コメント
某A大学校の罰直
某A大学校では、国家を歌えない学生に前支え数十分という罰直があるようです。
国家を歌っていないというだけで減給などと回りくどい処分は止め、ポルポトカンボジア式鉄パイプで後頭部一撃という処分で終わりにした方が良いと思います。
国家を歌っていないというだけで減給などと回りくどい処分は止め、ポルポトカンボジア式鉄パイプで後頭部一撃という処分で終わりにした方が良いと思います。
だから
起立、君が代斉唱をすることが、どういった不都合があるのか、
憲法違反うんぬんより、説明して欲しいものである。
以前も書き込みをしたが、
公務員が、国や首長の言うことを聞かないことが、
問題なのであり、思想信条の自由論は、別問題である。
あなたがたはどこの国の国民なのですか?と問いたい。
世界中、何処の国に行っても、
自分の国の国旗、国歌に敬意を払わない人はいません。
これを思想統制だというなら、
世界中の国が思想統制を行っていると言っているに等しい。
憲法違反うんぬんより、説明して欲しいものである。
以前も書き込みをしたが、
公務員が、国や首長の言うことを聞かないことが、
問題なのであり、思想信条の自由論は、別問題である。
あなたがたはどこの国の国民なのですか?と問いたい。
世界中、何処の国に行っても、
自分の国の国旗、国歌に敬意を払わない人はいません。
これを思想統制だというなら、
世界中の国が思想統制を行っていると言っているに等しい。
No title
昔、ナチスという政党があって、国旗と国歌に敬意を払わない国民は処罰されたらしい。世の中には国旗と国歌を内心憎んでいる人もいるかもしれない。
思想・良心の自由は心の中で思っている限り絶対に犯すことはできない。その、表現の自由も最大限に尊重されるべきだと思う。
時代の流れとともに価値観は変わる。人間も人生の中で考えが変わることもある。しかし、思想・身上の自由は恐らく普遍的な価値観であると人類は多くの血を流して学んできた。
国歌・国旗への忠誠の強制はこの普遍的価値観を否定しかねないのではないでしょうか?
思想・良心の自由は心の中で思っている限り絶対に犯すことはできない。その、表現の自由も最大限に尊重されるべきだと思う。
時代の流れとともに価値観は変わる。人間も人生の中で考えが変わることもある。しかし、思想・身上の自由は恐らく普遍的な価値観であると人類は多くの血を流して学んできた。
国歌・国旗への忠誠の強制はこの普遍的価値観を否定しかねないのではないでしょうか?
???
日本は、ナチスではない。
国旗と国歌に敬意を払わない国民を処罰するにしても、
処罰の仕方が全く違うでしょう。
ナチスのそれと日本では。
国旗と国歌を内心憎んでもかまわないが、
それと公務員であることは弁別しないといけないのでは?
それと、普遍的価値観って何?
国旗と国歌を憎むこと?
そうではないでしょう。
ルールを決めたんだから、
守らないとだめだよね?
ルールがイヤなら国会議員になって変えるか、
この国を出て行くしかないのでは?
もう一度言う。
日本とナチスは違う。
日本という国が嫌なら、
そこに住むべきではないのでは?
国に住む権利を主張しておきながら、
国に対する義務を果たさないのは、
随分身勝手ですね。
国旗と国歌に敬意を払わない国民を処罰するにしても、
処罰の仕方が全く違うでしょう。
ナチスのそれと日本では。
国旗と国歌を内心憎んでもかまわないが、
それと公務員であることは弁別しないといけないのでは?
それと、普遍的価値観って何?
国旗と国歌を憎むこと?
そうではないでしょう。
ルールを決めたんだから、
守らないとだめだよね?
ルールがイヤなら国会議員になって変えるか、
この国を出て行くしかないのでは?
もう一度言う。
日本とナチスは違う。
日本という国が嫌なら、
そこに住むべきではないのでは?
国に住む権利を主張しておきながら、
国に対する義務を果たさないのは、
随分身勝手ですね。
No title
すいません。何を言っているかさっぱりわかりません。もう、これでやめますが、
国家と国旗に敬意を払わない国民がいたとしても、法で裁くわけにはいかないのではないでしょうか。もちろん、敬意をもつのも自由でしょう。 心の中で考えているだけならば、何人も犯すことはできないでしょう。これが思想・良心の自由だと思います。普遍的価値とはこのことです。
また、自分の思想・良心に基づいて 国旗・国歌のことを言論で論じるのは自由ではないでしょうか?
はらぺこさんも論じていますよね。それは自由だと申し上げているのですが・・・
また、国旗と国歌に対する忠誠は国民の義務ではないのではないでしょうか?憲法には記述されていません。
国家と国旗に敬意を払わない国民がいたとしても、法で裁くわけにはいかないのではないでしょうか。もちろん、敬意をもつのも自由でしょう。 心の中で考えているだけならば、何人も犯すことはできないでしょう。これが思想・良心の自由だと思います。普遍的価値とはこのことです。
また、自分の思想・良心に基づいて 国旗・国歌のことを言論で論じるのは自由ではないでしょうか?
はらぺこさんも論じていますよね。それは自由だと申し上げているのですが・・・
また、国旗と国歌に対する忠誠は国民の義務ではないのではないでしょうか?憲法には記述されていません。
No title
生徒が音楽の授業で(思想性のある歌含め)口閉じてたり口パクなんかしてたら、ど叱られて当たり前。
そんな態度をとり続けてたら、成績下げられて当たり前。
むしろパート練習や合唱コンクールでは、他の生徒らがきちんと歌うよう指揮する立場にすら、強制的にやらされる。
以上のことについては、何一つ憲法だ人権だなんて騒がなかった人達が、
生徒のための卒業式で、生徒に見本を示す公務を負ってる人達が、きちんと公務を遂行しているかをチェックされただけで、
「忠誠を強制している~」と叫ぶ。
なぜ彼らは、こうも偏ってしまったのだろう。
そんな態度をとり続けてたら、成績下げられて当たり前。
むしろパート練習や合唱コンクールでは、他の生徒らがきちんと歌うよう指揮する立場にすら、強制的にやらされる。
以上のことについては、何一つ憲法だ人権だなんて騒がなかった人達が、
生徒のための卒業式で、生徒に見本を示す公務を負ってる人達が、きちんと公務を遂行しているかをチェックされただけで、
「忠誠を強制している~」と叫ぶ。
なぜ彼らは、こうも偏ってしまったのだろう。
憲法改正されたら?
「戦争の象徴?」の日の丸と、「戦争責任のある天皇制の象徴の歌詞」の君が代が嫌なんでしょ。
だったら根本的に天皇制を削除するために憲法改正(まずは憲法96条改正)に率先して賛成なさればよい。共産党のように護憲を訴えながら国会の開会で天皇出席を拒んで欠席する意味が私には分かりません。自共で憲法96条から変えましょう。国民投票という一番民主的な審査が必要なのですから一番良い方法です。国民を信じれば良いだけですよね。
だったら根本的に天皇制を削除するために憲法改正(まずは憲法96条改正)に率先して賛成なさればよい。共産党のように護憲を訴えながら国会の開会で天皇出席を拒んで欠席する意味が私には分かりません。自共で憲法96条から変えましょう。国民投票という一番民主的な審査が必要なのですから一番良い方法です。国民を信じれば良いだけですよね。
No title
口調と条文はともかく、結論としては産経新聞購読者さんの言う方向が筋だと思います。
「生徒がどれだけ媚中媚韓の偏向捏造教育を強制されていようが、偏向教師に毎日礼を強制されていようが、それはどうでもいい。
しかし、自己の意思で公務を負った教師が、年に一回君が代を歌わせられるのは、許せない人権侵害だ。」
このような主張を平然とされる方というのは、つまり天皇を称えるような歌が国歌であること自体が、嫌なのでしょう。
だからこそ教育現場における他の多くの偏向や強制には何も言わないのに、年に一回の君が代チェックだけで大騒ぎ。
その思想であれば、日本国憲法第1条の改正こそを、正面から主張されるべきでは。
「生徒がどれだけ媚中媚韓の偏向捏造教育を強制されていようが、偏向教師に毎日礼を強制されていようが、それはどうでもいい。
しかし、自己の意思で公務を負った教師が、年に一回君が代を歌わせられるのは、許せない人権侵害だ。」
このような主張を平然とされる方というのは、つまり天皇を称えるような歌が国歌であること自体が、嫌なのでしょう。
だからこそ教育現場における他の多くの偏向や強制には何も言わないのに、年に一回の君が代チェックだけで大騒ぎ。
その思想であれば、日本国憲法第1条の改正こそを、正面から主張されるべきでは。
No title
本当に失礼なコメントですね。憲法にある思想・良心の自由をまもればいいのです。憲法の改悪なんか必要ありません。
No title
こんばんは。
君が代が好きとか嫌いとかではなく、思想の自由を問題にしているのです。粗雑な論理操作をしても、まったく説得力が無いですね。
>媚中媚韓の偏向捏造教育を強制
私も学生時代、日本史も世界史も日教組系教師に教わりましたが、媚中媚韓?の偏向教育を受けた覚えは無いですけどね。
お陰様で私は中国も韓国も嫌いです(笑)
それよりも、平成天皇におかれましては、「国歌を強制するというのは…」とのご懸念を示されていましたが、
天皇陛下の御心に背き、国歌を強制する輩こそ、世が世であれば「不敬罪」で処分されることでしょうね。彼等こそ、「非国民」です。
君が代が好きとか嫌いとかではなく、思想の自由を問題にしているのです。粗雑な論理操作をしても、まったく説得力が無いですね。
>媚中媚韓の偏向捏造教育を強制
私も学生時代、日本史も世界史も日教組系教師に教わりましたが、媚中媚韓?の偏向教育を受けた覚えは無いですけどね。
お陰様で私は中国も韓国も嫌いです(笑)
それよりも、平成天皇におかれましては、「国歌を強制するというのは…」とのご懸念を示されていましたが、
天皇陛下の御心に背き、国歌を強制する輩こそ、世が世であれば「不敬罪」で処分されることでしょうね。彼等こそ、「非国民」です。
No title
>偏向教育を受けた覚えは無いですけどね
片割月さんお一人の話は誰もしてません。
>君が代が好きとか嫌いとかではなく、思想の自由を問題にしているのです
返答になってないですね。思想の自由に対する10の制約に対してはなにも言わない人達が、隣接する場面での1の制約には大騒ぎ。
この偏向ぶりの理由は、「君が代への嫌悪」 しかないでしょうと。
最後の不敬罪云々は、なにを主張されたいのかわかりません。
片割月さんお一人の話は誰もしてません。
>君が代が好きとか嫌いとかではなく、思想の自由を問題にしているのです
返答になってないですね。思想の自由に対する10の制約に対してはなにも言わない人達が、隣接する場面での1の制約には大騒ぎ。
この偏向ぶりの理由は、「君が代への嫌悪」 しかないでしょうと。
最後の不敬罪云々は、なにを主張されたいのかわかりません。
No title
問題の本質が見えていない方の為に猪野先生、ビシッとしたコメント待ってます。
No title
君が代は思想の問題ですよ。
音楽の授業で取り上げられる歌に思想があるものがありますか?
一緒にしてはいけません。
憲法1条の象徴天皇制を持ち出す論調は筋が悪すぎです。
主権の存する国民の総意に基づくとあり、国民主権の概念が象徴天皇制より上です。
君が代思想を押しつけることは国民主権原理にも反するものです。
音楽の授業で取り上げられる歌に思想があるものがありますか?
一緒にしてはいけません。
憲法1条の象徴天皇制を持ち出す論調は筋が悪すぎです。
主権の存する国民の総意に基づくとあり、国民主権の概念が象徴天皇制より上です。
君が代思想を押しつけることは国民主権原理にも反するものです。
しょせん
「君が代は思想の問題ですよ。・・・
君が代思想を押しつけることは国民主権原理にも反するものです。」
そのようなことはないと考えます。
「君が代」を歌わせて、
いったいどのような思想の押し付けになるのか、
そこをまず教えてもらいたい。
そもそも、「君が代」は天皇陛下を崇拝させる歌詞ではない。
また、国民主権を侵害するものでもない。
「君が代」は、もとは平安時代の和歌であり、
お祝いの席にて歌われたものであり、
我が国の末永い繁栄と平和を祈念したものである。
これを歌うことによって、
どこが「思想・信条の自由」の侵害になるのか、
説明してもらいたい。
論点がずれてきているので、
もう一度言わせてもらう。
国家国旗法は法律なので、守るべきもの。
公務員が法律等によって、決められたことを守らないのはだめである。
そこに「思想・信条の自由」をはさむ余地はないのである。
また、憲法の改悪はだめだと主張する人がいるが、
法律の運用は、人の手によって行われるので、
法律に不備があるのなら、変えるべきである。
憲法も同じ。
現在の憲法は、明らかにおかしい。
国の体をなすものになっていない。
憲法は、権力を縛るものではなく、
国の在り方を決めるべきもの。
国の在り方をしっかり決めていれば、
国民を支配するような、変な政府はできるはずもない。
君が代思想を押しつけることは国民主権原理にも反するものです。」
そのようなことはないと考えます。
「君が代」を歌わせて、
いったいどのような思想の押し付けになるのか、
そこをまず教えてもらいたい。
そもそも、「君が代」は天皇陛下を崇拝させる歌詞ではない。
また、国民主権を侵害するものでもない。
「君が代」は、もとは平安時代の和歌であり、
お祝いの席にて歌われたものであり、
我が国の末永い繁栄と平和を祈念したものである。
これを歌うことによって、
どこが「思想・信条の自由」の侵害になるのか、
説明してもらいたい。
論点がずれてきているので、
もう一度言わせてもらう。
国家国旗法は法律なので、守るべきもの。
公務員が法律等によって、決められたことを守らないのはだめである。
そこに「思想・信条の自由」をはさむ余地はないのである。
また、憲法の改悪はだめだと主張する人がいるが、
法律の運用は、人の手によって行われるので、
法律に不備があるのなら、変えるべきである。
憲法も同じ。
現在の憲法は、明らかにおかしい。
国の体をなすものになっていない。
憲法は、権力を縛るものではなく、
国の在り方を決めるべきもの。
国の在り方をしっかり決めていれば、
国民を支配するような、変な政府はできるはずもない。
猪野先生、憲法を都合よく使いすぎ
>憲法1条の象徴天皇制を持ち出す論調は筋が悪すぎです。
主権の存する国民の総意に基づくとあり、国民主権の概念が象徴天皇制より上です。
その「日本国民の総意に基づく」ということが国民の総意なのか諮られたことが一度も無い(出来ない)のが今の憲法ですよね。
だからこそ思想の問題とか言って論点をそらさないで堂々と今の憲法の是非を「国民投票の実施」によって主権者である国民に諮れば良いのでは?
主権の存する国民の総意に基づくとあり、国民主権の概念が象徴天皇制より上です。
その「日本国民の総意に基づく」ということが国民の総意なのか諮られたことが一度も無い(出来ない)のが今の憲法ですよね。
だからこそ思想の問題とか言って論点をそらさないで堂々と今の憲法の是非を「国民投票の実施」によって主権者である国民に諮れば良いのでは?
失礼します。
猪野先生、初めまして。
突然横やりを入れるようで大変申し訳ないです。
はらぺこ さんへ
>>憲法は、権力を縛るものではなく、
国の在り方を決めるべきもの。
こんなことを仰っている時点でお話にならない。
いくらここで自分流解釈を述べても無意味ですよ。
どうしてもというなら、しかるべき学会なり、会議なりに自分の理屈を諮ってみては如何でしょうか。
それと単純に疑問なのですが、「国歌国旗法」なるものもは現在の憲法下において作られた法律であり、その憲法がおかしいと(貴方が)いうのなら、やはりその下位にある「国歌国旗法」もおかしいということになるんじゃないでしょうかね。
産経新聞の読者さんへ
>>猪野先生、憲法を都合よく使いすぎ
そっくりそのまま貴殿にお返しすべき言葉ですね。
それに論点をすり替えているのは貴方だ。
今の憲法が可笑しいというのなら、ここで管巻いていないで、然るべき場所に訴えるなり、運動を起こすなりすべきです。
少なくとも「現在日本国に存在する憲法」において思想信条の自由を犯し、違反しているというのは間違いないのです。
それと「現在日本国に存在する憲法」の是非は別の問題だというのがおわかりになりませんか。
それから(ここからは個人的な意見です。悪しからず)ご両人に云えることですが、議論をしようとするのなら、最低限相手への敬意を払うべきでしょう。
まして仮にも弁護士の資格を持って、弁護士をされてる方に憲法の何たるかを高説垂れる様な真似、相手を馬鹿にするにも程があるように思えますがね。
突然横やりを入れるようで大変申し訳ないです。
はらぺこ さんへ
>>憲法は、権力を縛るものではなく、
国の在り方を決めるべきもの。
こんなことを仰っている時点でお話にならない。
いくらここで自分流解釈を述べても無意味ですよ。
どうしてもというなら、しかるべき学会なり、会議なりに自分の理屈を諮ってみては如何でしょうか。
それと単純に疑問なのですが、「国歌国旗法」なるものもは現在の憲法下において作られた法律であり、その憲法がおかしいと(貴方が)いうのなら、やはりその下位にある「国歌国旗法」もおかしいということになるんじゃないでしょうかね。
産経新聞の読者さんへ
>>猪野先生、憲法を都合よく使いすぎ
そっくりそのまま貴殿にお返しすべき言葉ですね。
それに論点をすり替えているのは貴方だ。
今の憲法が可笑しいというのなら、ここで管巻いていないで、然るべき場所に訴えるなり、運動を起こすなりすべきです。
少なくとも「現在日本国に存在する憲法」において思想信条の自由を犯し、違反しているというのは間違いないのです。
それと「現在日本国に存在する憲法」の是非は別の問題だというのがおわかりになりませんか。
それから(ここからは個人的な意見です。悪しからず)ご両人に云えることですが、議論をしようとするのなら、最低限相手への敬意を払うべきでしょう。
まして仮にも弁護士の資格を持って、弁護士をされてる方に憲法の何たるかを高説垂れる様な真似、相手を馬鹿にするにも程があるように思えますがね。
No title
「君が代」が微妙に「思想・良心の自由」の問題を有しているという事は最高裁でも判断されてます。「君が代」で軍国主義時代を連想する人が極少数に留まらずいてますので、そりゃ、そういうことになりますね。
元々は何の歌だったかは関係ありません。その歌で軍国主義時代を連想する人にまで、「公務員といえども強制的に歌わせてよいのか」が問われているので。又、憲法と法律は同列ではありませんよ。憲法が上位で、これは憲法問題ですから。
ただ私見では「思想・良心の自由」の問題を含むと言ってもあくまで微妙なレベルなので、自分個人の思想のために起立もしないで目立つ行動を取り、後年まで卒業生等に違和感を覚えさせるというのは人として如何なものかと思います。
ですので、起立はしていただきたいですが、斉唱をチェックして処分を加えると言うのは行き過ぎではないでしょうかね。
ちなみに実は、クリスチャン系の私立学校にまで大阪府から「国旗掲揚・国歌斉唱」の指導が行われているみたいですね。一議員ですが「補助金カット・学校名公表」なども検討しているようですね。
そうなってくると、ちょっと怖い気もします。
元々は何の歌だったかは関係ありません。その歌で軍国主義時代を連想する人にまで、「公務員といえども強制的に歌わせてよいのか」が問われているので。又、憲法と法律は同列ではありませんよ。憲法が上位で、これは憲法問題ですから。
ただ私見では「思想・良心の自由」の問題を含むと言ってもあくまで微妙なレベルなので、自分個人の思想のために起立もしないで目立つ行動を取り、後年まで卒業生等に違和感を覚えさせるというのは人として如何なものかと思います。
ですので、起立はしていただきたいですが、斉唱をチェックして処分を加えると言うのは行き過ぎではないでしょうかね。
ちなみに実は、クリスチャン系の私立学校にまで大阪府から「国旗掲揚・国歌斉唱」の指導が行われているみたいですね。一議員ですが「補助金カット・学校名公表」なども検討しているようですね。
そうなってくると、ちょっと怖い気もします。
No title
>くたに さんへ
>議論をしようとするのなら、最低限相手への敬意を払うべきでしょう。
そのような意図はなく、意見を述べているだけ。
「異論、反論おおいに結構」と当ブログ主は言っている。
>それと単純に疑問なのですが、「国歌国旗法」なるものもは現在の憲法下において作られた法律であり、その憲法がおかしいと(貴方が)いうのなら、やはりその下位にある「国歌国旗法」もおかしいということになるんじゃないでしょうかね。
屁理屈。
私が、憲法がおかしいと思っていることと、
公務員が法律を守らなければいけないことは別問題。
法律がおかしかったら守らないのですか?あなたは。
私は憲法や法律を守らないなどとは一言も言ってはいない。
>まして仮にも弁護士の資格を持って、弁護士をされてる方に憲法の何たるかを高説垂れる様な真似、相手を馬鹿にするにも程があるように思えますがね。
あなたの言うべきことではない。と思う。
あなたのほうが猪野さんを馬鹿にしている。と思う。
あなたも弁護士ではないのでしょう?
そういうのを「虎の威を借る狐」と言うのですよ。と思う。
もう一度言う。
「国歌国旗法」が「思想・信条の自由」の侵害というなら、
どこが侵害なのか、法律審まで持って行って、判決を出してもらえばよい。
>議論をしようとするのなら、最低限相手への敬意を払うべきでしょう。
そのような意図はなく、意見を述べているだけ。
「異論、反論おおいに結構」と当ブログ主は言っている。
>それと単純に疑問なのですが、「国歌国旗法」なるものもは現在の憲法下において作られた法律であり、その憲法がおかしいと(貴方が)いうのなら、やはりその下位にある「国歌国旗法」もおかしいということになるんじゃないでしょうかね。
屁理屈。
私が、憲法がおかしいと思っていることと、
公務員が法律を守らなければいけないことは別問題。
法律がおかしかったら守らないのですか?あなたは。
私は憲法や法律を守らないなどとは一言も言ってはいない。
>まして仮にも弁護士の資格を持って、弁護士をされてる方に憲法の何たるかを高説垂れる様な真似、相手を馬鹿にするにも程があるように思えますがね。
あなたの言うべきことではない。と思う。
あなたのほうが猪野さんを馬鹿にしている。と思う。
あなたも弁護士ではないのでしょう?
そういうのを「虎の威を借る狐」と言うのですよ。と思う。
もう一度言う。
「国歌国旗法」が「思想・信条の自由」の侵害というなら、
どこが侵害なのか、法律審まで持って行って、判決を出してもらえばよい。
No title
「国歌国旗法」が違憲・(思想・良心の自由)の侵害だとは誰も言ってませんけどね。
No title
>>憲法は、権力を縛るものではなく、
国の在り方を決めるべきもの。
このご仁は立憲的意味の憲法なるものをわかっていないのであろう。
日の丸君が代は思想の問題だ。
私は個人的には、日の丸君が代が好きだが、国民主権の現代日本において、まったくふさわしくない。
君が代の歌詞は、天皇家をたたえるものであり、国民主権国家にふさわしくない。
また日の丸君が代は、どうしても軍国主義のイメージがあり、この点においても、戦後民主主義国家として新たに生まれ変わった、日本国の国旗国歌としてふさわしくない。
大体処分されても次々に反抗者が出てくるのは、罰則を受け、裁判に訴えるという費用や手間をかけてでも、許し難いと思っている者が何人もいるということ。
いやいや従っている者を含めたらかなりの人数になるのではないか。
こんなものを国旗国歌にしてしまうのは、センスが悪いというより他はない。
むしろバカではないのか。
なぜ民主主義国家にふさわしい、新しい国旗国歌を制定しなかったのか、本当に理解に苦しむ。
国の在り方を決めるべきもの。
このご仁は立憲的意味の憲法なるものをわかっていないのであろう。
日の丸君が代は思想の問題だ。
私は個人的には、日の丸君が代が好きだが、国民主権の現代日本において、まったくふさわしくない。
君が代の歌詞は、天皇家をたたえるものであり、国民主権国家にふさわしくない。
また日の丸君が代は、どうしても軍国主義のイメージがあり、この点においても、戦後民主主義国家として新たに生まれ変わった、日本国の国旗国歌としてふさわしくない。
大体処分されても次々に反抗者が出てくるのは、罰則を受け、裁判に訴えるという費用や手間をかけてでも、許し難いと思っている者が何人もいるということ。
いやいや従っている者を含めたらかなりの人数になるのではないか。
こんなものを国旗国歌にしてしまうのは、センスが悪いというより他はない。
むしろバカではないのか。
なぜ民主主義国家にふさわしい、新しい国旗国歌を制定しなかったのか、本当に理解に苦しむ。
覧古考新:『君が代』は微風にのって
<はらぺこさんのコメント>
起立、君が代斉唱をすることが、どういった不都合があるのか、
↑
天皇制を讃美することはできないということです。
<はらぺこさんのコメント>
日本という国が嫌なら、そこに住むべきではないのでは?
国に住む権利を主張しておきながら、国に対する義務を果たさないのは、随分身勝手ですね。
↑
「君が代を歌わない」=「日本が嫌い」「国に対する義務を果たさない」という論理的飛躍。
<産経新聞購読者さんのコメント>
だったら根本的に天皇制を削除するために憲法改正(まずは憲法96条改正)に率先して賛成なさればよい。
↑
反対。
天皇制はそんなことではなくならない。
逆に「われこそは真実の天皇」と称する輩が頻出することになる。
<はらぺこさんのコメント>
これ(君が代)を歌うことによって、どこが「思想・信条の自由」の侵害になるのか、説明してもらいたい。
↑
明治以降の近代日本史を学ばれることをお勧めする。
<わたしは一般人さんのコメント>
ちなみに実は、クリスチャン系の私立学校にまで大阪府から「国旗掲揚・国歌斉唱」の指導が行われているみたいですね。
一議員ですが「補助金カット・学校名公表」なども検討しているようですね。
そうなってくると、ちょっと怖い気もします。
↑
フム。
その通りだと思う。
この動きが大阪どころか日本全国に広がらないか。
常に警戒と牽制、抗議が必要。
起立、君が代斉唱をすることが、どういった不都合があるのか、
↑
天皇制を讃美することはできないということです。
<はらぺこさんのコメント>
日本という国が嫌なら、そこに住むべきではないのでは?
国に住む権利を主張しておきながら、国に対する義務を果たさないのは、随分身勝手ですね。
↑
「君が代を歌わない」=「日本が嫌い」「国に対する義務を果たさない」という論理的飛躍。
<産経新聞購読者さんのコメント>
だったら根本的に天皇制を削除するために憲法改正(まずは憲法96条改正)に率先して賛成なさればよい。
↑
反対。
天皇制はそんなことではなくならない。
逆に「われこそは真実の天皇」と称する輩が頻出することになる。
<はらぺこさんのコメント>
これ(君が代)を歌うことによって、どこが「思想・信条の自由」の侵害になるのか、説明してもらいたい。
↑
明治以降の近代日本史を学ばれることをお勧めする。
<わたしは一般人さんのコメント>
ちなみに実は、クリスチャン系の私立学校にまで大阪府から「国旗掲揚・国歌斉唱」の指導が行われているみたいですね。
一議員ですが「補助金カット・学校名公表」なども検討しているようですね。
そうなってくると、ちょっと怖い気もします。
↑
フム。
その通りだと思う。
この動きが大阪どころか日本全国に広がらないか。
常に警戒と牽制、抗議が必要。
No title
なごやんさん
日蓮宗系、日蓮正宗系の学校が反キリスト教の学習を推進したら、それはそれで容認するのかね?
日蓮宗系、日蓮正宗系の学校が反キリスト教の学習を推進したら、それはそれで容認するのかね?
忙中閑話:この点は見分けていただきたい
記事本文から乖離し、必要性を認めないが、返信コメントしよう。
>日蓮宗系、日蓮正宗系の学校が反キリスト教の学習を推進したら、それはそれで容認するのかね?
↑
【回答】
問題としない。
【説明】
現実にはわざわざ「反キリスト教の学習」をするとは考えにくいが、あったとしても、それ自体は別に問題とは考えない。
逆に伝統的な日蓮宗の教相判釈を捨て去るのなら、それはそれで問題だと思う。
では、どのようなことなら問題と言えるのか?
「イエスの真意はこうだ!」とデタラメを言い出すこと。
キリスト者でもなく、聖書さえまともに読んだことがないにも関わらず、イエス様の考えがわかるかのような言い方はさすがにマズイ。
「クリスチャンはバカばっかり」「イエスはヘタレ」
これはいい。
主イエスがすでに十字架上でお赦しになっている。
しかし、みことばによらず「イエスの考えはこうだ」というのは、赦しようがない。
こればかりは「とりなし」もできない。
この点は見分けていただきたい。
>日蓮宗系、日蓮正宗系の学校が反キリスト教の学習を推進したら、それはそれで容認するのかね?
↑
【回答】
問題としない。
【説明】
現実にはわざわざ「反キリスト教の学習」をするとは考えにくいが、あったとしても、それ自体は別に問題とは考えない。
逆に伝統的な日蓮宗の教相判釈を捨て去るのなら、それはそれで問題だと思う。
では、どのようなことなら問題と言えるのか?
「イエスの真意はこうだ!」とデタラメを言い出すこと。
キリスト者でもなく、聖書さえまともに読んだことがないにも関わらず、イエス様の考えがわかるかのような言い方はさすがにマズイ。
「クリスチャンはバカばっかり」「イエスはヘタレ」
これはいい。
主イエスがすでに十字架上でお赦しになっている。
しかし、みことばによらず「イエスの考えはこうだ」というのは、赦しようがない。
こればかりは「とりなし」もできない。
この点は見分けていただきたい。
No title
イエス様はなごやんのコメント中毒ぶりに
さぞかし、お嘆きのことでしょう。
さぞかし、お嘆きのことでしょう。