コメント
さらば弁護士会といおう
人権云々なら強制加入制度こそが問題でしょう。
入りたくもないところに入れさせられ、逆らえば、会から追い出され、弁護士として活動できない。
考えによってはトンデモない組織です。
さらに、対外活動も自ずと制約される。志を同じにする者たちの集まりではなく、単に弁護士したいから入っている連中も混ざっているのでは、外に向かって意志の統一された強力な活動はできない。音頭を取れとか、リーダーシップを発揮しろとか、纏めるだけで、何十年も掛かるだろうね。
さらに、政治的リーダシップも無理だ。強制加入ゆえ政治活動はご法度。つまり、特定の政党、候補者への支持はできない。ゆえに、政治家からみれば、金も票も期待できない。無視されるだけの存在。
弁護士会という枠に縛られるべきではないだろう。
入りたくもないところに入れさせられ、逆らえば、会から追い出され、弁護士として活動できない。
考えによってはトンデモない組織です。
さらに、対外活動も自ずと制約される。志を同じにする者たちの集まりではなく、単に弁護士したいから入っている連中も混ざっているのでは、外に向かって意志の統一された強力な活動はできない。音頭を取れとか、リーダーシップを発揮しろとか、纏めるだけで、何十年も掛かるだろうね。
さらに、政治的リーダシップも無理だ。強制加入ゆえ政治活動はご法度。つまり、特定の政党、候補者への支持はできない。ゆえに、政治家からみれば、金も票も期待できない。無視されるだけの存在。
弁護士会という枠に縛られるべきではないだろう。
言うだけ番長?
原子力発電からの脱却は、言うだけなら簡単です。日本の第二次産業は壊滅したものとするなら、火力発電だけで事足りるでしょう。今地方が恐れているのは、原子力発電脱却で地域振興が完全に消滅することです。
原子力発電が無くなれば、地域振興は不要ということです。そうなると、東京に送電できなくなった福島浜通りは不要な地域となり、非居住地域になります。
死刑制度廃止となれば、死刑に値する極悪人は逮捕して裁判にかけることすら不要となり、逮捕以前に殺してしまえと、ペルーのようになります。
昔日本大使館を占拠したテロリストは、地獄に法廷があれば裁判を受けさせてやろうと、逮捕以前に射殺されました。
原子力発電が無くなれば、地域振興は不要ということです。そうなると、東京に送電できなくなった福島浜通りは不要な地域となり、非居住地域になります。
死刑制度廃止となれば、死刑に値する極悪人は逮捕して裁判にかけることすら不要となり、逮捕以前に殺してしまえと、ペルーのようになります。
昔日本大使館を占拠したテロリストは、地獄に法廷があれば裁判を受けさせてやろうと、逮捕以前に射殺されました。
原発問題にそこまで強制加入団体が踏み込んで発言できるのか、という視点については同感です。
ただ、死刑廃止については当然に踏み込んでもよいとする先生の判断については違和感を覚えます。死刑廃止の可否も同じく様々な意見があり、これを一部の上層部が決めた(少なくとも一般会員は採決について深く関与してない)ことで、廃止の方向で各単位会に死刑執行に抗議したり、シンポを開けと強制するのはおかしいと思います。
先進国が死刑廃止が多数だ、という理論で援護することは、ロースクールが欧米の主流だからそれに習うべきだ、とおしきったのと同じように理由にならないでしょう。
冤罪を死刑廃止の理由にすることも、現行犯にすら死刑を適用できなくする結論に至るには論理の飛躍があるはずです。
これを肯定するか否かはか会員が決めることで、会として踏み込めないと思います。少なくとも、他に会として予算をかけて取り組むには、もっと優先すべき問題があるのではないでしょうか。
ただ、死刑廃止については当然に踏み込んでもよいとする先生の判断については違和感を覚えます。死刑廃止の可否も同じく様々な意見があり、これを一部の上層部が決めた(少なくとも一般会員は採決について深く関与してない)ことで、廃止の方向で各単位会に死刑執行に抗議したり、シンポを開けと強制するのはおかしいと思います。
先進国が死刑廃止が多数だ、という理論で援護することは、ロースクールが欧米の主流だからそれに習うべきだ、とおしきったのと同じように理由にならないでしょう。
冤罪を死刑廃止の理由にすることも、現行犯にすら死刑を適用できなくする結論に至るには論理の飛躍があるはずです。
これを肯定するか否かはか会員が決めることで、会として踏み込めないと思います。少なくとも、他に会として予算をかけて取り組むには、もっと優先すべき問題があるのではないでしょうか。
No title
青空さん
死刑に関しては、既に多くの単位会で死刑執行のたびに抗議声明は出されているのではないですか。日弁連執行部の指令ではなく。
死刑廃止は先進国だけの問題ではないですよ。世界の趨勢です。それは人権から導かれるもので、法科大学院とは一緒ではないでしょう。
よく例に出されうる現行犯だって、実はあまり意味がありません。
現行犯自体が評価が含まれており、判例でも大分、広く認めていますよね。
現行犯逮捕なのに、無罪になる案件だってありますし。
何よりも、仮にその犯人性に問題がなくても、責任能力の問題など種々のえん罪性は残るものです。
死刑に関しては、既に多くの単位会で死刑執行のたびに抗議声明は出されているのではないですか。日弁連執行部の指令ではなく。
死刑廃止は先進国だけの問題ではないですよ。世界の趨勢です。それは人権から導かれるもので、法科大学院とは一緒ではないでしょう。
よく例に出されうる現行犯だって、実はあまり意味がありません。
現行犯自体が評価が含まれており、判例でも大分、広く認めていますよね。
現行犯逮捕なのに、無罪になる案件だってありますし。
何よりも、仮にその犯人性に問題がなくても、責任能力の問題など種々のえん罪性は残るものです。
単位会でも要請が来て上の方が出しているだけなのが実体だと思いますよ。広く議論がなされていませんし、出したというか報告がなされる程度で、若手にはほとんど感心がありません。
そうした状態で廃止論が会員の多数派だとはとても思えませんし、そうなるための努力も十分なされてきたとは思えないのです。ほとんど多数は無関心、どっちでもない、のではないでしょうか。
こうした状況なので、存置にしろ廃止にしろ結論はおくとして、現状で強制加入加入団体がこの問題に踏み込むことには違和感を覚えるのです。そこは、廃止が世界の多数派だから、ということではないと思います。
そうした状態で廃止論が会員の多数派だとはとても思えませんし、そうなるための努力も十分なされてきたとは思えないのです。ほとんど多数は無関心、どっちでもない、のではないでしょうか。
こうした状況なので、存置にしろ廃止にしろ結論はおくとして、現状で強制加入加入団体がこの問題に踏み込むことには違和感を覚えるのです。そこは、廃止が世界の多数派だから、ということではないと思います。
No title
どちらの単位会ですか。
札幌では、「強制」なるものは感じませんが。
その都度、会員には配布されていますし、常議員会でも異論は全く出ていませんけれど。
札幌では、「強制」なるものは感じませんが。
その都度、会員には配布されていますし、常議員会でも異論は全く出ていませんけれど。
覧古考新:ウィークポイント
>そのような中で、原発の危険性をどのように考えるのかが人権との関係で問われています。
>これが安全などというのは原発を推進する側からしか聞こえてきません。
>しかも何の根拠もない安全神話です。
↑
キリスト教界の中でも反原発の声はあがっている。
(但し、平和運動と比較すれば、圧倒的な反原発とまではいえない)
この原発問題と沖縄問題は、わたしにとってウィークポイントだと感じている。
<参考コメント>
覧古考新:目途が立てば・・・<2018/01/19(04:51)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-894.html#comment32761
↑
東大さんからは再生可能な自然エネルギーで代替可能とのレスがあったが、わたしとしては納得していない。
>これが安全などというのは原発を推進する側からしか聞こえてきません。
>しかも何の根拠もない安全神話です。
↑
キリスト教界の中でも反原発の声はあがっている。
(但し、平和運動と比較すれば、圧倒的な反原発とまではいえない)
この原発問題と沖縄問題は、わたしにとってウィークポイントだと感じている。
<参考コメント>
覧古考新:目途が立てば・・・<2018/01/19(04:51)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-894.html#comment32761
↑
東大さんからは再生可能な自然エネルギーで代替可能とのレスがあったが、わたしとしては納得していない。