コメント
覧古考新:体制を整備すべき
>もともと、このような労働力は日本国内でまかなわれなければならないものです。
↑
そうかな?
必ずしも国内ですべて賄わなければならないとも思えないが。
>日本国政府は、その労働者(実習生)の処遇についても責任を持たなければならないのです。
↑
これは確かにその通り。
しかし、もう日本の労働市場を日本人だけで賄うのは無理がある。
キチンと外国人労働者を受け入れる体制を整備すべき。
↑
そうかな?
必ずしも国内ですべて賄わなければならないとも思えないが。
>日本国政府は、その労働者(実習生)の処遇についても責任を持たなければならないのです。
↑
これは確かにその通り。
しかし、もう日本の労働市場を日本人だけで賄うのは無理がある。
キチンと外国人労働者を受け入れる体制を整備すべき。
覧古考新;安易に「YES」とは言えない
本記事の研修・技能実習生と難民問題を並べて、猪野先生となごやんのスタンスを見ると、全く逆の見解をもっていることがわかる。
猪野先生の見解
「研修・技能実習生の受け入れは不可。難民は受け入れるべし。」
なごやんの見解
「研修・技能実習生は必要では。難民はちょっと・・・」
猪野先生は、博愛精神に満ち、日本国内の労働市場の都合など全く考えていない。
なごやんは、日本にとってメリットがあるかということを考え、難民の受け入れには二の足を踏んでいる。
なごやんの偽善性と自己中が露呈した観がある。
しかし・・・
猪野先生の見解に安易に「YES」とは言えない。
それぐらいの覚悟が必要な問題だとわたしは思う。
<参考コメント>難民問題について
覧古考新:難民問題大激論<2017/09/14(23:29)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-1516.html
覧古考新:当然なのか、やむを得ずなのか<2017/09/11(07:04)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-1526.html
覧古考新:これはつらい<2017/08/02(20:34)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-1747.html
なお、ここでは研修・技能実習生と難民を対比して取り上げた。
移民についてはまた別の話になる。
移民については、「いかに受け入れるか」という議論に進まざるを得ないのではないかと感じている。
<参考社説>
外国人労働者 柔軟思考で受け入れを(朝日2/25)
https://www.asahi.com/articles/DA3S13375809.html?ref=editorial_backnumber
猪野先生の見解
「研修・技能実習生の受け入れは不可。難民は受け入れるべし。」
なごやんの見解
「研修・技能実習生は必要では。難民はちょっと・・・」
猪野先生は、博愛精神に満ち、日本国内の労働市場の都合など全く考えていない。
なごやんは、日本にとってメリットがあるかということを考え、難民の受け入れには二の足を踏んでいる。
なごやんの偽善性と自己中が露呈した観がある。
しかし・・・
猪野先生の見解に安易に「YES」とは言えない。
それぐらいの覚悟が必要な問題だとわたしは思う。
<参考コメント>難民問題について
覧古考新:難民問題大激論<2017/09/14(23:29)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-1516.html
覧古考新:当然なのか、やむを得ずなのか<2017/09/11(07:04)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-1526.html
覧古考新:これはつらい<2017/08/02(20:34)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-1747.html
なお、ここでは研修・技能実習生と難民を対比して取り上げた。
移民についてはまた別の話になる。
移民については、「いかに受け入れるか」という議論に進まざるを得ないのではないかと感じている。
<参考社説>
外国人労働者 柔軟思考で受け入れを(朝日2/25)
https://www.asahi.com/articles/DA3S13375809.html?ref=editorial_backnumber