コメント
お立ち位置によって
「…日米韓が 騒 ぐ」?という部分が
お立ち位置によっての表現方法の違いで
興味深いです。
国際指名手配中の
ウラジミールプーチン容疑者(70)と
ゴキぶた将軍さんのならず者蜜月会談は
日米などでなくても国際社会から
眉を顰められているのです。
お立ち位置によっての表現方法の違いで
興味深いです。
国際指名手配中の
ウラジミールプーチン容疑者(70)と
ゴキぶた将軍さんのならず者蜜月会談は
日米などでなくても国際社会から
眉を顰められているのです。
No title
>ロシアは戦争当事国であり、その当事国に武器を供与するのは許されないこと、当然です。
>米国・NATOがウクライナに武器供与することも同様です。
ロシアは国連憲章の武力不行使の原則に違反する侵略戦争をやっているのだから
ロシアに武器を供与するのは許されないのは当然ですよ。
でも、ウクライナは侵略の被害国だから米国・NATOがウクライナに武器を供与するのは別問題です。
どうして、侵略の加害国と被害国を同一視して、侵略被害国のウクライナに武器を供与するのは許されないと言う事になるのよ?
どちらにも武器を供与しなければ国力に劣るウクライナが不利になりロシアが有利になりますからね。
結局、管理人は屁理屈、詭弁を喚いてロシアに勝たせたいだけだろ。
ロシアにウクライナを滅ぼさせて、ウクライナをロシアの領土にしたいだけだろ。
>しかし、何故、ロシアが北朝鮮に?
ロシアは中国に支援を求めたのだけど、中国は世間体があるから、北朝鮮にロシアを支援するように命令したんだろ。国の仲介というか斡旋があったんだろうね。
>ここは白井邦彦先生の論考を参照します。
「北朝鮮のロシア政権への武器供与(当然許されず強く抗議する)の意味、ミアシャイマー教授の分析・発言!」
>②実際に欧米の生産量をはるかに上回っているのが真実。
出た。ロシアが北朝鮮を訪問したことで、ロシアの弾薬、砲弾不足が疑われると
「ロシアには年間200万発の弾薬生産できるんだ!この生産量は欧米の生産量をはるかに上回っている!ロシアの圧倒的に有利な状況に変わりはない!」
とさっそく、ロシアの弾薬不足疑惑を否定して、ロシアの有利な状況をアピールしていますね。
>しかし、そのような状況を招いたのもその原因は米国・NATOの東方拡大によりロシアを追い詰めたからです。
またまた、プーチンが作ったロシアの学校教科書に書いてあるプーチンのプロパガンダを真に受けてデマを垂れ流していますね。
2014年にロシアがウクライナを侵略した(クリミア半島の強奪、ドンバス地域への侵略)理由は、EU加盟の約束を反故にしてロシアの主導するユーラシア経済連合に加盟しようとした親露派でロシアの傀儡みたいなヤヌコビッチ政権が倒されたからですよ。
この時ウクライナはNATO加盟の方針を放棄していました。NATO加盟に賛成する世論も少数派でした。
さらに、プーチンは2014年にウクライナへの全面侵攻をしなかった理由を聞かれて、
「当時は強力な兵器(極超音速ミサイルなど)の開発が進んでおらず、NATOに対抗するだけの準備が整ってなかったからだ。今は強力な兵器がある。」
と述べています。
言い換えれば、NATOが東欧の安全保障に無関心だったなら、2014年の時点で全面侵攻をしていたと言う事です。
つまり、NATOの東方拡大はプーチンの侵略を誘発するのではなく抑止する効果があるのです。
>そのような軍事同盟による威嚇がなければ、こんな事態にはなり得なかったのですから、根本的な原因は、米国・NATOの東方拡大にあります。
>そこを踏まえないでロシア、北朝鮮を非難しても意味がないどころか軍事対立を煽るようなことにしかならず、これまた平和と無縁の危険この上ない迷惑行為です。
NATOの東方拡大は東欧諸国がNATOに加盟しようとしなければ起こりませんでしたよね。
どうして東欧諸国がNATOに入りたがったのか考えたことなんてないのでしょ。
知っているけど無視してのですよね。
ソ連時代からロシアが東欧諸国を衛星国にしたり、武力によってソ連に編入させたりしたりしたからでしょ。
ソ連が崩壊した後も、武力によって恫喝したり威嚇したりして東欧の中小国にちょっかいを出したり干渉するようなことばかりしたからでしょ。
このような事実を踏まえないで、アメリカ・NATOを非難しても意味がないし、それどころか東欧諸国の安全保障を脅かし国際秩序の崩壊を助長するような言動でしかありませんよ。
>もちろんだから軍拡だなんていうのは愚の骨頂です。
中露朝の軍事的な結束を批判するのも駄目。
中露朝の軍事的脅威に対抗するために防衛力を整備して抑止しようとするのも駄目。
結局「中露朝の横暴を野放しにするべだ!中露朝のやりたい放題にさせることが世界の平和なんだよ!」
と、中露朝の代弁しているだけでしょ。
>米国・NATOがウクライナに武器供与することも同様です。
ロシアは国連憲章の武力不行使の原則に違反する侵略戦争をやっているのだから
ロシアに武器を供与するのは許されないのは当然ですよ。
でも、ウクライナは侵略の被害国だから米国・NATOがウクライナに武器を供与するのは別問題です。
どうして、侵略の加害国と被害国を同一視して、侵略被害国のウクライナに武器を供与するのは許されないと言う事になるのよ?
どちらにも武器を供与しなければ国力に劣るウクライナが不利になりロシアが有利になりますからね。
結局、管理人は屁理屈、詭弁を喚いてロシアに勝たせたいだけだろ。
ロシアにウクライナを滅ぼさせて、ウクライナをロシアの領土にしたいだけだろ。
>しかし、何故、ロシアが北朝鮮に?
ロシアは中国に支援を求めたのだけど、中国は世間体があるから、北朝鮮にロシアを支援するように命令したんだろ。国の仲介というか斡旋があったんだろうね。
>ここは白井邦彦先生の論考を参照します。
「北朝鮮のロシア政権への武器供与(当然許されず強く抗議する)の意味、ミアシャイマー教授の分析・発言!」
>②実際に欧米の生産量をはるかに上回っているのが真実。
出た。ロシアが北朝鮮を訪問したことで、ロシアの弾薬、砲弾不足が疑われると
「ロシアには年間200万発の弾薬生産できるんだ!この生産量は欧米の生産量をはるかに上回っている!ロシアの圧倒的に有利な状況に変わりはない!」
とさっそく、ロシアの弾薬不足疑惑を否定して、ロシアの有利な状況をアピールしていますね。
>しかし、そのような状況を招いたのもその原因は米国・NATOの東方拡大によりロシアを追い詰めたからです。
またまた、プーチンが作ったロシアの学校教科書に書いてあるプーチンのプロパガンダを真に受けてデマを垂れ流していますね。
2014年にロシアがウクライナを侵略した(クリミア半島の強奪、ドンバス地域への侵略)理由は、EU加盟の約束を反故にしてロシアの主導するユーラシア経済連合に加盟しようとした親露派でロシアの傀儡みたいなヤヌコビッチ政権が倒されたからですよ。
この時ウクライナはNATO加盟の方針を放棄していました。NATO加盟に賛成する世論も少数派でした。
さらに、プーチンは2014年にウクライナへの全面侵攻をしなかった理由を聞かれて、
「当時は強力な兵器(極超音速ミサイルなど)の開発が進んでおらず、NATOに対抗するだけの準備が整ってなかったからだ。今は強力な兵器がある。」
と述べています。
言い換えれば、NATOが東欧の安全保障に無関心だったなら、2014年の時点で全面侵攻をしていたと言う事です。
つまり、NATOの東方拡大はプーチンの侵略を誘発するのではなく抑止する効果があるのです。
>そのような軍事同盟による威嚇がなければ、こんな事態にはなり得なかったのですから、根本的な原因は、米国・NATOの東方拡大にあります。
>そこを踏まえないでロシア、北朝鮮を非難しても意味がないどころか軍事対立を煽るようなことにしかならず、これまた平和と無縁の危険この上ない迷惑行為です。
NATOの東方拡大は東欧諸国がNATOに加盟しようとしなければ起こりませんでしたよね。
どうして東欧諸国がNATOに入りたがったのか考えたことなんてないのでしょ。
知っているけど無視してのですよね。
ソ連時代からロシアが東欧諸国を衛星国にしたり、武力によってソ連に編入させたりしたりしたからでしょ。
ソ連が崩壊した後も、武力によって恫喝したり威嚇したりして東欧の中小国にちょっかいを出したり干渉するようなことばかりしたからでしょ。
このような事実を踏まえないで、アメリカ・NATOを非難しても意味がないし、それどころか東欧諸国の安全保障を脅かし国際秩序の崩壊を助長するような言動でしかありませんよ。
>もちろんだから軍拡だなんていうのは愚の骨頂です。
中露朝の軍事的な結束を批判するのも駄目。
中露朝の軍事的脅威に対抗するために防衛力を整備して抑止しようとするのも駄目。
結局「中露朝の横暴を野放しにするべだ!中露朝のやりたい放題にさせることが世界の平和なんだよ!」
と、中露朝の代弁しているだけでしょ。
No title
>自分たちの軍事的威嚇一辺倒のやり方を顧みるべき
imidasより
リスボンNATO首脳会議共同宣言
https://imidas.jp/genre/detail/D-120-0081.html
(抜粋)
2010年11月ポルトガルの首都リスボンで開催されたNATO(北大西洋条約機構)首脳会議で採択された共同宣言。
ロシアとの関係改善を強力に打ち出した。アフガニスタンに関してはISAF要員のロシア領内通過の了解を取り付け、ドラッグ対策などの協力を行うことが決められた。またミサイル防衛(MD)をめぐる協力が模索されることになった。
同時に、グルジアをはじめとする旧ソ連地域への加盟国拡大の動きは大きく鈍化した。
NHKより
NATO首脳会議 ロシアを脅威と位置づける「戦略概念」採択へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220629/k10013693201000.html
「戦略概念」はNATOの活動指針などをまとめたもので、およそ10年ごとに改定されます。
NATOは、今回の首脳会議で採択される「戦略概念」を「安全保障の新たな現実」に沿ったものだとしていて、このなかでロシアを「もっとも重大で直接的な脅威」と位置づけるとしています。
2010年に採択されたこれまでの戦略概念は、当時の北大西洋地域を「平和だ」としたうえで、ロシアとの関係について「真の戦略的パートナーシップを築きたい」としていました。
これについて、2010年当時NATOの事務総長を務めたラスムセン氏は、今月、NHKのインタビューに応じ「当時はロシアとの間で戦略的パートナーシップを発展させられるという期待が本当にあった。しかし、2014年の不法なクリミア併合で安全保障をめぐる環境は大きく変わった。われわれは旧ソビエトの地域でロシアの偉大さを取り戻したいというプーチン大統領の野望をあまりに低く見積もり、今思えば、あまりに遅くあまりに手ぬるく対応した」と当時の対応が誤っていたという認識を示しました。
そのうえで「もちろん今もこれからもロシアは戦略的パートナーにはならない。戦略上の敵だ。新しい戦略概念にはこうした認識が反映されるだろう」と述べました。
以上引用
軍事的威嚇一辺倒????
嘘を吐いて情報操作、印象操作をするのはやめなさいよ。
NATOはロシアに配慮して、東欧への兵力配備は抑制的に行ったり、平和のためのパートナーシップやNATO・ロシア理事会を通じる形でNATOはロシアとの協力関係を築こうとしていましたよ。
2010年のリスボンNATO首脳会議ではロシアの大統領を招待して、ロシアと協力関係を築こうとしていたよ。
そのようにNATOが下手に出て、ロシアに甘い顔をしまくったことがロシアの増長を招き2014年のウクライナへの侵略に繋がったのでしょ。
2014年の時点では、ロシアもNATOを警戒して堂々と全面侵攻まではしませんでしたけど、2014年以降もロシアに甘い態度を取り続けた結果が去年のウクライナへの全面侵攻ですよ。
そもそも、武力によって威嚇したり、侵略をしているのはロシアだろ。
ロシアの軍事的脅威から東欧の中小国の安全を保障しようとするのは軍事的威嚇とは言いませんよ。
imidasより
リスボンNATO首脳会議共同宣言
https://imidas.jp/genre/detail/D-120-0081.html
(抜粋)
2010年11月ポルトガルの首都リスボンで開催されたNATO(北大西洋条約機構)首脳会議で採択された共同宣言。
ロシアとの関係改善を強力に打ち出した。アフガニスタンに関してはISAF要員のロシア領内通過の了解を取り付け、ドラッグ対策などの協力を行うことが決められた。またミサイル防衛(MD)をめぐる協力が模索されることになった。
同時に、グルジアをはじめとする旧ソ連地域への加盟国拡大の動きは大きく鈍化した。
NHKより
NATO首脳会議 ロシアを脅威と位置づける「戦略概念」採択へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220629/k10013693201000.html
「戦略概念」はNATOの活動指針などをまとめたもので、およそ10年ごとに改定されます。
NATOは、今回の首脳会議で採択される「戦略概念」を「安全保障の新たな現実」に沿ったものだとしていて、このなかでロシアを「もっとも重大で直接的な脅威」と位置づけるとしています。
2010年に採択されたこれまでの戦略概念は、当時の北大西洋地域を「平和だ」としたうえで、ロシアとの関係について「真の戦略的パートナーシップを築きたい」としていました。
これについて、2010年当時NATOの事務総長を務めたラスムセン氏は、今月、NHKのインタビューに応じ「当時はロシアとの間で戦略的パートナーシップを発展させられるという期待が本当にあった。しかし、2014年の不法なクリミア併合で安全保障をめぐる環境は大きく変わった。われわれは旧ソビエトの地域でロシアの偉大さを取り戻したいというプーチン大統領の野望をあまりに低く見積もり、今思えば、あまりに遅くあまりに手ぬるく対応した」と当時の対応が誤っていたという認識を示しました。
そのうえで「もちろん今もこれからもロシアは戦略的パートナーにはならない。戦略上の敵だ。新しい戦略概念にはこうした認識が反映されるだろう」と述べました。
以上引用
軍事的威嚇一辺倒????
嘘を吐いて情報操作、印象操作をするのはやめなさいよ。
NATOはロシアに配慮して、東欧への兵力配備は抑制的に行ったり、平和のためのパートナーシップやNATO・ロシア理事会を通じる形でNATOはロシアとの協力関係を築こうとしていましたよ。
2010年のリスボンNATO首脳会議ではロシアの大統領を招待して、ロシアと協力関係を築こうとしていたよ。
そのようにNATOが下手に出て、ロシアに甘い顔をしまくったことがロシアの増長を招き2014年のウクライナへの侵略に繋がったのでしょ。
2014年の時点では、ロシアもNATOを警戒して堂々と全面侵攻まではしませんでしたけど、2014年以降もロシアに甘い態度を取り続けた結果が去年のウクライナへの全面侵攻ですよ。
そもそも、武力によって威嚇したり、侵略をしているのはロシアだろ。
ロシアの軍事的脅威から東欧の中小国の安全を保障しようとするのは軍事的威嚇とは言いませんよ。
【 法の精神 】
『ロシアと北朝鮮の蜜月(?)な様相に日米韓が騒ぐ前に自分たちの軍事的威嚇一辺倒のやり方を顧みるべき』
二度の世界大戦を経て、戦争は二度と起こしてはいけないという理念を実現する為に、国際連合と国連憲章が生まれた。
その国連憲章を明確に破ったロシアには制裁が下されるべきだ。
最終的な国連憲章に定められた軍事行動の前に、軍事的威嚇をロシアに与えるのは国連憲章に沿った行動である。
国連憲章に反するロシアの行動と国連憲章に沿った日米韓の行為を同一視するのは、法の精神を無視する行為である。
決して、認められない!
No title
>ロシアをとにかく叩けばいいというだけの短絡発想で対応した
>日米韓が騒ぐ前に自分たちの軍事的威嚇一辺倒のやり方を顧みるべき
新聞赤旗より
2010年11月22日(月)
NATO首脳会議
ロシアとMD(欧州ミサイル防衛)連携合意
北大西洋条約機構(NATO)加盟28カ国とロシアは20日、リスボンで首脳会議を開き、欧州のミサイル防衛計画で協力することを合意しました。
(中略)
NATO加盟国の首脳とロシアのメドベージェフ大統領による首脳会議(首脳級NATO・ロシア理事会)は、欧州ミサイル防衛(MD)についての協力など双方の新しい連携へ向けた共同声明を発表しました。
メドベージェフ大統領は理事会後の記者会見で「(NATOとの)困難な緊張関係は克服された」と表明、グルジア紛争などで険悪化した関係は修復されたとの認識を示しました。ラスムセンNATO事務総長も「歴史上初めて、NATOとロシアが防衛協力をおこなう」と語りました。
共同声明は、MDについて「弾道ミサイルの脅威を共同で評価し対話を続けることで合意した」と明記するとともに、「真の戦略的パートナーシップに向けた協力で新たな段階に入った」と評価しました。
以上引用
2010年のリスボンNATO首脳会議では、ロシアの大統領を招待して、NATOとロシアの関係改善と協力関係の構築を強力に推し進める戦略概念を盛り込んだ共同宣言が採択されました。
ロシアがグルジアに侵略をしたことについても、プーチンの子分として有名なメドベージェフ大統領が「グルジア紛争などで険悪化した関係は修復された」と表明するような事をしています。
これは、NATOがロシアの侵略を事実上免罪したも同然ですよ。
NATOはロシアがグルジアに侵略した直後なのに、今後NATOと和解してNATOと協力関係を構築をすると言う事で免罪したと言う事でしょう。
どこが、「軍事威嚇一辺倒だ!とにかくロシアを叩けばよい!」という方針なの?管理人の妄想ですよね。
2014年にロシアがウクライナのクリミア半島を強奪したり、東部ドンバス地方に侵略をしても西側諸国は甘い対応しかとりませんでしたよ。
去年にロシアがウクライナへ全面侵攻をしてやっと2010年のNATOの戦略概念を変更して、ロシアを脅威と認定して、欧州東部で安全保障上の危機が発生した場合の即応部隊を7倍となる30万人に増強して、ロシアの脅威に対抗するための常設の陸軍司令部をポーランドに新設して、陸海空の部隊を欧州全域に追加配備することを決定しました。
2014年には、このようなロシアの脅威に対抗して、ロシアを抑止するためのNATOの軍事力の増強なんてやってないのでしょう。
ロシアが侵略をしても、免罪したり、非軍事的な生ぬるい対応ばかりして、ロシアに甘い顔ばかりしてきたから、ロシアの増長を招く結果となり、去年のウクライナへの全面的な軍事侵攻になったのでしょうよ。
左翼にとっては、ロシアや中国が軍事力によって威嚇したり、侵略をしまくる国際情勢こそが平和なのですか。
それは、左翼が勝手に思い込んでいる平和ですよ。
そんな主張には何の意味もありません。
>日米韓が騒ぐ前に自分たちの軍事的威嚇一辺倒のやり方を顧みるべき
新聞赤旗より
2010年11月22日(月)
NATO首脳会議
ロシアとMD(欧州ミサイル防衛)連携合意
北大西洋条約機構(NATO)加盟28カ国とロシアは20日、リスボンで首脳会議を開き、欧州のミサイル防衛計画で協力することを合意しました。
(中略)
NATO加盟国の首脳とロシアのメドベージェフ大統領による首脳会議(首脳級NATO・ロシア理事会)は、欧州ミサイル防衛(MD)についての協力など双方の新しい連携へ向けた共同声明を発表しました。
メドベージェフ大統領は理事会後の記者会見で「(NATOとの)困難な緊張関係は克服された」と表明、グルジア紛争などで険悪化した関係は修復されたとの認識を示しました。ラスムセンNATO事務総長も「歴史上初めて、NATOとロシアが防衛協力をおこなう」と語りました。
共同声明は、MDについて「弾道ミサイルの脅威を共同で評価し対話を続けることで合意した」と明記するとともに、「真の戦略的パートナーシップに向けた協力で新たな段階に入った」と評価しました。
以上引用
2010年のリスボンNATO首脳会議では、ロシアの大統領を招待して、NATOとロシアの関係改善と協力関係の構築を強力に推し進める戦略概念を盛り込んだ共同宣言が採択されました。
ロシアがグルジアに侵略をしたことについても、プーチンの子分として有名なメドベージェフ大統領が「グルジア紛争などで険悪化した関係は修復された」と表明するような事をしています。
これは、NATOがロシアの侵略を事実上免罪したも同然ですよ。
NATOはロシアがグルジアに侵略した直後なのに、今後NATOと和解してNATOと協力関係を構築をすると言う事で免罪したと言う事でしょう。
どこが、「軍事威嚇一辺倒だ!とにかくロシアを叩けばよい!」という方針なの?管理人の妄想ですよね。
2014年にロシアがウクライナのクリミア半島を強奪したり、東部ドンバス地方に侵略をしても西側諸国は甘い対応しかとりませんでしたよ。
去年にロシアがウクライナへ全面侵攻をしてやっと2010年のNATOの戦略概念を変更して、ロシアを脅威と認定して、欧州東部で安全保障上の危機が発生した場合の即応部隊を7倍となる30万人に増強して、ロシアの脅威に対抗するための常設の陸軍司令部をポーランドに新設して、陸海空の部隊を欧州全域に追加配備することを決定しました。
2014年には、このようなロシアの脅威に対抗して、ロシアを抑止するためのNATOの軍事力の増強なんてやってないのでしょう。
ロシアが侵略をしても、免罪したり、非軍事的な生ぬるい対応ばかりして、ロシアに甘い顔ばかりしてきたから、ロシアの増長を招く結果となり、去年のウクライナへの全面的な軍事侵攻になったのでしょうよ。
左翼にとっては、ロシアや中国が軍事力によって威嚇したり、侵略をしまくる国際情勢こそが平和なのですか。
それは、左翼が勝手に思い込んでいる平和ですよ。
そんな主張には何の意味もありません。
No title
猪野先生の書いてるとおりですが、ロシアや中国、朝鮮の軍事力はアメリカやそれに追随する日本などに抵抗するための防衛的なもの。
分からない人にはそれが分からんのですよ。
分からない人にはそれが分からんのですよ。
わからん人には・・の表現は滑稽です
赤い虚塔さんの
>分からん人には・・・
の表現は、
思い上がりが入りすぎてしまっているので
私達平和を望む世界の民主主義国家の人々を
表現してもらうには まったくもって不適切と感じます。
国際社会のお情けの支援金で
ホルホル核とミサイル作ってしまっての
凶悪犯立籠り半状態の
北のゴキぶた将軍さんたちなのですから
「防衛的?」(大笑い)などとの表現は
私達ふつうに生きる日本の多数派国民良識層からみたら
刑事ドラマで立籠もり犯一味の会話で
「サツの野郎からなんとしても防衛してヤルー」的な
セリフと同じようにしか聞こえないものだと言う点を
お踏まえ頂いて表現を選んでいただければと
アドバイスさせていただきます。
そうでないと、
いろんな立ち位置の主張があるのはいいものなのに
猪野先生の主張までをも、
なんだ そんなこんなのものなのか?
と汚しておしまいになってしまいます
>分からん人には・・・
の表現は、
思い上がりが入りすぎてしまっているので
私達平和を望む世界の民主主義国家の人々を
表現してもらうには まったくもって不適切と感じます。
国際社会のお情けの支援金で
ホルホル核とミサイル作ってしまっての
凶悪犯立籠り半状態の
北のゴキぶた将軍さんたちなのですから
「防衛的?」(大笑い)などとの表現は
私達ふつうに生きる日本の多数派国民良識層からみたら
刑事ドラマで立籠もり犯一味の会話で
「サツの野郎からなんとしても防衛してヤルー」的な
セリフと同じようにしか聞こえないものだと言う点を
お踏まえ頂いて表現を選んでいただければと
アドバイスさせていただきます。
そうでないと、
いろんな立ち位置の主張があるのはいいものなのに
猪野先生の主張までをも、
なんだ そんなこんなのものなのか?
と汚しておしまいになってしまいます