる
今直ちに徴兵制がある訳じゃないといってるのと同じ理屈
しなきゃいけないもっともな理屈でだまして
戦後国民はだまされて戦争に加担したとみんな言ってるようですが
同じ事を繰り返しています
日本人自身が無責任だと思います
選挙でも何の考えも無いまま自民党に投票すると思います
きちんと9条改正の意味を表立って国民に訴えなければ
必ず国民は操られる
No title
戦争を知る世代が減ってきてその世代の人たちが危惧してた矢先ですから
止める人がいないって事なのでしょうか
今までとめていた戦争を知る世代
止める人がいないって事なのでしょうか
今までとめていた戦争を知る世代
go
片山さつき
なお、自民党は、徴兵制を考えておりません。現行憲法の奴隷的拘束条文は、徴兵制を違憲にするものではないというのが通説で、今時奴隷はないだろうと、条文整理しただけ。現実の戦争で超ハイテク兵器を民間徴兵が扱うのは危険。徴兵発想そのものが非現実的
ttps://twitter.com/katayama_s/status/274323433091891200
>徴兵制が現在の自衛隊に迷惑かと言われれば、どうでもよい話で、それに合わせた編成になるだけでしょう。
もし、徴兵制が本当に戦力強化になるのなら、自衛隊は喜んで賛成しますよ
しかし、現場の自衛隊が迷惑してるのを政治家が無理やり徴兵制を採用させるんですか?何のために?
「それに合わせた編成」と軽く言いますが、徴兵制で兵士が増えたら、その分の装備費用・人件費が増える・教育費もかかる
徴兵に行く期間は就職できないので経済的にも負担増
また現代では「機械化」が進んでいます
兵士が増えれば、それを安全かつ素早く運ぶ装甲車や歩兵戦闘車、それを支援する兵站や偵察などの部隊も増やさなければなりません
個人の装備自体もハイテク化で価格は高騰するばかりです
ちなみに自衛隊は予算の関係上、完全に機械化できた部隊は北海道の第七師団のみです
ただ銃を与えればいいという話ではないのです
だから各国は時代遅れとなった徴兵制を廃止し、かつ我が国の自衛隊や防衛省からも徴兵制復活という要求も出てないのです
どうしても兵士の数を増やそうというのなら、徴兵などせず、予備自衛官を増やせばいいだけです
日本の予備自衛官は諸外国に比べても少数ですから、増やすことは十分可能です
>今の自衛隊(員)は、海外の戦地に赴くなんていう前提で入隊などしていませんから
自衛隊はもう1991年にはペルシャ湾で機雷の掃海をしてます
機雷の掃海はとても危険な任務です
また2009年にはソマリア海賊から民間船を守るという危険な任務にも付いてます
それでも志願倍率はほとんど変わってません
>米国の行こうとしている世界「各地」ですよ。平和維持の名目で。
平和維持目的ならすでに国連の名目で自衛隊は世界各国に派遣されてます
なお、自民党は、徴兵制を考えておりません。現行憲法の奴隷的拘束条文は、徴兵制を違憲にするものではないというのが通説で、今時奴隷はないだろうと、条文整理しただけ。現実の戦争で超ハイテク兵器を民間徴兵が扱うのは危険。徴兵発想そのものが非現実的
ttps://twitter.com/katayama_s/status/274323433091891200
>徴兵制が現在の自衛隊に迷惑かと言われれば、どうでもよい話で、それに合わせた編成になるだけでしょう。
もし、徴兵制が本当に戦力強化になるのなら、自衛隊は喜んで賛成しますよ
しかし、現場の自衛隊が迷惑してるのを政治家が無理やり徴兵制を採用させるんですか?何のために?
「それに合わせた編成」と軽く言いますが、徴兵制で兵士が増えたら、その分の装備費用・人件費が増える・教育費もかかる
徴兵に行く期間は就職できないので経済的にも負担増
また現代では「機械化」が進んでいます
兵士が増えれば、それを安全かつ素早く運ぶ装甲車や歩兵戦闘車、それを支援する兵站や偵察などの部隊も増やさなければなりません
個人の装備自体もハイテク化で価格は高騰するばかりです
ちなみに自衛隊は予算の関係上、完全に機械化できた部隊は北海道の第七師団のみです
ただ銃を与えればいいという話ではないのです
だから各国は時代遅れとなった徴兵制を廃止し、かつ我が国の自衛隊や防衛省からも徴兵制復活という要求も出てないのです
どうしても兵士の数を増やそうというのなら、徴兵などせず、予備自衛官を増やせばいいだけです
日本の予備自衛官は諸外国に比べても少数ですから、増やすことは十分可能です
>今の自衛隊(員)は、海外の戦地に赴くなんていう前提で入隊などしていませんから
自衛隊はもう1991年にはペルシャ湾で機雷の掃海をしてます
機雷の掃海はとても危険な任務です
また2009年にはソマリア海賊から民間船を守るという危険な任務にも付いてます
それでも志願倍率はほとんど変わってません
>米国の行こうとしている世界「各地」ですよ。平和維持の名目で。
平和維持目的ならすでに国連の名目で自衛隊は世界各国に派遣されてます
No title
9条がある土台から徴兵制にはならないでしょう
でも、「軍」がある土台からだったら徴兵制はありえる
徴兵制のある土台からなら戦争もありえる
ここでコメントしている人たち、ここに来なかった人たち
見て下さい
こういう人たちが望んでこういう人たちが動かしているのです
どう進んでしまうのか
でも、「軍」がある土台からだったら徴兵制はありえる
徴兵制のある土台からなら戦争もありえる
ここでコメントしている人たち、ここに来なかった人たち
見て下さい
こういう人たちが望んでこういう人たちが動かしているのです
どう進んでしまうのか
No title
これだけの事を変えようとしてるのに賛成の人しか出てこないのにとても危機感があります
表立って反対する人のいなさ
表立って反対する人のいなさ
No title
最近では日本が好きと言うだけで右翼扱い。
どれだけ外国に媚びてるやら。
このまま日本を中国、朝鮮人の国にしたいってことですよね?
流石日弁連のお偉い先生です。
国益を損ねる発想に頭がさがります。
日本人であるなら、もっと日本について勉強すべきです。
先生が日本人であるなら、ね。
どれだけ外国に媚びてるやら。
このまま日本を中国、朝鮮人の国にしたいってことですよね?
流石日弁連のお偉い先生です。
国益を損ねる発想に頭がさがります。
日本人であるなら、もっと日本について勉強すべきです。
先生が日本人であるなら、ね。
No title
素朴な疑問なんですけれども、格差が拡大して徴兵を行った場合と同じくらい(海外派兵できるほどに)貧困から志願兵が集まるようになったら、相当経済が悪化しているわけですから自国防衛+海外派兵するような軍は維持出来ないんじゃないでしょうか。経済がある程度の規模でないと、占領政策に継続して関わるなんて難しいのでは?
No title
日本が好き
でとどまることなく、それが何で、中国、朝鮮人と言ってみたり、国益が、というコメントになるのか、それがウヨクそのものなんですよ。
でとどまることなく、それが何で、中国、朝鮮人と言ってみたり、国益が、というコメントになるのか、それがウヨクそのものなんですよ。
No title
その素朴な疑問についてですが、そのような素朴な疑問を持つのは、あくまで国力と国民の生活水準を一致させているという大前提に立っているからです。
そうでなく、国民を家畜扱いしてでも大企業が栄えたいという思想に基づくものですから、国民生活がどうなろうと知ったことではないというもの。
その良い例が米国です。
実際に、このような経済が長続きするはずもないのですが、目先の利益だけにとらわれているのが、新自由主義者どもです。
そうでなく、国民を家畜扱いしてでも大企業が栄えたいという思想に基づくものですから、国民生活がどうなろうと知ったことではないというもの。
その良い例が米国です。
実際に、このような経済が長続きするはずもないのですが、目先の利益だけにとらわれているのが、新自由主義者どもです。
No title
実名で行動するのは危険かと思います
反対する人間の攻撃性を見ても
反対する人間の攻撃性を見ても
No title
>これだけの事を変えようとしてるのに賛成の人しか出てこないのに
>とても危機感があります
>表立って反対する人のいなさ
所詮は、個人のブログです。お読みいただいている方は、ごく少数の方ということにはなりますが、賛成意見のコメントはなくても、心の中で賛同していただけているものと思っています。
他方で、ネットウヨクや軍事オタクの人たちは、非常に熱心です。ネット界では、どうしても、このような声ばかり目立ちますが、これがネットウヨクや軍事オタクだということで、彼らの言い分を眺めてみるのも、よいと思います。
>実名で行動するのは危険かと思います
>反対する人間の攻撃性を見ても
ご配慮、ありがとうございます。
ネットウヨクや軍事オタクの執着性というのは、すごいと思いますが、所詮はネットの世界に限定されています。
昔のように拳銃の弾丸が送られてくるというのとは違いますし、危険性は大きくはないものと思われます。
>とても危機感があります
>表立って反対する人のいなさ
所詮は、個人のブログです。お読みいただいている方は、ごく少数の方ということにはなりますが、賛成意見のコメントはなくても、心の中で賛同していただけているものと思っています。
他方で、ネットウヨクや軍事オタクの人たちは、非常に熱心です。ネット界では、どうしても、このような声ばかり目立ちますが、これがネットウヨクや軍事オタクだということで、彼らの言い分を眺めてみるのも、よいと思います。
>実名で行動するのは危険かと思います
>反対する人間の攻撃性を見ても
ご配慮、ありがとうございます。
ネットウヨクや軍事オタクの執着性というのは、すごいと思いますが、所詮はネットの世界に限定されています。
昔のように拳銃の弾丸が送られてくるというのとは違いますし、危険性は大きくはないものと思われます。
義務化もしかたない?
ブログ主さんのまとめたあとだけにコメントしづらいですが・・・。
学校の先生が職務中に日の丸・君が代を反対することに私は違和感を感じます。
なぜなら幼い子供からすれば、先生という人物は間違ったことは言わない人と思っているはずです。
少なくても子供に影響を与える立場の人であるはずです。
そう思われている人が個人の信条を理由に卒業式や入学式の場で反抗的な姿勢をとったり、授業時間にさりげなく生徒に日の丸と戦争を結びつけた話をすることは果たして正しいことなのでしょうか。
もちろん本人は本人の信条で行っており正しい行為と思っているでしょう。
しかし信条の自由は守られるべき、といっても全てを認めてしまえば何でもありになってしまいます。
これこそ子供たちへの思想統制のように思います。
個人の信条を主張する際、公的な場面ではそれなりの制限や範囲があるのでは。
日の丸・君が代を反対するのはそれこそ個人の自由ですが、せめて「先生」という肩書をはずしてプライベートの範囲で行動してもらいたい。
そう言った意味では日の丸・君が代の義務化もやむを得なかったのかなと思います。
学校の先生が職務中に日の丸・君が代を反対することに私は違和感を感じます。
なぜなら幼い子供からすれば、先生という人物は間違ったことは言わない人と思っているはずです。
少なくても子供に影響を与える立場の人であるはずです。
そう思われている人が個人の信条を理由に卒業式や入学式の場で反抗的な姿勢をとったり、授業時間にさりげなく生徒に日の丸と戦争を結びつけた話をすることは果たして正しいことなのでしょうか。
もちろん本人は本人の信条で行っており正しい行為と思っているでしょう。
しかし信条の自由は守られるべき、といっても全てを認めてしまえば何でもありになってしまいます。
これこそ子供たちへの思想統制のように思います。
個人の信条を主張する際、公的な場面ではそれなりの制限や範囲があるのでは。
日の丸・君が代を反対するのはそれこそ個人の自由ですが、せめて「先生」という肩書をはずしてプライベートの範囲で行動してもらいたい。
そう言った意味では日の丸・君が代の義務化もやむを得なかったのかなと思います。
No title
>所詮は、個人のブログです。
ここだけじゃないのです
どこに行っても殆どの人がここよりももっとひどい言葉を使ってののしるのです
そして反対の人は少数しかいないのです
後そのネット界で声の大きな人の大好きな軍を持つと宣言したのが自民党のトップと言うまともな地位にいる者である事も
それと一般有権者は民主党がだめだから自民に入れますよね
たぶん大勢の人が余り考えずにそうする気がします
はたして自民でも民主でも維新の会をどれだけの人が選ぶのを避けるのか
と心配です
ここだけじゃないのです
どこに行っても殆どの人がここよりももっとひどい言葉を使ってののしるのです
そして反対の人は少数しかいないのです
後そのネット界で声の大きな人の大好きな軍を持つと宣言したのが自民党のトップと言うまともな地位にいる者である事も
それと一般有権者は民主党がだめだから自民に入れますよね
たぶん大勢の人が余り考えずにそうする気がします
はたして自民でも民主でも維新の会をどれだけの人が選ぶのを避けるのか
と心配です
No title
わざわざコメントをいただけるなんてありがとうございます。
先生もお暇なんですね。
日本人であれば日本がいい国であってほしいと考えるのは普通のことです。
それでは、逆に先生は左翼なのですよね?
認めてしまえばいいのに。
法律家と論争しても言葉では勝てませんから、もうやめます。
先生もお暇なんですね。
日本人であれば日本がいい国であってほしいと考えるのは普通のことです。
それでは、逆に先生は左翼なのですよね?
認めてしまえばいいのに。
法律家と論争しても言葉では勝てませんから、もうやめます。
原爆で軍国主義から解放された?
届け出時の不手際やネットアンケートの改竄で自らメッキを剥がしている廃棄物政党の党首がまた失言しましたね。
「原爆2発で日本は軍国主義から解放された」
こういう犠牲者を冒涜する様な失言を放置して「国防軍」や「国益」と言う言葉に脊髄反射して軍国主義云々という誇大妄想に囚われる人達って、一体何が望みなのでしょうか?周辺国の軍拡には全く抗議もせずに。
「原爆2発で日本は軍国主義から解放された」
こういう犠牲者を冒涜する様な失言を放置して「国防軍」や「国益」と言う言葉に脊髄反射して軍国主義云々という誇大妄想に囚われる人達って、一体何が望みなのでしょうか?周辺国の軍拡には全く抗議もせずに。
No title
その発言は、私もちらっと聞きましたね。
それだけ取り出すと非常に違和感がありましたが、他方で、舌っ足らずの発言かなとも思いますね。
少なくとも、米国タカ派連中が原爆を正当化するために、原爆投下を正当化する発言として、原爆が戦争を終わらせた、そうでなければさらになる犠牲者が増えるという趣旨で発言されることはありますが、まさか、その趣旨ではないでしょう。
いかにも場慣れしていないという発言(失言)ですね。
趣旨としては、
アジア太平洋戦争により多大な犠牲を出し、最後には原爆による多大な犠牲のもと、同戦争は終結し、軍国主義から会報された
というものでしょう。
まあ、揚げ足取りの類でしか、がんばれなようではダメですね。
それだけ取り出すと非常に違和感がありましたが、他方で、舌っ足らずの発言かなとも思いますね。
少なくとも、米国タカ派連中が原爆を正当化するために、原爆投下を正当化する発言として、原爆が戦争を終わらせた、そうでなければさらになる犠牲者が増えるという趣旨で発言されることはありますが、まさか、その趣旨ではないでしょう。
いかにも場慣れしていないという発言(失言)ですね。
趣旨としては、
アジア太平洋戦争により多大な犠牲を出し、最後には原爆による多大な犠牲のもと、同戦争は終結し、軍国主義から会報された
というものでしょう。
まあ、揚げ足取りの類でしか、がんばれなようではダメですね。
No title
>そう思われている人が個人の信条を理由に卒業式や入学式の場で
>反抗的な姿勢をとったり、授業時間にさりげなく生徒に日の丸と
>戦争を結びつけた話をすることは果たして正しいことなのでしょ
>うか。
卒業式等への実力阻止は、どうかと思いますが、拒否は当然のこと。
最高裁によっても、戒告は可だが、減給、ましてや停職、懲戒解雇などまず無理というもの。
授業の件ですが、そもそも日の丸・君が代の血にぬられた歴史を教えないこと自体が間違っています。
何故、現実の歴史を教えないのか、それが一番の問題ですね。
>反抗的な姿勢をとったり、授業時間にさりげなく生徒に日の丸と
>戦争を結びつけた話をすることは果たして正しいことなのでしょ
>うか。
卒業式等への実力阻止は、どうかと思いますが、拒否は当然のこと。
最高裁によっても、戒告は可だが、減給、ましてや停職、懲戒解雇などまず無理というもの。
授業の件ですが、そもそも日の丸・君が代の血にぬられた歴史を教えないこと自体が間違っています。
何故、現実の歴史を教えないのか、それが一番の問題ですね。
No title
>日本が好き
> でとどまることなく、それが何で、中国、朝鮮人と言ってみたり、国益が、というコメントになるのか、それがウヨクそのものなんですよ。
そりゃあ、シナ、朝鮮は日本の敵だからね。
朝鮮人は日本人を拉致したり、日本の領土を不法占拠して何の反省もない。
シナは日本の領海を不法に侵犯し、侵略の隙をうかがっている。
日本を愛するならば、こういう日本の敵どもを憎むのは当然だ。
拉致された日本人をとり返せ!
> でとどまることなく、それが何で、中国、朝鮮人と言ってみたり、国益が、というコメントになるのか、それがウヨクそのものなんですよ。
そりゃあ、シナ、朝鮮は日本の敵だからね。
朝鮮人は日本人を拉致したり、日本の領土を不法占拠して何の反省もない。
シナは日本の領海を不法に侵犯し、侵略の隙をうかがっている。
日本を愛するならば、こういう日本の敵どもを憎むのは当然だ。
拉致された日本人をとり返せ!
No title
このようなことを「常識」と言ってしまうような人たちが、安倍自民党の支持層ということなのでしょうね。
民主主義の「み」の字もしらない、困った人たちです。
それはそうと、どういう日常生活なのかな。
日の丸は毎日、自宅前に掲げ、君が代を歌い、そして皇居の方角に向かってお辞儀をしているのだろうか。
それとも日の丸の入った服を着て、車にも日の丸をなびかせているのかな。
素晴らしい!
今度、いろいろ想像してみましょう。
民主主義の「み」の字もしらない、困った人たちです。
それはそうと、どういう日常生活なのかな。
日の丸は毎日、自宅前に掲げ、君が代を歌い、そして皇居の方角に向かってお辞儀をしているのだろうか。
それとも日の丸の入った服を着て、車にも日の丸をなびかせているのかな。
素晴らしい!
今度、いろいろ想像してみましょう。
No title
< このようなことを「常識」と言ってしまうよ うな人たちが、<安倍自民党の支持層ということ なのでしょ<うね。
こういう言い方はよくないと思う
レッテルはりというかさぁ、左翼の人はこういうこと発言多いよね
こういう言い方はよくないと思う
レッテルはりというかさぁ、左翼の人はこういうこと発言多いよね
No title
レッテルはり?
どこが、どういう点で、レッテルはりなのでしょう。
むしろ、日の丸・君が代に反対することを「左翼」という方が、レッテルはりでしょう。
憲法の人権の問題ですからね。
どこが、どういう点で、レッテルはりなのでしょう。
むしろ、日の丸・君が代に反対することを「左翼」という方が、レッテルはりでしょう。
憲法の人権の問題ですからね。
君が代・日の丸に罪は有りません。
罪なのはそれを利用した軍国主義です。
君が代の詩を読めばわかります。
いたって平和的な歌です。
どうして戦争と関係あるのでしょう。
軍国主義が勝手に利用しただけです。
しかるに君が代の歴史と称して
>君が代の血にぬられた歴史
などと君が代を表現すればどんな子供もまさか平和的な歌とは思わないでしょう。
授業で先生が軍国主義の過ち・戦争の悲惨さを教えることは大切。
また本来の君が代の歌詞の意味を教えることも大切。
更には戦争とは平和的な歌でさえ、国歌であれば戦う気分を高揚させるツールとして利用されてしまう、
そんな恐ろしさが戦争にあるということを教えることも大切なのでは。
平和になったらなったで今度は君が代は戦争の代名詞に位置づけられ
反戦に利用されています。しかもまるで存在自体が悪のように扱われています。
しかし日本の国歌は世界の国歌とは比べものにならないほど平和的な歌です。
(前のコメントにも各国の例をあげました。)
君が代を短絡的に戦争と結びつけて反戦運動をするより
君が代の詩を理解する方が反戦につながるのではないでしょうか。
君が代の詩にあるように日本は本来優しい国なのだ、
他の国とは違うのだ。
だから日本は戦争は似合わないのだ、と。
また比類なき平和的な国歌を二度と戦争のツールにさせてなるものか
と主張するほうがどんなに反戦に賛同する人が多いだろうか。
少なくても学校の先生が卒業式で君が代をボイコットして反戦を訴えるより
はるかに効果があると思います。
君が代の義務化についてはいろいろな意見があります。
しかし思想・信条に突進して毎年、毎年、卒業式を乱す先生を
君が代の義務化以外で止めさせる何かいい方法はあったのでしょうか。
君が代を平和的な歌と理解し反戦を訴えれていれば
君が代の義務化はなかったのではないでしょうか。
No title
日の丸・君が代と軍国主義は切っても切れない関係。
そのように利用されてきたという歴史的事実から目をそらしてはいけませんね。
で、君が代のどこが平和主義なですか。
天皇制をたたえる内容、それだけですよ。
そのようなこじつけはいけませんね。
そのように利用されてきたという歴史的事実から目をそらしてはいけませんね。
で、君が代のどこが平和主義なですか。
天皇制をたたえる内容、それだけですよ。
そのようなこじつけはいけませんね。
つまり天皇制に反対なのですね。
日の丸・君が代が軍国主義に利用されてきたという歴史的事実に
目をそらしていませんよ。コメントにあるとおりです。
古今和歌集の君が代にある「君」は愛する人、
敬愛する人が長生きして欲しいという歌。
恋人・親などに長寿を願った2人称的な表現です。
平和的な歌と思いますがねえ。
イギリスの国歌などは女王を守るために戦うのだ!という内容です。
他の国歌も戦いをテーマにした歌が多いです。
天皇制が反対で「君」を天皇と解釈する人は
当然、君が代を平和的でないと反対したくなりますね。
他の国の国歌も平和的でないことから
いかがわしいと感じるのかしら。
天皇制が反対という意見を正せとは言いません。
「君」を天皇と解釈するのも自由です。
思想・信条は自由ですから。
しかしそれも一種のイデオロギーと思います。
そのイデオロギーを子供たちに植え付けるのはいかがなものでしょう。
No title
君が代が天皇制をたたえるものというのは、一般常識。
あなたの平和主義だという特異な解釈など、どうでもいいです。
せいぜい、町中で、日の丸振って、君が代でもうたっていてください。
あなたの平和主義だという特異な解釈など、どうでもいいです。
せいぜい、町中で、日の丸振って、君が代でもうたっていてください。
No title
君が代が天皇制をたたえるものというのは一般常識、
そうだとしても天皇を否定することは一般常識ではない、
とひまわりさんは言いたいのではないでしょうか。
それに、あなたの平和主義だという特異な解釈など、どうでもいいです。
という言い方はひまわりさんに失礼です。
みな解釈が違うから意見が違うのです。
これでは私の解釈に反するものは聞く耳を持たない
と言っているようなものです。
まだひまわりさんの方が他の意見を尊重した言い方をしており共感を持てます。
そうだとしても天皇を否定することは一般常識ではない、
とひまわりさんは言いたいのではないでしょうか。
それに、あなたの平和主義だという特異な解釈など、どうでもいいです。
という言い方はひまわりさんに失礼です。
みな解釈が違うから意見が違うのです。
これでは私の解釈に反するものは聞く耳を持たない
と言っているようなものです。
まだひまわりさんの方が他の意見を尊重した言い方をしており共感を持てます。
No title
ひまわりさんのコメントをみても、
「そうだとしても天皇を否定することは一般常識ではない、
とひまわりさんは言いたいのではないでしょうか。 」
という文脈は全く読めません。
また、自分の特異な見解を述べてみても、それを前提にどうこういうレベルのものではありません。
その意味では、ひまわりさんが他の意見を尊重している姿勢にも見えません。
「そうだとしても天皇を否定することは一般常識ではない、
とひまわりさんは言いたいのではないでしょうか。 」
という文脈は全く読めません。
また、自分の特異な見解を述べてみても、それを前提にどうこういうレベルのものではありません。
その意味では、ひまわりさんが他の意見を尊重している姿勢にも見えません。
No title
そうかなあ。
で、天皇制反対は一般常識なのでしょうか?
で、天皇制反対は一般常識なのでしょうか?
No title
天皇制反対が一般常識??
私は、君が代が天皇制をたたえるうただ、と言っているだけですよ。
私は、君が代が天皇制をたたえるうただ、と言っているだけですよ。
No title
君が代が天皇制をたたえるものというのは一般常識なのですか?、
No title
当たり前ですよ。そんなことは。
押しつける側は、まさに天皇制賛美のうただからですよ。
そういえば棋士の米長氏が天皇に君が代を歌わせますとか発言して、天皇からひんしゅくをかってましたよね。本人は天皇にほめてもらいたかったのでしょうね。
しかし、天皇自身が強制はよくないと。
それは一般的な感覚を持っていたら当然ですよ、自分(制度も含め)をたたえるうたを国民に強制的にうたわせます、と言われたら、いたたまれませんからね。
押しつける側は、まさに天皇制賛美のうただからですよ。
そういえば棋士の米長氏が天皇に君が代を歌わせますとか発言して、天皇からひんしゅくをかってましたよね。本人は天皇にほめてもらいたかったのでしょうね。
しかし、天皇自身が強制はよくないと。
それは一般的な感覚を持っていたら当然ですよ、自分(制度も含め)をたたえるうたを国民に強制的にうたわせます、と言われたら、いたたまれませんからね。
No title
ふーん。そうなんだ。
じゃあ天皇が嫌いな人はたまったもんじゃありませんね。
だって君が代を聞くたびに嫌悪感を感じるんでしょ。
日本の歴史だって天皇が統治している時代もあったし。
現在だって天皇制だし。
天皇が嫌いだと住みにくい世の中ですね。
戦争反対というより天皇制反対ってとこでしょうか。
じゃあ天皇が嫌いな人はたまったもんじゃありませんね。
だって君が代を聞くたびに嫌悪感を感じるんでしょ。
日本の歴史だって天皇が統治している時代もあったし。
現在だって天皇制だし。
天皇が嫌いだと住みにくい世の中ですね。
戦争反対というより天皇制反対ってとこでしょうか。
No title
強制するから問題なんですよ。
現在の天皇制は、あくまで象徴天皇制
従って、
国民主権 > 象徴天皇制
の関係。
従って、強制などありえないのに、
天皇 > 国民
として強制するから問題なのですね。
なお、この点では、天皇制に賛成か反対かは、無関係です。
強制が問題だということをお忘れなく。
現在の天皇制は、あくまで象徴天皇制
従って、
国民主権 > 象徴天皇制
の関係。
従って、強制などありえないのに、
天皇 > 国民
として強制するから問題なのですね。
なお、この点では、天皇制に賛成か反対かは、無関係です。
強制が問題だということをお忘れなく。
No title
でも強制ってある程度必要ですよね。
それがあるから統治できるのでは?
ひまわりさんがおっしゃってましたが
毎回毎回卒業式をにぎわす先生をおさめるために
君が代の義務化は必要で強制以外に手段はなかったのでは?
それがあるから統治できるのでは?
ひまわりさんがおっしゃってましたが
毎回毎回卒業式をにぎわす先生をおさめるために
君が代の義務化は必要で強制以外に手段はなかったのでは?
No title
強制、全く必要ありませんし、むしろ憲法違反、やめるべきですね。
そうであれば、無用な混乱もありません。
それから、現在、卒業式をかき回す、なんていう事件ありますか。
起立しないという程度ではないですか。
起立しないのは、当然ですね。最高裁は、戒告まで認めましたが、それ以上は認めていない、思想信条の問題だからですよ。
それから、統治に強制が必要というのも、君が代で発揮されるわけ?
それじゃ、まさに戦前の暗黒時代と一緒ですね。
そうであれば、無用な混乱もありません。
それから、現在、卒業式をかき回す、なんていう事件ありますか。
起立しないという程度ではないですか。
起立しないのは、当然ですね。最高裁は、戒告まで認めましたが、それ以上は認めていない、思想信条の問題だからですよ。
それから、統治に強制が必要というのも、君が代で発揮されるわけ?
それじゃ、まさに戦前の暗黒時代と一緒ですね。
No title
ところで問題があるなら改良すれば良いのに断固この改正案がよいといってる人たちや議員が大勢います(と言うかそういう人しかいない)
例えばこれなら人権を与えないととられかねない部分も、これはそういう解釈はしないからけち付けるなみたいな
断固として対話姿勢を持たないのはそうしなければいけない意味があるからだと思います
とても怖い事だと思います
例えばこれなら人権を与えないととられかねない部分も、これはそういう解釈はしないからけち付けるなみたいな
断固として対話姿勢を持たないのはそうしなければいけない意味があるからだと思います
とても怖い事だと思います
No title
実生活では法の下に強制されてますよ。
運転免許の点数がなくなれば運転してはいけませんし。
犯罪を起こせばつかまって自由の身ではなくなるし。
強制があって法が実るのでは?
運転免許の点数がなくなれば運転してはいけませんし。
犯罪を起こせばつかまって自由の身ではなくなるし。
強制があって法が実るのでは?
No title
もっと意見を整理してから出直してください。
強制の問題と君が代の問題をわざとなのか、論理ができなからなのか、ごちゃごちゃにしたコメントには、用はありません。悪しからず。
強制の問題と君が代の問題をわざとなのか、論理ができなからなのか、ごちゃごちゃにしたコメントには、用はありません。悪しからず。
No title
>ところで問題があるなら改良すれば良いのに断固この改正案がよいと
>いってる人たちや議員が大勢います(と言うかそういう人しかいない)
しかも、選挙で、堂々と言うべきでしょうね。
こそこそ隠れるようにしている自民党候補者ばかりです。
>いってる人たちや議員が大勢います(と言うかそういう人しかいない)
しかも、選挙で、堂々と言うべきでしょうね。
こそこそ隠れるようにしている自民党候補者ばかりです。
No title
「なお、この点では、天皇制に賛成か反対かは、無関係です。
強制が問題だということをお忘れなく。」
とおっしゃったので強制の問題についてコメントしたまでですが。
ところが
「強制の問題と君が代の問題をわざとなのか、論理ができなからなのか、ごちゃごちゃにしたコメントには、用はありません。」
と言われてしまっては私は何も言えないですよ。
なんか逃げられてるなあという感じがします。
強制が問題だということをお忘れなく。」
とおっしゃったので強制の問題についてコメントしたまでですが。
ところが
「強制の問題と君が代の問題をわざとなのか、論理ができなからなのか、ごちゃごちゃにしたコメントには、用はありません。」
と言われてしまっては私は何も言えないですよ。
なんか逃げられてるなあという感じがします。
願わくば・・・
君が代についてはそれを快く思う者、思わない者、人それぞれですね。
私みたいに君が代を和歌として考える者もいます。
理解できない意見が出たからといってあなたの解釈などどうでもいい、
と遮断してしまえばそこで終わってしまいます。
また自分とは意見が正反対だからといって
>せいぜい、町中で、日の丸振って、君が代でもうたっていてください。
というような発言をされると真面目にコメントしている側からすると
力が抜けてしまいます。
意見が違う場合でも会話を続けることは
武器に頼らない外交をとる姿勢にも通じるように思います。
このブロクは投稿してみて私とは見解が異なることが多いと感じました。
しかし異なった意見どうし議論できる貴重なブロクとも感じています。
だからこそこうして勝手なことを申しております。
また私の意見はいつも承認され掲載していただいており、
その点に関しても敬意を称しています。
願わくば今後も遮断されることなく議論できることを期待します。
コメントをする側も承認されて掲載されていることを念頭に
的を得た発言をする努力も必要でしょう。
私みたいに君が代を和歌として考える者もいます。
理解できない意見が出たからといってあなたの解釈などどうでもいい、
と遮断してしまえばそこで終わってしまいます。
また自分とは意見が正反対だからといって
>せいぜい、町中で、日の丸振って、君が代でもうたっていてください。
というような発言をされると真面目にコメントしている側からすると
力が抜けてしまいます。
意見が違う場合でも会話を続けることは
武器に頼らない外交をとる姿勢にも通じるように思います。
このブロクは投稿してみて私とは見解が異なることが多いと感じました。
しかし異なった意見どうし議論できる貴重なブロクとも感じています。
だからこそこうして勝手なことを申しております。
また私の意見はいつも承認され掲載していただいており、
その点に関しても敬意を称しています。
願わくば今後も遮断されることなく議論できることを期待します。
コメントをする側も承認されて掲載されていることを念頭に
的を得た発言をする努力も必要でしょう。
時代錯誤の強制と処罰
猪野様、こんばんは。
ご存知かもしれませんが、参考まで。
「国旗掲揚、国歌斉唱に関する諸外国の判例・事例」
http://eritokyo.jp/independent/nagano-pref/aoyama-col1200.html
(このサイトに書かれている内容が100%正しかチェックするすべは無いのですが)
こうして見ますと、自民党・維新の会が進める「義務化」と「処罰」が如何に乱暴であり時代錯誤的か分かります。
また、3月8日付の京都新聞に、イスラエルのアラブ系の判事がイスラエル国歌を拒否したという記事がありました。無理もないと思います。これを強制するなど酷いことです。
日本もイスラエル同様、決して単一民族ではなく、異なる歴史的・文化的背景と価値観を持つ少数民族がいることも忘れてはいけないと思います。
私も古今和歌集などの短歌を愛好する者ですが、「君が代(正しくは、わが君は)」の歌の由来など、例えば、アイヌ民族にとってはどうでもいいことでしょう。(ひまわり様には申し訳ありませんが)
ご存知かもしれませんが、参考まで。
「国旗掲揚、国歌斉唱に関する諸外国の判例・事例」
http://eritokyo.jp/independent/nagano-pref/aoyama-col1200.html
(このサイトに書かれている内容が100%正しかチェックするすべは無いのですが)
こうして見ますと、自民党・維新の会が進める「義務化」と「処罰」が如何に乱暴であり時代錯誤的か分かります。
また、3月8日付の京都新聞に、イスラエルのアラブ系の判事がイスラエル国歌を拒否したという記事がありました。無理もないと思います。これを強制するなど酷いことです。
日本もイスラエル同様、決して単一民族ではなく、異なる歴史的・文化的背景と価値観を持つ少数民族がいることも忘れてはいけないと思います。
私も古今和歌集などの短歌を愛好する者ですが、「君が代(正しくは、わが君は)」の歌の由来など、例えば、アイヌ民族にとってはどうでもいいことでしょう。(ひまわり様には申し訳ありませんが)
No title
生徒にとっては一生に一度しかない大切な卒業式なのですから、自分の思想がどうであろうと、生徒のことを大切に思っているなら一糸乱れずにお祝いしてあげるべきではないでしょうか。
No title
だったら、校長や教育委員会がごり押しせず、一糸乱れぬように国歌を斉唱せず、校歌の斉唱だけでとどめたらいいじゃないですか。
私は小学校から大学まですべて国公立でしたが、卒業式で国歌の斉唱は一度もなく、すべて校歌や学歌の斉唱でした。
しかし、それで卒業式が混乱したことは一度もありませんよ。
私は小学校から大学まですべて国公立でしたが、卒業式で国歌の斉唱は一度もなく、すべて校歌や学歌の斉唱でした。
しかし、それで卒業式が混乱したことは一度もありませんよ。
片割月さんへ
ご意見ありがとう。
和歌から考えるは私が日本人だからです。
確かにアイヌの人たちには関係ないですね。
参考になります。
民族でくくってしまったらそういう考えになるでしょう。
しかしアイヌの人たちは今は日本国民でもあります。
もちろん本人の意思には関係なく国民になっている人もいると思います。
このようにそれぞれの国民すべての人たちにはそれぞれの思想・信条があると思います。個人が国家と向きあった場合もその国家に何らかの嫌悪を感じている人もあるでしょう。しかしその思想・信条の自由も当然守られなくてはなりません。
ただその思想・心情の自由が一体どこまでゆるされるかだと思います。
その線引きにもいろいろな見解がありとても難しく、ゆえに今日の君が代問題にも現れていいるのでしょう。
和歌から考えるは私が日本人だからです。
確かにアイヌの人たちには関係ないですね。
参考になります。
民族でくくってしまったらそういう考えになるでしょう。
しかしアイヌの人たちは今は日本国民でもあります。
もちろん本人の意思には関係なく国民になっている人もいると思います。
このようにそれぞれの国民すべての人たちにはそれぞれの思想・信条があると思います。個人が国家と向きあった場合もその国家に何らかの嫌悪を感じている人もあるでしょう。しかしその思想・信条の自由も当然守られなくてはなりません。
ただその思想・心情の自由が一体どこまでゆるされるかだと思います。
その線引きにもいろいろな見解がありとても難しく、ゆえに今日の君が代問題にも現れていいるのでしょう。
横やりすいません。
>しかし、それで卒業式が混乱したことは一度もありませんよ。
卒業式の場で国歌をなぜ歌わないんだ、と騒ぐ人がいなくてよかったですね。
卒業式の場で国歌をなぜ歌わないんだ、と騒ぐ人がいなくてよかったですね。
No title
君が代好きな人嫌いな人います。
それならいいのですが。
君が代を好きだと言う人は、嫌いな人に「君が代を好きといえ」と強制する権利を得ようとします。
嫌いな人が好きな人に「君が代を歌うな」と強制しますか?
自由を束縛する権利。
それならいいのですが。
君が代を好きだと言う人は、嫌いな人に「君が代を好きといえ」と強制する権利を得ようとします。
嫌いな人が好きな人に「君が代を歌うな」と強制しますか?
自由を束縛する権利。
No title
天皇を国家元首にした意図は、変えた時点ではこれ以上なしだと思いますが
でも、ある程度時間を置いた後、こんな疑問が出て来ると思います
「何で国家元首であるはずの天皇に主権が無いのか」
そんなような気がします
でも、ある程度時間を置いた後、こんな疑問が出て来ると思います
「何で国家元首であるはずの天皇に主権が無いのか」
そんなような気がします
No title
たぶん家族に関する規定は生活保護ですね。
家族がいる場合生活保護は支払いしない為の条文だと思います。
家族がいる場合生活保護は支払いしない為の条文だと思います。
No title
三分の二から過半数で可決の改正については国民投票過半数があるからいいとかかれていましたが、国会で通れば国民は殆ど素通りするような気がします。
国民はあまり自分の頭で考えない人の方が多い気がします。
逆に頭で考えてる人は弾圧を受けるので少数派になると思います。
マスコミでの先導もありますし、支持団体で入れれば過半数なんて簡単に通る気がします。
国民はあまり自分の頭で考えない人の方が多い気がします。
逆に頭で考えてる人は弾圧を受けるので少数派になると思います。
マスコミでの先導もありますし、支持団体で入れれば過半数なんて簡単に通る気がします。
No title
>嫌いな人に「君が代を好きといえ」と強制する権利を得ようとします.
好き嫌いは人間の感情です。
好きになるよう押し付けても好きにはなりません。
しかし嫌いだからといって社会規範やルールを無視してもいいのですか?
ルールを教える立場の教師でありながら、そのルールを生徒の前で守れない教師なら、教師をやめてください。
そしてその主張を君が代を変える主張に移してください。
それができなければ勤務中や生徒の前で主張するのではなくプラーベートで主張してください。
自分が納得いかないものは従わなくていい、
というものであれば給食費も払わない親から思想・信条の自由と主張されたらなんと答えますか?
その親からあなたも勤務中に思想・信条の自由を主張してるではないか、と反論してきたらどのように答えるんですか?
また宿題をしない生徒に宿題をしない自由を主張されたらなんと教えるのですか?
先生も学校に反発してるではないか、と反論してきたらどのように答えるんですか?
それとも君が代とそれとは別ものと主張するのですか。
それも思想・信条なので許されるのなら、では別ものではないという主張の自由はどうなるのですか?
場を配慮する先生方々は君が代が流れるとそっと席を外しておられるようです。
しかし公式な式典や国家レベルの食事会に招かれた場ではそうもいきません。
相手の国の国歌斉唱があれば、こちらからも国歌を斉唱するのが外交儀礼です。
もちろん「起立」して相手国の国歌を聞き、そしてこちらの国歌斉唱時も「起立」して歌うものです。
日の丸・君が代が思想に合わないからといって、こうした場でも席を外したり座って口を閉ざすのでしょうか。
そこで思想・信条の自由を延々と説明するのでしょうか。
思想・信条の自由は憲法で認められています。
しかし思想・信条の自由が一体どこまで許されるか、
と申しているのです。
外国の判例を持ち出す方もいました。
であればそのように日本の法律を変えるよう運動なさったり
意見の合う政治家に協力すればいいではないですか。
思想・信条の自由が一体どこまで許されるのか。
この問いかけは君が代だけではありません。
仮に法律が変わり、君が代が卒業式に流れなくなったとしても他の分野でもこの問いかけは続きます。
世の中に憲法や社会規範、そしてしつけから社会通念などあらゆる制限が人間社会にはあるものです。
またそれらが個として犯されてはならない自由・人権・尊厳などとぶつかるのです。
そして個人はその問いかけをたえずしょって生きているのです。
従うことだけが能ではない、反抗するだけが能でもない。
思想・信条の自由が一体どこまで許されるのかという問いに対して何らかの答えを模索していくことが人間の知恵であると思います。
好き嫌いは人間の感情です。
好きになるよう押し付けても好きにはなりません。
しかし嫌いだからといって社会規範やルールを無視してもいいのですか?
ルールを教える立場の教師でありながら、そのルールを生徒の前で守れない教師なら、教師をやめてください。
そしてその主張を君が代を変える主張に移してください。
それができなければ勤務中や生徒の前で主張するのではなくプラーベートで主張してください。
自分が納得いかないものは従わなくていい、
というものであれば給食費も払わない親から思想・信条の自由と主張されたらなんと答えますか?
その親からあなたも勤務中に思想・信条の自由を主張してるではないか、と反論してきたらどのように答えるんですか?
また宿題をしない生徒に宿題をしない自由を主張されたらなんと教えるのですか?
先生も学校に反発してるではないか、と反論してきたらどのように答えるんですか?
それとも君が代とそれとは別ものと主張するのですか。
それも思想・信条なので許されるのなら、では別ものではないという主張の自由はどうなるのですか?
場を配慮する先生方々は君が代が流れるとそっと席を外しておられるようです。
しかし公式な式典や国家レベルの食事会に招かれた場ではそうもいきません。
相手の国の国歌斉唱があれば、こちらからも国歌を斉唱するのが外交儀礼です。
もちろん「起立」して相手国の国歌を聞き、そしてこちらの国歌斉唱時も「起立」して歌うものです。
日の丸・君が代が思想に合わないからといって、こうした場でも席を外したり座って口を閉ざすのでしょうか。
そこで思想・信条の自由を延々と説明するのでしょうか。
思想・信条の自由は憲法で認められています。
しかし思想・信条の自由が一体どこまで許されるか、
と申しているのです。
外国の判例を持ち出す方もいました。
であればそのように日本の法律を変えるよう運動なさったり
意見の合う政治家に協力すればいいではないですか。
思想・信条の自由が一体どこまで許されるのか。
この問いかけは君が代だけではありません。
仮に法律が変わり、君が代が卒業式に流れなくなったとしても他の分野でもこの問いかけは続きます。
世の中に憲法や社会規範、そしてしつけから社会通念などあらゆる制限が人間社会にはあるものです。
またそれらが個として犯されてはならない自由・人権・尊厳などとぶつかるのです。
そして個人はその問いかけをたえずしょって生きているのです。
従うことだけが能ではない、反抗するだけが能でもない。
思想・信条の自由が一体どこまで許されるのかという問いに対して何らかの答えを模索していくことが人間の知恵であると思います。
No title
ネームを入れ忘れたかもしれず、念のため追記しました。ネームを記載していたらこめんなさい。2012/12/13(木) 04:11:41 のコメントは私こと、ひまわりです。失礼しました。
No title
相変わらず、すり替えの議論をやってくれますね。
君が代と宿題が一緒くたにするとは、センスがないですね。
>嫌いだからといって社会規範やルールを無視してもいいのですか?
そのルールの是非を言っているのに、全く何を言っているんだか。
>外国の判例を持ち出す方もいました。
>であればそのように日本の法律を変えるよう運動なさったり
>意見の合う政治家に協力すればいいではないですか。
法律の問題ではなく、憲法の問題、基本的人権の問題。それくらいわかりませんか?
君が代と宿題が一緒くたにするとは、センスがないですね。
>嫌いだからといって社会規範やルールを無視してもいいのですか?
そのルールの是非を言っているのに、全く何を言っているんだか。
>外国の判例を持ち出す方もいました。
>であればそのように日本の法律を変えるよう運動なさったり
>意見の合う政治家に協力すればいいではないですか。
法律の問題ではなく、憲法の問題、基本的人権の問題。それくらいわかりませんか?
No title
最高裁によっても、戒告されたらしいですね。
生徒の模範であるべき先生が。
No title
意味不明ですね。
「生徒の模範であるべき先生が」とどうつながるの?
その場合でいう「模範」というのは、単に管理職からの命令に忠実に従えという忠犬のような意味でしかないですからね。しかも中身に問題のある君が代。
生徒に忠犬のようなれ、それが模範だ! かな。
あなたの感覚だと、君が代も一般の不祥事も同じか。困ったものですね。
いずれ最高裁の判例も変わっていくでしょう。公務員の政治活動の禁止の場合と同じように。
「生徒の模範であるべき先生が」とどうつながるの?
その場合でいう「模範」というのは、単に管理職からの命令に忠実に従えという忠犬のような意味でしかないですからね。しかも中身に問題のある君が代。
生徒に忠犬のようなれ、それが模範だ! かな。
あなたの感覚だと、君が代も一般の不祥事も同じか。困ったものですね。
いずれ最高裁の判例も変わっていくでしょう。公務員の政治活動の禁止の場合と同じように。
No title
>生徒の模範であるべき先生が」とどうつながるの?
しっかりつながってますよ。
悪法と見たててるのは先生でしょうが生徒は真っ白です。
生徒からしたらルール破りにしか見えません。
しっかりつながってますよ。
悪法と見たててるのは先生でしょうが生徒は真っ白です。
生徒からしたらルール破りにしか見えません。
No title
思考停止して、従うだけの人からみたら、そうでしょうね。
実際に、君が代なんて、学校の行事に持ち込むこと自体が問題ですしね。
憲法とみたてる、というのは当たり前でしょ、むしろ、生徒にも憲法問題はしっかりと教育しなければならないのに、そっちはサボタージュ、本当にこんなんで民主主義が根付くのだろうか、ということですね。
思考停止した人ばかりが育成されるようで、怖いですね。
実際に、君が代なんて、学校の行事に持ち込むこと自体が問題ですしね。
憲法とみたてる、というのは当たり前でしょ、むしろ、生徒にも憲法問題はしっかりと教育しなければならないのに、そっちはサボタージュ、本当にこんなんで民主主義が根付くのだろうか、ということですね。
思考停止した人ばかりが育成されるようで、怖いですね。
No title
生徒の視点からは見れないんですか?
No title
生徒の視点?
十分、生徒の視点にも立っていますが。
十分、生徒の視点にも立っていますが。
No title
生徒からみても先生の行動はルール破りには見えないと?
No title
ルール破り?
そのルールを問題にしているのにね、まだわからないのかな。
思考停止してしまったような人には永久にわからないでしょうね。
生徒の視点からみれば、あなたのような思考停止してしまったような大人には育ってほしくない、それだけですよ。
そのルールを問題にしているのにね、まだわからないのかな。
思考停止してしまったような人には永久にわからないでしょうね。
生徒の視点からみれば、あなたのような思考停止してしまったような大人には育ってほしくない、それだけですよ。
No title
だからその考え方が大人目線なんだってば。
では先生の行動はだ正しかったと言いたいのですね。
いずれ最高裁の判例も変わるだろうと期待して憲法を規準に現行のルールを問題にするのは勝手ですがその前に現行の法令順守でしょ。
では先生の行動はだ正しかったと言いたいのですね。
いずれ最高裁の判例も変わるだろうと期待して憲法を規準に現行のルールを問題にするのは勝手ですがその前に現行の法令順守でしょ。
No title
だから、規則の問題なんだって。
君が代斉唱で起立しない、その人の信念に従っての鼓動だから尊重せよ、それが基本的人権の在り方ですよ。
まだわからないのかな。
法令遵守ね、もうここまで思考停止するとダメですね。
「決められたことだから守ります!」
せいぜい、そのような生き方をしてください。
で、もう相手にする気もありませんので、後は勝手にどうぞ。
君が代斉唱で起立しない、その人の信念に従っての鼓動だから尊重せよ、それが基本的人権の在り方ですよ。
まだわからないのかな。
法令遵守ね、もうここまで思考停止するとダメですね。
「決められたことだから守ります!」
せいぜい、そのような生き方をしてください。
で、もう相手にする気もありませんので、後は勝手にどうぞ。
No title
生徒の視点からみれば、憲法に反しているかもしれないようなおかみの命令に唯々諾々と従うだけの教師なんて滑稽だなぁ、というところですかね。
生徒(中学生や高校生)なら、そのくらいのこと分かりますよ。単なる妨害行為かそうじゃないかくらいのことは。
生徒(中学生や高校生)なら、そのくらいのこと分かりますよ。単なる妨害行為かそうじゃないかくらいのことは。
No title
>しかし嫌いだからといって社会規範やルールを無視してもいいのですか?
もしも君が代と言う国歌が何か特に意味合いを持たないものだったら、それは守ってもらいたいですね。
でも、君が代に何か特別な意味があるなら、思想の自由を脅かしています。
それは大変な事です。
ただ、面倒でだらけて別に本当はやってもいいのだけどそれをやらないだけと言うのと、本当に拒否するのとは意味合いが全然違います。
規律を正しましょうと言ってる人は、みんなで歌える当たり障りの無い曲を新しい国歌にすればみんな歌うと思いますよ。
もしも君が代でなければいけない、と言うのなら思想の自由を脅かす行為です。
それを政府が率先してやるのだから、戦前と同じ道を突き進んでいます。
もしも君が代と言う国歌が何か特に意味合いを持たないものだったら、それは守ってもらいたいですね。
でも、君が代に何か特別な意味があるなら、思想の自由を脅かしています。
それは大変な事です。
ただ、面倒でだらけて別に本当はやってもいいのだけどそれをやらないだけと言うのと、本当に拒否するのとは意味合いが全然違います。
規律を正しましょうと言ってる人は、みんなで歌える当たり障りの無い曲を新しい国歌にすればみんな歌うと思いますよ。
もしも君が代でなければいけない、と言うのなら思想の自由を脅かす行為です。
それを政府が率先してやるのだから、戦前と同じ道を突き進んでいます。
No title
こう考えてみたらいいのではないでしょうか?
えびアレルギーの小学生がいたとします。
給食でエビフライが出ました。
規律を守るためにその小学生はえびを食べなければいけないのですか?
やってもいいけどやらないのと、やる事自体を拒否するのとでは意味が違うのです。
えびアレルギーの小学生がいたとします。
給食でエビフライが出ました。
規律を守るためにその小学生はえびを食べなければいけないのですか?
やってもいいけどやらないのと、やる事自体を拒否するのとでは意味が違うのです。
No title
「シナ」という呼称が差別語かという質問がありましたので、この場で簡単に答えておきます。
差別語です。
語源は、始皇帝の「秦」です。
しかし、日本は、「シナ」に「支那」の字を当てはめ、蔑視的に用いていました。
戦後も、石原氏をはじめ、ウヨク連中は、蔑視的に敢えて「シナ」という言葉を使っています。社会的な評価として、「シナ」が蔑視的に用いられていることは疑いようがなく、また中国自身が「シナ」の呼称を嫌っていることは明らかであり、それを敢えて発言するのは、蔑視的と評価されるのが当然のことです。
戦時中に「シナ」と使っていたことに悪意はなかった人も少なくないかもしれませんが、戦後は上記のように「シナ」が蔑視語であることは明確になりましたので、「善意」と言ってみても説得力はありません。
これは言葉狩りの問題ではありません。
差別語です。
語源は、始皇帝の「秦」です。
しかし、日本は、「シナ」に「支那」の字を当てはめ、蔑視的に用いていました。
戦後も、石原氏をはじめ、ウヨク連中は、蔑視的に敢えて「シナ」という言葉を使っています。社会的な評価として、「シナ」が蔑視的に用いられていることは疑いようがなく、また中国自身が「シナ」の呼称を嫌っていることは明らかであり、それを敢えて発言するのは、蔑視的と評価されるのが当然のことです。
戦時中に「シナ」と使っていたことに悪意はなかった人も少なくないかもしれませんが、戦後は上記のように「シナ」が蔑視語であることは明確になりましたので、「善意」と言ってみても説得力はありません。
これは言葉狩りの問題ではありません。
事実をありのまま伝えます
大学時代の親友が、10年ほど前、某国家公務員になりました。
全国で採用数30~40名ほどの狭き門の職種です。
合格者は東京に集められ、内定者懇談会なるものがあったそうです。
その際、挨拶を務めた某省庁幹部の発言が以下だったそうです。
「君たちはよくぞこの狭き門を突破した。これで将来徴兵制が
再開したとしても、君たちは招集はされないから安心せよ」
また、わたしのお客様から聞いた話です。
彼は元自衛隊で、実際イラクへ派遣されていた方です。
彼曰く、イラクで何人も自衛隊員は戦死しているとのこと。
それらはすべて「事故死等」として公表されていますが。
こんなことはイラクへ行っている隊員はすべて知っている事実だそうです。
なぜかというと、仲間が亡くなると、駐屯地に無線が入り
みなで黙とうをささげるからだそうです。
もちろんこんなことは絶対に他言無用とのこと。
誓約書も書かせられるみたいです。
わたしは最近の動向をみていると本当に日本の将来が怖いです。
危険な匂いを感じたら、国外へ逃げることを本当に考えています。
わたしには守るべき妻、幼い子供がいますので。
追伸
先生の勇気は大変尊敬しますが、身の危険もございます。
実名でのご発言はくれぐれもお気をつけください。
全国で採用数30~40名ほどの狭き門の職種です。
合格者は東京に集められ、内定者懇談会なるものがあったそうです。
その際、挨拶を務めた某省庁幹部の発言が以下だったそうです。
「君たちはよくぞこの狭き門を突破した。これで将来徴兵制が
再開したとしても、君たちは招集はされないから安心せよ」
また、わたしのお客様から聞いた話です。
彼は元自衛隊で、実際イラクへ派遣されていた方です。
彼曰く、イラクで何人も自衛隊員は戦死しているとのこと。
それらはすべて「事故死等」として公表されていますが。
こんなことはイラクへ行っている隊員はすべて知っている事実だそうです。
なぜかというと、仲間が亡くなると、駐屯地に無線が入り
みなで黙とうをささげるからだそうです。
もちろんこんなことは絶対に他言無用とのこと。
誓約書も書かせられるみたいです。
わたしは最近の動向をみていると本当に日本の将来が怖いです。
危険な匂いを感じたら、国外へ逃げることを本当に考えています。
わたしには守るべき妻、幼い子供がいますので。
追伸
先生の勇気は大変尊敬しますが、身の危険もございます。
実名でのご発言はくれぐれもお気をつけください。
学校行事での君が代
初めて投稿します。 みなさんの主張の中に、君が代の強制はおかしいとのご意見がありますが、学校では一切強制していないのでは?
「強制」という言い方もおかしいと思いますが、あえて使うと、強制されたのは教師であって、生徒や生徒の親御さんではないということです。私の小学校時代にも左翼的な先生がいて、君が代は軍国主義的なものと教わりましたが、オリンピックや世界の舞台でこの曲が流れると、感動します。
反日的な教育よりも、国を愛する教育が必要と思います。
「強制」という言い方もおかしいと思いますが、あえて使うと、強制されたのは教師であって、生徒や生徒の親御さんではないということです。私の小学校時代にも左翼的な先生がいて、君が代は軍国主義的なものと教わりましたが、オリンピックや世界の舞台でこの曲が流れると、感動します。
反日的な教育よりも、国を愛する教育が必要と思います。
No title
No title
生徒の立場から言えば、一生に一度しかない卒業式という場で、偏向した反日思想の宣伝なんかして欲しくないに決まっています。
その程度の「他人(生徒)の心情に対する思いやり」もないのでしょうか。
でも、反日教師たちの姿を見ることによって生徒は反日勢力に対して反感を強めるでしょうから、文字通りの「反面教師」としては役に立っていますね。
その程度の「他人(生徒)の心情に対する思いやり」もないのでしょうか。
でも、反日教師たちの姿を見ることによって生徒は反日勢力に対して反感を強めるでしょうから、文字通りの「反面教師」としては役に立っていますね。
No title
ともじさん
生徒に対する強制は論外です。
教師に対する強制を問題にしているのです。強制はとんでもないこと。君が代は、一つの思想の押しつけですから。
生徒が迷惑だ、思いやりもないのか、などと言っている御仁もいますが、そのような生徒人質論は、最低ですね。
君が代だから押し付けたいということをいわずに「生徒」を引き合いに出すだけで、生徒を人質にとって、教師に、そして教育現場に君が代を押し付けることを正当化しようとしているだけです。
逆に、国歌が法律で、「インターナショナル」に決まったら、このような君が代信奉者は、決まったことですからと起立・斉唱するのだろうか。
でも、このような人は何でも忠犬のように従うから、管理職の命令には喜んで従うタイプかな。
君が代が好きだ、感動だというのは個人レベルでは勝手ですが、君が代思想に嫌悪感を持つ人がいることにも配慮してください。
君が代大好きな人が、強制には反対するという人は、思想信条の自由の意味を理解されていると思いましたね。
上記のように「インターナショナル」が国歌になった場合でも自分は歌いたくないからだそうです。その通りですね。
生徒に対する強制は論外です。
教師に対する強制を問題にしているのです。強制はとんでもないこと。君が代は、一つの思想の押しつけですから。
生徒が迷惑だ、思いやりもないのか、などと言っている御仁もいますが、そのような生徒人質論は、最低ですね。
君が代だから押し付けたいということをいわずに「生徒」を引き合いに出すだけで、生徒を人質にとって、教師に、そして教育現場に君が代を押し付けることを正当化しようとしているだけです。
逆に、国歌が法律で、「インターナショナル」に決まったら、このような君が代信奉者は、決まったことですからと起立・斉唱するのだろうか。
でも、このような人は何でも忠犬のように従うから、管理職の命令には喜んで従うタイプかな。
君が代が好きだ、感動だというのは個人レベルでは勝手ですが、君が代思想に嫌悪感を持つ人がいることにも配慮してください。
君が代大好きな人が、強制には反対するという人は、思想信条の自由の意味を理解されていると思いましたね。
上記のように「インターナショナル」が国歌になった場合でも自分は歌いたくないからだそうです。その通りですね。
線引きは大変難しい
えびを食べることを拒否しました。
理由はえびアレルギーでした。
医者もえびアレルギーと、認めました。
その結果、医者はえびを食べることをやめさせました。
えびを食べないことをとがめるものは誰もいませんでした。
君が代を拒否しました。
理由は思想・信条でした。
裁判官も個人の思想・信条と判定しました。
その結果、最高裁は戒告という判決を下しました。
君が代の拒否をとがめるものが出てきました。
君が代・日の丸はその性質上、国家を意識するものです。
国家という概念には個人レベルでは様々なご意見があります。
その様々な意見や個人の思想・信条の自由は憲法で保証されています。
その自由はどこまで許されるか、どこまで保証すべきか、
また人権なるものを思想・信条にどこまで結びつけるか
といった線引きは大変難しいことです。
しかしその線引きがなく、思想・信条を持ち出せば
すべてがまかりとうるのであれば、
きっと混乱する人も出てくるでしょう。
理由はえびアレルギーでした。
医者もえびアレルギーと、認めました。
その結果、医者はえびを食べることをやめさせました。
えびを食べないことをとがめるものは誰もいませんでした。
君が代を拒否しました。
理由は思想・信条でした。
裁判官も個人の思想・信条と判定しました。
その結果、最高裁は戒告という判決を下しました。
君が代の拒否をとがめるものが出てきました。
君が代・日の丸はその性質上、国家を意識するものです。
国家という概念には個人レベルでは様々なご意見があります。
その様々な意見や個人の思想・信条の自由は憲法で保証されています。
その自由はどこまで許されるか、どこまで保証すべきか、
また人権なるものを思想・信条にどこまで結びつけるか
といった線引きは大変難しいことです。
しかしその線引きがなく、思想・信条を持ち出せば
すべてがまかりとうるのであれば、
きっと混乱する人も出てくるでしょう。
No title
日の丸を反対している人の理由が
好き・嫌いなのか、それとも思想的なものなのか、
区別はできないもんなあ。
好き・嫌いなのか、それとも思想的なものなのか、
区別はできないもんなあ。
意見
中国、韓国の日本に対しての挑発行為、北朝鮮のミサイル発射。日本を取り巻く周辺諸国においてのこれらの行動に対し、現行憲法では何ら有効な対抗処置を取れないのが現状です。中国が日本に攻め込むことなどあり得ないとの事ですが、あり得ない事を想像して対応を練る事がリスク管理です。福島の原発事故の際も、想定外なる言葉が飛び交っていましたが、有事の際には、想定外では済みません。政治とは国民の生命と財産を守ることが第一義と考えますが、今のままでは、平和ボケしすぎていて、託せません。日本の国内でも、一日に殺人事件が必ずの様に発生しています。同じ文化、言語を有する日本人同士で、人を殺すという、非道がまかり通っています。それが違う文化、言語を有する他国と話し合いで何とかなると考えるのは、正に平和ボケとしか言いようが有りません。話し合いで解決出来得る事なら、先ず国内の人を殺す行為を無くしてみろと言いたい。
No title
某隣接業種人さん
便所の落書きレベルの噂話をここに書くのは、失礼にあたるのではないでしょうか?
それと海外生活のご経験がおありかどうかわかりませんが、日本以上に安全な国ってどこなのでしょう?日本で唯一の懸念は、国防軍をもっていないことだと思いますが。
便所の落書きレベルの噂話をここに書くのは、失礼にあたるのではないでしょうか?
それと海外生活のご経験がおありかどうかわかりませんが、日本以上に安全な国ってどこなのでしょう?日本で唯一の懸念は、国防軍をもっていないことだと思いますが。
上海より
私は12年前から上海に住んでいます。こちらのメディアを毎日見、多くの中国人の友人達とも島の問題を議論しています。
2005年、2010年の反日デモも体験し、今いるマンションの近くの日本料理店や領事館も襲われました。当時はそういう事がありながらも中国政府はの本気度は低かったが、今回のこちらのメディアや一般人世論の反応は先回と全く違う次元の物となっています。こちらでもインターネットTVで日本の番組をCSも含めて50CHくらい見れますので見ていますが、ネット新聞も含めて日中関係の現状に対してあまりにも楽観的過ぎです。中国政府筋の友人達は、現在人民解放軍が尖閣周辺有事に際しての机上演習を展開していると普通に言っています。軍備増強で力を増した解放軍の政府内での発言力も大きくなっていて、有事の際の西側で言うシビリアンコントロールは皆無です。
本項で猪野様が軍事衝突を想定するのは滑稽と言われていますが、こちらと日本との感覚が大きくずれています。日本のメディアは日中経済関係が重要だから大した事にはならないと気楽に言っていますが、中国は目先の損得抜きで本気です。先週アメリカ上院で尖閣に関して日米安保5条の再確認を可決しましたが、これは対中抑止力にあまり効いていません。中国は実際に紛争になっても米軍が積極的に関与する事を疑っています。
猪野様が言われるように解放軍が日本本土を直接攻撃するような事は無いと思いますが尖閣周辺での衝突は、偶発的な接触をきっかけに高い確率で起きると思われます。その意図は当地域での局地戦衝突で勝ち負けが無くとも尖閣問題をまず「紛争地域化」する事です。
中国人は他人を評価、判断する時のクライテリアは、あの人は弱いか?強いか?です。優しい人は弱いとよく言われます(当方もそう言われていますが笑))。
その判断でお互いの付き合い方が変わってきます。
日本は中国に対抗する意志と対抗出来る装備がないと相手にドンドン踏み込まれてきます。本土を巻き込む本格武力衝突の可能性は低いけれども軍事衝突抑止力及び外交交渉の裏付けとしての軍事力は絶対必要です。その為の憲法9条第2項の改正が必要です。
集団的自衛権の範囲は周辺事態法のような付設条項で別途シビリアンコントロールが効くようにすべきです。これによって米軍と地球の裏まで一緒に行って戦うと言う事にはなりません。
いずれにせよ、外から見ていて平和ボケとは言いませんが日本人は危機意識が低すぎると感じます。
2005年、2010年の反日デモも体験し、今いるマンションの近くの日本料理店や領事館も襲われました。当時はそういう事がありながらも中国政府はの本気度は低かったが、今回のこちらのメディアや一般人世論の反応は先回と全く違う次元の物となっています。こちらでもインターネットTVで日本の番組をCSも含めて50CHくらい見れますので見ていますが、ネット新聞も含めて日中関係の現状に対してあまりにも楽観的過ぎです。中国政府筋の友人達は、現在人民解放軍が尖閣周辺有事に際しての机上演習を展開していると普通に言っています。軍備増強で力を増した解放軍の政府内での発言力も大きくなっていて、有事の際の西側で言うシビリアンコントロールは皆無です。
本項で猪野様が軍事衝突を想定するのは滑稽と言われていますが、こちらと日本との感覚が大きくずれています。日本のメディアは日中経済関係が重要だから大した事にはならないと気楽に言っていますが、中国は目先の損得抜きで本気です。先週アメリカ上院で尖閣に関して日米安保5条の再確認を可決しましたが、これは対中抑止力にあまり効いていません。中国は実際に紛争になっても米軍が積極的に関与する事を疑っています。
猪野様が言われるように解放軍が日本本土を直接攻撃するような事は無いと思いますが尖閣周辺での衝突は、偶発的な接触をきっかけに高い確率で起きると思われます。その意図は当地域での局地戦衝突で勝ち負けが無くとも尖閣問題をまず「紛争地域化」する事です。
中国人は他人を評価、判断する時のクライテリアは、あの人は弱いか?強いか?です。優しい人は弱いとよく言われます(当方もそう言われていますが笑))。
その判断でお互いの付き合い方が変わってきます。
日本は中国に対抗する意志と対抗出来る装備がないと相手にドンドン踏み込まれてきます。本土を巻き込む本格武力衝突の可能性は低いけれども軍事衝突抑止力及び外交交渉の裏付けとしての軍事力は絶対必要です。その為の憲法9条第2項の改正が必要です。
集団的自衛権の範囲は周辺事態法のような付設条項で別途シビリアンコントロールが効くようにすべきです。これによって米軍と地球の裏まで一緒に行って戦うと言う事にはなりません。
いずれにせよ、外から見ていて平和ボケとは言いませんが日本人は危機意識が低すぎると感じます。
No title
「日本の常識」さんにほぼ同意です。
一体何を考えてたら、生徒のための卒業式を、自身の政治意見表明の場に利用することができるのか。
まさに、「反面教師」ですよね。
「俺は年に一回でも思想に反する歌歌うことを拒否するけど、お前らは俺や俺の同僚がどんなにひどい反日媚中主義者であっても、毎日毎日礼し続けろよ。」
そりゃ左翼も人気なくなりますよ。
猪野先生へ
>国歌が法律で、「インターナショナル」に決まったら、このような君が代信奉者は、決まったことですからと起立・斉唱するのだろうか。
>でも、このような人は何でも忠犬のように従うから、管理職の命令には喜んで従うタイプかな
後段のような下品な煽りは、されないほうがいいと思います。
「インター」を国歌とすることに反対であれば、その運動をするのは当然自由でしょう。
ただし、生徒のための卒業式で、政治パフォーマンスやらかす教師は、反君が代主義だろうが反インター主義だろうが、最低です。
一体何を考えてたら、生徒のための卒業式を、自身の政治意見表明の場に利用することができるのか。
まさに、「反面教師」ですよね。
「俺は年に一回でも思想に反する歌歌うことを拒否するけど、お前らは俺や俺の同僚がどんなにひどい反日媚中主義者であっても、毎日毎日礼し続けろよ。」
そりゃ左翼も人気なくなりますよ。
猪野先生へ
>国歌が法律で、「インターナショナル」に決まったら、このような君が代信奉者は、決まったことですからと起立・斉唱するのだろうか。
>でも、このような人は何でも忠犬のように従うから、管理職の命令には喜んで従うタイプかな
後段のような下品な煽りは、されないほうがいいと思います。
「インター」を国歌とすることに反対であれば、その運動をするのは当然自由でしょう。
ただし、生徒のための卒業式で、政治パフォーマンスやらかす教師は、反君が代主義だろうが反インター主義だろうが、最低です。
No title
>後段のような下品な煽りは、されないほうがいいと思います。
>「インター」を国歌とすることに反対であれば、その運動をするのは
>当然自由でしょう。
えもさん
この問題設定は間違っています。
決まった法律について、どうなのかが問われているのですから、
決まったことだから従え!
なのか、
思想良心の自由が優先!
なのか、
そのどちらかです。
>「インター」を国歌とすることに反対であれば、その運動をするのは
>当然自由でしょう。
えもさん
この問題設定は間違っています。
決まった法律について、どうなのかが問われているのですから、
決まったことだから従え!
なのか、
思想良心の自由が優先!
なのか、
そのどちらかです。
No title
先生の様な弁護士がいて良かった。
俺は自己の思想良心に従って嫌いなやつをぶっ殺すから、
法よりも思想良心の自由が優先って事で無罪にしてください!
ってのは悪質な冗談ですが、あなたの主張する論法はこう言う事ですよ。
思想良心は確かに自由、ただしその発露、実際の行動は法と公共良俗により
規制される、と言う意見が多数派だし、だからこその最高裁判例でしょう。
それを無視して極端に走るから賛同者が少ないのだと思いますよ。
それに、忘れているようですが憲法も基本的人権も所詮は人の作ったルールの一つです。
もしあなたの言うようにルールを疑問視していればそのルールに従う必要が無いのなら、基本的人権を疑問視している人は他者の思想の自由を圧迫しても良い、と言う事になります。
ですがあなたは思想良心の自由が最優先であり、その強制はたとえ法でも許されないと思うのですよね?
その一方で、本当に思想の自由が最優先なのであれば、法など無くても強制するのも自由です。
完全に論理矛盾しているじゃありませんか。
それとも基本的人権のみは絶対のルールだと主張しますか?
それこそ「基本的人権は絶対である」という思想の強制であり、思想の自由に反していますよね。
いずれにしろ矛盾です。
この矛盾を解決しない限り、あなたの主張が多数派になる事も、最高裁判例が変わる事もないでしょう。
俺は自己の思想良心に従って嫌いなやつをぶっ殺すから、
法よりも思想良心の自由が優先って事で無罪にしてください!
ってのは悪質な冗談ですが、あなたの主張する論法はこう言う事ですよ。
思想良心は確かに自由、ただしその発露、実際の行動は法と公共良俗により
規制される、と言う意見が多数派だし、だからこその最高裁判例でしょう。
それを無視して極端に走るから賛同者が少ないのだと思いますよ。
それに、忘れているようですが憲法も基本的人権も所詮は人の作ったルールの一つです。
もしあなたの言うようにルールを疑問視していればそのルールに従う必要が無いのなら、基本的人権を疑問視している人は他者の思想の自由を圧迫しても良い、と言う事になります。
ですがあなたは思想良心の自由が最優先であり、その強制はたとえ法でも許されないと思うのですよね?
その一方で、本当に思想の自由が最優先なのであれば、法など無くても強制するのも自由です。
完全に論理矛盾しているじゃありませんか。
それとも基本的人権のみは絶対のルールだと主張しますか?
それこそ「基本的人権は絶対である」という思想の強制であり、思想の自由に反していますよね。
いずれにしろ矛盾です。
この矛盾を解決しない限り、あなたの主張が多数派になる事も、最高裁判例が変わる事もないでしょう。
No title
>思想良心の自由が優先!
というものにはその自由の範囲が
有限なのか無制限なのか。
というサブテーマがありますよね。
というものにはその自由の範囲が
有限なのか無制限なのか。
というサブテーマがありますよね。
No title
サポーターさん
全く矛盾していません。
その人の思想良心の自由を保障することが他者の思想良心の自由を制約することにもなりません。
なので、サポーターさんの主張は、前提において誤りです。
先ほど、名前を失念していました。
全く矛盾していません。
その人の思想良心の自由を保障することが他者の思想良心の自由を制約することにもなりません。
なので、サポーターさんの主張は、前提において誤りです。
先ほど、名前を失念していました。
No title
瀧口さん
上海などの状況、ありがとうございます。
ただ、それでも私からみれば、想定の範囲です。そして、そのエネルギーの矛先は容易に政府にも向きます。
それをどのように対処するか。
中国政府の場合には、鎮圧してしまうでしょう。
それを外国に向けさせたまま、対外的な武力行使に向かうとは思えませんね。
要は、鎮圧してしまうからです。
ただ根本的な問題は、尖閣問題を煽る日本国内のアホ政治家です。
上海などの状況、ありがとうございます。
ただ、それでも私からみれば、想定の範囲です。そして、そのエネルギーの矛先は容易に政府にも向きます。
それをどのように対処するか。
中国政府の場合には、鎮圧してしまうでしょう。
それを外国に向けさせたまま、対外的な武力行使に向かうとは思えませんね。
要は、鎮圧してしまうからです。
ただ根本的な問題は、尖閣問題を煽る日本国内のアホ政治家です。
No title
名無しさん
なぜ矛盾しないのでしょうか?
根拠を示さないまま断定するのではなく、論理立てた反駁をお願いします。
なぜ矛盾しないのでしょうか?
根拠を示さないまま断定するのではなく、論理立てた反駁をお願いします。
No title
サポーターさん
さきほどのコメントは、私の名前を入れるのを失念していました。
矛盾していない、その下に理由が書いてあるので、ご覧ください。
というより、あなたの意見が意味がわかりにくいと言った方がよいかも。
さきほどのコメントは、私の名前を入れるのを失念していました。
矛盾していない、その下に理由が書いてあるので、ご覧ください。
というより、あなたの意見が意味がわかりにくいと言った方がよいかも。
No title
>その人の思想良心の自由を保障することが他者の思想良心の自由を制約することにもなりません。
もしかしてこれが理由とやらですか?
これは何の論拠も示していない断定であって、理由ではありません。
なぜ思想良心の自由を保障することが他者の思想良心の自由を制約することにならないのでしょうか?
私は
1.法でも規制できない思想の自由を保障する=他者の思想を圧迫する自由も規制されない
2.思想の強制は許されない
3.1と2は矛盾する
と立論しています。
断定ではなく反駁をください。
もしかしてこれが理由とやらですか?
これは何の論拠も示していない断定であって、理由ではありません。
なぜ思想良心の自由を保障することが他者の思想良心の自由を制約することにならないのでしょうか?
私は
1.法でも規制できない思想の自由を保障する=他者の思想を圧迫する自由も規制されない
2.思想の強制は許されない
3.1と2は矛盾する
と立論しています。
断定ではなく反駁をください。
No title
サポーターさん
この理由は、常識レベルですよ。
他の人のどのような思想良心の自由がどのような形で制約されるというのですか。
それも言わないで反駁せよなんて言ってみても始まりませんよ。
この理由は、常識レベルですよ。
他の人のどのような思想良心の自由がどのような形で制約されるというのですか。
それも言わないで反駁せよなんて言ってみても始まりませんよ。
国を守ると言う事
猪野様:これまでの共産党は只単に国民の目を国内の問題から逸らせる為に領有権問題を利用してふしがありますが、今は全く違う段階に入っていると感じます。党首脳部にとっては共産党政権維持は大きな問題ですが、人民解放軍は国民がどう振る舞おうと経済がどうなろうと意に介していないような発言が最近多く見られます。なにか一戦を交えたがっているような発言がメディアで多く見られます(人民解放軍系新聞)。天安門事件のような暴動があっても実力で弾圧すれば良いとくらいに考えています。今まで隠れていた共産党の覇権主義は南シナ海も含めて顕在化しています(中東、アフリカも視野に入れています)。猪野様は「想定の範囲」と言われましたが、どこまで想定されているのか教えて下さい。私は右翼でも左翼でもありません。この問題はイデオロギーを越えた現実の問題です。北朝鮮の事情は当方は全く分かりませんが彼の国も危険です。もう一歩想定を進めて、中国共産党或いは北朝鮮が何らかの理由で崩壊した場合、国防という観点から100万人規模の「武装難民」がどう動くか?と言う事も想定する必要があるでしょう。米軍は既にこの問題を一つのシュミレーションとしてでしょうが検討を開始していると聞いています。当方は軍事の事は素人で詳しくないですが、「滑稽」と一笑する前にこの辺の状況をもっと調べる必要があると思います。このコラムは個人のブログだから何を言っても関係ないと言われるのかもしれませんが、やはり公のメディアの一つとして人々に影響を与える事は間違いありません。その意味で当方も(単に不安を煽るだけでなく)責任ある発言をしないといけないと自覚しています。猪野様の一種の楽観論と当方の悲観論両方を前提として今後冷静に、しっかりとこの問題をみんなで真剣に考える事が急務と考えます。
それと思想と言論の自由の問題を多くの方がこのブログで議論されているようですが、当方も思想と言論の自由は尊重しますが、その自由を守るためにどう国を守るか?という観点で一度思考してみて下さい。(おこがましいですが)
それと思想と言論の自由の問題を多くの方がこのブログで議論されているようですが、当方も思想と言論の自由は尊重しますが、その自由を守るためにどう国を守るか?という観点で一度思考してみて下さい。(おこがましいですが)
国旗掲揚と国歌の問題
さっき仕事が一段落して暇なので、国歌の問題を討議する方の意見を読ませて頂きました。以前最高裁で国旗掲揚と国歌斉唱を学校で実施する事は合憲であるとの判断が下されました。しかしこの判決の対象は公立学校の教師に対しての遂行義務であって生徒に対して強要するものではありません。私立学校の教師はこの義務は無いと理解します。公立学校の教師は公務員なので教育基本法及び公務員法に従う義務があります。結論は上で議論されている学生さんは国歌を歌いたければ歌えばいいし、厭なら起立・斉唱をしなければいいだけの事です。サッカーの国際試合でもオリンピックの表彰式でも日本の国歌は流れます。それは国歌だからです。右翼とか戦争とかそんなものは戦後の左翼が勝手に連想して言っているだけです。もう一度言いますが学生さんは自分の信条に従って歌うもよし、謳わないのもよしとい事です。しかし公務員は違います、法に従いたくなかったら私立の学校に行くか?民間の会社に転職するか?です。ただそれだけです。
No title
>何ら有効な対抗処置を取れないのが現状です。
国連に働きかけを出来ます
軍拡に費やすもの全てを国連に対しての働きかけに費やしたら良いと思います
そもそも、日本が軍拡すれば、相手に対する挑発にもなりますから余計こじれると重います
にらみ合いと言うのは戦争状態にこそなっていないものの緊迫した状態です
冷たい戦争
相手からすれば、軍を拡大するなら急いで日本に攻撃をしなきゃ、と考ええる事もありえます
国連に働きかけを出来ます
軍拡に費やすもの全てを国連に対しての働きかけに費やしたら良いと思います
そもそも、日本が軍拡すれば、相手に対する挑発にもなりますから余計こじれると重います
にらみ合いと言うのは戦争状態にこそなっていないものの緊迫した状態です
冷たい戦争
相手からすれば、軍を拡大するなら急いで日本に攻撃をしなきゃ、と考ええる事もありえます
国を守ると言う事
甘いですね。国連に丸投げですか?国連安全保障理事会では中国は常任理事国なので拒否権を持っています。フィリピンのスカボロ島は最近中国の軍事行動で島を中国に占拠されてしまいましたがこの時国連は全く動きませんでした。自分の国、領土はまず自身で守らねばならないのです。米国との安全保障条約もアメリカが無条件で日本を守ってくれるという保証はどこにもありません。あなたがもし若い方だったら、もっと自分の国の事を真剣に考えて下さい。日教組による日本の教育にも問題があるのでしょうね。自民党の教育改革に期待します。
No title
いいえ、訴えかけ働きかけて掴み取るのです、手に入れるのです
動いてもらえるように
何で国防の心配をして軍を作りたがってる者が何とかしようと言う意思が全然無いのですか?
真剣にお願いするのです、懇願するのです
弱者として保護を求めるのです
その代り、全ての武力を放棄します
そもそも武装する事は相手に攻撃の正当性を与えるものですよ
戦争しかけたい国は、なんだかんだ理屈を付け攻撃する
国際平和を脅かしている、そういっただけで正当化されます
日本は軍国化の道を歩んでいる、昔の過ちを繰り返そうとしている、原爆だけじゃ足りなかったようだもっと、と
動いてもらえるように
何で国防の心配をして軍を作りたがってる者が何とかしようと言う意思が全然無いのですか?
真剣にお願いするのです、懇願するのです
弱者として保護を求めるのです
その代り、全ての武力を放棄します
そもそも武装する事は相手に攻撃の正当性を与えるものですよ
戦争しかけたい国は、なんだかんだ理屈を付け攻撃する
国際平和を脅かしている、そういっただけで正当化されます
日本は軍国化の道を歩んでいる、昔の過ちを繰り返そうとしている、原爆だけじゃ足りなかったようだもっと、と
No title
自分が論理だてて説明できないものを常識の一言で逃げる。
とても弁護士とは思えませんね。
まあ、ここまで付き合ったのだから、少し表現を変えて説明しましょう。
まずあなたは
「思想の自由は法でも規制されない」
と言っています。
つまり、その理屈からいくと
「自分の思想は絶対的に正しいのだから、他人の思想の自由を抑制して、自分の思想を押し付る事が正しいのだ」
と言う思想を持つ事も、何者にも規制されない訳です。
なんせどんな思想でも自由、規制する事は許されないのですから。
次にあなたは
「思想の自由を内心だけでなく、実際の行動として表現・表明する事も当然」
と言っています。
教師の不起立問題で、それは思想の自由でありルールに問題があるので従う必要が無い、と言っているのがまさしくその考え方の典型ですよね。
さて、この理屈からいくと上の
「自分の思想は絶対的に正しいのだから、他人の思想の自由を抑制して、自分の思想を押し付る事が正しいのだ」
と言う思想のままに他者に自分の思想を押し付ける事も、その為に思想を押し付ける法を作るべく行動する事も自由な訳です。
なんせ自分の思想に従い行動を起こす事は当然なのですから。
さて、ここで思い出して欲しいのはあなたのこの発言。
>生徒に対する強制は論外です。
>教師に対する強制を問題にしているのです。強制はとんでもないこと。君が代は、一つの思想の押しつけですから。
あれ?あなたは強制によって実際に思想が制約される事が問題だとは言っていませんよ?
それ以前の問題、強制する事自体、押し付ける事自体が問題だと言っています。
でもその一方であなたの「思想の自由は法でも規制されない」という基本的な考え方を深く考えていくと、「思想のままに他者に自分の思想を押し付ける事も、その為に思想を押し付ける法を作るべく行動する事も自由で当然」に行き着いてしまう。
あれあれ?
思想の自由の観点から強制は問題なのに、本当にどんな思想も自由にしたら思想の強制も問題なくなってしまいました。
どういう事なんでしょ?
これが矛盾じゃなくて何なんでしょうね?
最後に余談。
>他の人のどのような思想良心の自由がどのような形で制約されるというのですか。
実際に制約されるかではなく、制約しようとする事自体問題なんですよね?
論理思考が出来てないから、こんな風に言う事が変わってしまうんですよ。
べ・ん・ご・し・さ・ま(笑)
ああ、反駁はもう期待していません。
あなたにそんな能力がない事は分かりましたから。
とても弁護士とは思えませんね。
まあ、ここまで付き合ったのだから、少し表現を変えて説明しましょう。
まずあなたは
「思想の自由は法でも規制されない」
と言っています。
つまり、その理屈からいくと
「自分の思想は絶対的に正しいのだから、他人の思想の自由を抑制して、自分の思想を押し付る事が正しいのだ」
と言う思想を持つ事も、何者にも規制されない訳です。
なんせどんな思想でも自由、規制する事は許されないのですから。
次にあなたは
「思想の自由を内心だけでなく、実際の行動として表現・表明する事も当然」
と言っています。
教師の不起立問題で、それは思想の自由でありルールに問題があるので従う必要が無い、と言っているのがまさしくその考え方の典型ですよね。
さて、この理屈からいくと上の
「自分の思想は絶対的に正しいのだから、他人の思想の自由を抑制して、自分の思想を押し付る事が正しいのだ」
と言う思想のままに他者に自分の思想を押し付ける事も、その為に思想を押し付ける法を作るべく行動する事も自由な訳です。
なんせ自分の思想に従い行動を起こす事は当然なのですから。
さて、ここで思い出して欲しいのはあなたのこの発言。
>生徒に対する強制は論外です。
>教師に対する強制を問題にしているのです。強制はとんでもないこと。君が代は、一つの思想の押しつけですから。
あれ?あなたは強制によって実際に思想が制約される事が問題だとは言っていませんよ?
それ以前の問題、強制する事自体、押し付ける事自体が問題だと言っています。
でもその一方であなたの「思想の自由は法でも規制されない」という基本的な考え方を深く考えていくと、「思想のままに他者に自分の思想を押し付ける事も、その為に思想を押し付ける法を作るべく行動する事も自由で当然」に行き着いてしまう。
あれあれ?
思想の自由の観点から強制は問題なのに、本当にどんな思想も自由にしたら思想の強制も問題なくなってしまいました。
どういう事なんでしょ?
これが矛盾じゃなくて何なんでしょうね?
最後に余談。
>他の人のどのような思想良心の自由がどのような形で制約されるというのですか。
実際に制約されるかではなく、制約しようとする事自体問題なんですよね?
論理思考が出来てないから、こんな風に言う事が変わってしまうんですよ。
べ・ん・ご・し・さ・ま(笑)
ああ、反駁はもう期待していません。
あなたにそんな能力がない事は分かりましたから。
No title
サポーターさん
やっぱりあなたは、わかっていませんね。
>他の人のどのような思想良心の自由がどのような形で制約されるという
>のですか。
>>実際に制約されるかではなく、制約しようとする事自体問題なんです
>>よね?
>>論理思考が出来てないから、こんな風に言う事が変わってしまうんで
>>すよ。
あなたが言ったことに対して、質問したんですよ。その程度のこともわからないのかな。
その人の思想信条の自由を保障する。
その結果、誰のどのような思想信条の自由が制限されるのか、これに答えない限り、あなたの論理は通用しない。
これって、憲法の考え方の常識なんだよね。
あなたには、わからなかったようだけどね。
まあ、最初の出だしが、人を殺しても自由だ、なんていう下品なところからスタートしているところからも、無知、丸出しなんですよね。
せいぜい、ネットウヨクとして生きていってください。
やっぱりあなたは、わかっていませんね。
>他の人のどのような思想良心の自由がどのような形で制約されるという
>のですか。
>>実際に制約されるかではなく、制約しようとする事自体問題なんです
>>よね?
>>論理思考が出来てないから、こんな風に言う事が変わってしまうんで
>>すよ。
あなたが言ったことに対して、質問したんですよ。その程度のこともわからないのかな。
その人の思想信条の自由を保障する。
その結果、誰のどのような思想信条の自由が制限されるのか、これに答えない限り、あなたの論理は通用しない。
これって、憲法の考え方の常識なんだよね。
あなたには、わからなかったようだけどね。
まあ、最初の出だしが、人を殺しても自由だ、なんていう下品なところからスタートしているところからも、無知、丸出しなんですよね。
せいぜい、ネットウヨクとして生きていってください。
No title
瀧口さん
結局、行き着くところは、日教組批判ですか。あまり新鮮みはありませんね。
公務員だからといって、何故、君が代を斉唱しなければならないのか、根拠がわかりませんね。
それでは、まさに下僕そのものにおとしめるような発想ですね。
公務員であれば、みな従う義務があるなら、例えば、市役所で職員全員に斉唱を命じたら、従えっていうのかな。
考えただけでも異常な世界ですね。
教員も同じ。何故、儀式に君が代を斉唱しなければならないのか、仮にやったとしてもそれを強制するがごときは、もはや全体主義思想そのもの。
何故、そこまで強制することが大好きなのかな。
拒否すると他の人の思想信条の自由を制限することになるというトンチンカンな論理を展開しいていた人もいましたが、他の人は斉唱しているわけで、どこが制限されているのかなあ。
君が代という思想を持ったものに対する拒否を認めない、本当に恐ろしい発想ですね。
そのために憲法は思想信条の自由を保障したんですけどね。
それがわからないようであれば、また同じ歴史を繰り返す、ということ。
憲法というのは、歴史の教訓から作られているんですから、これを学ばないといけませんね。
結局、行き着くところは、日教組批判ですか。あまり新鮮みはありませんね。
公務員だからといって、何故、君が代を斉唱しなければならないのか、根拠がわかりませんね。
それでは、まさに下僕そのものにおとしめるような発想ですね。
公務員であれば、みな従う義務があるなら、例えば、市役所で職員全員に斉唱を命じたら、従えっていうのかな。
考えただけでも異常な世界ですね。
教員も同じ。何故、儀式に君が代を斉唱しなければならないのか、仮にやったとしてもそれを強制するがごときは、もはや全体主義思想そのもの。
何故、そこまで強制することが大好きなのかな。
拒否すると他の人の思想信条の自由を制限することになるというトンチンカンな論理を展開しいていた人もいましたが、他の人は斉唱しているわけで、どこが制限されているのかなあ。
君が代という思想を持ったものに対する拒否を認めない、本当に恐ろしい発想ですね。
そのために憲法は思想信条の自由を保障したんですけどね。
それがわからないようであれば、また同じ歴史を繰り返す、ということ。
憲法というのは、歴史の教訓から作られているんですから、これを学ばないといけませんね。
No title
他人の思想の自由を抑制して、自分の思想を押し付る事が正しいのだと思うのは自由です
保障されます
でも他人の思想を実際に押し付けて変える事は思想の自由の侵害に当たります
逆に、「他人の思想の自由を抑制して、自分の思想を押し付る事が正しいのだ」と言う思想を力で脅して変える事も侵害です
自由や権利はその人個人を脅かした時に反発する為のものです
その人個人を侵す事が出来ないように守るものが人権です
逆に言えば、人を脅かさない限り何をしても自由だと言う事になります
脅かす行為が否定されるのです
保障されます
でも他人の思想を実際に押し付けて変える事は思想の自由の侵害に当たります
逆に、「他人の思想の自由を抑制して、自分の思想を押し付る事が正しいのだ」と言う思想を力で脅して変える事も侵害です
自由や権利はその人個人を脅かした時に反発する為のものです
その人個人を侵す事が出来ないように守るものが人権です
逆に言えば、人を脅かさない限り何をしても自由だと言う事になります
脅かす行為が否定されるのです
No title
やっぱりあなたは、わかっていませんね。
>なぜ思想良心の自由を保障することが他者の思想良心の自由を制約することにならないのでしょうか?
あなたが言ったことに対して、質問したんですよ。
その答えが常識の一言。これ答えじゃないですから。
その程度のこともわからないのかな。
1+1=2
常識だけどちゃんと論理立ててなぜ1+1=2なのか説明できますよ。
>その人の思想信条の自由を保障する。
>その結果、誰のどのような思想信条の自由が制限されるのか、これに答えない限り、あなたの論理は通用しない。
>これって、憲法の考え方の常識なんだよね。
常識であろうとも論理で説明してくださいよ。
説明できないなら所詮常識なんて言葉で逃げただけのこと。
説明できない限り、あなたの常識論理は通用しない。
これってディベートの常識なんだよね。
あなたには、わからなかったようだけどね。
まあ、文系で、論理のろの字も分かってないところからも、バカ丸出しなんですよね。
せいぜい、世間から嫌われる左翼弁護士として生きていってください。
>なぜ思想良心の自由を保障することが他者の思想良心の自由を制約することにならないのでしょうか?
あなたが言ったことに対して、質問したんですよ。
その答えが常識の一言。これ答えじゃないですから。
その程度のこともわからないのかな。
1+1=2
常識だけどちゃんと論理立ててなぜ1+1=2なのか説明できますよ。
>その人の思想信条の自由を保障する。
>その結果、誰のどのような思想信条の自由が制限されるのか、これに答えない限り、あなたの論理は通用しない。
>これって、憲法の考え方の常識なんだよね。
常識であろうとも論理で説明してくださいよ。
説明できないなら所詮常識なんて言葉で逃げただけのこと。
説明できない限り、あなたの常識論理は通用しない。
これってディベートの常識なんだよね。
あなたには、わからなかったようだけどね。
まあ、文系で、論理のろの字も分かってないところからも、バカ丸出しなんですよね。
せいぜい、世間から嫌われる左翼弁護士として生きていってください。
No title
だからね~
その人の思想を保障(この場合であれば、君が代の拒否)すると、誰のどのような思想良心の自由が制約されるの?
これに答えられないの?
あなたが設定した問題だよ。
答えられないだろうなあ。そのような関係にはないんだから。
その人の思想を保障(この場合であれば、君が代の拒否)すると、誰のどのような思想良心の自由が制約されるの?
これに答えられないの?
あなたが設定した問題だよ。
答えられないだろうなあ。そのような関係にはないんだから。
No title
それから、サポーターさん
上記コメントの質問には答えてくださいね。
それを答えないで、ただ侮辱するだけの言葉を並べる、下品というか、お里が知れるというか。
その答えがない、単なる侮辱コメントは相手にしませんからね。
上記コメントの質問には答えてくださいね。
それを答えないで、ただ侮辱するだけの言葉を並べる、下品というか、お里が知れるというか。
その答えがない、単なる侮辱コメントは相手にしませんからね。
No title
公立学校の教職員の仕事はまず学生に対して物を教える事ですから上からの命令を遂行する事ではないですね
でももしも命令を強制すると言うなら思想の自由、拘束されない権利、があります
それに対してその人に辞めてもらう権利もあります
が、でも、それを不当だと訴える権利もあります
そういう双方向の主張の聞き合いをしないで、強制する権利を与えてしまうのが問題なのです
命じる側にその命令を強制できる権利が与えられると、何も出来ないようになります
でももしも命令を強制すると言うなら思想の自由、拘束されない権利、があります
それに対してその人に辞めてもらう権利もあります
が、でも、それを不当だと訴える権利もあります
そういう双方向の主張の聞き合いをしないで、強制する権利を与えてしまうのが問題なのです
命じる側にその命令を強制できる権利が与えられると、何も出来ないようになります
No title
うん、じゃあちょっとまじめに答えましょう。
そもそも
思想の自由を保障すると、他者の思想の自由が「制約される」
なんてことは一言も言ってませんから。
だから
> その人の思想を保障(この場合であれば、君が代の拒否)すると、誰のどのような思想良心の自由が制約されるの?
と言う質問自体、あなたに理解力がない証拠。
私が設定した問題は
思想の自由を「あなたの論理どおりに」保障すると、他者の思想の自由を「制約するべきと言う思考をする自由も生まれ」ますよ?あなたの保障した権利で、あなたが守るべきと言っている権利が侵害されてますけど矛盾じゃないですか?
と言う事。
そして、何でこんな問題設定をしたかというと、
>>生徒に対する強制は論外です。
>>教師に対する強制を問題にしているのです。強制はとんでもないこと。君が代は、一つの思想の押しつけですから。
と言うあなたの発言があったから。
ここであなたは実際に制約されるかどうかに関係なく、押し付け自体が問題だと言っている。
だから、私も実際に制約されるかどうかを問題設定する必要は無い。
ただ、「押し付けが発生する事」を問題設定すれば、その時点で矛盾が発生するのだから。
さらにあなたは教師の不起立問題で
>「思想の自由を内心だけでなく、実際の行動として表現・表明する事も当然」
と言う考え方を表明している。
これは「他者の思想の自由を制約するべきと言う思考をする自由」を行動に移す事を補強する考え方なので、矛盾も補強してしまっている。
もしあなたが教師の不起立問題で「君が代に反対する思想の自由は保障されているが、それを理由に法を犯す権利は無い」と言っていれば上の矛盾も「思想の事由によって押し付けの思想も発生するが、行動に移す権利は無いので他者に押し付けが及ぶ事は無い」と言う回避が出来たでしょうね。
ですがあなたは思想の自由を重視する余り、完全に逃げ道を無くしてしまっていた。
だから、矛盾していませんか?と、問いかけたんです。
そもそも
思想の自由を保障すると、他者の思想の自由が「制約される」
なんてことは一言も言ってませんから。
だから
> その人の思想を保障(この場合であれば、君が代の拒否)すると、誰のどのような思想良心の自由が制約されるの?
と言う質問自体、あなたに理解力がない証拠。
私が設定した問題は
思想の自由を「あなたの論理どおりに」保障すると、他者の思想の自由を「制約するべきと言う思考をする自由も生まれ」ますよ?あなたの保障した権利で、あなたが守るべきと言っている権利が侵害されてますけど矛盾じゃないですか?
と言う事。
そして、何でこんな問題設定をしたかというと、
>>生徒に対する強制は論外です。
>>教師に対する強制を問題にしているのです。強制はとんでもないこと。君が代は、一つの思想の押しつけですから。
と言うあなたの発言があったから。
ここであなたは実際に制約されるかどうかに関係なく、押し付け自体が問題だと言っている。
だから、私も実際に制約されるかどうかを問題設定する必要は無い。
ただ、「押し付けが発生する事」を問題設定すれば、その時点で矛盾が発生するのだから。
さらにあなたは教師の不起立問題で
>「思想の自由を内心だけでなく、実際の行動として表現・表明する事も当然」
と言う考え方を表明している。
これは「他者の思想の自由を制約するべきと言う思考をする自由」を行動に移す事を補強する考え方なので、矛盾も補強してしまっている。
もしあなたが教師の不起立問題で「君が代に反対する思想の自由は保障されているが、それを理由に法を犯す権利は無い」と言っていれば上の矛盾も「思想の事由によって押し付けの思想も発生するが、行動に移す権利は無いので他者に押し付けが及ぶ事は無い」と言う回避が出来たでしょうね。
ですがあなたは思想の自由を重視する余り、完全に逃げ道を無くしてしまっていた。
だから、矛盾していませんか?と、問いかけたんです。
No title
さて、私はあなたの質問に対して、あなたの質問は的外れで私の設定ではない、とまじめに、そしてその理由も含めて答えました。
だから次はあなたが私の質問に答えてください。
>なぜ思想良心の自由を保障することが他者の思想良心の自由を制約することにならないのでしょうか?
常識などという逃げではなく、ちゃんと論理立てて答えてください。
なぜなんですか?
だから次はあなたが私の質問に答えてください。
>なぜ思想良心の自由を保障することが他者の思想良心の自由を制約することにならないのでしょうか?
常識などという逃げではなく、ちゃんと論理立てて答えてください。
なぜなんですか?
No title
サポーターさん
あなたは、自己の思い描いた「論理」に酔っているだけ。
何が言いたいんだか、さっぱりわかりませんね。というより、わかってもしょうがない独自の論理ですね。
しかも自分が理系だから論理ができる、とでも言いたいかのようなね。
あなたは、自分のコメントで、私が
>なぜ思想良心の自由を保障することが他者の思想良心の自由を制約
>することにならないのでしょうか?
などと引用していますが、
私があなたに質問したのは、
>他の人のどのような思想良心の自由がどのような形で制約されるという
>のですか。
ですよ、何故、すり替わっているのかな。
それから、そんなことは述べてない等と言っているけれど、
>もしあなたの言うようにルールを疑問視していればそのルールに従う
>必要が無いのなら、基本的人権を疑問視している人は他者の思想の自
>由を圧迫しても良い、と言う事になります。
というように述べていますよ。
こちらのでもいいけどね。
>思想の自由を「あなたの論理どおりに」保障すると、他者の思想の
>自由を「制約するべきと言う思考をする自由も生まれ」ますよ?あ
>なたの保障した権利で、あなたが守るべきと言っている権利が侵害
>されてますけど矛盾じゃないですか?
全く意味不明。
どこがまじめなんだか、まあ、長文をがんばって記載していたので、その努力に免じて承認していますが、あなたの意見は、相手にする価値がないのは、従前述べたとおり。
多分、思想良心の自由の意義が全くわかっていないところから来るのでしょう。
ちょっとだけ解説しておくと、思想良心の自由のもつ意義は、
①内心の自由(絶対的自由で制約はない)
②内心が外部に現れる場合(他の利益との衡量により制約を受けることがある。)
③国家が特定の思想を強制することの禁止
ここでとりあえず問題とされるのは②、君が代を拒否した場合、起立しないという行為になって現れる。③については後述。
しかし、起立拒否をしたとしても、他者の誰の自由が制約されることもない。
他者は、君が代を斉唱すればよいのだから。
もっとも、秩序を乱した、ということは想定される。
最高裁は、だから戒告という懲戒処分を認めた(但し、それ以上のものは認めなかった。思想良心の自由という考慮すべき利益があるから。)。しかし、これは誰の思想良心の自由をも制約したということではない。
なお、秩序を乱されないという利益といってみたところで、君が代の強制によるものであって、これに起立しなかったからといって守られるべき正当な秩序は存在しない(式典を実力で妨害するのとは異なる)、要は、起立を命じること自体が思想良心の自由を侵害するものであり、思想良心の自由の利益の方が上回るということ。その意味では、最高裁判決は不当。
なお、思想良心の自由は、特定の思想を国家が強制し、押しつけることも禁止している。上記③のこと。
この視点からみれば、君が代の押しつけは憲法違反。
この水島朝穂さんのブログ記事も参考に上げておきましょう。
http://www.quon.asia/yomimono/business/column/mizushima/294.php
整理するとこういうこと。
サポーターさんには、あまり意味がないと思いますが(最初から理解するつもりがないことが明白。)、他のコメントを読んでいる方に向けて解説してみました。
以上です。サポーターさん、もう相手にすることはありませんので、後は勝手にどうぞ!
あなたは、自己の思い描いた「論理」に酔っているだけ。
何が言いたいんだか、さっぱりわかりませんね。というより、わかってもしょうがない独自の論理ですね。
しかも自分が理系だから論理ができる、とでも言いたいかのようなね。
あなたは、自分のコメントで、私が
>なぜ思想良心の自由を保障することが他者の思想良心の自由を制約
>することにならないのでしょうか?
などと引用していますが、
私があなたに質問したのは、
>他の人のどのような思想良心の自由がどのような形で制約されるという
>のですか。
ですよ、何故、すり替わっているのかな。
それから、そんなことは述べてない等と言っているけれど、
>もしあなたの言うようにルールを疑問視していればそのルールに従う
>必要が無いのなら、基本的人権を疑問視している人は他者の思想の自
>由を圧迫しても良い、と言う事になります。
というように述べていますよ。
こちらのでもいいけどね。
>思想の自由を「あなたの論理どおりに」保障すると、他者の思想の
>自由を「制約するべきと言う思考をする自由も生まれ」ますよ?あ
>なたの保障した権利で、あなたが守るべきと言っている権利が侵害
>されてますけど矛盾じゃないですか?
全く意味不明。
どこがまじめなんだか、まあ、長文をがんばって記載していたので、その努力に免じて承認していますが、あなたの意見は、相手にする価値がないのは、従前述べたとおり。
多分、思想良心の自由の意義が全くわかっていないところから来るのでしょう。
ちょっとだけ解説しておくと、思想良心の自由のもつ意義は、
①内心の自由(絶対的自由で制約はない)
②内心が外部に現れる場合(他の利益との衡量により制約を受けることがある。)
③国家が特定の思想を強制することの禁止
ここでとりあえず問題とされるのは②、君が代を拒否した場合、起立しないという行為になって現れる。③については後述。
しかし、起立拒否をしたとしても、他者の誰の自由が制約されることもない。
他者は、君が代を斉唱すればよいのだから。
もっとも、秩序を乱した、ということは想定される。
最高裁は、だから戒告という懲戒処分を認めた(但し、それ以上のものは認めなかった。思想良心の自由という考慮すべき利益があるから。)。しかし、これは誰の思想良心の自由をも制約したということではない。
なお、秩序を乱されないという利益といってみたところで、君が代の強制によるものであって、これに起立しなかったからといって守られるべき正当な秩序は存在しない(式典を実力で妨害するのとは異なる)、要は、起立を命じること自体が思想良心の自由を侵害するものであり、思想良心の自由の利益の方が上回るということ。その意味では、最高裁判決は不当。
なお、思想良心の自由は、特定の思想を国家が強制し、押しつけることも禁止している。上記③のこと。
この視点からみれば、君が代の押しつけは憲法違反。
この水島朝穂さんのブログ記事も参考に上げておきましょう。
http://www.quon.asia/yomimono/business/column/mizushima/294.php
整理するとこういうこと。
サポーターさんには、あまり意味がないと思いますが(最初から理解するつもりがないことが明白。)、他のコメントを読んでいる方に向けて解説してみました。
以上です。サポーターさん、もう相手にすることはありませんので、後は勝手にどうぞ!
No title
「これは「他者の思想の自由を制約するべきと言う思考をする自由」を行動に移す事を補強する考え方なので、矛盾も補強してしまっている。」
これは「他者の思想の自由を制約するべきと言う思考をする自由」を行動に移した時、それにより他者が自由を侵害されたのなら、その自由を守る権利があります
この事例はありえないような事例ですが
そもそも、権利と権利のぶつかり合いがおきます
で、「他者の思想の自由を制約するべきと言う思考をする自由」を実行する側の権利と、それを拒否する側の権利
そのどちら物正当性を問うのです
これ、一般人から見れば確実に「他者の思想の自由を制約するべきと言う思考をする自由」の主張側が負けますね
見れば分かります
でも、もしも「他者の思想の自由を制約するべきと言う思考をする自由」を実行できないとその人は苦役を強いられる状況になる場合は?
だからこそ権利と権利のぶつかり合いは難しいのです
どちらも守られます
日本国民は、悪い癖が有り、どちらかが正義、正論であると決めてかかる癖が有ります
それは言い換えれば、公式にどちらかを侵害する権利が与えられてしまうと言う事です
分かりますでしょうか?
どちらも守られるのです(守られるべきなのです)
だから、逆に言うと、どちらかが一方だけが通るなんて事はあってはいけないのです
そういう不公平を与えずどちらもが守られどちらもが納得するように常に努めなければいけないのです
もう一度はっきりいいます
どちらか正義であり正論であり方一方が通ると言うのはあってはいけない事です
そして今の政治ではその一方だけを通すように作り変えようと(今現在も守られていないから問題なのですが)しています
だから問題なのです
これは「他者の思想の自由を制約するべきと言う思考をする自由」を行動に移した時、それにより他者が自由を侵害されたのなら、その自由を守る権利があります
この事例はありえないような事例ですが
そもそも、権利と権利のぶつかり合いがおきます
で、「他者の思想の自由を制約するべきと言う思考をする自由」を実行する側の権利と、それを拒否する側の権利
そのどちら物正当性を問うのです
これ、一般人から見れば確実に「他者の思想の自由を制約するべきと言う思考をする自由」の主張側が負けますね
見れば分かります
でも、もしも「他者の思想の自由を制約するべきと言う思考をする自由」を実行できないとその人は苦役を強いられる状況になる場合は?
だからこそ権利と権利のぶつかり合いは難しいのです
どちらも守られます
日本国民は、悪い癖が有り、どちらかが正義、正論であると決めてかかる癖が有ります
それは言い換えれば、公式にどちらかを侵害する権利が与えられてしまうと言う事です
分かりますでしょうか?
どちらも守られるのです(守られるべきなのです)
だから、逆に言うと、どちらかが一方だけが通るなんて事はあってはいけないのです
そういう不公平を与えずどちらもが守られどちらもが納得するように常に努めなければいけないのです
もう一度はっきりいいます
どちらか正義であり正論であり方一方が通ると言うのはあってはいけない事です
そして今の政治ではその一方だけを通すように作り変えようと(今現在も守られていないから問題なのですが)しています
だから問題なのです
No title
日本人は正義対悪と言う構図が好きだと思います
だからどちらかが正義、どちらかが悪として、大勢で、その悪とされた相手を傷つけるような事を正当化する事が多々有ります
いじめ加害者に対する暴行を見れば分かりますよね
これはこの改正案の公益、公共の秩序に反するという部分にも現れていると思います
本来、多数派を敵に回した側こそを守るはずのものなのに逆になっていますから
全ての人は何か行動を起こすからには必ず自分なりの正義が存在します
自分でやらないと決めている事をやったりはしないでしょう?
自分が何か行動する為には正当化にしろ正義が存在するのです
大半の日本人はそれを考慮しない
だから否定される側になった相手はみんなでたたいてやろうなんて事になりやすいのです
だからどちらかが正義、どちらかが悪として、大勢で、その悪とされた相手を傷つけるような事を正当化する事が多々有ります
いじめ加害者に対する暴行を見れば分かりますよね
これはこの改正案の公益、公共の秩序に反するという部分にも現れていると思います
本来、多数派を敵に回した側こそを守るはずのものなのに逆になっていますから
全ての人は何か行動を起こすからには必ず自分なりの正義が存在します
自分でやらないと決めている事をやったりはしないでしょう?
自分が何か行動する為には正当化にしろ正義が存在するのです
大半の日本人はそれを考慮しない
だから否定される側になった相手はみんなでたたいてやろうなんて事になりやすいのです
No title
兎に角、どっちかを頭ごなしに、となりやすいので
頭ごなしにと言うのはやめて相手の感じてる事、相手の気持ちを理解するよう努めましょうよという事です
それは国際間の問題にもいえる事です
領土の問題
お互いに尊重し合えば、力でどうにかしようなんてならないんですがね
だから、それが分かっている側こそが相手をその土台に連れて来るよう努めなければいけないのです
頭ごなしにと言うのはやめて相手の感じてる事、相手の気持ちを理解するよう努めましょうよという事です
それは国際間の問題にもいえる事です
領土の問題
お互いに尊重し合えば、力でどうにかしようなんてならないんですがね
だから、それが分かっている側こそが相手をその土台に連れて来るよう努めなければいけないのです
No title
人は、訴える事は出来ても、強要する事できない
それだけの事です
それだけの基準です
それだけの事です
それだけの基準です
猪野弁護士へ
教えて下さい。猪野さんは本当に弁護士ですか?我々日本国民である以上好むと好まざるに関わらず法律を遵守する義務があります。国旗掲揚、国歌斉唱は最高裁も認めた公務員の義務です。教師の思想信条の自由は憲法で保障されていますが、日本は法治国家である以上その行動に関しては公務員法、教育基本法に従う義務があります。猪野弁護士はこの点、法学の立場でどの様にお考えですか?
国旗・国歌
弁護士としての猪野さんへ
まず法律の面で言うと「国旗・国歌法」があり日本の国旗は日の丸、国歌は君が代と決められています。
一方憲法19条では個人の思想・良心の自由が担保されています。言いかえれば他人の自由も保障されています。
教育現場でも混乱がありましたが「国旗・国歌法」「地方公務員法」に照らし合わせて公立学校での国旗掲揚、国歌斉唱は合憲との最高裁判決が今年1月に出ました。
国内における混乱、中韓との対立の原因の根幹は共通していて、先の戦争、敗戦に対する国家的、国民ベースでの公の歴史認識の総括が中途半端で完全になされいない事にあると思います。敗戦した第二次世界大戦と必要であれば戦勝した日清・日ロ戦争を含めて国家としての右でも左でもない客観的な歴史認識の総括と今後の国家観を確立する事が必要です。現在の日本はそれが出来ていないのでまだ正式な独立国家とはいえない状況です。
私は大学時代ESSのディベイト部で「自衛隊の存廃」のpropositionを何回も議論してきました。学生さん達も自分で日本の近代史を更に突っ込んで勉強したら良いと思います。
話は戻りますが、前の大戦に関わる歴史観に関しては日中で大きく異なります。敗戦国と戦勝国としての歴史認識です。大まかに言えば、戦勝国は屈辱を晴らす為に敗戦国に対して何をしても問題がないと考えている事です。一方我々は敗戦国の負い目から何をされてもじっと堪えている格好です。中国は弱い者に対しては容赦がありません。こちらに12年住んでいて市民感覚として感じます。
もう一つ中国は共産党1党独裁で軍事に関してはシビリアンコントロールは全く機能しません。人民解放軍は先の日本軍と同じです。反日デモなどは日本にとって全く気にする事ではありません。共産党の中華思想に基づいた覇権主義が恐ろしくてなりません。・・・・・これ、公安局の検閲に引っかからないよう祈ります(余談ですが当方の電話、メールや自宅への訪問者は時々公安からチェックされています)。
まず法律の面で言うと「国旗・国歌法」があり日本の国旗は日の丸、国歌は君が代と決められています。
一方憲法19条では個人の思想・良心の自由が担保されています。言いかえれば他人の自由も保障されています。
教育現場でも混乱がありましたが「国旗・国歌法」「地方公務員法」に照らし合わせて公立学校での国旗掲揚、国歌斉唱は合憲との最高裁判決が今年1月に出ました。
国内における混乱、中韓との対立の原因の根幹は共通していて、先の戦争、敗戦に対する国家的、国民ベースでの公の歴史認識の総括が中途半端で完全になされいない事にあると思います。敗戦した第二次世界大戦と必要であれば戦勝した日清・日ロ戦争を含めて国家としての右でも左でもない客観的な歴史認識の総括と今後の国家観を確立する事が必要です。現在の日本はそれが出来ていないのでまだ正式な独立国家とはいえない状況です。
私は大学時代ESSのディベイト部で「自衛隊の存廃」のpropositionを何回も議論してきました。学生さん達も自分で日本の近代史を更に突っ込んで勉強したら良いと思います。
話は戻りますが、前の大戦に関わる歴史観に関しては日中で大きく異なります。敗戦国と戦勝国としての歴史認識です。大まかに言えば、戦勝国は屈辱を晴らす為に敗戦国に対して何をしても問題がないと考えている事です。一方我々は敗戦国の負い目から何をされてもじっと堪えている格好です。中国は弱い者に対しては容赦がありません。こちらに12年住んでいて市民感覚として感じます。
もう一つ中国は共産党1党独裁で軍事に関してはシビリアンコントロールは全く機能しません。人民解放軍は先の日本軍と同じです。反日デモなどは日本にとって全く気にする事ではありません。共産党の中華思想に基づいた覇権主義が恐ろしくてなりません。・・・・・これ、公安局の検閲に引っかからないよう祈ります(余談ですが当方の電話、メールや自宅への訪問者は時々公安からチェックされています)。
No title
公の秩序、公益、を重んじるのは共産主義の中国
それが政府の指針でずっと前からそうだったのでしょうけど、今回表できっぱり出だしました
義務は果たさなければ許されない、権利は与えない
要するに命令には絶対服従
それが秩序を守るためだ、と言っている
中国のような理想を目指しているって事です
それが政府の指針でずっと前からそうだったのでしょうけど、今回表できっぱり出だしました
義務は果たさなければ許されない、権利は与えない
要するに命令には絶対服従
それが秩序を守るためだ、と言っている
中国のような理想を目指しているって事です
No title
私は、弁護士ですよ。日弁連にでも確認してください。
それにしても、法治国家だから?
人権の意味を理解した方がよいです。
人権というのは、人であるが故に当然に当然に保障されるもの。国家からの抑圧とは常に闘いなんですよ。憲法97条を見てくださいね。
最高裁とて、国家の機関の1つ。
君が代判決もしかり、
先日の国家公務員に対する政治活動の判決もしかり
いずれも国家による人権侵害との闘いです。
一度は敗れたとしても、あらゆる手段で闘いを続けること、これが人権の歴史なんですね。
それからね、弁護士は在野法曹なんですね。
そのような思想信条の自由、表現の自由の国家からの侵害に対して、ともに闘うのも弁護士の役割なんですよ。
それにしても、法治国家だから?
人権の意味を理解した方がよいです。
人権というのは、人であるが故に当然に当然に保障されるもの。国家からの抑圧とは常に闘いなんですよ。憲法97条を見てくださいね。
最高裁とて、国家の機関の1つ。
君が代判決もしかり、
先日の国家公務員に対する政治活動の判決もしかり
いずれも国家による人権侵害との闘いです。
一度は敗れたとしても、あらゆる手段で闘いを続けること、これが人権の歴史なんですね。
それからね、弁護士は在野法曹なんですね。
そのような思想信条の自由、表現の自由の国家からの侵害に対して、ともに闘うのも弁護士の役割なんですよ。
軍国主義
私は日本は法治国家だと言っています。違いますか?更にここ中国と違って思想、良心の自由を保証されています。信条に関係なく行動に関しては法律に合わば処罰を受ける、只それだけです。私も学生時代には機動隊とぶつかって何回も処罰を受けました(年齢がバレますね)。もしある法体系が非条理であるとすれば、猪野さんがその法律に沿って戦っても合理的な結果は得られない事もありましょう。その場合は立法で法律を変えるしかありません。中国と違って日本は(一応)民主主義国家を標榜している訳ですから選挙で立法府の代表を選ぶしかありません。民主主義は常に絶対的な正義を実現するとは限りませんが、法は残念ながら大多数の意見の選択結果であり、法を順守する義務と権利というのもその決定の結果です。
猪野さんが国家と国旗の問題提起をされたので、法の観点で公立学校の教師である公務員の活動を最近の判例を基に公務員の法的義務を述べただけです。国旗・国歌が軍港主義を連想させるのか?全く関係ないと感じるのか?は個人の心象であってその心象を他人に押し付けるものではないと考えています。
話は変わりますが私は以前クウェートに駐在した折にパレスチナの友人が結構いました(数人はイラク侵攻の際に行方不明になってしまい連絡が取れなくなってしまいましたが)。友人の親戚はガザやイスラエルの中にもいるのですがイスラエル国歌は勿論歌わないという話を聞いた事があります。当たり前ですね、歌詞の中に反パレスチナ的な意味があるわけですから。しかし日本の国歌・国旗を認めないというにはパレスチナ人達のそれに比べて理由が心象的過ぎて希薄ですね。軍国主義の定義はかなり広いと思いますが狭義で軍事力で権益拡張を目指す主義って事ですね。そう言う意味で私が今ここに居る中国は軍国主義なのであって、日本はそうではありません。軍港主義に対抗するには専守防衛の軍隊が必要です。有事になれば当然徴兵制も必要になります。これが今我々が置かれている現実です。今も中央電視台のテレビ番組で次期潜水艦がなんとかかんとか言っています。
猪野さんが国家と国旗の問題提起をされたので、法の観点で公立学校の教師である公務員の活動を最近の判例を基に公務員の法的義務を述べただけです。国旗・国歌が軍港主義を連想させるのか?全く関係ないと感じるのか?は個人の心象であってその心象を他人に押し付けるものではないと考えています。
話は変わりますが私は以前クウェートに駐在した折にパレスチナの友人が結構いました(数人はイラク侵攻の際に行方不明になってしまい連絡が取れなくなってしまいましたが)。友人の親戚はガザやイスラエルの中にもいるのですがイスラエル国歌は勿論歌わないという話を聞いた事があります。当たり前ですね、歌詞の中に反パレスチナ的な意味があるわけですから。しかし日本の国歌・国旗を認めないというにはパレスチナ人達のそれに比べて理由が心象的過ぎて希薄ですね。軍国主義の定義はかなり広いと思いますが狭義で軍事力で権益拡張を目指す主義って事ですね。そう言う意味で私が今ここに居る中国は軍国主義なのであって、日本はそうではありません。軍港主義に対抗するには専守防衛の軍隊が必要です。有事になれば当然徴兵制も必要になります。これが今我々が置かれている現実です。今も中央電視台のテレビ番組で次期潜水艦がなんとかかんとか言っています。
No title
法治国家だから、国民は無条件に法律に従え、職務命令に従え、というあなたの発想には、全くついていけませんよ、人権とは何かを学んでください、と言ったまでのことです。
それから、日の丸・君が代が思想性がないかのような言い方にも全く賛同できませんね。単なる無関心だからではないですか。
押しつける側は、バリバリの思想性を持って押しつけているという現実を見ようともしない、理解できない、という人とは何を話しても無駄ですね。
それから、日の丸・君が代が思想性がないかのような言い方にも全く賛同できませんね。単なる無関心だからではないですか。
押しつける側は、バリバリの思想性を持って押しつけているという現実を見ようともしない、理解できない、という人とは何を話しても無駄ですね。
人権を守ると言う事
猪野さんへ
私は「人権」の重要性を勉強しました。今いる中国では猪野さん以上にその重要性を理解しています。そこで質問です。猪野さんは我々日本人の「人権」をどこから守ろうとしているのですか?猪野さんは日本の国家権力から国民を守ると答えると思いますが、その前に我々は中国共産党から我々日本国民の生命・人権を守らなければなりません。第二次世界大戦で我々は連合国と対戦すると同時に中国に進攻し多くの中国人の生命と人権を奪い取りました。今度は我々が中国から日本人の生命と人権を奪われる状況に直面しています。先の日清・日ロ、二戦(中国名の第二次世界大戦)の購いとして今度は我々の生命・人権を中国に差し出す事も仕方ないと中国に長く住んで(個人的には)それも致し方なしと考える事も時折あります。南京大掠殺は広く知られていますが、その後の蘇州、上海での日本軍による非道、暴虐の数々は上海人の友人の家族からも聞かされています。私のお願いですが猪野さんは日本の国家権力から日本人の人権を守る為の活動をして下さい。私は中国国内で一人の日本人として全く微力ではありますが政府関係者も含め上海人との意志疎通をはかります。自民党には中国の軍事行動に対抗できる法律と軍事力強化をお願いします。日本人の生命と人権を守る為にはこんな猪野みたいな中途半端な左翼の輩では国は守れません。明日の安倍総理大臣と自民党しかありません。是非日本を救って下さい、お願いします。
私は「人権」の重要性を勉強しました。今いる中国では猪野さん以上にその重要性を理解しています。そこで質問です。猪野さんは我々日本人の「人権」をどこから守ろうとしているのですか?猪野さんは日本の国家権力から国民を守ると答えると思いますが、その前に我々は中国共産党から我々日本国民の生命・人権を守らなければなりません。第二次世界大戦で我々は連合国と対戦すると同時に中国に進攻し多くの中国人の生命と人権を奪い取りました。今度は我々が中国から日本人の生命と人権を奪われる状況に直面しています。先の日清・日ロ、二戦(中国名の第二次世界大戦)の購いとして今度は我々の生命・人権を中国に差し出す事も仕方ないと中国に長く住んで(個人的には)それも致し方なしと考える事も時折あります。南京大掠殺は広く知られていますが、その後の蘇州、上海での日本軍による非道、暴虐の数々は上海人の友人の家族からも聞かされています。私のお願いですが猪野さんは日本の国家権力から日本人の人権を守る為の活動をして下さい。私は中国国内で一人の日本人として全く微力ではありますが政府関係者も含め上海人との意志疎通をはかります。自民党には中国の軍事行動に対抗できる法律と軍事力強化をお願いします。日本人の生命と人権を守る為にはこんな猪野みたいな中途半端な左翼の輩では国は守れません。明日の安倍総理大臣と自民党しかありません。是非日本を救って下さい、お願いします。
これが弁護士?
詳しい事分からないが、takiguchiさんの意見は正しいと思う。この猪野とかいう弁護士は戦後の左翼の思想みたいで臭い。今時、君が代が軍国主義って思うのはウチらの仲間でももういません。なんか昔学生運動やってたおじさんの匂いがプンプンします。そんな事どうでもいいからFIFAやオリンピックで思いっきり君が代を聞きたい。この猪野とかはおじいちゃん臭くてウザい。
No title
>一度は敗れたとしても、あらゆる手段で闘いを続けること、これが人権の歴史なんですね。
そしてあらゆる理由をつけて闘いを続けること。これも人権の歴史ですかね。
No title
瀧口さん
あなたの論理には、もうつきあう気はありません。
要は、仮想敵国中国(共産党)があるから、日本国民の人権は制約してでも軍備を拡張せよといわんばかりの主張には、嫌悪感しかありません。
あなたの論理には、もうつきあう気はありません。
要は、仮想敵国中国(共産党)があるから、日本国民の人権は制約してでも軍備を拡張せよといわんばかりの主張には、嫌悪感しかありません。
No title
もしも中国が本当にその場所を自国の領土だからと思っているからやっている
と言うのならば、軍の拡張は挑発にしかならないでしょう
都知事がその場所を購入すると言った事で始まり、購入した事で中国では暴動が起きました
強攻策は勇ましいと感じるのか知らないですが、安易で安直です
相手からの立場がもしも、実際に主張どおりだとするならば、相手の立場、気持ちになって考えれば分かる事
とられまいと、余計急いだ行動をするでしょう
まさかおびえて尻尾を巻いて逃げ帰ると思いますか?
すごすごと
と言うのならば、軍の拡張は挑発にしかならないでしょう
都知事がその場所を購入すると言った事で始まり、購入した事で中国では暴動が起きました
強攻策は勇ましいと感じるのか知らないですが、安易で安直です
相手からの立場がもしも、実際に主張どおりだとするならば、相手の立場、気持ちになって考えれば分かる事
とられまいと、余計急いだ行動をするでしょう
まさかおびえて尻尾を巻いて逃げ帰ると思いますか?
すごすごと
おめでとうございます
安倍総理大臣、おめでとうございます!!期待しています。
まず政策を総動員した強力な経済対策お願いします。ここまで景気が落ち込めば短期的には大胆な金融緩和により円高是正とケインズ的な大規模な公共投資による有効需要創造の財政出動も必要です。しかし中長期的には、新規参入を拒む大胆な規制緩和と有望事業への(継続的な)重点投資をお願いします。
対外政策は、憲法改正後、集団的自衛権確立後自衛隊増強をお願いします。
エネルギー政策は、アメリカのオイルメジャーの開発妨害屈せず、太平洋側より
日本海側の地表露出型のメタンハイドレイドの優先開発を早急に予算化してください。
教育改革については、まず「日教組」の違法な活動の制限強化をお願いします。
まず政策を総動員した強力な経済対策お願いします。ここまで景気が落ち込めば短期的には大胆な金融緩和により円高是正とケインズ的な大規模な公共投資による有効需要創造の財政出動も必要です。しかし中長期的には、新規参入を拒む大胆な規制緩和と有望事業への(継続的な)重点投資をお願いします。
対外政策は、憲法改正後、集団的自衛権確立後自衛隊増強をお願いします。
エネルギー政策は、アメリカのオイルメジャーの開発妨害屈せず、太平洋側より
日本海側の地表露出型のメタンハイドレイドの優先開発を早急に予算化してください。
教育改革については、まず「日教組」の違法な活動の制限強化をお願いします。
解らない、と言うよりは解りたくない?
「現代の軍隊に徴兵制は不向きだ」と外野から「筋道立てて」説明がなされても聞く耳を持たないその意固地さ、弁護士はもっと理知的な人が勤める「プロの職業」だと思っていたのですが、私は買い被り過ぎていたようです(爆笑)。
「現代の軍隊はそれこそプロの職業軍人でないと務まらない」という鉄則を同じく「法律のプロ」なら承知の上だと思っていたのですけどね(冷笑)。
「現代の軍隊はそれこそプロの職業軍人でないと務まらない」という鉄則を同じく「法律のプロ」なら承知の上だと思っていたのですけどね(冷笑)。
ところで
なんかコメント欄での議論がいつの間にかエントリーの趣旨からどんどん外れているのですが(苦笑)。本エントリーはあくまで「軍隊と徴兵制」だったはず。「国旗と国歌」はまた別エントリーを立てればいいでしょうに。
ブログ主自身が「論点逸らしの無限ループ」に嵌まってどうするのですか?
ブログ主自身が「論点逸らしの無限ループ」に嵌まってどうするのですか?
No title
瀧口さんにKOBAさん
とにかく軍備増強とか、日教組とか騒いでいるうちは、自民党憲法改正草案の危険性はわからないでしょうね。
徴兵制っていうのはね、もっと政治的なものなんですよ。ハイテク兵器だから、徴兵はありえない?
短絡的ね。
徴兵は国民支配の道具でもあるということがわからいないんだろうね。
というより、わかってて言っているのかな。徴兵はないと国民に「安心」させるための先兵として。
提灯持ちともいうけれどね。
とにかく軍備増強とか、日教組とか騒いでいるうちは、自民党憲法改正草案の危険性はわからないでしょうね。
徴兵制っていうのはね、もっと政治的なものなんですよ。ハイテク兵器だから、徴兵はありえない?
短絡的ね。
徴兵は国民支配の道具でもあるということがわからいないんだろうね。
というより、わかってて言っているのかな。徴兵はないと国民に「安心」させるための先兵として。
提灯持ちともいうけれどね。
No title
そもそも、無意味でもこじつけて徴兵する可能性もあります
もともと若者を鍛えなおしてやる、見たいな事平気で言ってますから
そういう感情があれば後はもっともな理屈をつけて徴兵を開始するでしょう
もともと若者を鍛えなおしてやる、見たいな事平気で言ってますから
そういう感情があれば後はもっともな理屈をつけて徴兵を開始するでしょう
No title
そもそも、自衛隊を国防軍に変えるのだって本当は名前を変える意味が無いのに理由をこじつけているのです
軍を持つのだって同じ理由で
軍を持つのだって同じ理由で
No title
先進国で政治的な理由とやらで徴兵制度を残している国などありません。
世界中見回してもありません。
徴兵はお手軽兵員補充ではないので、実施するにはそれなりの理由が必要です。
政治的な理由なんてあやふやなものではありません。
というか、政治的な理由ってなんなんでしょうかね。
若者を鍛えるためですかね。
徴兵制度復活がないとコメントしている方々はハイテク兵器があるから、だけではなく単純に予算が増えれば人も増やせるし予備自衛官制度もあるのだから人は増やそうと思えば増やせるといっているのです。
ものすごく真っ当な意見ですよ。
先生をはじめ徴兵制度復活論者よりも説得力があります。
短絡的なのはどちらでしょうね。
世界中見回してもありません。
徴兵はお手軽兵員補充ではないので、実施するにはそれなりの理由が必要です。
政治的な理由なんてあやふやなものではありません。
というか、政治的な理由ってなんなんでしょうかね。
若者を鍛えるためですかね。
徴兵制度復活がないとコメントしている方々はハイテク兵器があるから、だけではなく単純に予算が増えれば人も増やせるし予備自衛官制度もあるのだから人は増やそうと思えば増やせるといっているのです。
ものすごく真っ当な意見ですよ。
先生をはじめ徴兵制度復活論者よりも説得力があります。
短絡的なのはどちらでしょうね。
No title
あら、また来たんですか。
論理であり得ない?
聞いても仕方ない意見ですね。
憲法を「改正」し、国民の義務の強化を目指すのは何のためか。
あるいは、戦死者が実際に出るようになった場合、誰もが嫌悪する軍隊をどのように維持するのか、という問題ですからね。
すると、また米国では、などというのかな?
ワンパターンだよね。
あれだけの格差社会の中で、食うために軍隊に入っていく人たち、差別から逃れるために軍隊に入っていく人たち、そのような人たちの立場は、わからんでしょうな。
ましてや、帰還兵の精神疾患が問題になっている今、日本の若者はますます、軍隊など嫌悪するでしょう。
その方が健全ですね。
軍事オタクが入隊するのかな。頭でっかちで邪魔かもね。
論理であり得ない?
聞いても仕方ない意見ですね。
憲法を「改正」し、国民の義務の強化を目指すのは何のためか。
あるいは、戦死者が実際に出るようになった場合、誰もが嫌悪する軍隊をどのように維持するのか、という問題ですからね。
すると、また米国では、などというのかな?
ワンパターンだよね。
あれだけの格差社会の中で、食うために軍隊に入っていく人たち、差別から逃れるために軍隊に入っていく人たち、そのような人たちの立場は、わからんでしょうな。
ましてや、帰還兵の精神疾患が問題になっている今、日本の若者はますます、軍隊など嫌悪するでしょう。
その方が健全ですね。
軍事オタクが入隊するのかな。頭でっかちで邪魔かもね。
No title
現象に海外派兵で死者が出ていても、各国の軍は維持出来てるんですよね。
イギリスなんてアメリカについで湾岸やイラク戦争に海外派兵して戦死者だしてますけど。
他の西欧諸国も同じですね。
これについてはどうお考えなのか気になりますね。
イギリスなんてアメリカについで湾岸やイラク戦争に海外派兵して戦死者だしてますけど。
他の西欧諸国も同じですね。
これについてはどうお考えなのか気になりますね。
No title
高校生さん
既に回答済み。
貧困や差別が志願兵を確保しているということは、何度も述べていますが、あなたは、いつも見事にスルーしていますよね。
既に回答済み。
貧困や差別が志願兵を確保しているということは、何度も述べていますが、あなたは、いつも見事にスルーしていますよね。
No title
本当にあなたは、自分の妄想だけでコメントしているんですね。
いい加減、荒らされるのも迷惑なので、今後は、非承認扱いにしますので、悪しからずご了承ください。
非承認、扱いは二人目です。
いい加減、荒らされるのも迷惑なので、今後は、非承認扱いにしますので、悪しからずご了承ください。
非承認、扱いは二人目です。
No title
どんな意見でも正面から否定すべきだと思います
そうでないと力が強い方が、権力がある方が、実力行使した方の意見が通るって事になってしまいます
それにチャンスですよ
相手が間違った事をいってるなら、それを堂々と否定できるのですから
そうでないと力が強い方が、権力がある方が、実力行使した方の意見が通るって事になってしまいます
それにチャンスですよ
相手が間違った事をいってるなら、それを堂々と否定できるのですから
No title
高校生さんが非承認扱いになってしまいました。
しかし管理人さんが場所を荒らされていると感じたのなら
これは仕方がないこと。。
ここはみんなが集まる場所ですが
管理人さんのブログでもあります。
管理人さんはブロクを守っていかなければなりません。
よって管理人さんには維持管理が必要なので
非承認扱いの権限があります。
たとえ高校生さんの意見が思想・信条に基づいた発言だったとしても
また高校生さん自身は荒らしているつもりはなかったとしても
仕方ありません。
よって皆さんもブログに参加したいのなら
管理人さんのルールを順守し
管理人さんの維持管理に従うこと。
尚、起立する必要はないそうです。
No title
見解の違いだけなら、非承認にはしません。
自分で勝手に前提を作って、どうだ、どうだという論理展開、しかも、相手の主張がどのような主張なのかも理解しようとせず。
おまけにしつこい。
それではコメント欄は荒れるだけ。やり取りを見ている方にとっても、何の生産性もない、
だから、荒らしと判断し、非承認扱いとした、ということです。
自分で勝手に前提を作って、どうだ、どうだという論理展開、しかも、相手の主張がどのような主張なのかも理解しようとせず。
おまけにしつこい。
それではコメント欄は荒れるだけ。やり取りを見ている方にとっても、何の生産性もない、
だから、荒らしと判断し、非承認扱いとした、ということです。
No title
私も憲法9条改正についてやりすぎ感を感じずにはいられません。
しかし、果たして本当に現状で充分でしょうか。
現状の憲法が不法な領域の侵犯をする中国や韓国に対してなんらかの効果を発揮していますか?
私はNoだと思います。
海上保安庁法と政府の方針により、中国船への実力の行使は威嚇も含めて実質出来ません。
今できるのは退去命令だけです。それも、停戦させることすらできない、事実上はただの通信に過ぎません。
また竹島に不法な実効支配をしようとする韓国に対しても実力行使ができません。
する、しない、ではなく、できないのです。能力がないのです。
それでも現行法で国防上充分でしょうか。
また、自衛隊は(日本政府は認めていませんが)れっきとした戦力です。
すなわち、憲法9条が改正されなければ自衛隊が違憲である可能性が高いのです。
そんな団体に国防を任せるのが果たして最適解でしょうか。
今、世界基準では殆どの国が軍を持っています。国連にも軍があります。そんな中、日本一国が「軍を持たない」と主張するのは本当に「平和憲法」なのでしょうか。
私にはそれが単なる戦争からの逃げのように感じられてなりません。
戦争、紛争はあるんです。避けられないのが現状なんです。
真に平和憲法というのならば、軍事力を持たないことで戦争から目を背けるのではなく、世界に対して、正しい軍事力の使い方を示すべきではないのでしょうか。それが世界を導くという事なのではないでしょうか。
しかし、果たして本当に現状で充分でしょうか。
現状の憲法が不法な領域の侵犯をする中国や韓国に対してなんらかの効果を発揮していますか?
私はNoだと思います。
海上保安庁法と政府の方針により、中国船への実力の行使は威嚇も含めて実質出来ません。
今できるのは退去命令だけです。それも、停戦させることすらできない、事実上はただの通信に過ぎません。
また竹島に不法な実効支配をしようとする韓国に対しても実力行使ができません。
する、しない、ではなく、できないのです。能力がないのです。
それでも現行法で国防上充分でしょうか。
また、自衛隊は(日本政府は認めていませんが)れっきとした戦力です。
すなわち、憲法9条が改正されなければ自衛隊が違憲である可能性が高いのです。
そんな団体に国防を任せるのが果たして最適解でしょうか。
今、世界基準では殆どの国が軍を持っています。国連にも軍があります。そんな中、日本一国が「軍を持たない」と主張するのは本当に「平和憲法」なのでしょうか。
私にはそれが単なる戦争からの逃げのように感じられてなりません。
戦争、紛争はあるんです。避けられないのが現状なんです。
真に平和憲法というのならば、軍事力を持たないことで戦争から目を背けるのではなく、世界に対して、正しい軍事力の使い方を示すべきではないのでしょうか。それが世界を導くという事なのではないでしょうか。
No title
れっきとした戦力だと思っているのなら、このままで良いと思います
それを変える事には大きな変化を伴います
それは今まで出来なかった事が出来るようになる事
鎖で縛ってあったものをといてしまったら
今、世界基準では殆どの国が軍を持っています
が、世界の目標は軍縮です
どこも軍を持っていますが
お互いに軍を持ちましょうと思っていますか?
米国でも銃規制について真剣に考え出しました
少しでもそのようなものを減らしたいと願っているのです
その中で少しでも軍備を整えたいと願っているのは誰ですか?
正しい軍隊の使い方なんて存在しないと思います
銃は兵器、人を殺すもの
軍で教える事は人を殺す為の訓練
どう取り繕っても
それを変える事には大きな変化を伴います
それは今まで出来なかった事が出来るようになる事
鎖で縛ってあったものをといてしまったら
今、世界基準では殆どの国が軍を持っています
が、世界の目標は軍縮です
どこも軍を持っていますが
お互いに軍を持ちましょうと思っていますか?
米国でも銃規制について真剣に考え出しました
少しでもそのようなものを減らしたいと願っているのです
その中で少しでも軍備を整えたいと願っているのは誰ですか?
正しい軍隊の使い方なんて存在しないと思います
銃は兵器、人を殺すもの
軍で教える事は人を殺す為の訓練
どう取り繕っても
No title
<今、世界基準では殆どの国が軍を持っています が、世界の目標は軍縮です
軍縮しているのは欧州や北米だけ。
世界の目標は軍縮ではなく、単に脅威がなくなった国が軍縮しているに過ぎない。
軍縮しているのは欧州や北米だけ。
世界の目標は軍縮ではなく、単に脅威がなくなった国が軍縮しているに過ぎない。
No title
>れっきとした戦力だと思っているのなら、このままで良いと思います
このままで良くはありません。現行の日本国憲法では戦力の保持が認められていないのです。
憲法を改正するか、自衛隊の非武装化、どちらかを選ばなくてはならないと思いますよ。
そして、今現在の周辺国の情勢や世界情勢を考えると、後者は現実的ではありません。
>それを変える事には大きな変化を伴います
>それは今まで出来なかった事が出来るようになる事
>鎖で縛ってあったものをといてしまったら
その通り、大きな変化を伴います。
しかし、今まで出来なかったこととはつまり、「自国の権利を守ること」であり、国家として当然出来なければならないことなのです。
残念なことに、日本の隣国と言っても良い中国、韓国は反日国家です。
そのような国の不当な行為によって自国の権益が損なわれることに対して何も出来ない現状は危険すぎませんか?
>今、世界基準では殆どの国が軍を持っています
>が、世界の目標は軍縮です
日本が達成したのは軍縮の結果の戦力不保持ではありません。それを間違えないでください。
また、自衛隊は世界屈指の戦力です。日本が戦力を持っていないのは憲法上、書類上だけの話なのです。
それをさも日本が軍縮を達成したかのように言うのは的外れです。
日本が世界の目標である軍縮を達成するには、まず戦力たる自衛隊を軍事力と認めるのが先です。
その後、周囲の国や世界の理念との折り合いの結果、軍隊を縮小するのが軍縮です。
不用意に軍事力を無くすことで自国を危険に晒しては本末転倒です。
>どこも軍を持っていますが
>お互いに軍を持ちましょうと思っていますか?
お互いに軍を持ちましょうとは思ってないでしょうね。なぜなら軍とは自国の権益を守るもので、「お互いに」なんて言うものではないからです。
>米国でも銃規制について真剣に考え出しました
>少しでもそのようなものを減らしたいと願っているのです
その意見はある意味で正しいです。確かに、米国では銃規制が考えられています。
しかし、米国民が減らしたがっている「そのようなもの」とは、国としての戦力ではなく、銃で引き起こされる犯罪、すなわち個人が持つ銃です。
>その中で少しでも軍備を整えたいと願っているのは誰ですか?
私は別に現自民党の方針を支持する訳ではありません。どちらかというと、反対の部分が多いです。(ですが、自民党以外の政党は自民党と同程度かそれ以上に支持できないのも事実です)
しかし、憲法改正、特に9条改正は必要だと思っています。安倍首相でなければ、自民党政権でなければ改正は上手くいくのでしょうか。
また、今回の憲法改正では「平和主義」や「戦争放棄」を取り消すわけではありません。あくまで、自衛隊を戦力として認めましょう、という改正です。
またこれによって米軍の要請での前線参戦が可能になるとも示唆されていますが、前述の平和主義の通り、「武力による威嚇及び武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては用いない。」という観点から積極的な戦闘行動はできません。
>正しい軍隊の使い方なんて存在しないと思います
日本の自衛隊は現在、国際的に災害救助活動や戦地への人道支援等を行なっています。日本はこれを軍事力の派遣ではないとしていますが、やっていることは立派な軍隊派遣でしょう。
国連にも平和維持軍というものが存在し、各地で活動しています。
また、仮にどこかの土地で戦争が起こった時、現地の邦人や無関係な市民を救護するのは誰の役目でしょうか。
そして、これらの活動は戦力なしにできるものでしょうか。
>銃は兵器、人を殺すもの
>軍で教える事は人を殺す為の訓練
>どう取り繕っても
戦地へ非武装で赴くのは危険極まりない事です。
確かに銃は兵器、人を殺すものです。
「銃を使って自分の身を守れ」と「銃を使って人を殺せ」は結果的にほぼ同じ事です。
しかし、例え人殺しが目的でなくても、戦場に赴く人に向かって、銃を使うな、銃を持つなと命令できますか?
それとも、世界で戦地での活動が行われていながら、日本人は戦地へ行かなくてもいいのでしょうか?
理想論だけでは守れないものもあるのではないでしょうか。
長文失礼しました。
このままで良くはありません。現行の日本国憲法では戦力の保持が認められていないのです。
憲法を改正するか、自衛隊の非武装化、どちらかを選ばなくてはならないと思いますよ。
そして、今現在の周辺国の情勢や世界情勢を考えると、後者は現実的ではありません。
>それを変える事には大きな変化を伴います
>それは今まで出来なかった事が出来るようになる事
>鎖で縛ってあったものをといてしまったら
その通り、大きな変化を伴います。
しかし、今まで出来なかったこととはつまり、「自国の権利を守ること」であり、国家として当然出来なければならないことなのです。
残念なことに、日本の隣国と言っても良い中国、韓国は反日国家です。
そのような国の不当な行為によって自国の権益が損なわれることに対して何も出来ない現状は危険すぎませんか?
>今、世界基準では殆どの国が軍を持っています
>が、世界の目標は軍縮です
日本が達成したのは軍縮の結果の戦力不保持ではありません。それを間違えないでください。
また、自衛隊は世界屈指の戦力です。日本が戦力を持っていないのは憲法上、書類上だけの話なのです。
それをさも日本が軍縮を達成したかのように言うのは的外れです。
日本が世界の目標である軍縮を達成するには、まず戦力たる自衛隊を軍事力と認めるのが先です。
その後、周囲の国や世界の理念との折り合いの結果、軍隊を縮小するのが軍縮です。
不用意に軍事力を無くすことで自国を危険に晒しては本末転倒です。
>どこも軍を持っていますが
>お互いに軍を持ちましょうと思っていますか?
お互いに軍を持ちましょうとは思ってないでしょうね。なぜなら軍とは自国の権益を守るもので、「お互いに」なんて言うものではないからです。
>米国でも銃規制について真剣に考え出しました
>少しでもそのようなものを減らしたいと願っているのです
その意見はある意味で正しいです。確かに、米国では銃規制が考えられています。
しかし、米国民が減らしたがっている「そのようなもの」とは、国としての戦力ではなく、銃で引き起こされる犯罪、すなわち個人が持つ銃です。
>その中で少しでも軍備を整えたいと願っているのは誰ですか?
私は別に現自民党の方針を支持する訳ではありません。どちらかというと、反対の部分が多いです。(ですが、自民党以外の政党は自民党と同程度かそれ以上に支持できないのも事実です)
しかし、憲法改正、特に9条改正は必要だと思っています。安倍首相でなければ、自民党政権でなければ改正は上手くいくのでしょうか。
また、今回の憲法改正では「平和主義」や「戦争放棄」を取り消すわけではありません。あくまで、自衛隊を戦力として認めましょう、という改正です。
またこれによって米軍の要請での前線参戦が可能になるとも示唆されていますが、前述の平和主義の通り、「武力による威嚇及び武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては用いない。」という観点から積極的な戦闘行動はできません。
>正しい軍隊の使い方なんて存在しないと思います
日本の自衛隊は現在、国際的に災害救助活動や戦地への人道支援等を行なっています。日本はこれを軍事力の派遣ではないとしていますが、やっていることは立派な軍隊派遣でしょう。
国連にも平和維持軍というものが存在し、各地で活動しています。
また、仮にどこかの土地で戦争が起こった時、現地の邦人や無関係な市民を救護するのは誰の役目でしょうか。
そして、これらの活動は戦力なしにできるものでしょうか。
>銃は兵器、人を殺すもの
>軍で教える事は人を殺す為の訓練
>どう取り繕っても
戦地へ非武装で赴くのは危険極まりない事です。
確かに銃は兵器、人を殺すものです。
「銃を使って自分の身を守れ」と「銃を使って人を殺せ」は結果的にほぼ同じ事です。
しかし、例え人殺しが目的でなくても、戦場に赴く人に向かって、銃を使うな、銃を持つなと命令できますか?
それとも、世界で戦地での活動が行われていながら、日本人は戦地へ行かなくてもいいのでしょうか?
理想論だけでは守れないものもあるのではないでしょうか。
長文失礼しました。
No title
では自衛隊の非武装化の選択です
今の日本は軍の放棄、非武装を目指してきた国です
戦力の保持がどうしても必要と言う人がいるから、軍ではないと言う事でそれに目をつぶる事で戦力の放棄を訴える側と、軍の保持を訴える人との間で合意がされてきました
それを戦力を持ちたい側の一方的な理屈で、片一方の要求だけを当して郡は認められると言うのはおかしな話です
軍を放棄を願う側にとって、その人たちが納得できるように、軍は持っていないと言ってきたのをやめると言うのですか?
それなら、自衛隊も解散も視野にいれ議論すべきです
この変化は大きな変化です
今まで軍を持つ事は後ろめたい事でした
それが、正当化されるのですから、鎖が外れたかのように歯止めが効かないと思います
そもそも非武装で戦場に向かう必要等無いのです
戦場を作らなければいいのです
言葉の力だけで平和を訴えるべきです
時間も労力もかかると思います
でも、もしもこの全てが解決すれば、その後の武器に使うお金も労力も戦争で失う命も全て不要になります
戦場を消して、戦争を帰し去る事だけを考えて
そうすれば良いと思います
武装すればいいって安易な考えだと思います
武器は人殺しの道具、戦争は殺し合い
パンが無ければケーキを食べれば良いじゃない
それよりもそっと安易で安直な言葉
武装すれば良いじゃない
戦争を否定する事だけを考えるべきです
今の日本は軍の放棄、非武装を目指してきた国です
戦力の保持がどうしても必要と言う人がいるから、軍ではないと言う事でそれに目をつぶる事で戦力の放棄を訴える側と、軍の保持を訴える人との間で合意がされてきました
それを戦力を持ちたい側の一方的な理屈で、片一方の要求だけを当して郡は認められると言うのはおかしな話です
軍を放棄を願う側にとって、その人たちが納得できるように、軍は持っていないと言ってきたのをやめると言うのですか?
それなら、自衛隊も解散も視野にいれ議論すべきです
この変化は大きな変化です
今まで軍を持つ事は後ろめたい事でした
それが、正当化されるのですから、鎖が外れたかのように歯止めが効かないと思います
そもそも非武装で戦場に向かう必要等無いのです
戦場を作らなければいいのです
言葉の力だけで平和を訴えるべきです
時間も労力もかかると思います
でも、もしもこの全てが解決すれば、その後の武器に使うお金も労力も戦争で失う命も全て不要になります
戦場を消して、戦争を帰し去る事だけを考えて
そうすれば良いと思います
武装すればいいって安易な考えだと思います
武器は人殺しの道具、戦争は殺し合い
パンが無ければケーキを食べれば良いじゃない
それよりもそっと安易で安直な言葉
武装すれば良いじゃない
戦争を否定する事だけを考えるべきです
No title
その通りです。それがひとつの解答です。
日本の描く現在の憲法9条の理念がそれです。
私はあなたのその意見自体を否定はしません。そういう答もあります。
しかし、そういう答もある上で、世界の現状を見て、それが可能かと言われれば不可能と言わざるをえないのではないか、ならば現実的な方向に動くべきなのではないか。というのが私の意見です。
私は安易に「武装すればいい」と考えているのではありません。
日本の権益の確保や世界的な平和維持活動を成す為に、理想ではないながらも今はまだ、武装という選択をとった方がより有益な行動ができる。と考えているのです。
日本の描く現在の憲法9条の理念がそれです。
私はあなたのその意見自体を否定はしません。そういう答もあります。
しかし、そういう答もある上で、世界の現状を見て、それが可能かと言われれば不可能と言わざるをえないのではないか、ならば現実的な方向に動くべきなのではないか。というのが私の意見です。
私は安易に「武装すればいい」と考えているのではありません。
日本の権益の確保や世界的な平和維持活動を成す為に、理想ではないながらも今はまだ、武装という選択をとった方がより有益な行動ができる。と考えているのです。
No title
違います
それが可能かどうかといったら
可能でしょう
不可能な状態とは逆にどんな状態でしょう
・相手と話し合う事ができない
・今まさに交戦状態に入ろうとしている
・理想等を自分で考える力が育っていない教育が進んでいない為、安易に争いを始め争いを起こしてしまう
その他に何かありますか?
今の時代は首脳同士が話し合う事も、国民同士が意見を出し合う事もできます
インターネットも普及しています
今まさに常に話し合いを呼びかけられる状態です
次に戦争を今まさに始まる直前でしょうか?
ただ、漁船が入ってきただけです
それに対応して軍を急いでと言う発想が飛びすぎています
三つ目は、今は教育が進んでいる為戦争は安易には起こさないはず
野生の猛獣は話し合いが出来ないですよね
そういう相手が存在しているなら確かに警戒しなければいけないでしょう
話す事すら出来ない
軍を持つ事が抑止になると言う発想が出来るなら十分戦争で痛い目にあうなんて考えず戦争を始めるなんて事は無いでしょう
理想とは掴み取るものです
今は未だなんていい方こそおかしいと思います
そんな事をいっていたら何も変らないし
むしろ、軍を持つ方向に進めば、より理想から遠ざかります
理想はそれに向かって進んでやっとやっとつかみ取れるものです
日本は戦争の放棄にまでやっとの思いで至ったのです
それまで色々な人たちが戦争で傷ついて、命を流しやっと戦争を捨てようと言うところまできたのです
やっとつかみかかっているのにそれを手放したらまた一からやり直しになります
それまでに犠牲になったものがすべて無駄になります
犠牲になった人たちが浮かばれない
完全に平和になるようになんとしてでも働きかけるのです
軍なんかに力をつぎ込まず
可能な限りその努力をしていますか?
今、そして今まで
それが出来ないと断念してすらいない状態で、さあ軍だと言うから
安易で安直なのです
それが可能かどうかといったら
可能でしょう
不可能な状態とは逆にどんな状態でしょう
・相手と話し合う事ができない
・今まさに交戦状態に入ろうとしている
・理想等を自分で考える力が育っていない教育が進んでいない為、安易に争いを始め争いを起こしてしまう
その他に何かありますか?
今の時代は首脳同士が話し合う事も、国民同士が意見を出し合う事もできます
インターネットも普及しています
今まさに常に話し合いを呼びかけられる状態です
次に戦争を今まさに始まる直前でしょうか?
ただ、漁船が入ってきただけです
それに対応して軍を急いでと言う発想が飛びすぎています
三つ目は、今は教育が進んでいる為戦争は安易には起こさないはず
野生の猛獣は話し合いが出来ないですよね
そういう相手が存在しているなら確かに警戒しなければいけないでしょう
話す事すら出来ない
軍を持つ事が抑止になると言う発想が出来るなら十分戦争で痛い目にあうなんて考えず戦争を始めるなんて事は無いでしょう
理想とは掴み取るものです
今は未だなんていい方こそおかしいと思います
そんな事をいっていたら何も変らないし
むしろ、軍を持つ方向に進めば、より理想から遠ざかります
理想はそれに向かって進んでやっとやっとつかみ取れるものです
日本は戦争の放棄にまでやっとの思いで至ったのです
それまで色々な人たちが戦争で傷ついて、命を流しやっと戦争を捨てようと言うところまできたのです
やっとつかみかかっているのにそれを手放したらまた一からやり直しになります
それまでに犠牲になったものがすべて無駄になります
犠牲になった人たちが浮かばれない
完全に平和になるようになんとしてでも働きかけるのです
軍なんかに力をつぎ込まず
可能な限りその努力をしていますか?
今、そして今まで
それが出来ないと断念してすらいない状態で、さあ軍だと言うから
安易で安直なのです
管理人から通達があったようなので、HNを普遍的にならないよう変更します。
自衛隊が非武装になれば、政府は可能な限りその努力をするのでしょうか。
周辺国は、世界は、可能な限りその努力をするのでしょうか。
日本が軍を持たないことでその努力を世界にさせることができますか?
日本と領土問題を抱える周辺の国では、今まさに話し合いの最中です。しかし、話し合いの最中にも、ああいった行動をしてきます。それを見過ごすのは平和のための努力ですか?
軍が抑止力になるという発想は、軍があるからこそできるのです。軍がなければそんな発想はしません。まさに今の中国韓国ですよね。
軍事力があったら平和の為に努力する資格はないのですか?
平和のためには、自国の権益も国土の防衛も捨てなければならないのですか?
平和のための努力と国家が軍事力を持たない事は別問題です。
現在中韓(及び他の国)がおおっぴらに日本に手出しできない事の一端にはアメリカの影響があります。
つまり、日本は国防をある程度アメリカに任せている現状があるのです。
日本の国土くらい、自分たちで守りたいものだと私は思いますがね。
いくら日本が武力を行使しない国であると言おうが、巡り巡って、必ず大きな力(全てが武力ではありませんが)に守られています。
話し合いで解決しよう!武力は持たないようにしよう!というのは日本が国際社会に庇護されている立場だから言える思い上がりです。
それを考えずに自衛のための力を捨て、国際社会に対し非武装化を叫ぶ事がどれほど筋違いで、烏滸がましい事か、わかりませんか?
簡単に言ってしまえば、「自分のことも出来ない国が他国に対して努力を促した所で、どうしてその言葉に説得力があろうか。」という事です。
理想は、それを掴み取るだけの力がなければ、やはり理想でしかないのです。
もうひとつ、あなたは日本が戦争に走ることを懸念していますが、それこそ改正9条が悪用されるならば、話し合いで、国民が止めればいいのです。
むしろ、今回の変更案ではそれができなくなりそうな変更があるのが危険です。
周辺国は、世界は、可能な限りその努力をするのでしょうか。
日本が軍を持たないことでその努力を世界にさせることができますか?
日本と領土問題を抱える周辺の国では、今まさに話し合いの最中です。しかし、話し合いの最中にも、ああいった行動をしてきます。それを見過ごすのは平和のための努力ですか?
軍が抑止力になるという発想は、軍があるからこそできるのです。軍がなければそんな発想はしません。まさに今の中国韓国ですよね。
軍事力があったら平和の為に努力する資格はないのですか?
平和のためには、自国の権益も国土の防衛も捨てなければならないのですか?
平和のための努力と国家が軍事力を持たない事は別問題です。
現在中韓(及び他の国)がおおっぴらに日本に手出しできない事の一端にはアメリカの影響があります。
つまり、日本は国防をある程度アメリカに任せている現状があるのです。
日本の国土くらい、自分たちで守りたいものだと私は思いますがね。
いくら日本が武力を行使しない国であると言おうが、巡り巡って、必ず大きな力(全てが武力ではありませんが)に守られています。
話し合いで解決しよう!武力は持たないようにしよう!というのは日本が国際社会に庇護されている立場だから言える思い上がりです。
それを考えずに自衛のための力を捨て、国際社会に対し非武装化を叫ぶ事がどれほど筋違いで、烏滸がましい事か、わかりませんか?
簡単に言ってしまえば、「自分のことも出来ない国が他国に対して努力を促した所で、どうしてその言葉に説得力があろうか。」という事です。
理想は、それを掴み取るだけの力がなければ、やはり理想でしかないのです。
もうひとつ、あなたは日本が戦争に走ることを懸念していますが、それこそ改正9条が悪用されるならば、話し合いで、国民が止めればいいのです。
むしろ、今回の変更案ではそれができなくなりそうな変更があるのが危険です。
覧古考新:日の丸・君が代論争ふたたび2-1
<ひまわりさんのコメント>
私は右翼的でもなければ権威主義者でもありません。でも日の丸・君が代が好きです。
↑
わたしはクリスチャンだが、日の丸のデザインは好きだ。
旭日旗はハデでもっと好き。
君が代は曲調が暗めであまり好きではない。
荘厳さという意味ではかつて第二国歌と言われた「海ゆかば」が好きだったりする。
但し、いずれにも頭を下げないし、歌わない。
自らの好みと、それにどう対応するかは別問題だと思う。
<ひまわりさんのコメント>
個人の信条を主張する際、公的な場面ではそれなりの制限や範囲があるのでは。
↑
これが自民党憲法草案の発想。
わたしはこれに賛成しない。
<猪野亨さんのコメント>
日の丸・君が代と軍国主義は切っても切れない関係。
そのように利用されてきたという歴史的事実から目をそらしてはいけませんね。
↑
たとえデザインがどれだけよくとも、歴史的にそのようになってしまっている。
クリスチャンとしては、天皇崇拝と不可分になってしまっていることも付け加えられたい。
<猪野亨さんのコメント>
強制するから問題なんですよ。
↑
フム。
わたしがクリスチャンだからと言って、「みんな神仏を拝むのはヤメロ!偶像崇拝だ!」と実力行使したらそれは問題だと思う。
信教の自由は大変重要。
(但し、私にはそもそも信教の自由を侵害するような権力はない。)
<参考コメント>
覧古考新:高林敏之氏との論争(その1)<2018/02/22(19:32)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-779.html
<めがねさんのコメント>
実生活では法の下に強制されてますよ。
↑
あーあ。
これでは猪野先生に即却下されるはずだわ。
<ひまわりさんのコメント>
思想・信条の自由が一体どこまで許されるのか。
↑
公共の福祉に反しない限り。
<猪野亨さんのコメント>
君が代斉唱で起立しない、その人の信念に従っての鼓動だから尊重せよ、それが基本的人権の在り方ですよ。
↑
その通り。
しかし、猪野先生もたいへんだ。
<某隣接業種人さんのコメント>
彼曰く、イラクで何人も自衛隊員は戦死しているとのこと。
それらはすべて「事故死等」として公表されていますが。
↑
ウワサレベルだがありうる話。
(つづく)
私は右翼的でもなければ権威主義者でもありません。でも日の丸・君が代が好きです。
↑
わたしはクリスチャンだが、日の丸のデザインは好きだ。
旭日旗はハデでもっと好き。
君が代は曲調が暗めであまり好きではない。
荘厳さという意味ではかつて第二国歌と言われた「海ゆかば」が好きだったりする。
但し、いずれにも頭を下げないし、歌わない。
自らの好みと、それにどう対応するかは別問題だと思う。
<ひまわりさんのコメント>
個人の信条を主張する際、公的な場面ではそれなりの制限や範囲があるのでは。
↑
これが自民党憲法草案の発想。
わたしはこれに賛成しない。
<猪野亨さんのコメント>
日の丸・君が代と軍国主義は切っても切れない関係。
そのように利用されてきたという歴史的事実から目をそらしてはいけませんね。
↑
たとえデザインがどれだけよくとも、歴史的にそのようになってしまっている。
クリスチャンとしては、天皇崇拝と不可分になってしまっていることも付け加えられたい。
<猪野亨さんのコメント>
強制するから問題なんですよ。
↑
フム。
わたしがクリスチャンだからと言って、「みんな神仏を拝むのはヤメロ!偶像崇拝だ!」と実力行使したらそれは問題だと思う。
信教の自由は大変重要。
(但し、私にはそもそも信教の自由を侵害するような権力はない。)
<参考コメント>
覧古考新:高林敏之氏との論争(その1)<2018/02/22(19:32)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-779.html
<めがねさんのコメント>
実生活では法の下に強制されてますよ。
↑
あーあ。
これでは猪野先生に即却下されるはずだわ。
<ひまわりさんのコメント>
思想・信条の自由が一体どこまで許されるのか。
↑
公共の福祉に反しない限り。
<猪野亨さんのコメント>
君が代斉唱で起立しない、その人の信念に従っての鼓動だから尊重せよ、それが基本的人権の在り方ですよ。
↑
その通り。
しかし、猪野先生もたいへんだ。
<某隣接業種人さんのコメント>
彼曰く、イラクで何人も自衛隊員は戦死しているとのこと。
それらはすべて「事故死等」として公表されていますが。
↑
ウワサレベルだがありうる話。
(つづく)
覧古考新:日の丸・君が代論争ふたたび2-2
<猪野亨さんのコメント>
君が代大好きな人が、強制には反対するという人は、思想信条の自由の意味を理解されていると思いましたね。
↑
フム。
日の丸は好きだが、強制に反対するわたしは、「思想信条の自由の意味を理解」する中に入るのかな?
<サポーターさんのコメント>
それに、忘れているようですが憲法も基本的人権も所詮は人の作ったルールの一つです。
↑
わたしは基本的人権について、そうは思わない。
<参考コメント>
覧古考新:高林敏之氏との論争(その4)<2018/02/22(19:39)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-788.html?all
<猪野亨さんのコメント>
思想良心の自由のもつ意義は、
①内心の自由(絶対的自由で制約はない)
②内心が外部に現れる場合(他の利益との衡量により制約を受けることがある。)
③国家が特定の思想を強制することの禁止
↑
フム。
納得のコメント。
<takiguchi kazuo@上海さんのコメント>
その前に我々は中国共産党から我々日本国民の生命・人権を守らなければなりません。
日本人の生命と人権を守る為にはこんな猪野みたいな中途半端な左翼の輩では国は守れません。
明日の安倍総理大臣と自民党しかありません。是非日本を救って下さい、お願いします。
↑
ウーン。
なんか日中で一触即発のような話だが・・・
私も中国共産党は信用していないが、だからと言ってこれはないと思う。
その点は猪野先生に近い考え。
<猪野亨さんのコメント>
徴兵制っていうのはね、もっと政治的なものなんですよ。ハイテク兵器だから、徴兵はありえない?短絡的ね。
徴兵は国民支配の道具でもあるということがわからいないんだろうね。
↑
これは昨今の情勢を見ると猪野先生のほうが正しい面が強いと思う。
【覧古考新:日の丸・君が代論争ふたたび:完】
君が代大好きな人が、強制には反対するという人は、思想信条の自由の意味を理解されていると思いましたね。
↑
フム。
日の丸は好きだが、強制に反対するわたしは、「思想信条の自由の意味を理解」する中に入るのかな?
<サポーターさんのコメント>
それに、忘れているようですが憲法も基本的人権も所詮は人の作ったルールの一つです。
↑
わたしは基本的人権について、そうは思わない。
<参考コメント>
覧古考新:高林敏之氏との論争(その4)<2018/02/22(19:39)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-788.html?all
<猪野亨さんのコメント>
思想良心の自由のもつ意義は、
①内心の自由(絶対的自由で制約はない)
②内心が外部に現れる場合(他の利益との衡量により制約を受けることがある。)
③国家が特定の思想を強制することの禁止
↑
フム。
納得のコメント。
<takiguchi kazuo@上海さんのコメント>
その前に我々は中国共産党から我々日本国民の生命・人権を守らなければなりません。
日本人の生命と人権を守る為にはこんな猪野みたいな中途半端な左翼の輩では国は守れません。
明日の安倍総理大臣と自民党しかありません。是非日本を救って下さい、お願いします。
↑
ウーン。
なんか日中で一触即発のような話だが・・・
私も中国共産党は信用していないが、だからと言ってこれはないと思う。
その点は猪野先生に近い考え。
<猪野亨さんのコメント>
徴兵制っていうのはね、もっと政治的なものなんですよ。ハイテク兵器だから、徴兵はありえない?短絡的ね。
徴兵は国民支配の道具でもあるということがわからいないんだろうね。
↑
これは昨今の情勢を見ると猪野先生のほうが正しい面が強いと思う。
【覧古考新:日の丸・君が代論争ふたたび:完】
No title
戦前は、鬼畜米英に対して帝国陸海軍で
戦後は、鬼でも畜生でもなかった、米英
おまけに〈占領地域統治救済資金Government and Relief in Occupied Areas〉(略称ガリオアGARIOA)と〈占領地域経済復興資金Economic Rehabilitation in Occupied Areas〉(略称エロアEROA)の総称。いずれも第2次大戦後,アメリカが占領地に対して与えた資金ないし援助である。ガリオアは主として疾病・飢餓を防いで社会不安を除き,もって占領行政を円滑ならしめる目的で,アメリカ政府の予算から1947‐50年度(アメリカ会計年度)にかけて支出された。
国防は誰がしたのでしょうね?
戦後は、鬼でも畜生でもなかった、米英
おまけに〈占領地域統治救済資金Government and Relief in Occupied Areas〉(略称ガリオアGARIOA)と〈占領地域経済復興資金Economic Rehabilitation in Occupied Areas〉(略称エロアEROA)の総称。いずれも第2次大戦後,アメリカが占領地に対して与えた資金ないし援助である。ガリオアは主として疾病・飢餓を防いで社会不安を除き,もって占領行政を円滑ならしめる目的で,アメリカ政府の予算から1947‐50年度(アメリカ会計年度)にかけて支出された。
国防は誰がしたのでしょうね?