コメント
No title
易占いが好きだと、易経(四書五経の一つ)を読むことになります。山沢損と風雷益という卦があるのですが、この解説が古来からの中国の経済政策を推認させます。曰く、利益が出たなら下の者・貧しい者から配分する、窮乏したら上の者・富める者から取り立てる。これが結局、皆が豊かになる方法だと。
ユダヤ教ではタルムードで、貧富の差がどうしても出てくるので、貧しいものが生活でき・教育も受けられるようにいろいろな制度を用意することを教えています。ミレーで有名な落穂拾いもそうですね。これはキリスト教やイスラム教にも受け継がれています。だから、これらの宗教が世界を席巻したのかもしれません。
今の経済学は、ユダヤ人が中心にも関わらず「富の再配分」や「損して得取れ」と言う考えが完全に欠落しています。何故なのでしょうか?
そう言えば、今の憲法の授業では、「福祉国家観」の解説の際に、ニューディール政策のコンセプトである「百人が日にパン一個の稼ぎがあれば、パンは一日に百個売れるが、その富が一人に集中すれば売れるパンは一個になる」という説明をもはや使っていないのでしょうか?そうであれば残念です。
ユダヤ教ではタルムードで、貧富の差がどうしても出てくるので、貧しいものが生活でき・教育も受けられるようにいろいろな制度を用意することを教えています。ミレーで有名な落穂拾いもそうですね。これはキリスト教やイスラム教にも受け継がれています。だから、これらの宗教が世界を席巻したのかもしれません。
今の経済学は、ユダヤ人が中心にも関わらず「富の再配分」や「損して得取れ」と言う考えが完全に欠落しています。何故なのでしょうか?
そう言えば、今の憲法の授業では、「福祉国家観」の解説の際に、ニューディール政策のコンセプトである「百人が日にパン一個の稼ぎがあれば、パンは一日に百個売れるが、その富が一人に集中すれば売れるパンは一個になる」という説明をもはや使っていないのでしょうか?そうであれば残念です。
振り込め詐欺は富の再分配
本当の金持ちは、浪費しません。今日本で浪費している人は、持ち株を利確しないと金は入らないのに、アベノミクスで昔から持っていた手持ち株の含み損が減っただけで、金が入ったような気になって浪費しているのです。
特に深刻なのは、高齢者です。「自分の金を浪費して何が悪い。」と、所詮若年層からカツアゲしたに過ぎない有り余る資産を、あの世に持っていけないからと、浪費することを完全に正当化しています。
振り込め詐欺は、富の再分配です。どうせ取られても生活に困らない金が大半です。若年層はもっと老害から剥ぎ取らないと、老害より先に過労死してあの世に行ってしまいます。
特に深刻なのは、高齢者です。「自分の金を浪費して何が悪い。」と、所詮若年層からカツアゲしたに過ぎない有り余る資産を、あの世に持っていけないからと、浪費することを完全に正当化しています。
振り込め詐欺は、富の再分配です。どうせ取られても生活に困らない金が大半です。若年層はもっと老害から剥ぎ取らないと、老害より先に過労死してあの世に行ってしまいます。
ななつ星が話題なのは列車が豪華というだけではないですよ。それなりに乗ってみたいと思わせる仕掛けがあります。ななつ星担当の方が値段に見合った企画に奮闘している様子をテレビで見ました。
労働が経済を活性化する、というのはどうでしょう?数年前のセンター試験に岩井克人の評論が出題されましたが、その中に資本主義社会で人間が主役だったことは一度も無い、とありました。商業資本主義も産業資本主義も差異が利潤を生むのだという考えに納得できた気がしました。
労働が経済を活性化する、というのはどうでしょう?数年前のセンター試験に岩井克人の評論が出題されましたが、その中に資本主義社会で人間が主役だったことは一度も無い、とありました。商業資本主義も産業資本主義も差異が利潤を生むのだという考えに納得できた気がしました。
残念ですよね
思い込みが激し過ぎるとバランスを崩す典型例になってますよ。
例えば、
>所詮、浪費であれば循環はしません。消えてなくなるものです。カネが循環するというだけの発想は、永久機関と同じです。カネが流れようとも生産に裏打ちされていなければカネは単なる紙切れ。
この部分でも根拠は何もない訳ですよね。これも単なる思いこみ。そうあって欲しいという願望だけで、現実からは遠く離れてます。
それと、年収2000万円を超えている給与所得者等0.4%しかいてないのに(250人に1人です)
さも、その人たちが暴利をむさぶっている様に書くのはどうかと。
たまたま、ラッキーな人もいるのは当たり前ですからね。
私もたまに経営者である事を偽ってアルバイトとかをするのですが(自分を叱ってくれる人たちがいなくなるので)、ブログ主様も弁護士資格を隠してやってみたらどうですか?
初心に戻れる時もありますよ。
例えば、
>所詮、浪費であれば循環はしません。消えてなくなるものです。カネが循環するというだけの発想は、永久機関と同じです。カネが流れようとも生産に裏打ちされていなければカネは単なる紙切れ。
この部分でも根拠は何もない訳ですよね。これも単なる思いこみ。そうあって欲しいという願望だけで、現実からは遠く離れてます。
それと、年収2000万円を超えている給与所得者等0.4%しかいてないのに(250人に1人です)
さも、その人たちが暴利をむさぶっている様に書くのはどうかと。
たまたま、ラッキーな人もいるのは当たり前ですからね。
私もたまに経営者である事を偽ってアルバイトとかをするのですが(自分を叱ってくれる人たちがいなくなるので)、ブログ主様も弁護士資格を隠してやってみたらどうですか?
初心に戻れる時もありますよ。
No title
浪費の概念は個人によって違うので、本人が使うならなんの問題もないでしょう。個人的には韓流スターの追っかけやって韓国に何回も行っている中年オバサン方の方がよっぽど浪費に見えますけど、それも批判しませんよ。それによってJRや地元に金が落ちれば全然問題はないです。
夕張の例は、全然比較にならない。あれは税金ですね。昭和50年代の前半に夕張何回も行きましたが、道路の拡幅工事を盛んにやっていて店舗の移転もやってました。
でもね夕張は平地が少なく大規模農業に向かない土地なんです。産業がないんですよ。一部メロンがあるだけ。昭和40年後半から北海道は消えた町が何箇所かありました。鉱山や炭鉱が閉山になってね。夕張も消える町だったかもしれませんね。それをの無理に残そうとしたんでこんな事になったんでしょうけど。
夕張の例は、全然比較にならない。あれは税金ですね。昭和50年代の前半に夕張何回も行きましたが、道路の拡幅工事を盛んにやっていて店舗の移転もやってました。
でもね夕張は平地が少なく大規模農業に向かない土地なんです。産業がないんですよ。一部メロンがあるだけ。昭和40年後半から北海道は消えた町が何箇所かありました。鉱山や炭鉱が閉山になってね。夕張も消える町だったかもしれませんね。それをの無理に残そうとしたんでこんな事になったんでしょうけど。
No title
私は一般人さん
思い込みというご指摘ですが、そうは思いませんよ。
結局、「浪費」がもたらすものは何かということですから。それはカネを使うことで循環するとか、おこぼれがあるかのような主張自体、もう通用していないでしょう。
国をみれば循環などしていないから消費税大増税ということでしょう。
ところで、立場を秘してのアルバイトですか、やりますね。もちろん、私にはそのようなマネは無理です。ばれるとそれこそ懲戒処分を受けるでしょうね。
思い込みというご指摘ですが、そうは思いませんよ。
結局、「浪費」がもたらすものは何かということですから。それはカネを使うことで循環するとか、おこぼれがあるかのような主張自体、もう通用していないでしょう。
国をみれば循環などしていないから消費税大増税ということでしょう。
ところで、立場を秘してのアルバイトですか、やりますね。もちろん、私にはそのようなマネは無理です。ばれるとそれこそ懲戒処分を受けるでしょうね。
No title
その人がサービスに納得して金を出せば「消費」でしょ。
それぞれ価値観が違うのですから、猪瀬先生に「浪費」と決めつけられる覚えは無いですよ
高級外車も三ツ星レストランやホテルも生産に裏打ちされないから禁止ですか
まぁ、先生はJR九州の商売が上手くいくのが気に入らないのでしょう
経営が順調だと「分割民営化は失敗だ」と言いにくくなりますから
民営化で「三島会社は切り捨てられた」と仰りながら、努力しようとすると叩くわけですか
それぞれ価値観が違うのですから、猪瀬先生に「浪費」と決めつけられる覚えは無いですよ
高級外車も三ツ星レストランやホテルも生産に裏打ちされないから禁止ですか
まぁ、先生はJR九州の商売が上手くいくのが気に入らないのでしょう
経営が順調だと「分割民営化は失敗だ」と言いにくくなりますから
民営化で「三島会社は切り捨てられた」と仰りながら、努力しようとすると叩くわけですか
No title
JR九州が成功例などと全く思っていませんが。
その部門が一時的に黒字なることはあったとしてもいつまで続くやら。
それから、JR九州が再生し、不採算部門とされるローカル線までもきちんと維持していくのかどうかは別問題でしょう。
努力の方向が違いますし、努力には限界があるということを前提に国全体が考えるべきということです。
ちなみに高級外車は無駄ですね。
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-355.html
「消費」も結構ですが、富の偏在こそ問題でしょう。
その部門が一時的に黒字なることはあったとしてもいつまで続くやら。
それから、JR九州が再生し、不採算部門とされるローカル線までもきちんと維持していくのかどうかは別問題でしょう。
努力の方向が違いますし、努力には限界があるということを前提に国全体が考えるべきということです。
ちなみに高級外車は無駄ですね。
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-355.html
「消費」も結構ですが、富の偏在こそ問題でしょう。
浪費、無駄かは価値観の問題です。
個人的には高級外車に興味はありませんが、個人の自由ですから、声高に主張して他人に押し付けるのは間違いです。
『富の偏在』?日本はそんなに偏ってますか?
お手伝いが何人もいる富豪ってあまり聞かないですよね。
今個人の最高税率は50パーセントですよね。
諸外国と比較しても高い方でしょう。
あまり高いと金持ち海外に逃げ出しませんか?
妥当だと思うけど。
金持っているのに使わない方が問題ですね。
『富の偏在』?日本はそんなに偏ってますか?
お手伝いが何人もいる富豪ってあまり聞かないですよね。
今個人の最高税率は50パーセントですよね。
諸外国と比較しても高い方でしょう。
あまり高いと金持ち海外に逃げ出しませんか?
妥当だと思うけど。
金持っているのに使わない方が問題ですね。
覧古考新:格差社会について
>格差社会の象徴とは、富の偏在が生み出したものということ、その偏在過程がいかがわしいということ、さらには累進課税が機能していないということ、そこが問題なのです。
>求められているのは、規制緩和によるカネの一極集中がもたらした富の偏在をどのように規制するのか、あるいは富が偏在しなような仕組みです。
↑
仰っていることは分からないわけではない。
格差社会、格差の固定化というのは社会全体を腐敗させる。
但し、個人の能力・相続・運不運があるのは自明であり、無理に平等化を図るのはどうかと思う。
<ケイさんのコメント>
浪費の概念は個人によって違うので、本人が使うならなんの問題もないでしょう。
金持っているのに使わない方が問題ですね。
↑
そうだなと思う。
<追記>
経済政策(アベノミクス批判)に関連して、最近興味深い記事を読んだ。
「アベノミクス続けば5年以内に財政破綻 経済学の巨匠・伊東光晴が本気の直言!」
(サンデー毎日1/9)
https://mainichi.jp/sunday/articles/20180108/org/00m/070/001000d
↑
この中で伊東光晴氏は、「景気に影響しない増税をすべき」として、法人税増税と累進課税強化を提言している。
これは猪野先生が従来から主張していることと全く同じ。
わたしとしては「本当かなあ?」と懐疑的。
ニューディール政策時には、累進課税はMAX91%だったと言い、それに倣うように暗示しているが、これって「すべての富は奪われたもの」と富者に懲罰的課税をかけることではないのか。
貧者の部類に入るわたしとしては、こんなことを言っても「肉屋を支持する豚」の類になってしまうのだが。
>求められているのは、規制緩和によるカネの一極集中がもたらした富の偏在をどのように規制するのか、あるいは富が偏在しなような仕組みです。
↑
仰っていることは分からないわけではない。
格差社会、格差の固定化というのは社会全体を腐敗させる。
但し、個人の能力・相続・運不運があるのは自明であり、無理に平等化を図るのはどうかと思う。
<ケイさんのコメント>
浪費の概念は個人によって違うので、本人が使うならなんの問題もないでしょう。
金持っているのに使わない方が問題ですね。
↑
そうだなと思う。
<追記>
経済政策(アベノミクス批判)に関連して、最近興味深い記事を読んだ。
「アベノミクス続けば5年以内に財政破綻 経済学の巨匠・伊東光晴が本気の直言!」
(サンデー毎日1/9)
https://mainichi.jp/sunday/articles/20180108/org/00m/070/001000d
↑
この中で伊東光晴氏は、「景気に影響しない増税をすべき」として、法人税増税と累進課税強化を提言している。
これは猪野先生が従来から主張していることと全く同じ。
わたしとしては「本当かなあ?」と懐疑的。
ニューディール政策時には、累進課税はMAX91%だったと言い、それに倣うように暗示しているが、これって「すべての富は奪われたもの」と富者に懲罰的課税をかけることではないのか。
貧者の部類に入るわたしとしては、こんなことを言っても「肉屋を支持する豚」の類になってしまうのだが。
No title
>>>ニューディール政策時には、累進課税はMAX91%だったと言い、それに倣うように暗示しているが、これって「すべての富は奪われたもの」と富者に懲罰的課税をかけることではないのか。
↑そうだ。もっと言ってくれ!
「金持ちは悪人」みたいに考える人もいるが、大間違いだぞ。
↑そうだ。もっと言ってくれ!
「金持ちは悪人」みたいに考える人もいるが、大間違いだぞ。
No title
>>>貧者の部類に入るわたしとしては、こんなことを言っても「肉屋を支持する豚」の類になってしまうのだが。
↑残念だが、能力値の高い人が貧者になっている例も実社会では多い。
何が悪いかと言えばバランス感覚なんですよ。通常は、能力値の高い人には「金や縁」が勝手に寄ってくるので貧者にはなりません(第三者も良く見てます)。
ま、結論だけ書くと、思い込みが激しいとバランス感覚を欠き、本来の能力を引き出せてないという事ですな。あなたの応援予備軍に様子を見られているという事です。そして、そのまま一生を終わる事も十分に有り得る。
勿論、貧者が悪いという訳ではないですが、「実社会(結論)では自分は通用してない」という自分は認識すべきでしょうね。
↑残念だが、能力値の高い人が貧者になっている例も実社会では多い。
何が悪いかと言えばバランス感覚なんですよ。通常は、能力値の高い人には「金や縁」が勝手に寄ってくるので貧者にはなりません(第三者も良く見てます)。
ま、結論だけ書くと、思い込みが激しいとバランス感覚を欠き、本来の能力を引き出せてないという事ですな。あなたの応援予備軍に様子を見られているという事です。そして、そのまま一生を終わる事も十分に有り得る。
勿論、貧者が悪いという訳ではないですが、「実社会(結論)では自分は通用してない」という自分は認識すべきでしょうね。