コメント
No title
教職員の国家不斉唱、国旗掲揚不起立問題、先生はどのように対応すべきとおかんがえですか?
No title
「思想及び良心の自由は、これは侵してはならない。」
約すと、(国民に対して、国家も含め何人も)思想及び良心の自由を侵してはならない
「思想及び良心の自由は、保障する。」
約すと、(国民は、国民に対して)思想及び良心の自由を保障する
(国家以外の存在は分かり難いので省きますが)
主な違いは、国家に対し、「国民に自由を侵害してはならない」と書かれていたものが
国家が国民に自由を与えてやる立場になっている
これは似たように見えるけれど発想が逆になっている
自由は国家から与えられ物というのは、与えている側がいるのだから、与えている相手が場合によって剥奪する事が出来る
でも国家に対する制限という形式では絶対に侵す事が出来ないと明記されているので仮に国家にとって不都合であっても守られなければいけない事になります
そこが決定的に違います
約すと、(国民に対して、国家も含め何人も)思想及び良心の自由を侵してはならない
「思想及び良心の自由は、保障する。」
約すと、(国民は、国民に対して)思想及び良心の自由を保障する
(国家以外の存在は分かり難いので省きますが)
主な違いは、国家に対し、「国民に自由を侵害してはならない」と書かれていたものが
国家が国民に自由を与えてやる立場になっている
これは似たように見えるけれど発想が逆になっている
自由は国家から与えられ物というのは、与えている側がいるのだから、与えている相手が場合によって剥奪する事が出来る
でも国家に対する制限という形式では絶対に侵す事が出来ないと明記されているので仮に国家にとって不都合であっても守られなければいけない事になります
そこが決定的に違います
No title
教員の不起立の問題は、そもそも教育現場に君が代を持ち込むこと自体が間違いです。
国家による思想統制そのものです。
一種の洗脳教育ですからね。
国家による思想統制そのものです。
一種の洗脳教育ですからね。
No title
なぜ君が代日の丸だけ特別扱いにするのかわからないです。
尊重派の理屈からすれば、都道府県や市町村の旗や唄、校歌や校旗も同じ扱いにしなければおかしいはずです。
そういうしょうもない義務付けをしなきゃいけない時点で、どうかと思う。
尊重派の理屈からすれば、都道府県や市町村の旗や唄、校歌や校旗も同じ扱いにしなければおかしいはずです。
そういうしょうもない義務付けをしなきゃいけない時点で、どうかと思う。
No title
12/17(月) 18:31:56の匿名さんに同感です。同様に感じている人達も多くいると思います。だからこそ卒業式で暴れてるごく一部の教師に、世間は冷ややかなのでしょう。
仮に、「自分の頭の中では日の丸にもの凄い悪い意味を見出している。だからたとえ年に一回でも強制されたら、違憲である。」という立場に立脚するのであれば、
当然、「校歌その他諸々に対し悪い意味を感じてる人がいるかもしれない以上、それら年に一回以上強制することも、違憲である」との主張にならなければ、おかしいです。
ところが暴れてる一部教師や猪野先生は、後段のような主張は全くしません。
彼らの頭の中では、君が代に悪い意味を見出してる自分の発想が、絶対的に正しいものとなっているのでしょう。
自身の思想が、校歌その他諸々に勝手に悪い意味を見出してるのと、まったく同列・同価値であることに、気付かない。
同列同価値であることが、憲法の思想良心の自由の、大前提なのに。
仮に、「自分の頭の中では日の丸にもの凄い悪い意味を見出している。だからたとえ年に一回でも強制されたら、違憲である。」という立場に立脚するのであれば、
当然、「校歌その他諸々に対し悪い意味を感じてる人がいるかもしれない以上、それら年に一回以上強制することも、違憲である」との主張にならなければ、おかしいです。
ところが暴れてる一部教師や猪野先生は、後段のような主張は全くしません。
彼らの頭の中では、君が代に悪い意味を見出してる自分の発想が、絶対的に正しいものとなっているのでしょう。
自身の思想が、校歌その他諸々に勝手に悪い意味を見出してるのと、まったく同列・同価値であることに、気付かない。
同列同価値であることが、憲法の思想良心の自由の、大前提なのに。
No title
君が代と校歌、県歌(といっても知っている人は誰もいないのかもしれませんが。そもそもあるのかどうかもわからない。)とは、全く意味が違います。
思想性の有無は顕著でしょう。
憲法訴訟でも、君が代が問題になっても、校歌が問題になることはありません。あの最高裁判決でも、君が代の思想性については論じられていますので、改めて確認されたらよいかと思います。
思想性の有無は顕著でしょう。
憲法訴訟でも、君が代が問題になっても、校歌が問題になることはありません。あの最高裁判決でも、君が代の思想性については論じられていますので、改めて確認されたらよいかと思います。
各論を追求しすぎると迷走する
国防軍や徴兵制、君が代問題なども根っこは一緒なんですよね。
中国の台頭、これに尽きるんですよ。
↑に応じて、国民の意識が右傾化し、上記の問題が是となっていくんでしょうね。
中国の台頭、これに尽きるんですよ。
↑に応じて、国民の意識が右傾化し、上記の問題が是となっていくんでしょうね。
No title
私も、そのご指摘には共感はします。
中国の台頭の前に、実は、既に国力が低下した日本という現実を認めることができず(マネー経済のために、かつての勤勉さを失った。)、過去の大国意識だけが強いと、そうなるのかなと思います。
ただ、国民全体が右傾化しているかと言われれば、そうでもなく、「無関心」が増えているんじゃないでしょうか。
中国の台頭の前に、実は、既に国力が低下した日本という現実を認めることができず(マネー経済のために、かつての勤勉さを失った。)、過去の大国意識だけが強いと、そうなるのかなと思います。
ただ、国民全体が右傾化しているかと言われれば、そうでもなく、「無関心」が増えているんじゃないでしょうか。
No title
猪野先生へ
私も上記匿名さんも、一言も「君が代に思想性は全くない」などとは言ってないのですが。
なお、思想性をなにのどこにどれだけ強く感じるかも、当然、各人によりけりです。
何度も言いますが、「自分の思想性だけは絶対だが、違うイデオロギー方向での思想性なんぞは、要保護性はない」という姿勢は、憲法の趣旨とも整合しません。またそれに共感できるのは同一思想性の人だけでしょう。
そして、誰かが社会を右傾化したい際には、上記姿勢の一部教師達が卒業式で政治アピールやってくれればくれるほど、格好の標的ができ、都合がいいでしょうね。
私も上記匿名さんも、一言も「君が代に思想性は全くない」などとは言ってないのですが。
なお、思想性をなにのどこにどれだけ強く感じるかも、当然、各人によりけりです。
何度も言いますが、「自分の思想性だけは絶対だが、違うイデオロギー方向での思想性なんぞは、要保護性はない」という姿勢は、憲法の趣旨とも整合しません。またそれに共感できるのは同一思想性の人だけでしょう。
そして、誰かが社会を右傾化したい際には、上記姿勢の一部教師達が卒業式で政治アピールやってくれればくれるほど、格好の標的ができ、都合がいいでしょうね。
No title
えもさん
思想性の有無は、当人の単なる好き嫌いという主観で決まるものではなく、基本的には客観的事情から決まります。
その点、誤解がありませんか。
そして、ここで問題にされているのは、他の思想をその人に強制するということで、「違うイデオロギー方向での思想性なんぞは、要保護性はない」という議論ではないですよ。
>誰かが社会を右傾化したい際には、上記姿勢の一部教師達が卒業式で政治
>アピールやってくれればくれるほど、格好の標的ができ、都合がいいで
>しょうね。
だから最高裁があり、人権保障のために必要なんですよ。
もちろん、私は現状の最高裁の姿勢は不十分と思いますが、それでも戒告止まりにしていますからね。
しかも、不当に重い停職処分にたいしては、審理をやりおなした東京高裁は慰謝料30万円を認定、これは君が代だからですよ。
思想性の有無は、当人の単なる好き嫌いという主観で決まるものではなく、基本的には客観的事情から決まります。
その点、誤解がありませんか。
そして、ここで問題にされているのは、他の思想をその人に強制するということで、「違うイデオロギー方向での思想性なんぞは、要保護性はない」という議論ではないですよ。
>誰かが社会を右傾化したい際には、上記姿勢の一部教師達が卒業式で政治
>アピールやってくれればくれるほど、格好の標的ができ、都合がいいで
>しょうね。
だから最高裁があり、人権保障のために必要なんですよ。
もちろん、私は現状の最高裁の姿勢は不十分と思いますが、それでも戒告止まりにしていますからね。
しかも、不当に重い停職処分にたいしては、審理をやりおなした東京高裁は慰謝料30万円を認定、これは君が代だからですよ。
No title
>中国の台頭の前に、実は、既に国力が低下した日本という現実を認めることができず(マネー経済のために、かつての勤勉さを失った。)、過去の大国意識だけが強いと、そうなるのかなと思います。
大国意識といっても経済大国意識でしょう。ゆえに、いまだに社会保障の拡充を叫んでいるお方もいる。先進国なんだからといって。もはや発展途上国並みの保証しかえられない、というか社会保障自体維持できないといわざるを得ないでしょう。無論今すぐではないですが。ようするに総貧民化ですね。
いずれIMFの支配下に入って、社会保障切捨てでしょう。
大国意識といっても経済大国意識でしょう。ゆえに、いまだに社会保障の拡充を叫んでいるお方もいる。先進国なんだからといって。もはや発展途上国並みの保証しかえられない、というか社会保障自体維持できないといわざるを得ないでしょう。無論今すぐではないですが。ようするに総貧民化ですね。
いずれIMFの支配下に入って、社会保障切捨てでしょう。
No title
天皇制賛美の「君が代」?
対外侵略のシンボルの「日の丸」?
軍国主義者?
いつの時代の話ですか?
もともと君が代は誕生日の和歌ですし
日の丸は江戸時代の時、薩摩藩が制定したんですよ?
インドやインドネシア等での独立記念日に自国の国旗と共に日本の国旗である日の丸は掲げられているんですけど・・・
おまけにインド、台湾、インドネシア等の教科書で大戦の時の日本のことをきちんと感謝の言葉を書いているのですが・・・
インドではまだ日本の歌を歌われていますし・・・
軍国主義?スイスもそうなるんですかね?
対外侵略のシンボルの「日の丸」?
軍国主義者?
いつの時代の話ですか?
もともと君が代は誕生日の和歌ですし
日の丸は江戸時代の時、薩摩藩が制定したんですよ?
インドやインドネシア等での独立記念日に自国の国旗と共に日本の国旗である日の丸は掲げられているんですけど・・・
おまけにインド、台湾、インドネシア等の教科書で大戦の時の日本のことをきちんと感謝の言葉を書いているのですが・・・
インドではまだ日本の歌を歌われていますし・・・
軍国主義?スイスもそうなるんですかね?
No title
いつの時代の話?
歴史を勉強してください。
明治以降の日本がどのような対外政策を推し進めたのかを。
歴史を勉強してください。
明治以降の日本がどのような対外政策を推し進めたのかを。
No title
勉強しましたよ
話そらしていませんか?日本が世界水準の普通の国になろうとしているのに戦前の軍国主義?
意味が分かりません
時代は変わっているんですよ?
海外の人達も普通に自国の国旗を掲げて、国歌を歌っているのですが、これは独裁体制なんですかね?
話そらしていませんか?日本が世界水準の普通の国になろうとしているのに戦前の軍国主義?
意味が分かりません
時代は変わっているんですよ?
海外の人達も普通に自国の国旗を掲げて、国歌を歌っているのですが、これは独裁体制なんですかね?
No title
意味がわからないのは勉強が足りないからでしょうね。
誰もが、戦前、戦中に日の丸・君が代が歴史的にどのように扱われたのかということは大前提なんですよ。
誰もが、戦前、戦中に日の丸・君が代が歴史的にどのように扱われたのかということは大前提なんですよ。
No title
ただの高校生さん
あなたの論調は、単に荒らしだけを目的に言い掛かりをつけてくるだけのもの、しかも自分の頭の中だけで前提を作り上げて。
ですから、非承認とすることにしました。
名称といい、従来、荒らし目的できていた「高校生」さんに似ていますね。
あなたの論調は、単に荒らしだけを目的に言い掛かりをつけてくるだけのもの、しかも自分の頭の中だけで前提を作り上げて。
ですから、非承認とすることにしました。
名称といい、従来、荒らし目的できていた「高校生」さんに似ていますね。
No title
>だから最高裁があり、人権保障のために必要なんですよ。
「最高裁の判決なんて意味が無い」発言お忘れですか?
魚拓取られてますよ。
「最高裁の判決なんて意味が無い」発言お忘れですか?
魚拓取られてますよ。
No title
千葉県民さん
文脈を全く無視して、部分だけを取り出して批評する、やり方が下品ですね。
そういう意図的な悪意を持った人は別にして(単に意味がわからなかっただけかな?)、これを読んだ第三者が誤解をしないようにコメントをしておくと、以下の通りです。
人権保障の観点から、最高裁の判決の到達点がどこまでなのか、という問題。それがすべてはではないという意味では、それを金科玉条のごとく振りかざして、「最高裁判決はこうだ!」という指摘は意味がない。
例えば、猿払判決(公務員の政治活動を処罰した事件)では、一律禁止という手法でしたが、しかし、昨今の判決ではその枠組みを実質取っ払い、一部で無罪判決を出した。
これは判決の到達点という意味では前進であり、そこに最高裁に人権保障の意義を認めることができるし、我々はさらに前進した判決を獲得する必要があります。
他方で、この判決を盾にとって、ここまで政治活動は可で、ここまでは不可であり、この政治活動は不可だという言い方は、全くもって誤り。
上記のとおり、最高裁判決は前進させることが可能であり、人権保障の観点からさらに変えていかなければならない、それを固定的にとらえる論法は、意味がないし、むしろ誤りなのです。
文脈を全く無視して、部分だけを取り出して批評する、やり方が下品ですね。
そういう意図的な悪意を持った人は別にして(単に意味がわからなかっただけかな?)、これを読んだ第三者が誤解をしないようにコメントをしておくと、以下の通りです。
人権保障の観点から、最高裁の判決の到達点がどこまでなのか、という問題。それがすべてはではないという意味では、それを金科玉条のごとく振りかざして、「最高裁判決はこうだ!」という指摘は意味がない。
例えば、猿払判決(公務員の政治活動を処罰した事件)では、一律禁止という手法でしたが、しかし、昨今の判決ではその枠組みを実質取っ払い、一部で無罪判決を出した。
これは判決の到達点という意味では前進であり、そこに最高裁に人権保障の意義を認めることができるし、我々はさらに前進した判決を獲得する必要があります。
他方で、この判決を盾にとって、ここまで政治活動は可で、ここまでは不可であり、この政治活動は不可だという言い方は、全くもって誤り。
上記のとおり、最高裁判決は前進させることが可能であり、人権保障の観点からさらに変えていかなければならない、それを固定的にとらえる論法は、意味がないし、むしろ誤りなのです。
No title
なんだ、人権と君が代とではあなたの扱いは違うんだ。
最高裁判決は金科玉条ではなく、あなたの法理論といえない単なる個人的意見こそが尊重されなければならないんだ。
ところ政治の話題の欄を読ませていただいてますが、いつも議員と行政批判で止まっていますが、なぜか有権者まで行かないのでしょうか。またなぜあなたの理想とする方向に向かわずに反対の方向に向かうのでしょうか。
最高裁判決は金科玉条ではなく、あなたの法理論といえない単なる個人的意見こそが尊重されなければならないんだ。
ところ政治の話題の欄を読ませていただいてますが、いつも議員と行政批判で止まっていますが、なぜか有権者まで行かないのでしょうか。またなぜあなたの理想とする方向に向かわずに反対の方向に向かうのでしょうか。
No title
千葉県民さん
人権と君が代が違う?
どこをどのように読めばそのようになるのですか。
説明してください。説明できないでしょうけれど。
説明もできないような誹謗・中傷レベルのことはおやめください。
人権と君が代が違う?
どこをどのように読めばそのようになるのですか。
説明してください。説明できないでしょうけれど。
説明もできないような誹謗・中傷レベルのことはおやめください。
No title
うーむ 予想はしていたがこれは本当にひどい。
日本はいつからこのようになってしまったのか。
これではまるで、いつか来た道ではないか。
考えられる理由は2つ。
一つは、多くの者が所得が下がり、中国に経済力で抜かれ、国力は年々に低下し、それを受け入れられず、悔しがっているのではないか。
そこで、自分の非力さを、国家に帰属意識を求めることにより、誤魔化そうとしている。
プライドの高い、統治者層に多いのかもしれない。
日本はなあ、アメリカやヨーロッパには勝てないけどアジアではナンバーワンなんだぞー 、だから国旗にひざまずけ、わかったかお前ら
みたいなところか。
二つ目は、立憲主義に対する国民の無知
この部分は相当あると思う。
日本人が教養があるというのは嘘だと思う。
芸能やグルメ、スポーツに通じていてもそんなのは教養とは言わない。
てめえの国の統治システムや、最高法規の仕組みを知らないのだから、もう無知・無教養と断ずるより他はない。
立憲的意味の憲法について、しっかり教育すべきだと思う。
そうすれば、このような先祖返り憲法案など出てくるはずがないし、出てきたとしても国民から失笑を買うだけだろう。
日本はいつからこのようになってしまったのか。
これではまるで、いつか来た道ではないか。
考えられる理由は2つ。
一つは、多くの者が所得が下がり、中国に経済力で抜かれ、国力は年々に低下し、それを受け入れられず、悔しがっているのではないか。
そこで、自分の非力さを、国家に帰属意識を求めることにより、誤魔化そうとしている。
プライドの高い、統治者層に多いのかもしれない。
日本はなあ、アメリカやヨーロッパには勝てないけどアジアではナンバーワンなんだぞー 、だから国旗にひざまずけ、わかったかお前ら
みたいなところか。
二つ目は、立憲主義に対する国民の無知
この部分は相当あると思う。
日本人が教養があるというのは嘘だと思う。
芸能やグルメ、スポーツに通じていてもそんなのは教養とは言わない。
てめえの国の統治システムや、最高法規の仕組みを知らないのだから、もう無知・無教養と断ずるより他はない。
立憲的意味の憲法について、しっかり教育すべきだと思う。
そうすれば、このような先祖返り憲法案など出てくるはずがないし、出てきたとしても国民から失笑を買うだけだろう。
覧古考新:自民党憲法改正草案について
>「第3条 国旗は日章旗とし、国歌は君が代とする。
> 2 日本国民は、国旗及び国歌を尊重しなければならない。」
>は、ひどいですね。
↑
全くその通り。
思想良心の自由の完全否定。
>そして、「日の丸・君が代に反対するのは、日教組だ。」・・・
↑
クリスチャンもいますのでお忘れなく。
<参考コメント>
覧古考新:まつろわぬ民<2018/02/19(03:25)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-802.html
<私は一般人さんのコメント>
国防軍や徴兵制、君が代問題なども根っこは一緒なんですよね。
中国の台頭、これに尽きるんですよ。
↑に応じて、国民の意識が右傾化し、上記の問題が是となっていくんでしょうね。
↑
言わんとするところはわかるが、「誰がそれを煽るのか」「誰が得をするのか」という視点がないと、情勢に流されるその他大勢の一人になるだけ。
<千葉県民さんのコメント>
「最高裁の判決なんて意味が無い」発言お忘れですか?
↑
やはりこの人はイ・・・
<猪野亨さんのコメント>
人権保障の観点から、最高裁の判決の到達点がどこまでなのか、という問題。
最高裁判決は前進させることが可能であり、人権保障の観点からさらに変えていかなければならない、それを固定的にとらえる論法は、意味がないし、むしろ誤りなのです。
↑
フム。
そういう流れなのか。
「最高裁の判決なんて意味が無い」と言われると、「いくらなんでも法律の専門家がそれを言うのか?」と思うが、猪野先生の弁明を聞くとそういうことではないようだ。
婚外子差別にしろ、尊属殺人にしろ、「到達点がどこまでなのか」と言う視点はあってもいいと思う。
> 2 日本国民は、国旗及び国歌を尊重しなければならない。」
>は、ひどいですね。
↑
全くその通り。
思想良心の自由の完全否定。
>そして、「日の丸・君が代に反対するのは、日教組だ。」・・・
↑
クリスチャンもいますのでお忘れなく。
<参考コメント>
覧古考新:まつろわぬ民<2018/02/19(03:25)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-802.html
<私は一般人さんのコメント>
国防軍や徴兵制、君が代問題なども根っこは一緒なんですよね。
中国の台頭、これに尽きるんですよ。
↑に応じて、国民の意識が右傾化し、上記の問題が是となっていくんでしょうね。
↑
言わんとするところはわかるが、「誰がそれを煽るのか」「誰が得をするのか」という視点がないと、情勢に流されるその他大勢の一人になるだけ。
<千葉県民さんのコメント>
「最高裁の判決なんて意味が無い」発言お忘れですか?
↑
やはりこの人はイ・・・
<猪野亨さんのコメント>
人権保障の観点から、最高裁の判決の到達点がどこまでなのか、という問題。
最高裁判決は前進させることが可能であり、人権保障の観点からさらに変えていかなければならない、それを固定的にとらえる論法は、意味がないし、むしろ誤りなのです。
↑
フム。
そういう流れなのか。
「最高裁の判決なんて意味が無い」と言われると、「いくらなんでも法律の専門家がそれを言うのか?」と思うが、猪野先生の弁明を聞くとそういうことではないようだ。
婚外子差別にしろ、尊属殺人にしろ、「到達点がどこまでなのか」と言う視点はあってもいいと思う。