コメント
No title
鎌田先生は、自分が習った遙か昔(まだローのロの字も浮上してなかった頃)から
予備校が大っ嫌いで、大学1年の基礎ゼミの第1回から予備校の批判をしていた
位のアカデミズム至上主義者であることだけは一貫していますw
ローが出来てどうなったかというと、先日全国研修の際久々に母校を訪ねたところ、
法学部の入ってる8号館横の出入り口が大手予備校に取り囲まれているというwww
建物が新しく立派になっても中身がスカスカになった母校の姿に思わず涙が・・
ということはなく、爆笑させていただきました(^^;)
予備校が大っ嫌いで、大学1年の基礎ゼミの第1回から予備校の批判をしていた
位のアカデミズム至上主義者であることだけは一貫していますw
ローが出来てどうなったかというと、先日全国研修の際久々に母校を訪ねたところ、
法学部の入ってる8号館横の出入り口が大手予備校に取り囲まれているというwww
建物が新しく立派になっても中身がスカスカになった母校の姿に思わず涙が・・
ということはなく、爆笑させていただきました(^^;)
No title
なるほど、理解しました。
その視点からいっても法科大学院制度は最悪ですね。
実務にコミットとか言っちゃって、アカデミックなことを全く否定してしまっているかのような論調が多いですからね。
実務家教員に多いですね。我々しかできないんだと言わんばかりでね。
私は、北大の法科大学院に関与して良かったことは、やっぱり学者のアカデミックなものを基礎にして、その上に実務上の応用があるんだということを再認識したということです。
その意味では研究者は素晴らしいと思いましたよ。
その視点からいっても法科大学院制度は最悪ですね。
実務にコミットとか言っちゃって、アカデミックなことを全く否定してしまっているかのような論調が多いですからね。
実務家教員に多いですね。我々しかできないんだと言わんばかりでね。
私は、北大の法科大学院に関与して良かったことは、やっぱり学者のアカデミックなものを基礎にして、その上に実務上の応用があるんだということを再認識したということです。
その意味では研究者は素晴らしいと思いましたよ。