コメント
No title
行政書士を蔑視した発言を繰り返すあなたに一般大衆が農家を見下しているなど言われたくないですね。そうそう農民は共産主義革命の歴史と密接な関係であるから特別な存在なのでしょうかね。
No title
資格制度の問題と、ごちゃごちゃにしてはいけませんね。
なんでも・・・・
「労働を敬う精神の欠如」で済むんだからラクですよね。
急に労働需要が増えれば労働供給が足りない、というだけの話にしか見えないけど。あと、民主党政権下で更に進んだ公共事業の削減も原因かな。
「3Kと言われているような仕事に若い人たちが就きたがらないという問題があり、その根底には、日本全体が労働というものを尊ぶという意識が急速に衰退している」というのは、労働を市場と理解できていない証拠ですね。賃金の割に合わないから「就きたがらない」という可能性はないのかしら?
「なぜだかよくわからない高額報酬を得ている者たち」も、経営者とは思えないなぁ。弁護士の仕事を蔑むわけじゃないけど、世界的企業の舵取りをしたり、沢山のお金を扱えば、責任はそれだけ大きいわけで、報酬が高くても不思議はないでしょう(妥当かは、別)。
急に労働需要が増えれば労働供給が足りない、というだけの話にしか見えないけど。あと、民主党政権下で更に進んだ公共事業の削減も原因かな。
「3Kと言われているような仕事に若い人たちが就きたがらないという問題があり、その根底には、日本全体が労働というものを尊ぶという意識が急速に衰退している」というのは、労働を市場と理解できていない証拠ですね。賃金の割に合わないから「就きたがらない」という可能性はないのかしら?
「なぜだかよくわからない高額報酬を得ている者たち」も、経営者とは思えないなぁ。弁護士の仕事を蔑むわけじゃないけど、世界的企業の舵取りをしたり、沢山のお金を扱えば、責任はそれだけ大きいわけで、報酬が高くても不思議はないでしょう(妥当かは、別)。
No title
>賃金の割に合わないから「就きたがらない」という可能性はないのかしら?
そりゃそうでしょう。大企業やらその関連会社やらに中間搾取されまくって,微々たる給与しか出ないんだから。誰がそんなものに就きたがります?
>民主党政権下で更に進んだ公共事業の削減も原因かな。
いくら公共事業でばら撒いたって、大企業やその関連会社が中間搾取しまくって中小企業の社員にはろくな給料が出ないんだから、意味ないでしょ。
結局公共事業何て大企業や役人の天下り会社を肥え太らせるだけなんだから。
そりゃそうでしょう。大企業やらその関連会社やらに中間搾取されまくって,微々たる給与しか出ないんだから。誰がそんなものに就きたがります?
>民主党政権下で更に進んだ公共事業の削減も原因かな。
いくら公共事業でばら撒いたって、大企業やその関連会社が中間搾取しまくって中小企業の社員にはろくな給料が出ないんだから、意味ないでしょ。
結局公共事業何て大企業や役人の天下り会社を肥え太らせるだけなんだから。
千葉県民
>そりゃそうでしょう。大企業やらその関連会社やらに中間搾取されまくって,微々たる給与しか出ないんだから。誰がそんなものに就きたがります?
イデオロギーのないノンポリの若者がそこまで考えているか大いに疑問です。
>いくら公共事業でばら撒いたって、大企業やその関連会社が中間搾取しまくって中小企業の社員にはろくな給料が出ないんだから、意味ないでしょ。
中小企業の社員に満足な給料が出て経済が回る「意味ある」方法が共産主義下における計画経済以外に如何なる方法がありますか。
イデオロギーのないノンポリの若者がそこまで考えているか大いに疑問です。
>いくら公共事業でばら撒いたって、大企業やその関連会社が中間搾取しまくって中小企業の社員にはろくな給料が出ないんだから、意味ないでしょ。
中小企業の社員に満足な給料が出て経済が回る「意味ある」方法が共産主義下における計画経済以外に如何なる方法がありますか。
共感いたします
札幌市で教員をしている者です。
記事を拝読しました。大変納得できる内容でした。
ここ10年ほど、進路指導を行う際も、その「手応えのなさ」に困惑することが多いです。「何の仕事をしていいかわからないからとりあえず進学」「働いてどうなるんですかね」などという声を生徒からよく聞くのです。それを無気力だとか批判するのは簡単ですが、彼ら彼女らは親世代がひどい目に遭っていて、日本全体が何だか沈鬱な雰囲気になっているのをリアルタイムで見ているわけです。そんな中で将来に明るい展望を持たせ、進路を選ばせるのは大変に難しいと言わざるを得ない。
よく「興味の持てることを仕事に選ぶとよい」という指導を見聞きしますが、そこには「仕事は他の誰かのためにすること」という視点が抜け落ちていることが多いのです。
一時「13歳のハローワーク」なるものが流行りましたが、あのようなカタログ的に選ばせる方法にも疑問を感じます。
根本に「労働の意味」への実感がない限りは、何をやっても大した意義はないと思います。
とりとめのない感想になってしまいました。失礼いたします。
記事を拝読しました。大変納得できる内容でした。
ここ10年ほど、進路指導を行う際も、その「手応えのなさ」に困惑することが多いです。「何の仕事をしていいかわからないからとりあえず進学」「働いてどうなるんですかね」などという声を生徒からよく聞くのです。それを無気力だとか批判するのは簡単ですが、彼ら彼女らは親世代がひどい目に遭っていて、日本全体が何だか沈鬱な雰囲気になっているのをリアルタイムで見ているわけです。そんな中で将来に明るい展望を持たせ、進路を選ばせるのは大変に難しいと言わざるを得ない。
よく「興味の持てることを仕事に選ぶとよい」という指導を見聞きしますが、そこには「仕事は他の誰かのためにすること」という視点が抜け落ちていることが多いのです。
一時「13歳のハローワーク」なるものが流行りましたが、あのようなカタログ的に選ばせる方法にも疑問を感じます。
根本に「労働の意味」への実感がない限りは、何をやっても大した意義はないと思います。
とりとめのない感想になってしまいました。失礼いたします。
怠け者を擁護するから
怠け者を擁護するから、怠け者はいつまでも怠け者なんですよ。
まぁ、過保護ってやつです。
むしろ、彼らのためには逆効果ですよ。
まぁ、過保護ってやつです。
むしろ、彼らのためには逆効果ですよ。
千葉県民さんへ
行政書士が蔑視されるのは、違法行為を繰り返すからでしょう。会及び個々が自浄能力を発揮し法令遵守すれば世間はまともな目でみますよ。
生涯一司法書士さんへ
ブログ主もあなたも自分の仕事の飯の種との兼ね合いによる嫌悪感からくる蔑視であって、一般大衆も同感であり幅広く行政書士を蔑視している、ということでしょうか。
千葉県民さんへ
飯の種という言い方もいささか品位を欠くと思いますが。もっと士業らしくしてください。ブログ主や司法書士、だけでなく他士業(弁理士、税理士、社会保険労務士)も違法に業務侵害する行政書士に嫌悪感はもってますよ。新聞報道された戸籍の不法取得等で一般大衆でも同感でしょう。直接聞いたこともありますし、登記戸籍を担当する法務省も不信感をもっています。故に商業登記代理権やADR代理権獲得運動も失敗したんでしょう。違いますか。
生涯一司法書士さんへ
私はあなたの個人的な不快感を尋ねているのではなく、一般大衆もあなたと同じに行政書士を蔑視しているか否かを尋ねているのです。
ちなみに私は行政書士登録をしていない税理士ですが、私に限って言えば嫌悪感は抱いておりません。
なお、弁理士以外の士業には友人が多数おりますが行政書士蔑視の話は酒の席でも聞いたことはありません。
ちなみに私は行政書士登録をしていない税理士ですが、私に限って言えば嫌悪感は抱いておりません。
なお、弁理士以外の士業には友人が多数おりますが行政書士蔑視の話は酒の席でも聞いたことはありません。
No title
>かたや、なぜだかよくわからない高額報酬を得ている者たちがいます。
まさにそこが金儲けのミソなんですね。
よく分からないから、第三者は参入できず、競争もなく、儲かる。
設ける仕組みを作り、それが余人に理解不能のとき、巨万の富を得られる。
まさにそこが金儲けのミソなんですね。
よく分からないから、第三者は参入できず、競争もなく、儲かる。
設ける仕組みを作り、それが余人に理解不能のとき、巨万の富を得られる。
No title
「行政書士」に対する一般国民がどうかということが、ここで関係がありますか。
不的確な行為ばかりしているのであれば、それは制度自体の問題として評価されるのは当たり前の話で、千葉県民さんの周囲の他士業の方々がどう思っているかは、全く関係がないことです。
不的確な行為ばかりしているのであれば、それは制度自体の問題として評価されるのは当たり前の話で、千葉県民さんの周囲の他士業の方々がどう思っているかは、全く関係がないことです。
No title
甘やかすな!
といだけで済むほど簡単ではなく、それは、例外的にそのような若者が存在しているわけではなく、一定の層として存在してしまっていること、それが社会問題になるのは、社会にも原因があること、ということで、やはり、一定の改善は必要です。
A10さんのご指摘のような生徒について、他者という視点をどう理解させるのかはもっとも困難なこととは思いますが、みなで支える、だから職業に上下はないという認識も重要かと思います。
しかし、他方で、この世の中を生きていかなければならない以上、とにかく自分のためでもいいから働かなければダメ、という自覚も必要です。この点は、私は一般人さんと同趣旨かな。
趣味の延長ではないのだから、やりたいこととか、自分を生かせる仕事、という以前にまず働くということ。社会の問題は、働かないことの理由(いいわけ)にはならないということも自覚してもらわなければなりません。
なかなか難しい問題が横たわっていると思います。
といだけで済むほど簡単ではなく、それは、例外的にそのような若者が存在しているわけではなく、一定の層として存在してしまっていること、それが社会問題になるのは、社会にも原因があること、ということで、やはり、一定の改善は必要です。
A10さんのご指摘のような生徒について、他者という視点をどう理解させるのかはもっとも困難なこととは思いますが、みなで支える、だから職業に上下はないという認識も重要かと思います。
しかし、他方で、この世の中を生きていかなければならない以上、とにかく自分のためでもいいから働かなければダメ、という自覚も必要です。この点は、私は一般人さんと同趣旨かな。
趣味の延長ではないのだから、やりたいこととか、自分を生かせる仕事、という以前にまず働くということ。社会の問題は、働かないことの理由(いいわけ)にはならないということも自覚してもらわなければなりません。
なかなか難しい問題が横たわっていると思います。
ブログ主、生涯一司法書士さんへ
ブログさん、さすが論理のすり替えがお上手ですね。
弁護士ともあろうお方が特定の職業をこれほどコケにしてよろしいのでしょうか。特に「ママさん行政書士」のブログは常軌をいっしているのではありませんか。もう一度読み返してください。
以前京都地裁の裁判官が、「タクシー乗務員には雲助まがいの者がまま見受けらる」と判決文に書き問題視され所長から注意を受けたことがありましたが、ブログ主さんの思考回路もおなじだと思いますよ。
それから生涯一司法書士はさん、私も経験がありますが、クライアントに「贈与税はかかりませんよ」とはアドバイスして移転登記を行い、その後税務署から呼び出され申告や更生処分になった例が数件あります。
税理士は他の士業と違い無償独占といい、業として行わなくても、つまりたとえ無料でも無資格者は行ってはいけないことになっております。
今は確定申告の時期ですが、もちろん登記申請と同様にニセモノ無資格者が作成した申告書を税理士欄空欄で提出しても分かりませんし、司法書士会や社労士会ように登記所が申請書を閲覧させたり社会保険事務所が社会保険未加入事務所を教えて加入セールスを勧奨するような便宜は税務署はしてくれません。
ところで生涯一司法書士さんは公認会計士の商業登記の資格付与についてはどう思われますか。
弁護士ともあろうお方が特定の職業をこれほどコケにしてよろしいのでしょうか。特に「ママさん行政書士」のブログは常軌をいっしているのではありませんか。もう一度読み返してください。
以前京都地裁の裁判官が、「タクシー乗務員には雲助まがいの者がまま見受けらる」と判決文に書き問題視され所長から注意を受けたことがありましたが、ブログ主さんの思考回路もおなじだと思いますよ。
それから生涯一司法書士はさん、私も経験がありますが、クライアントに「贈与税はかかりませんよ」とはアドバイスして移転登記を行い、その後税務署から呼び出され申告や更生処分になった例が数件あります。
税理士は他の士業と違い無償独占といい、業として行わなくても、つまりたとえ無料でも無資格者は行ってはいけないことになっております。
今は確定申告の時期ですが、もちろん登記申請と同様にニセモノ無資格者が作成した申告書を税理士欄空欄で提出しても分かりませんし、司法書士会や社労士会ように登記所が申請書を閲覧させたり社会保険事務所が社会保険未加入事務所を教えて加入セールスを勧奨するような便宜は税務署はしてくれません。
ところで生涯一司法書士さんは公認会計士の商業登記の資格付与についてはどう思われますか。
No title
千葉県民さん
どこがすり替えているのですか。ご説明ください。説明はムリでしょうけれど。
それから、行政書士の問題は目に余るものがある、それだけでしょうね。
行政書士会や個々の行政書士が「無料」を名目に、やってはいけない分野を掲げたりね。
ママさんの会?
あれだけ片手間で考えているのもどうかね、と思うところ。常軌を逸しているって?
当然の批判(批評)でしょう。
どこがすり替えているのですか。ご説明ください。説明はムリでしょうけれど。
それから、行政書士の問題は目に余るものがある、それだけでしょうね。
行政書士会や個々の行政書士が「無料」を名目に、やってはいけない分野を掲げたりね。
ママさんの会?
あれだけ片手間で考えているのもどうかね、と思うところ。常軌を逸しているって?
当然の批判(批評)でしょう。
千葉県民さんへ
公認会計士に資格を付与してるわけではありません。法務局の行政通達で商業登記の申請をずーと昔に認めたというだけです。弁護士の登記申請についても下級審で法律事務として申請可能と判断しただけです。どちらも税理士と違い業法で当然業務ができる規定されてるわけではありません。変わる可能性はあります。
ほんとにあなたが税理士なら違法に申告する行政書士がいるのに、そこまで行政書士に肩入れするとは、ずいぶんと奇特な方ですね。
行政書士に司法書士法違反、弁護士法違反が多いので問題にしてるだけです。コケにしてるわけではありません。それを蔑視と考えるあなたが問題では。
行政書士が国民に支持されてるなら、銀行にいって登記できるから抵当権設定登記やらせてくれ、あるいは不動産仲介業者のとこにいって移転登記やらせてくれと営業してみればいいですよ。嗤われるのがおちでしょう。
資格制度に疎い一部の国民が業務依頼するからといって国民の支持があるわけではありませんよ。違法登記で逮捕される事例も結構報道されてます。
ほんとにあなたが税理士なら違法に申告する行政書士がいるのに、そこまで行政書士に肩入れするとは、ずいぶんと奇特な方ですね。
行政書士に司法書士法違反、弁護士法違反が多いので問題にしてるだけです。コケにしてるわけではありません。それを蔑視と考えるあなたが問題では。
行政書士が国民に支持されてるなら、銀行にいって登記できるから抵当権設定登記やらせてくれ、あるいは不動産仲介業者のとこにいって移転登記やらせてくれと営業してみればいいですよ。嗤われるのがおちでしょう。
資格制度に疎い一部の国民が業務依頼するからといって国民の支持があるわけではありませんよ。違法登記で逮捕される事例も結構報道されてます。
お二人へ
ブログ主さん、まだお若いのに他人の意見に耳を貸さない70年代の左翼学生そのものですね。
反体制イデオロギーに冒されていてお気の毒です(事務所CM制作の過程において反体制と制作側から指摘され、反論しなかったことから自覚していらっしゃるのでしょう)
論理のすり替えはここに限らず、多岐に渡ってますのでこれから過去に遡って読ませて頂き指摘させていただきすのでお時間をください。
生涯一司法書士さん、会計士の件勉強になりました。
行政書士も申告書を書いているかもしれませんが、私の業界では病気になったり死亡したりした税理士の無資格職員が顧客をもって出て行くケースがほとんどです。出て行った先で収入の少ない新人税理士と組みますので収入の分け前はわかりせんが一応問題なく収まってます。
反体制イデオロギーに冒されていてお気の毒です(事務所CM制作の過程において反体制と制作側から指摘され、反論しなかったことから自覚していらっしゃるのでしょう)
論理のすり替えはここに限らず、多岐に渡ってますのでこれから過去に遡って読ませて頂き指摘させていただきすのでお時間をください。
生涯一司法書士さん、会計士の件勉強になりました。
行政書士も申告書を書いているかもしれませんが、私の業界では病気になったり死亡したりした税理士の無資格職員が顧客をもって出て行くケースがほとんどです。出て行った先で収入の少ない新人税理士と組みますので収入の分け前はわかりせんが一応問題なく収まってます。
No title
千葉県民さん
単なるネットウヨクだったんですね。
君が代に関する主張にもかみついてきた(しかも下品にね)理由がよくわかりました。
単なるネットウヨクだったんですね。
君が代に関する主張にもかみついてきた(しかも下品にね)理由がよくわかりました。
千葉県民さんへ
公認会計士に商業登記申請代理を大昔法務局が認めたのは試験科目に商法(現行の会社法)が入っているのも一つの理由かと思います。
昔大学法学部の教授、助教授で弁護士資格を認めたのと同じことと思います。
でも、今後はこのような一般的な能力証明で資格を認めるということは減るでしょう。弁護士が当然、税理士、弁理士の業務を行えるということにも批判があるようですし。
昔大学法学部の教授、助教授で弁護士資格を認めたのと同じことと思います。
でも、今後はこのような一般的な能力証明で資格を認めるということは減るでしょう。弁護士が当然、税理士、弁理士の業務を行えるということにも批判があるようですし。
No title
千葉県民さん
あなたは、あまりに下品なので、承認はありません。
「もうハッキリ言ってブログ主さんの自慰行為の場です。」
というレベルではね。
これで税理士とは。
あなたは、あまりに下品なので、承認はありません。
「もうハッキリ言ってブログ主さんの自慰行為の場です。」
というレベルではね。
これで税理士とは。
No title
千葉県民さん
無意味ですよ。
「再度お尋ねしますが、あなたのママさん行政書士に対する発言と京都地裁判事の雲助発言の本質的な違いにお答え頂けますか。」
なんて、もともと自分から同じだなんて言い掛かりのようなコメントをつけてきて、それでていて、当方に説明しろとか、「自慰行為」だなんて下品な表現。
本当に税理士なんだろうかという表現を用いて、しかも匿名でしか言えないようなレベルのコメントに、非承認にされると、
「都合が悪くなるとこうなるんだw 」
というようでは、もう一般常識のかけらもないようですね。
無意味ですよ。
「再度お尋ねしますが、あなたのママさん行政書士に対する発言と京都地裁判事の雲助発言の本質的な違いにお答え頂けますか。」
なんて、もともと自分から同じだなんて言い掛かりのようなコメントをつけてきて、それでていて、当方に説明しろとか、「自慰行為」だなんて下品な表現。
本当に税理士なんだろうかという表現を用いて、しかも匿名でしか言えないようなレベルのコメントに、非承認にされると、
「都合が悪くなるとこうなるんだw 」
というようでは、もう一般常識のかけらもないようですね。
No title
暇なネトウヨにここまで真摯に対応されなくても良いと思いますよ。
No title
確かに、時間の無駄でした。
No title
非行の質でいえば、行政書士よりも弁護士の方が遥かにひどいように思います、数も増えてますし。
ちょっと非承認が多いですよね
もう少し、承認しないと見解の相違がわからないですよ。「自慰行為」程度の表現で非承認にしてたら、キリがないんじゃないかな。
No title
昨今、弁護士の非行が多くなり、その被害額も大きくなってきたというのは事実でしょう。
この問題は、弁護士人口問題と、その状況下と経済状態の変化を認識できない年輩の弁護士が引き起こすことが多く、このままでは制度自体が崩壊しかねない問題はあります。
その意味いえば行政書士の問題も同じ要素はあります。
とはいえ、そもそも資格がないのにやるか? という点については全く次元が異なるもので、行政書士資格を独立開業型と考えるのは誤りであろうし、ムリがありすぎます。
この問題は、弁護士人口問題と、その状況下と経済状態の変化を認識できない年輩の弁護士が引き起こすことが多く、このままでは制度自体が崩壊しかねない問題はあります。
その意味いえば行政書士の問題も同じ要素はあります。
とはいえ、そもそも資格がないのにやるか? という点については全く次元が異なるもので、行政書士資格を独立開業型と考えるのは誤りであろうし、ムリがありすぎます。
No title
最近、非承認が多いのではないかというご指摘ですが、「自慰行為」という時点でまじめさに欠くのではないかと思います。
見解の相違という次元でもないようなものばかりです。
「自慰行為」なんて表現しなくても、いくらでも自分の主張はできるんですけどね。
2013/02/21(木) 15:44:45の非承認も「千葉県民」を名乗る人ですが、
そこでの記載も
「せいぜいこのブログをPRさせて頂きます。私の知人がお邪魔した際はよろしく御願いします。消費税は課税事業者ですか? 」
なんていうものですからね。知人というのも、ネットウヨクの友達か在特会関係者なのかわかりませんが、本性丸出しという感じなんですよね。
なかなか承認、非承認の基準に難儀しています。
見解の相違という次元でもないようなものばかりです。
「自慰行為」なんて表現しなくても、いくらでも自分の主張はできるんですけどね。
2013/02/21(木) 15:44:45の非承認も「千葉県民」を名乗る人ですが、
そこでの記載も
「せいぜいこのブログをPRさせて頂きます。私の知人がお邪魔した際はよろしく御願いします。消費税は課税事業者ですか? 」
なんていうものですからね。知人というのも、ネットウヨクの友達か在特会関係者なのかわかりませんが、本性丸出しという感じなんですよね。
なかなか承認、非承認の基準に難儀しています。
なるほど
消費税は課税事業者ですか?
確かに失礼ですね、これは(苦)
確かに失礼ですね、これは(苦)
富を集中させたほうが日本経済にとってはプラス
労働形態は技術の発展によってどんどん変わってきているので、皆が皆働かなければいけない、という社会は間違いだと私は考える。それよりも、優秀な人間が最先端の仕事をしてどんどん稼ぎ、富を集中させていけば、わざわざ人が就きたがらないような仕事をやることを美化する必要性はなくなる。
こういう単純労働は技術の革新によって機械化していくか、日本に出稼ぎに来て母国に錦を飾りたい外国人労働者や移民のために残しておけばよい。当然、彼らにとってそれが辛い労働であれば、自由に辞めることができるようにした上で。
富の集中が財政を潤わせ、働かない人にとっての最低限の生活保障になれば、それに越したことはない。ベーシックインカムの検討もとても魅力的だ。
こういう単純労働は技術の革新によって機械化していくか、日本に出稼ぎに来て母国に錦を飾りたい外国人労働者や移民のために残しておけばよい。当然、彼らにとってそれが辛い労働であれば、自由に辞めることができるようにした上で。
富の集中が財政を潤わせ、働かない人にとっての最低限の生活保障になれば、それに越したことはない。ベーシックインカムの検討もとても魅力的だ。
覧古考新:もしかした、この人は・・・
<千葉県民さんのコメント>
ちなみに私は行政書士登録をしていない税理士ですが・・・
税理士は他の士業と違い無償独占といい、業として行わなくても、つまりたとえ無料でも無資格者は行ってはいけないことになっております。
↑
この言い回し見覚えがある。
もしかした、この人はイ・・・
ちなみに私は行政書士登録をしていない税理士ですが・・・
税理士は他の士業と違い無償独占といい、業として行わなくても、つまりたとえ無料でも無資格者は行ってはいけないことになっております。
↑
この言い回し見覚えがある。
もしかした、この人はイ・・・