コメント
No title
自分は原則歩行しないです。地方住まいなので、たまに旅行等で、都会にでると妻は田舎者に見られたくない自意識から右によってだの左によってだの口うるさく、自分が現在では2列にのるのがマナーと説明しても聞き入れません。
JRも歩行禁止を強く言えないなら、せめて『片側(東京は右?大阪は左?)空ける必要ありません。2列で乗ることを推奨します。』と表示なりアナウンスほしいです。
JRも歩行禁止を強く言えないなら、せめて『片側(東京は右?大阪は左?)空ける必要ありません。2列で乗ることを推奨します。』と表示なりアナウンスほしいです。
No title
そうして、左右のない1列のエスカレーターが普及するわけだ。
No title
概ね右側(のエスカレーター)が空いているのを見ると、
待ち時間が勿体なく思え、つい右側を歩行してしまいます
(前方に人がいない場合限定)。
田舎者かもしれませんが、エスカレーターの歩行禁止を仰るなら、
ややせっかちな人向けに、
左右問わずエスカレーターのレーンの有効活用を考案してほしいところ。
待ち時間が勿体なく思え、つい右側を歩行してしまいます
(前方に人がいない場合限定)。
田舎者かもしれませんが、エスカレーターの歩行禁止を仰るなら、
ややせっかちな人向けに、
左右問わずエスカレーターのレーンの有効活用を考案してほしいところ。
理想的な解決策は・・・
私はこの問題に関しては
安全面での観点からは歩行禁止に賛同はするものの
本来の理想的な解決策は、
移動速度の異なる一人用レーンを2つ設置
するのが理想だと考えます。
ただ、
秩序を守って利用できる日本での前提ですが
どちらか片側に寄っての二人用1本のみの設置でも
効率利用するのもありなのでは?とも
考えます。
安全面での観点からは歩行禁止に賛同はするものの
本来の理想的な解決策は、
移動速度の異なる一人用レーンを2つ設置
するのが理想だと考えます。
ただ、
秩序を守って利用できる日本での前提ですが
どちらか片側に寄っての二人用1本のみの設置でも
効率利用するのもありなのでは?とも
考えます。
No title
エスカレーターを歩いていて転倒などの事故があった場合、メーカーや運営者の責任が問われることになると思うのですが。
No title
>赤い虚塔さんへ。
どこの国かは失念しましたが、過去にエスカレーターにキャリケースを乗せて転倒したとか言う事案も実際にありました。
エスカレーターを乗降する際の注意を促す看板の設置や階段の使用を促す等の対策も練る必要があると思います。
この様な時こそ「急がば回れ」。
どこの国かは失念しましたが、過去にエスカレーターにキャリケースを乗せて転倒したとか言う事案も実際にありました。
エスカレーターを乗降する際の注意を促す看板の設置や階段の使用を促す等の対策も練る必要があると思います。
この様な時こそ「急がば回れ」。
No title
>何故、禁止でないのか不思議です
全国一斉に禁止は難しいと思います。
地方などでエスカレーターがガラガラでも歩くのは禁止、は非現実的です。
私も歩きますよ。案山子みたいに突っ立っているなんてアホ臭いですから。
また、地方自治体によってルールがバラバラにならないようにしなければいけませんので、これは国が全国一斉に始めなければいけませんが。
そもそも、歩いていた人が隣の列の人に接触して事故になるケースがどれくらいあるのでしょう?
このケースによる事故が多い、あるいは増えている、というのであれば強引に禁止もあり得るかとは思います。
確かなデータがあるのか不明です。ただ、転倒事故で多いのはエスカレーターに乗るか降りるケースのようです。これは、さもありなん、でしょう。
あとは…いかにも日本的ですが…酔っ払いとか。
外国でも左か右をあけて、というのはいくらでもあるようです。
エスカレーターが導入されて約100年。ある意味、自然に発生した暗黙のルールか知恵なのでしょう。
これを国や自治体が一斉に禁止にするというのは私には抵抗を覚えます。
100年以上も経過したエスカレーターごときで、この程度のことまでイチイチ国か自治体が「指導・罰則」を設けないと何も出来ない日本人って、
情けない、としか言いようが無い。
まあ、日本人は「お上に弱い」から、これも一案ではありますけど。
全国一斉に禁止は難しいと思います。
地方などでエスカレーターがガラガラでも歩くのは禁止、は非現実的です。
私も歩きますよ。案山子みたいに突っ立っているなんてアホ臭いですから。
また、地方自治体によってルールがバラバラにならないようにしなければいけませんので、これは国が全国一斉に始めなければいけませんが。
そもそも、歩いていた人が隣の列の人に接触して事故になるケースがどれくらいあるのでしょう?
このケースによる事故が多い、あるいは増えている、というのであれば強引に禁止もあり得るかとは思います。
確かなデータがあるのか不明です。ただ、転倒事故で多いのはエスカレーターに乗るか降りるケースのようです。これは、さもありなん、でしょう。
あとは…いかにも日本的ですが…酔っ払いとか。
外国でも左か右をあけて、というのはいくらでもあるようです。
エスカレーターが導入されて約100年。ある意味、自然に発生した暗黙のルールか知恵なのでしょう。
これを国や自治体が一斉に禁止にするというのは私には抵抗を覚えます。
100年以上も経過したエスカレーターごときで、この程度のことまでイチイチ国か自治体が「指導・罰則」を設けないと何も出来ない日本人って、
情けない、としか言いようが無い。
まあ、日本人は「お上に弱い」から、これも一案ではありますけど。
過保護大国・日本
記事のテーマから少し外れますが。。。
>エスカレーターを乗降する際の注意を促す看板の設置や階段の使用を促す等の対策も練る必要があると思います。
これなんですよね。。。
既にその類の看板なりステッカーなりアナウンスは何度も経験しています。
①乗り降りの際は足元に注意を
②黄色い線の内側に立って
③手すりにつかまって
④子供連れは手をつないで、子供は中側に立たせて
⑤歩くのはご遠慮下さい
⑥手すりから頭や手を出したりしないで
等々
これって、国辱的です。
何かの番組で外国人がこれらの大量の注意書きやアナウンスについて、驚き、呆れていたのを見たことがあります。
そりゃ、そうでしょう。
こんな「箸の上げ下ろし」まで注意をされないと「マトモにエスカレーターに乗れない」のが日本人なのか?
と思われますからね。
エスカレーターが初めて導入された時なら分かりますけどね。
>エスカレーターを乗降する際の注意を促す看板の設置や階段の使用を促す等の対策も練る必要があると思います。
これなんですよね。。。
既にその類の看板なりステッカーなりアナウンスは何度も経験しています。
①乗り降りの際は足元に注意を
②黄色い線の内側に立って
③手すりにつかまって
④子供連れは手をつないで、子供は中側に立たせて
⑤歩くのはご遠慮下さい
⑥手すりから頭や手を出したりしないで
等々
これって、国辱的です。
何かの番組で外国人がこれらの大量の注意書きやアナウンスについて、驚き、呆れていたのを見たことがあります。
そりゃ、そうでしょう。
こんな「箸の上げ下ろし」まで注意をされないと「マトモにエスカレーターに乗れない」のが日本人なのか?
と思われますからね。
エスカレーターが初めて導入された時なら分かりますけどね。
エスカレーターでは歩かない主義者
この間、この絵の様な状況になってしまったんです。
この絵では降りる人間に突き飛ばされているんですが、私は上がる人間に突き飛ばされたんです。
ドンと押しのけられたのでめちゃくちゃ腹が立って見ると、私よりずっと若そうながっちりした感じの男がエスカレーターをホームに駆け上がっていったんです。
それでなんでそういうことになったかということなんですが、実は私がエスカレーターで停止する場所を勘違いして開けておくべき段の方に一瞬勘違いして止まってしまったからなんです。
つまり左か右に静止すべきところを一瞬間違って突き飛ばされたんですが、それがどこの駅だったか思い出せないんです。
実は私この間まで東京方面に旅行して滞在してたんですが、それが旅行中だったのか、大阪に帰ってきてからのことだったのか思い出そうとするんですが思い出せないんです。
年を取って老化したのかついこの間のある駅のことなのに、右に立ち止まろうとしたのか、左に立ち止まろうと間違えたのかが思い出せないんです。
それはさておき、私は東京に旅行に行くたびに思います。
大阪も立ち止まるのは左にしようよと。
実際右に立ち止まるのって大阪だけなんですかね、福岡とか広島とかどうだったか、これも思い出せないんですね。
お粗末様でした。
この絵では降りる人間に突き飛ばされているんですが、私は上がる人間に突き飛ばされたんです。
ドンと押しのけられたのでめちゃくちゃ腹が立って見ると、私よりずっと若そうながっちりした感じの男がエスカレーターをホームに駆け上がっていったんです。
それでなんでそういうことになったかということなんですが、実は私がエスカレーターで停止する場所を勘違いして開けておくべき段の方に一瞬勘違いして止まってしまったからなんです。
つまり左か右に静止すべきところを一瞬間違って突き飛ばされたんですが、それがどこの駅だったか思い出せないんです。
実は私この間まで東京方面に旅行して滞在してたんですが、それが旅行中だったのか、大阪に帰ってきてからのことだったのか思い出そうとするんですが思い出せないんです。
年を取って老化したのかついこの間のある駅のことなのに、右に立ち止まろうとしたのか、左に立ち止まろうと間違えたのかが思い出せないんです。
それはさておき、私は東京に旅行に行くたびに思います。
大阪も立ち止まるのは左にしようよと。
実際右に立ち止まるのって大阪だけなんですかね、福岡とか広島とかどうだったか、これも思い出せないんですね。
お粗末様でした。
片割月さん
だからエスカレーターは歩くように設計されていないと何度言えば。
それで転倒して事故になっても「自己責任」ですか。
それで転倒して事故になっても「自己責任」ですか。
エスカレーターで歩行したことが理由に転倒事故が発生した件数は、自動車事故の件数と比較して、微々たるものです。
エスカレーターで立ち止まってる人がいると、多くの人が迷惑します。
エスカレーターで立ち止まってる人がいると、多くの人が迷惑します。
No title
階段式(エスカレーター)と、ベルトコンベア式(エスカレーター)、
どちらが速度的に早いのでしょうか。
視覚的に見て、ベルトコンベア式のエスカレーターの方が
早く動いている様に思えます。
人間を載せて動作する機械なので、安心できる速度が設定されているとは思いますが、(階段式エスカレーター)の速度は遅すると思います。
どちらが速度的に早いのでしょうか。
視覚的に見て、ベルトコンベア式のエスカレーターの方が
早く動いている様に思えます。
人間を載せて動作する機械なので、安心できる速度が設定されているとは思いますが、(階段式エスカレーター)の速度は遅すると思います。
No title
エスカレーターは、主として人が建物の各階に移動する目的で設置・利用される階段状の昇降装置。
昇降装置とは
電動やオイル(油圧)のアクチュエータによって、テーブルや作業台の高さを変える装置です。
高さを変える装置の上で、さらに高さを変える行動(エスカレータ上を上下する)は無意味ですね。
しかも、その装置には転落防止装置がついていません。
昇降装置とは
電動やオイル(油圧)のアクチュエータによって、テーブルや作業台の高さを変える装置です。
高さを変える装置の上で、さらに高さを変える行動(エスカレータ上を上下する)は無意味ですね。
しかも、その装置には転落防止装置がついていません。
そういえば・②
名古屋市で「エスカレーター条例」が制定されたそうです。