コメント
札幌市は浮かれすぎ!
猪野さんのおっしゃるとおりですね。
今の札幌市の市政の至る所に、こうした市長およびそのバックアップをしている各団体がはじき出した「どんぶり勘定」の思惑だけが目につきます。
TPP交渉で、日本政府の甘い見積もりによって北海道に深刻な打撃が襲いかかろうとしている今。「オリンピック」とか「カジノ」なんて言ってる場合じゃないのにね…
話は逸れますが、市電のループ化計画についてです。
近隣の商工会も要望をそのまま受け入れている現在の「サイドリザベーション計画」。歩行者のすぐ横を市電が走るなんて、そんな危険なレール配置計画を強引に実行しようとしている現状をどう思われますか?こんな事したら、毎日のように接触事故が起きると思います。そうしたら、追加の緊急安全対策に市税がつぎ込まれ、他の行政サービスが手薄になることが目に見えているのに…
悲しいし呆れてしまいますね。
今の札幌市の市政の至る所に、こうした市長およびそのバックアップをしている各団体がはじき出した「どんぶり勘定」の思惑だけが目につきます。
TPP交渉で、日本政府の甘い見積もりによって北海道に深刻な打撃が襲いかかろうとしている今。「オリンピック」とか「カジノ」なんて言ってる場合じゃないのにね…
話は逸れますが、市電のループ化計画についてです。
近隣の商工会も要望をそのまま受け入れている現在の「サイドリザベーション計画」。歩行者のすぐ横を市電が走るなんて、そんな危険なレール配置計画を強引に実行しようとしている現状をどう思われますか?こんな事したら、毎日のように接触事故が起きると思います。そうしたら、追加の緊急安全対策に市税がつぎ込まれ、他の行政サービスが手薄になることが目に見えているのに…
悲しいし呆れてしまいますね。
商工会とは
思わず気になってしまいコメントしました。
札幌の商工会とは札幌商工会議所でしょうか?
北海道には北海道商工会議所連合会と北海道商工会連合会という組織があり、商工会表記ですと、北海道商工会連合会が束ねる商工会(主に町村)で、会議所表記だと北海道商工会議所連合会の組織と読んでしまいます。
私の認識不足でしたらごめんなさい
札幌の商工会とは札幌商工会議所でしょうか?
北海道には北海道商工会議所連合会と北海道商工会連合会という組織があり、商工会表記ですと、北海道商工会連合会が束ねる商工会(主に町村)で、会議所表記だと北海道商工会議所連合会の組織と読んでしまいます。
私の認識不足でしたらごめんなさい
札幌オリンピック招致に賛成!
異議あり!
まず、「地方の炭鉱都市」である夕張と「商業都市」札幌を同列にして規模や財政状況、今後の見通しを語るのは、あまりにも不適切ではないでしょうか。
また、町内のお祭りと一緒にされていますが、大きく違う点として、町外から人とカネが集まることを忘れていませんか?札幌市の主要産業の1つである観光産業への寄与も大きいはずです。もし、お祭りが必要ないということであれば、雪まつりもyosakoiソーラン祭りもファイターズの試合もSMAPのコンサートも同じだと思いますが、全て不要ですか?こういったイベントは少なからず良い経済効果を生んでいるのではないかと思います。
それに、1972年の時は、地下鉄と真駒内周辺の競技場だけではなく、大倉山ジャンプ場、月寒や美香保のスケート場など、今でも市民が有効活用できる施設がハコモノとして建設されたほか、主要道路や橋梁整備、空港整備などが実施されたはずです。現在でも有効利用されているこれらのインフラ施設ですが、40年経過し老朽化も進んでいます。
もしオリンピックが開催されることになれば、これらの施設を再整備する絶好のチャンスになると思います。老朽化した施設や道路・トンネル・橋梁などを維持補修していく費用が今後どれだけかかるか御存知ですか?いずれ必要になる費用を前倒しで、しかも国の補助を上手く活用して整備していけば決して無駄とはならないのではないでしょうか。もちろん無駄に造り過ぎるのは良くありませんし、長期計画をきちんと立ててインフラ整備することが最も重要だと思います。
個人的に上田市長を推している訳ではありませんが、少なくても長期計画を踏まえたオリンピック招集は、札幌市民として賛成に値する価値(単純な数字に表れない経済効果)があるのではないかと思います。
オリンピックはバブル景気だとしても、過払い金返還請求バブルやブラック企業訴訟バブル(残業代請求バブル)よりは、よほど健全で前向きなバブルだと思います。(あくまで個人的主観ですが)
まず、「地方の炭鉱都市」である夕張と「商業都市」札幌を同列にして規模や財政状況、今後の見通しを語るのは、あまりにも不適切ではないでしょうか。
また、町内のお祭りと一緒にされていますが、大きく違う点として、町外から人とカネが集まることを忘れていませんか?札幌市の主要産業の1つである観光産業への寄与も大きいはずです。もし、お祭りが必要ないということであれば、雪まつりもyosakoiソーラン祭りもファイターズの試合もSMAPのコンサートも同じだと思いますが、全て不要ですか?こういったイベントは少なからず良い経済効果を生んでいるのではないかと思います。
それに、1972年の時は、地下鉄と真駒内周辺の競技場だけではなく、大倉山ジャンプ場、月寒や美香保のスケート場など、今でも市民が有効活用できる施設がハコモノとして建設されたほか、主要道路や橋梁整備、空港整備などが実施されたはずです。現在でも有効利用されているこれらのインフラ施設ですが、40年経過し老朽化も進んでいます。
もしオリンピックが開催されることになれば、これらの施設を再整備する絶好のチャンスになると思います。老朽化した施設や道路・トンネル・橋梁などを維持補修していく費用が今後どれだけかかるか御存知ですか?いずれ必要になる費用を前倒しで、しかも国の補助を上手く活用して整備していけば決して無駄とはならないのではないでしょうか。もちろん無駄に造り過ぎるのは良くありませんし、長期計画をきちんと立ててインフラ整備することが最も重要だと思います。
個人的に上田市長を推している訳ではありませんが、少なくても長期計画を踏まえたオリンピック招集は、札幌市民として賛成に値する価値(単純な数字に表れない経済効果)があるのではないかと思います。
オリンピックはバブル景気だとしても、過払い金返還請求バブルやブラック企業訴訟バブル(残業代請求バブル)よりは、よほど健全で前向きなバブルだと思います。(あくまで個人的主観ですが)
No title
ゆうさん
商工会ですが、不正確でしたね。
札幌商工会議所のことです。
商工会ですが、不正確でしたね。
札幌商工会議所のことです。
No title
札幌市民さん
市電のループ化については基本的には賛成です。
むしろ市街地への車の乗り入れを規制した方がいいのではと思っています。
人身事故の件については、そのご意見は私は初めて聞きましたので何とも言えませんが、根本的な問題はむしろ違法駐車の常態化ではないですか。
ただ、もう大通も以前と比べると大分、寂れてきてしまいましたが。
市電のループ化については基本的には賛成です。
むしろ市街地への車の乗り入れを規制した方がいいのではと思っています。
人身事故の件については、そのご意見は私は初めて聞きましたので何とも言えませんが、根本的な問題はむしろ違法駐車の常態化ではないですか。
ただ、もう大通も以前と比べると大分、寂れてきてしまいましたが。
No title
札幌太郎さん
炭鉱都市と比較しても意味がないというご指摘ですが、ここでは箱物を作ることの無駄の例として上げています。
町内会の祭りは、町内限りというご指摘はその通りだと思います。
雪祭りについていえば、海外からの観光客を見込んでのことといえば、その一面もあるかと思いますが、むしろ、家族が楽しめるものにシフトしていますよね。
今後、雪像の数も減らすようですし。でもこれは自衛隊の問題か。
雪祭りも経済効果という言い方がされますが、札幌市民、道民などが楽しめるものである限りは続けていいのではないかと思っています。
よさこいは私も元々嫌いなので何とも言えませんが、全体として集客には限界が見えてきたようであり、協賛する企業がある限りで続くのではないですか。よさこいはその程度のものでしょう。
招致のために莫大なカネを使う、一度、カネを使い出したら止まらない、招致が決まるまで湯水のごとくカネを使うようになりますよ。
そのようなカネがあるなら、都市計画に使いましょう。
オリンピックは決して町興しにはなりません。オリンピックの一過性のバブルは、雪祭りなどの比ではないのですから。
しかも、札幌の人口は既に減少に向かっていますしね。
炭鉱都市と比較しても意味がないというご指摘ですが、ここでは箱物を作ることの無駄の例として上げています。
町内会の祭りは、町内限りというご指摘はその通りだと思います。
雪祭りについていえば、海外からの観光客を見込んでのことといえば、その一面もあるかと思いますが、むしろ、家族が楽しめるものにシフトしていますよね。
今後、雪像の数も減らすようですし。でもこれは自衛隊の問題か。
雪祭りも経済効果という言い方がされますが、札幌市民、道民などが楽しめるものである限りは続けていいのではないかと思っています。
よさこいは私も元々嫌いなので何とも言えませんが、全体として集客には限界が見えてきたようであり、協賛する企業がある限りで続くのではないですか。よさこいはその程度のものでしょう。
招致のために莫大なカネを使う、一度、カネを使い出したら止まらない、招致が決まるまで湯水のごとくカネを使うようになりますよ。
そのようなカネがあるなら、都市計画に使いましょう。
オリンピックは決して町興しにはなりません。オリンピックの一過性のバブルは、雪祭りなどの比ではないのですから。
しかも、札幌の人口は既に減少に向かっていますしね。
競争率の低さに注目したのは正解
冬季五輪は、南半球では開催不可、北米・欧州大陸以外で開催された大会は、札幌と長野の2回だけですから、夏季五輪に比べ競争率は低いです。
平昌大会が雪不足やカリアゲ君に国を攻め取られたため返上される可能性があるので、この大会の代替大会を狙う方が早いのではないでしょうか。経済効果は皆無ですが、来月開催してくれといわれても対応可能なのが、札幌の強みです。
平昌大会が雪不足やカリアゲ君に国を攻め取られたため返上される可能性があるので、この大会の代替大会を狙う方が早いのではないでしょうか。経済効果は皆無ですが、来月開催してくれといわれても対応可能なのが、札幌の強みです。
覧古考新:オリンピックと町内会イベント
>町内のイベントでも同様でしょう。
↑
オリンピックと町内イベントを並列してみるのはどうかと思う。
<猪野亨さんのコメント>
(オリンピックは)招致のために莫大なカネを使う、一度、カネを使い出したら止まらない、招致が決まるまで湯水のごとくカネを使うようになりますよ。
そのようなカネがあるなら、都市計画に使いましょう。
↑
この点はそう思う。
<追記>
このころは、いまと違い猪野先生はコメント欄によく登場される。
時間的余裕があったのか、ブログの運営方針なのか。
わたしとしては、このブログの主役、兼支配人、兼監督である猪野先生が、いちいち「記事」という舞台から降りて、コメント欄でサービスするのは大変だろうにと心配する。
ただ、あくまでどのように振舞うかは猪野先生の自由だと思う。
↑
オリンピックと町内イベントを並列してみるのはどうかと思う。
<猪野亨さんのコメント>
(オリンピックは)招致のために莫大なカネを使う、一度、カネを使い出したら止まらない、招致が決まるまで湯水のごとくカネを使うようになりますよ。
そのようなカネがあるなら、都市計画に使いましょう。
↑
この点はそう思う。
<追記>
このころは、いまと違い猪野先生はコメント欄によく登場される。
時間的余裕があったのか、ブログの運営方針なのか。
わたしとしては、このブログの主役、兼支配人、兼監督である猪野先生が、いちいち「記事」という舞台から降りて、コメント欄でサービスするのは大変だろうにと心配する。
ただ、あくまでどのように振舞うかは猪野先生の自由だと思う。