コメント
No title
しかし、その化けの皮がはがれた維新よりも票の少なかった社民•共産てのはなんなんでしょうな。ゴミ以下ですな。
一言で言えば
これで良かった、という一言に尽きるでしょう。
アンケートが自分の思い通りにならなかったと言うだけでHPを改竄して「わしは知らぬ」とすっとボケた政界の再生不可能廃棄物の野合政治屋集団が票を集めるよりはずっと健全と言うものです。
今回の選挙結果を直視できず未だに軍国主義云々と喚いている重度の誇大妄想(脱走)患者は放っておいて、大多数の有権者が選んだ自民党をどうやって国民の生活に寄与するように導くかを考えた方が余程建設的でしょう。
今回の選挙結果にインネンを付けるヤクザ達は、3年前の選挙結果にも異議を唱えなければ誰にも相手にされない事を心得ているのでしょうかね?
アンケートが自分の思い通りにならなかったと言うだけでHPを改竄して「わしは知らぬ」とすっとボケた政界の再生不可能廃棄物の野合政治屋集団が票を集めるよりはずっと健全と言うものです。
今回の選挙結果を直視できず未だに軍国主義云々と喚いている重度の誇大妄想(脱走)患者は放っておいて、大多数の有権者が選んだ自民党をどうやって国民の生活に寄与するように導くかを考えた方が余程建設的でしょう。
今回の選挙結果にインネンを付けるヤクザ達は、3年前の選挙結果にも異議を唱えなければ誰にも相手にされない事を心得ているのでしょうかね?
No title
初めて書き込みます
今回の選挙ですが投票率は70%どころか59.21%と戦後最低の数値になるそうです
こんな中支持率20%の政党が選挙で圧勝し政権を取る。ひどく歪んでいますね・・・
今回の選挙ですが投票率は70%どころか59.21%と戦後最低の数値になるそうです
こんな中支持率20%の政党が選挙で圧勝し政権を取る。ひどく歪んでいますね・・・
通りすがり
脱原発は国民の声と猪野さんはおっしゃっておりましたが、国民はそれほど争点として重視していなかった、というのも一つの事実じゃないですか。
No title
尖閣のために、軍事力をという国民が少数だと思ってると痛い目にあいます
必要ないと思ってる事でも、マスコミらによって必要かのように映されると国民はそう思ってしまいます
それこそ民意って事にされかねない
大多数の国民は自分では考えず、権力者の理屈に流されうなずいてるだけですから
必要ないと思ってる事でも、マスコミらによって必要かのように映されると国民はそう思ってしまいます
それこそ民意って事にされかねない
大多数の国民は自分では考えず、権力者の理屈に流されうなずいてるだけですから
No title
建前でも「尖閣を守らなければ!」と言えば国民は「軍増強!」と言ってしまうものです
私の周囲でも核武装すべきだと言っている人がいます
それが正当であるか、よい事かどうか、自分の頭で考えてもらうようにしなければ流され続けるでしょう
それが昔の日本で軍国主義に走った経緯です
国民が自分の頭で何も考えないのが一番の問題です
選挙もこの政党対この政党と言う構図でしか見ていないでしょう
自分では考えるなと教えてる教育にも問題があります
私の周囲でも核武装すべきだと言っている人がいます
それが正当であるか、よい事かどうか、自分の頭で考えてもらうようにしなければ流され続けるでしょう
それが昔の日本で軍国主義に走った経緯です
国民が自分の頭で何も考えないのが一番の問題です
選挙もこの政党対この政党と言う構図でしか見ていないでしょう
自分では考えるなと教えてる教育にも問題があります
No title
通りすがりさん
国民は声を持たない珍しい国民性です
国民の声が無いのをいい事に権力や政府が好きにこれが「国民の望みだ」といって勝手に政治をします
誰かの利益のために政治をしたりと
利益だけなら国民は害は無いのですが、戦争をするかしないかとなれば話は別です
国民は声を持たない珍しい国民性です
国民の声が無いのをいい事に権力や政府が好きにこれが「国民の望みだ」といって勝手に政治をします
誰かの利益のために政治をしたりと
利益だけなら国民は害は無いのですが、戦争をするかしないかとなれば話は別です
今高校3年です
初めて投稿させていただきます。受験を控えていますが、息抜きがてらに猪野さんのブログを拝見させていただきました。
実のところ高校3年になるまで、政治のことにあまり関心を持っていませんでしたが、今回の選挙結果を通して色々調べていくうちに、この先関心を持たないなど言ってられなくなってくることを痛感しています。
しかし現在、(日本の)メディアを通して知らされる情報はとてもじゃないけど薄いです。インタビュー取材の様子を観てても、大人の中身のない主張には聞いてて憤りすら感じます。言ってしまえば担い手は次世代の僕らで、大人は呑気です(甚だ失礼ですが)。だからこそ、自分からもっと積極的に調べて行く必要があると感じています。しかし今までのブランク然り、政治を読み解くほどの知識がありません。
そこで猪瀬さんに質問です。それを養うためには、大学での研究の他に何が有効だとお考えでしょうか?
長々と失礼しました。
実のところ高校3年になるまで、政治のことにあまり関心を持っていませんでしたが、今回の選挙結果を通して色々調べていくうちに、この先関心を持たないなど言ってられなくなってくることを痛感しています。
しかし現在、(日本の)メディアを通して知らされる情報はとてもじゃないけど薄いです。インタビュー取材の様子を観てても、大人の中身のない主張には聞いてて憤りすら感じます。言ってしまえば担い手は次世代の僕らで、大人は呑気です(甚だ失礼ですが)。だからこそ、自分からもっと積極的に調べて行く必要があると感じています。しかし今までのブランク然り、政治を読み解くほどの知識がありません。
そこで猪瀬さんに質問です。それを養うためには、大学での研究の他に何が有効だとお考えでしょうか?
長々と失礼しました。
No title
脱原発は大きな争点にはならなかったですね、というより大政党が軒並み原発推進ということになれば、小選挙区制のもとでは、投票行動には結びつきにくいですね。
すべては小選挙区制の問題です。
民主党が政権をとったときも同じ。民意を歪めた制度であることには変わりないし、私は、一環して全国一区比例代表制の支持者です。
すべては小選挙区制の問題です。
民主党が政権をとったときも同じ。民意を歪めた制度であることには変わりないし、私は、一環して全国一区比例代表制の支持者です。
No title
健太さん
息抜きにでも読んでください。
本格的な勉強は大学で、がんばってください。
それまでは新聞などを読み、政治的な事柄を知識として習得することも必要。
それが、今後の応用の基礎にもなりますから。
研究以外に何をしたらよいか、私も難しくて、よくわかりません。
政治を読み解く、というのは中々、大変です。
実体験も必要であろうし、それを論理的に位置づけることも必要。体験を絶対視するのは誤りですが、これが難しい。
政治学の本も、いろいろありすぎてよくわからない。
なお、私は、渡辺治さん(一橋大学名誉教授)の政治学の本が好きですね。分析が鋭いと思うからです。
やはり、一定の期間は必要かなと思います。結経は、政治学の視点は、知識の習得ではないからです。
質問に対する回答は、難しすぎてこれ以上は、私には答えられません。
むしろ、大学に行って研究課程の中で、答えを見つけてください。
息抜きにでも読んでください。
本格的な勉強は大学で、がんばってください。
それまでは新聞などを読み、政治的な事柄を知識として習得することも必要。
それが、今後の応用の基礎にもなりますから。
研究以外に何をしたらよいか、私も難しくて、よくわかりません。
政治を読み解く、というのは中々、大変です。
実体験も必要であろうし、それを論理的に位置づけることも必要。体験を絶対視するのは誤りですが、これが難しい。
政治学の本も、いろいろありすぎてよくわからない。
なお、私は、渡辺治さん(一橋大学名誉教授)の政治学の本が好きですね。分析が鋭いと思うからです。
やはり、一定の期間は必要かなと思います。結経は、政治学の視点は、知識の習得ではないからです。
質問に対する回答は、難しすぎてこれ以上は、私には答えられません。
むしろ、大学に行って研究課程の中で、答えを見つけてください。
No title
ただ比例代表制だと、何かと無理に通そうとした時、あまり造反組が出ないですよね
もしも万一その時の与党がだめだからと言う理由でもう一つの大きな野党に入れる人が多ければ、その政党がもしも民意に反した行動をとった時歯止めが利かないと思います
どうなんでしょう?
議員と言うものをボランティアにして議員数をもっと大量に増やしたらどうなんでしょうか?
それと選挙にお金がかかりすぎるのはどうかと思いますから
もっとお金を殆ど使用しないで選挙を出来る仕組みを作るべきだとは思います
ただの投票に大金がかかるのはどうかと思います
気に入らなければいつでもと
もしも万一その時の与党がだめだからと言う理由でもう一つの大きな野党に入れる人が多ければ、その政党がもしも民意に反した行動をとった時歯止めが利かないと思います
どうなんでしょう?
議員と言うものをボランティアにして議員数をもっと大量に増やしたらどうなんでしょうか?
それと選挙にお金がかかりすぎるのはどうかと思いますから
もっとお金を殆ど使用しないで選挙を出来る仕組みを作るべきだとは思います
ただの投票に大金がかかるのはどうかと思います
気に入らなければいつでもと
No title
一票の格差をめぐって選挙をやり直しを訴えてる方がいますが
その理由よりも民意を反映していない投票結果である
と言う理由でやり直しを求めた方が正当だと思います
投票率が低い上、自民党に投票した人は前回の選挙よりも下回っているとか
それなのに自民党が大差で勝利
民意では自民は拒否されているのに
こんな選挙はやり直しだと思います
その理由よりも民意を反映していない投票結果である
と言う理由でやり直しを求めた方が正当だと思います
投票率が低い上、自民党に投票した人は前回の選挙よりも下回っているとか
それなのに自民党が大差で勝利
民意では自民は拒否されているのに
こんな選挙はやり直しだと思います
No title
今回の総選挙は消去法として民意が反映されたのだろう。
つまり各政党がだらしなかった、ということ。
選挙の結果は
「当然の結果」です。理想と現実のギャップが如実に反映されましたね。国民も一時は民主党の理想論を支持しましたが、所詮、現実には通用するものではなかったというのが、今回の結果です。もはや、二度と戻らないでしょう。
そもそも理想論などは、一流大学卒か公務員、難関資格者しか許されないものです。理由は簡単、現実に直面したら、それでは生きていけませんからね。
そもそも理想論などは、一流大学卒か公務員、難関資格者しか許されないものです。理由は簡単、現実に直面したら、それでは生きていけませんからね。
No title
そもそも理想論などは、一流大学卒か公務員、難関資格者しか許されないもの
それだと、力の強いものだけが得をするというのを肯定してる事になります
それだと、力の強いものだけが得をするというのを肯定してる事になります
誤解を招きました
>そもそも理想論などは、一流大学卒か公務員、難関資格者しか許されないもの
許されないのではなくて、主張していたら、社会で生き残りにくいという意味で書きました。失礼しました。
許されないのではなくて、主張していたら、社会で生き残りにくいという意味で書きました。失礼しました。
No title
根本的に違います
権力者は理想なんて必要ないから力だけでやっていけます
それを持っていない人こそ理想が必要で奴隷のように働かなければ生きられない人は理想がなければそのままです
具体的にいいますと、特権階級やお金持ちは軍が出来ても兵隊にならずに済むかもしれない
でも底辺の弱者は、戦争を反対しなければ兵隊にならなければいけない状況になります
権力者は理想なんて必要ないから力だけでやっていけます
それを持っていない人こそ理想が必要で奴隷のように働かなければ生きられない人は理想がなければそのままです
具体的にいいますと、特権階級やお金持ちは軍が出来ても兵隊にならずに済むかもしれない
でも底辺の弱者は、戦争を反対しなければ兵隊にならなければいけない状況になります
No title
この選挙民意ではないですよ
自民党に対する投票数が前よりも更に下がっているのですから
民意は自民党はだめ、民主党もだめ、維新もだめ
です
もう一度やり直すべきだと思います
選挙の本質を国民に明示して
改憲について
戦争について軍隊について人権について
それをきちんと示して、国民はどう考えているのかを問うべき
自民党に対する投票数が前よりも更に下がっているのですから
民意は自民党はだめ、民主党もだめ、維新もだめ
です
もう一度やり直すべきだと思います
選挙の本質を国民に明示して
改憲について
戦争について軍隊について人権について
それをきちんと示して、国民はどう考えているのかを問うべき
No title
民主党に小沢一郎のような選挙の策士がいないから、ぼろ負けするのである。野田総理は愚直なバカである。自分の言ったことを自民党に守るため、自分の党を壊滅した。こんなことも予測出来ない総理はいらない。自民党の長期政権を野党が批判するだけの政治のほうが気楽なんでしょう多分
え?
奴隷のような立場にいるからこそ、理想を主張できないんですよ。
全く、逆ですよ。
全く、逆ですよ。
No title
選挙やり直しても同じ結果。
小選挙区だってこと理解してますか?
反自民票が多くても分散してしまえば、自民が勝つんですよ。
ゆえに、選挙前に反自民で一本化すべきなのに、出てきたのは多党乱立。
先ず、反自民でまとまってから出てきなさい。
小選挙区だってこと理解してますか?
反自民票が多くても分散してしまえば、自民が勝つんですよ。
ゆえに、選挙前に反自民で一本化すべきなのに、出てきたのは多党乱立。
先ず、反自民でまとまってから出てきなさい。
No title
いいえ、たぶん今度は反自民が一斉に民主党に入れるような気がします
自民に勝てる政党は?と探し
自民に比べ多少はましなので
日本国民は単純ですから
自民に勝てる政党は?と探し
自民に比べ多少はましなので
日本国民は単純ですから
いろんな考えの方がいてますね
今回の選挙結果は、自民党寄りというより、嫌民主党の結果だったと思うのだが。。
No title
自民党に勝たしたらいけないと思えば何かしら手を打つとは思います
No title
私は一般人さん逆ですよ
奴隷のような立場にいるからこそ、理想を主張しなければ生き残れないのですよ
貧乏な人は兵隊になってしまいますよね
何も主張できないからこそそうなるのであって
そのままでいったら寿命も縮まります
奴隷的な立場の人が自分をより縛る人たちを支持するのがそもそもおかしいと思いますよ
奴隷のような立場にいるからこそ、理想を主張しなければ生き残れないのですよ
貧乏な人は兵隊になってしまいますよね
何も主張できないからこそそうなるのであって
そのままでいったら寿命も縮まります
奴隷的な立場の人が自分をより縛る人たちを支持するのがそもそもおかしいと思いますよ
現実にやれば分かります
仮に、大半の人が属している中小企業の営業マンが、そんな「理想論」などを相手にぶつけられるかな。
「原発反対」「消費税反対」程度なら良いけどね。
「君が代反対」なので着席したままです。とかやってたら、上司から大目玉ですよ。
ある程度、守られている立場がなければ、理想は主張しにくいもんです。「もっとも、各人が心の中で思うのは全然結構です。」
おそらく、あなたも理想を主張しても構わない立場にいるのでしょうね。
「原発反対」「消費税反対」程度なら良いけどね。
「君が代反対」なので着席したままです。とかやってたら、上司から大目玉ですよ。
ある程度、守られている立場がなければ、理想は主張しにくいもんです。「もっとも、各人が心の中で思うのは全然結構です。」
おそらく、あなたも理想を主張しても構わない立場にいるのでしょうね。
No title
>自民に勝てる政党は?と探し
自民に比べ多少はましなので
多少でも益しになればね。そうなれば、民主党に一本化されるので勝す可能性はあります。益しにならなければ、相変わらずの多党乱立でしょう。ゆえに、多少でも益しになるにはどうしたらよいかですね。
>日本国民は単純ですから
今回もそう思って多党乱立したのでは。名前を変えて美味しい餌をばら撒けば票を入れてくれると。でも、それは民主党のお陰で通じなくなってしまったようだ。
自民に比べ多少はましなので
多少でも益しになればね。そうなれば、民主党に一本化されるので勝す可能性はあります。益しにならなければ、相変わらずの多党乱立でしょう。ゆえに、多少でも益しになるにはどうしたらよいかですね。
>日本国民は単純ですから
今回もそう思って多党乱立したのでは。名前を変えて美味しい餌をばら撒けば票を入れてくれると。でも、それは民主党のお陰で通じなくなってしまったようだ。
No title
馬淵代表なら勝てそうですかね?
国民にとても受けが良いと思います
「指示してるじゃないですか!」の時の印象から
国民にとても受けが良いと思います
「指示してるじゃないですか!」の時の印象から
No title
私は一般人さん
「君が代反対」なので着席したままです。とかやってたら、上司から大目玉です。から、理想を言えるのではないでしょうか?
そもそも日本人のこの感覚が、この感性が、外国人には理解できないと思います
力の無いもの程、黙って主張しないで従う
主張する為には力を得る
力を得たものは主張できる
外国では、特に先進国では逆ですから
先進国では力の無い者程、主張します
デモを起したり暴動を起したり
訴えるのです
日本の感覚では、蹂躙するような独裁者が出たら歓迎し、いやなら自分が独裁者になれと言っているのと同じです
先進国では権力は権力を持たない人たちがコントロールするのがあるべき姿だと思っています
ですが日本では、権力を持つものは何をやってもいい、いやなら自分がその立場に立って同じ事をやればいいと考えているようです
海外からはとても信じられない感覚です
「君が代反対」なので着席したままです。とかやってたら、上司から大目玉です。から、理想を言えるのではないでしょうか?
そもそも日本人のこの感覚が、この感性が、外国人には理解できないと思います
力の無いもの程、黙って主張しないで従う
主張する為には力を得る
力を得たものは主張できる
外国では、特に先進国では逆ですから
先進国では力の無い者程、主張します
デモを起したり暴動を起したり
訴えるのです
日本の感覚では、蹂躙するような独裁者が出たら歓迎し、いやなら自分が独裁者になれと言っているのと同じです
先進国では権力は権力を持たない人たちがコントロールするのがあるべき姿だと思っています
ですが日本では、権力を持つものは何をやってもいい、いやなら自分がその立場に立って同じ事をやればいいと考えているようです
海外からはとても信じられない感覚です
そうですか
なかなか、難しいもんですね。
No title
民主党を未だに支持してるアホは、民主党の支持母体が日教組や韓国民潭、朝鮮総連、自治労、革労協のような極左過激派などの日本解体を目指す組織である事実をどう思ってるのかね?
今回の総選挙の争点は脱原発でもなくTPPでもなく、ましてや消費税増税の是非でもなく、『愛国者なのか売国奴なのか』が真の争点だったのだよ。
今回の総選挙の争点は脱原発でもなくTPPでもなく、ましてや消費税増税の是非でもなく、『愛国者なのか売国奴なのか』が真の争点だったのだよ。
No title
自民党はとても黒い政党だと思います
その長い歴史で汚れがこびりついていると思います
民主党は癒着があってもまだましでしょう
その長い歴史で汚れがこびりついていると思います
民主党は癒着があってもまだましでしょう
覧古考新:メルクマール・プレ安倍時代としての民主党政権
>2012年12月17日の総選挙。
>自民党が、大方の予測どおり、「大勝」しました。自公で300議席ですか。
↑
メルクマール。
いまに続く安倍時代とプレ安倍時代としての民主党政権の境目まで、この覧古考新シリーズもたどり着いた。
>今回の選挙結果をみて(というよりは当初から言われていたことなのですが)、まずは小選挙区制度こそ廃止されなければならない、このような民意を正確に反映しない制度が許されようはずもありません。
↑
言わんとするところはわかるが、ではどのような制度にすべきかというと・・・
<猪野亨さんのコメント>
私は、一環して全国一区比例代表制の支持者です。
↑
ウーン。
一票の格差の問題は解消するが、とんでもない人気投票になりそうだ。
また、候補者は本部・中央の顔色を伺うばかりで地方の切り捨てが進みそう。
まあ、どのような選挙制度でも弊害はそれなりにあると思う。
<私は一般人さんのコメント>
今回の選挙結果は、自民党寄りというより、嫌民主党の結果だったと思うのだが。。
↑
その通り。
2018年5月の現時点では、その安倍時代もいよいよ終焉を迎えようとしているようにも見えるが、さてどうなるか?
>自民党が、大方の予測どおり、「大勝」しました。自公で300議席ですか。
↑
メルクマール。
いまに続く安倍時代とプレ安倍時代としての民主党政権の境目まで、この覧古考新シリーズもたどり着いた。
>今回の選挙結果をみて(というよりは当初から言われていたことなのですが)、まずは小選挙区制度こそ廃止されなければならない、このような民意を正確に反映しない制度が許されようはずもありません。
↑
言わんとするところはわかるが、ではどのような制度にすべきかというと・・・
<猪野亨さんのコメント>
私は、一環して全国一区比例代表制の支持者です。
↑
ウーン。
一票の格差の問題は解消するが、とんでもない人気投票になりそうだ。
また、候補者は本部・中央の顔色を伺うばかりで地方の切り捨てが進みそう。
まあ、どのような選挙制度でも弊害はそれなりにあると思う。
<私は一般人さんのコメント>
今回の選挙結果は、自民党寄りというより、嫌民主党の結果だったと思うのだが。。
↑
その通り。
2018年5月の現時点では、その安倍時代もいよいよ終焉を迎えようとしているようにも見えるが、さてどうなるか?