コメント
世の中には腐った部分も必要
ということで、よろしいのではないでしょうか?
>しかし、賭博行為が何も産み出さないのは常識。
> 勤労の美風も台無しにするだけでなく、誰もが>賭博にのめり込み、生産労働を敬遠していたら、誰が生産労働を担うというのですか。
今までだって、競馬競輪パチンコがあっても皆さんしっかり働いていたわけでして~
あと、腐った部分を愛する私としては、歌舞伎町への規制を解いて欲しいですね~
どんな規制なのか知らないけど、歌舞伎町は石原慎太郎にボロボロにされました。
>しかし、賭博行為が何も産み出さないのは常識。
> 勤労の美風も台無しにするだけでなく、誰もが>賭博にのめり込み、生産労働を敬遠していたら、誰が生産労働を担うというのですか。
今までだって、競馬競輪パチンコがあっても皆さんしっかり働いていたわけでして~
あと、腐った部分を愛する私としては、歌舞伎町への規制を解いて欲しいですね~
どんな規制なのか知らないけど、歌舞伎町は石原慎太郎にボロボロにされました。
兜町で丁半博打をする人が少ないから?
あの世に持って行けない捨てても良い金を山ほど持っているのが日本の高齢者ですが、多くの人が兜町で丁半博打をしないようです。
ウォール街、シティ、兜町等は全て巨大な賭場ですが、潰れる胴元も出てきてそれほど儲かっていないようです。
カジノを作ろうと騒いでいる会社は、逆立ちしても兜町の賭場で胴元になれない会社ばかりです。石原死んだろ氏も、賭場の胴元になりたかっただけでしょう。
ウォール街、シティ、兜町等は全て巨大な賭場ですが、潰れる胴元も出てきてそれほど儲かっていないようです。
カジノを作ろうと騒いでいる会社は、逆立ちしても兜町の賭場で胴元になれない会社ばかりです。石原死んだろ氏も、賭場の胴元になりたかっただけでしょう。
No title
>石原死んだろ氏も、賭場の胴元になりたかっただけでしょう。
石原死んだろ氏は、鹿島から政治献金を受けているからでしょう~
ただ、カジノで日本が観光立国出来るならいいことだと思う。
石原死んだろ氏は、鹿島から政治献金を受けているからでしょう~
ただ、カジノで日本が観光立国出来るならいいことだと思う。
法的に問題ないのでしょうか?
猪野先生には思想や経済的な視点からではなく、法的な視点から見解を伺いたいです。
所謂、賭博禁止法の保護法益は、犯罪防止と射幸心を煽る事で国民の勤労意欲が損なわれるから、だと理解しています。
なので、競馬や競輪などの公営ギャンブルは、この保護法益を犯さないように、
非営利目的、かつ収益は社会貢献活動にまわす、という風に条件付きの特別法になっているんですよね?
パチンコは、賭博ではなく遊技というのが建前なので、1分間に400円以下しか使用できないようにとか、最大の出玉が規制されていたりとか、風営法で著しく射幸心を煽る性能を持つことが禁じられています。
カジノ法案は民間運営だし、収益の一部を国と地方に納付するという形になっています。営利目的の民間に任せれば、イカサマで客から金を吸い上げる業者も出てきそうです。
これでも賭博禁止法の保護法益が守られているという解釈は妥当といえますか?
公営ギャンブルの特別法と比較すると、個人的には不十分な気がしてなりません。
猪野先生はこの点、どうお考えでしょうか?
法整備に問題がなければ、基本的に私はカジノはあっても良いと思っていますが、7兆円の試算なんて眉唾な気がしますね。
ラスベガスでも、赤字経営が多いと聞きますので。
所謂、賭博禁止法の保護法益は、犯罪防止と射幸心を煽る事で国民の勤労意欲が損なわれるから、だと理解しています。
なので、競馬や競輪などの公営ギャンブルは、この保護法益を犯さないように、
非営利目的、かつ収益は社会貢献活動にまわす、という風に条件付きの特別法になっているんですよね?
パチンコは、賭博ではなく遊技というのが建前なので、1分間に400円以下しか使用できないようにとか、最大の出玉が規制されていたりとか、風営法で著しく射幸心を煽る性能を持つことが禁じられています。
カジノ法案は民間運営だし、収益の一部を国と地方に納付するという形になっています。営利目的の民間に任せれば、イカサマで客から金を吸い上げる業者も出てきそうです。
これでも賭博禁止法の保護法益が守られているという解釈は妥当といえますか?
公営ギャンブルの特別法と比較すると、個人的には不十分な気がしてなりません。
猪野先生はこの点、どうお考えでしょうか?
法整備に問題がなければ、基本的に私はカジノはあっても良いと思っていますが、7兆円の試算なんて眉唾な気がしますね。
ラスベガスでも、赤字経営が多いと聞きますので。
博打は規制してもやるひと人はやります。
下品だとしてもやりますよ。規制しても闇社会に流れるだけです。それもあるから公営ギャンブルもあるんでしょう。今やパチンコも博打ですよ。
大王製紙の御曹司なんか二代目のボンボンで親が払ったみたいですから、日本にカジノがあったらよかったのにね。
カジノのために海外旅行する日本人いますから、わざわざ外国にもうけさせることないですよ。
でも東京には必要ないね。
作るなら地方でしょう。
韓国のように自国民は規制をかける必要はあるでしょう。身元を確認させるとかしないとパチンコのように生活保護者が入り浸ったら困るから(笑)
ブログ主は博打が嫌いなようですが、宝くじやビンゴゲームに生産性あるんですかね? ないでしょう
大王製紙の御曹司なんか二代目のボンボンで親が払ったみたいですから、日本にカジノがあったらよかったのにね。
カジノのために海外旅行する日本人いますから、わざわざ外国にもうけさせることないですよ。
でも東京には必要ないね。
作るなら地方でしょう。
韓国のように自国民は規制をかける必要はあるでしょう。身元を確認させるとかしないとパチンコのように生活保護者が入り浸ったら困るから(笑)
ブログ主は博打が嫌いなようですが、宝くじやビンゴゲームに生産性あるんですかね? ないでしょう
BAKさん
競馬やパチンコなどと比べてという視点は、なるほど参考になりました。
もともと、カジノ構想に反対の私は、どこまで具体化されているのかまではあまり突っ込むことはありませんでしたが(だって根本的にカジノ構想は無駄ですから。)、これを機会にもっと考えてみます。
とはいえ元々、ギャンブルなのですから射幸心を煽らないことには限界があるでしょう。
宝くじも結局は射幸心を煽るかのごとく、当たりの額が大きくなっていますよね。
サッカークジも。
逆にパチンコは、パチンコ離れが顕著で射幸心を煽るというより1円パチンコのように客のつなぎに必至なっていますよね。この点は競馬も一緒。地方はほとんど赤字で撤退気味。
さらに規模の大きな「カジノ」ということになれば、それ以上の射幸心を煽らなければ存立は厳しいじゃないでしょうか。
民間にも解放なんていう声もあったようにも思いますが、そうなれば不正も出てくる可能性は排除しきれないと思います。
競馬にせよ、パチンコにせよ、国民は賭博行為への興味は今後も減少していくことは間違いないですから。
もともと、カジノ構想に反対の私は、どこまで具体化されているのかまではあまり突っ込むことはありませんでしたが(だって根本的にカジノ構想は無駄ですから。)、これを機会にもっと考えてみます。
とはいえ元々、ギャンブルなのですから射幸心を煽らないことには限界があるでしょう。
宝くじも結局は射幸心を煽るかのごとく、当たりの額が大きくなっていますよね。
サッカークジも。
逆にパチンコは、パチンコ離れが顕著で射幸心を煽るというより1円パチンコのように客のつなぎに必至なっていますよね。この点は競馬も一緒。地方はほとんど赤字で撤退気味。
さらに規模の大きな「カジノ」ということになれば、それ以上の射幸心を煽らなければ存立は厳しいじゃないでしょうか。
民間にも解放なんていう声もあったようにも思いますが、そうなれば不正も出てくる可能性は排除しきれないと思います。
競馬にせよ、パチンコにせよ、国民は賭博行為への興味は今後も減少していくことは間違いないですから。
ケイさん
ご指摘のとおり、私は賭博が嫌いです。
宝くじも生産性はないと思いますよ。
パチンコも競馬もですね。
だから、私は、このようなものは廃止(少なくともギャンブル性の禁止)すべきだと思いますね。
少なくとも段階的に上限を設定して。
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-748.html
宝くじも生産性はないと思いますよ。
パチンコも競馬もですね。
だから、私は、このようなものは廃止(少なくともギャンブル性の禁止)すべきだと思いますね。
少なくとも段階的に上限を設定して。
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-748.html
視野を広くもってみる
ギャンブルそのものの行為には、なんの生産性もありません。
これは猪野先生の仰るとおりです。
ただ、ギャンブルの市場が副次的な生産性を生み出している事は事実です。
私はこれを無視して、嫌いだから無くせ、という事は言えません。
あくまでも実利、経済面からの分析ですが、
パチンコを例に出すと、市場規模は19兆円で、景品による還元がおよそ87%。粗利は2.5兆円です。
※競馬の還元率は75%強、宝くじは55%
以前と比べ、市場規模は落ち込んでいますが、
売上げ18.6兆円、売上総利益2.78兆円の世界のトヨタに匹敵する規模です。
この2.5兆円のうち、1.2兆円が遊技機市場、つまり遊技機の開発生産に投資されています。
これは旅館業の市場規模、およそ1.4兆円に近い数字です。
日本全国の旅館業者の殆どを下支えする規模ですね。
遊技機市場においては、アニメなどのコンテンツ産業、液晶等の部品、ソフトウェア開発、等々様々な産業が関わり、それぞれの雇用や発展に貢献し、ここで生産性を生み出しています。
アニメ業界は賃金が安いので有名ですが、パチンコ業界からの発注は単価が10倍にもなり利益率が高く、今やアニメ産業を下支えしているのは、パチンコ業界とも言えるでしょう。
残りの1.3兆円からは、主にパチンコ店運営に関わる経費が差し引かれるのですが、ここからは20万人と言われる雇用を生み出しています。
また、全ての県において同様ですが、沖縄県を例に出すと、最低賃金は677円のところ、パチンコ店の時給はおよそ900円~1200円と大幅に上回り、雇用者の所得向上に貢献しています。
パチンコは、副次的な生産性を生み出すツールとして活用されていると言えますね。
さらに、視点を変えてみましょう。
パチンコの参加人口は1100万人と言われていますが、殆どの人は所得の余剰分でパチンコをしています。
お小遣いの少ない人は、1円パチンコなど低投資遊技機に。
お小遣いの多い人は、4円パチンコで回数も投資額も大きく。
などなど。
当たり前ですが、裕福な人ほど使える額が多いですよね。
もちろん借金して生活破綻する人もいますけど。
さて、前述のとおり、還元率は87%ですから、13%をパチンコをやる人から取っています。個人個人で勝ち負けに偏りはあっても、理論上は平等ですね。
ゆえに所得の高い人からより多くの利益を上げている、とも言えます。
①所得の高い人からより大きい利益を上げ
②その利益で半分で先程の各産業の雇用に貢献し、
③残りの利益でも最低賃金を大幅に上回る賃金で雇用を創出
どうでしょう。ある意味、富の再分配のシステムです。
・・・というのは言いすぎでしょうか(笑)
様々な社会的な問題は抱えているのは事実です。
ですが、昨今の韓国、朝鮮憎しだけのパチンコ叩きなど、
個人的な感情論だけで、結論付けるのは、ちょっと違うと思うんですよね。
理想や感情が先行すると、視野が狭くなってしまいます。
負の部分は皆様殆どが知っていると思いますので、
あえて別の視点で書いてみました。
必要悪という言葉があるように、理想や理念からちょっとはみ出したところも使ってみれば、良い効果を生み出す事はありますので、
カジノもうまく行くのならやってみても良いかと思います。
これは猪野先生の仰るとおりです。
ただ、ギャンブルの市場が副次的な生産性を生み出している事は事実です。
私はこれを無視して、嫌いだから無くせ、という事は言えません。
あくまでも実利、経済面からの分析ですが、
パチンコを例に出すと、市場規模は19兆円で、景品による還元がおよそ87%。粗利は2.5兆円です。
※競馬の還元率は75%強、宝くじは55%
以前と比べ、市場規模は落ち込んでいますが、
売上げ18.6兆円、売上総利益2.78兆円の世界のトヨタに匹敵する規模です。
この2.5兆円のうち、1.2兆円が遊技機市場、つまり遊技機の開発生産に投資されています。
これは旅館業の市場規模、およそ1.4兆円に近い数字です。
日本全国の旅館業者の殆どを下支えする規模ですね。
遊技機市場においては、アニメなどのコンテンツ産業、液晶等の部品、ソフトウェア開発、等々様々な産業が関わり、それぞれの雇用や発展に貢献し、ここで生産性を生み出しています。
アニメ業界は賃金が安いので有名ですが、パチンコ業界からの発注は単価が10倍にもなり利益率が高く、今やアニメ産業を下支えしているのは、パチンコ業界とも言えるでしょう。
残りの1.3兆円からは、主にパチンコ店運営に関わる経費が差し引かれるのですが、ここからは20万人と言われる雇用を生み出しています。
また、全ての県において同様ですが、沖縄県を例に出すと、最低賃金は677円のところ、パチンコ店の時給はおよそ900円~1200円と大幅に上回り、雇用者の所得向上に貢献しています。
パチンコは、副次的な生産性を生み出すツールとして活用されていると言えますね。
さらに、視点を変えてみましょう。
パチンコの参加人口は1100万人と言われていますが、殆どの人は所得の余剰分でパチンコをしています。
お小遣いの少ない人は、1円パチンコなど低投資遊技機に。
お小遣いの多い人は、4円パチンコで回数も投資額も大きく。
などなど。
当たり前ですが、裕福な人ほど使える額が多いですよね。
もちろん借金して生活破綻する人もいますけど。
さて、前述のとおり、還元率は87%ですから、13%をパチンコをやる人から取っています。個人個人で勝ち負けに偏りはあっても、理論上は平等ですね。
ゆえに所得の高い人からより多くの利益を上げている、とも言えます。
①所得の高い人からより大きい利益を上げ
②その利益で半分で先程の各産業の雇用に貢献し、
③残りの利益でも最低賃金を大幅に上回る賃金で雇用を創出
どうでしょう。ある意味、富の再分配のシステムです。
・・・というのは言いすぎでしょうか(笑)
様々な社会的な問題は抱えているのは事実です。
ですが、昨今の韓国、朝鮮憎しだけのパチンコ叩きなど、
個人的な感情論だけで、結論付けるのは、ちょっと違うと思うんですよね。
理想や感情が先行すると、視野が狭くなってしまいます。
負の部分は皆様殆どが知っていると思いますので、
あえて別の視点で書いてみました。
必要悪という言葉があるように、理想や理念からちょっとはみ出したところも使ってみれば、良い効果を生み出す事はありますので、
カジノもうまく行くのならやってみても良いかと思います。
No title
>①所得の高い人からより大きい利益を上げ
>②その利益で半分で先程の各産業の雇用に貢献し、
>③残りの利益でも最低賃金を大幅に上回る賃金で雇用を創出
>どうでしょう。ある意味、富の再分配のシステムです。
と言ってしまえば、健全な人はカジノを利用することはありませんよね。
カネ持ちの社交場というのであれば、別にカジノまで併設する必然性もないのですから、実際問題として、思い描いているような「利益」って出るのか、それ自体が疑問なのです。
>②その利益で半分で先程の各産業の雇用に貢献し、
>③残りの利益でも最低賃金を大幅に上回る賃金で雇用を創出
>どうでしょう。ある意味、富の再分配のシステムです。
と言ってしまえば、健全な人はカジノを利用することはありませんよね。
カネ持ちの社交場というのであれば、別にカジノまで併設する必然性もないのですから、実際問題として、思い描いているような「利益」って出るのか、それ自体が疑問なのです。
不健全かどうか
個人的な理想論として、不健全と言われる事はわかるのですが、現実論としては、殆どの人がやっている事です。宝くじもギャンブルです。
一生働いても手に入らないくらいのお金を手に入れたい、とにかく楽してお金を手に入れたい。
そういう欲求を持っている人、また、「夢」という形で抱いている人、沢山いると思うんですよね。
なので、ギャンブルなんてやるのは不健全だ。と思っている猪野先生の方が不健全なのかも知れませんよ。
それに本来、お金は使わなければ、価値がでないものです。
お金の使い道に困っているような大金持ちもいるでしょう。
お金持ちが貯め続けるだけで全く使ってくれないとなると、そのお金が低所得者に回る余地が全くなくなる訳です。
これもある意味、健全とは言えないお金の使い方です。
ギャンブルを通して、お金持ちがより多くのお金を使ってくれるのなら、それはそれで良い事じゃないでしょうか?
世の中何が正しいのかなんてわかりません。
より多くの人が共有している価値観を正しい事(により近い)とされているだけです。
だから時代や地域によって変わるのです。
全く話しはそれてしまいましたが、実際問題のカジノについては、それだけの「利益」が出るのか、私も疑問に思っています。
まぁ出ればラッキーくらいに思っておけばいいんじゃないでしょうかね。
それよりも、やっぱり法的な問題が気になります。
現状の公営ギャンブルは、収益を社会貢献活動に回す事で、賭博による社会的マイナスを相殺しようってのが特別法の建前なのでは?
でも、カジノ法案はそうではないとなると、現状の公営ギャンブルも見直さないと、ダメなような気がしてしまいます。
一生働いても手に入らないくらいのお金を手に入れたい、とにかく楽してお金を手に入れたい。
そういう欲求を持っている人、また、「夢」という形で抱いている人、沢山いると思うんですよね。
なので、ギャンブルなんてやるのは不健全だ。と思っている猪野先生の方が不健全なのかも知れませんよ。
それに本来、お金は使わなければ、価値がでないものです。
お金の使い道に困っているような大金持ちもいるでしょう。
お金持ちが貯め続けるだけで全く使ってくれないとなると、そのお金が低所得者に回る余地が全くなくなる訳です。
これもある意味、健全とは言えないお金の使い方です。
ギャンブルを通して、お金持ちがより多くのお金を使ってくれるのなら、それはそれで良い事じゃないでしょうか?
世の中何が正しいのかなんてわかりません。
より多くの人が共有している価値観を正しい事(により近い)とされているだけです。
だから時代や地域によって変わるのです。
全く話しはそれてしまいましたが、実際問題のカジノについては、それだけの「利益」が出るのか、私も疑問に思っています。
まぁ出ればラッキーくらいに思っておけばいいんじゃないでしょうかね。
それよりも、やっぱり法的な問題が気になります。
現状の公営ギャンブルは、収益を社会貢献活動に回す事で、賭博による社会的マイナスを相殺しようってのが特別法の建前なのでは?
でも、カジノ法案はそうではないとなると、現状の公営ギャンブルも見直さないと、ダメなような気がしてしまいます。
No title
そういう意味で「健全」かどうかを言ったのではなく、富を収奪される手段としてのカジノということであれば、健全な感覚があれば利用しないでしょ、という意味です。
そこで予定されているのは、パチンコで1人当たりが動かすカネの比ではないわけですよね、カネ持ちを対象にした高額のカネが動くことを予定されているのですよね。
で、だからこそ、そのカジノ自体の善し悪しは置くとしても、本当にそれだけの大金を動かしてくれる人(要は、すられてしまう人ということになるのですが)はいるのかということです。
だから経営的にみても、このようなカジノ構想は失敗するだろうなと思うわけです。
そこで予定されているのは、パチンコで1人当たりが動かすカネの比ではないわけですよね、カネ持ちを対象にした高額のカネが動くことを予定されているのですよね。
で、だからこそ、そのカジノ自体の善し悪しは置くとしても、本当にそれだけの大金を動かしてくれる人(要は、すられてしまう人ということになるのですが)はいるのかということです。
だから経営的にみても、このようなカジノ構想は失敗するだろうなと思うわけです。
いえいえ
カジノを造るとなれば、当然に様々なショップも周りに造る訳で、そこでの利益も含めてトータルでカジノ経営が失敗するなど有り得ません。
おそらくは、近隣のショップも含めて毎日超満員でしょう。
市場原理を忌み嫌うのも結構ですが、現実はブログ主様と遠く離れていますよ。難関資格者や公務員を除けば、90%以上の人々がその市場原理でどうやって生活していくかですからね。甘い事は言ってられない訳です。
貧困層や労働者のためにと思い行動する人は多いですが、結局、その行き過ぎた保護によって貧困層等はさらに拡大する訳ですよ。
ま、全員2等を目指せば最後はギリシャのようになるのです。
このような事は、とっくに歴史が示しています。社会主義国の大半は、結局、特定権力者をつくってしまう事と貧困にあえいでますから。
やはり、市場原理の大切さと行き過ぎた市場原理との調整が大事ですよ。カジノやななつ星程度でカッカきているようでは良くないと思いますよ。
おそらくは、近隣のショップも含めて毎日超満員でしょう。
市場原理を忌み嫌うのも結構ですが、現実はブログ主様と遠く離れていますよ。難関資格者や公務員を除けば、90%以上の人々がその市場原理でどうやって生活していくかですからね。甘い事は言ってられない訳です。
貧困層や労働者のためにと思い行動する人は多いですが、結局、その行き過ぎた保護によって貧困層等はさらに拡大する訳ですよ。
ま、全員2等を目指せば最後はギリシャのようになるのです。
このような事は、とっくに歴史が示しています。社会主義国の大半は、結局、特定権力者をつくってしまう事と貧困にあえいでますから。
やはり、市場原理の大切さと行き過ぎた市場原理との調整が大事ですよ。カジノやななつ星程度でカッカきているようでは良くないと思いますよ。
カジノは反対
お金がどう動くかという問題ではなく、現在の許容されている宝くじやその他の公営ギャンブル程度までが人間に潤いを与える境界線でしょう。
煙草は良くて、大麻はダメというような・・・
カジノを特区でも何でも公認してしまったら人間は欲望が暴走して歯止めが効かなくなってしまうと思います。そんな空虚で危ない社会は倫理観の無い無用な社会になりそうで嫌な感じですね。
煙草は良くて、大麻はダメというような・・・
カジノを特区でも何でも公認してしまったら人間は欲望が暴走して歯止めが効かなくなってしまうと思います。そんな空虚で危ない社会は倫理観の無い無用な社会になりそうで嫌な感じですね。
No title
日本のカジノ構想が失敗するか成功するかは、正直私にはわかりません。
税金をかけずにやれるんなら、やってみれば良いかなくらいです。
マカオの今年度のカジノ収支は、4.4兆円らしいですね。年々収支は右肩上がりで、ウハウハみたいです。
でも、マカオの成功は、お金持ちの中国人が殺到しているからです。
共産党幹部なんかは賄賂などで得た金をガッポリ持っている金の亡者だし、マネーロンダリング目的でカジノを利用しているとも聞いたことがありますし。
たしかに中国人富豪は、猪野先生のいう「健全な感覚がない人」がめちゃくちゃ多いから、マカオは儲かっているのでしょうね。
カジノ成功のキーワードは中国人観光客ですね。
税金をかけずにやれるんなら、やってみれば良いかなくらいです。
マカオの今年度のカジノ収支は、4.4兆円らしいですね。年々収支は右肩上がりで、ウハウハみたいです。
でも、マカオの成功は、お金持ちの中国人が殺到しているからです。
共産党幹部なんかは賄賂などで得た金をガッポリ持っている金の亡者だし、マネーロンダリング目的でカジノを利用しているとも聞いたことがありますし。
たしかに中国人富豪は、猪野先生のいう「健全な感覚がない人」がめちゃくちゃ多いから、マカオは儲かっているのでしょうね。
カジノ成功のキーワードは中国人観光客ですね。
活きたお金の使い方を
お金が余っている人のお金をギャンブルのような生産性のないものに落とさせるのではなく、被災者の救済や産業支援など誰かほかの人の役に立つように、お金を循環させてほしいと思います。
資金を持っている人はそのことで、人々からの尊敬と名誉と徳を得られると思います。
なんでも欧米のマネをすればいいってもんじゃないし、「カジノ」という少し美化した言葉で、騙されていませんかね?
努力したことが報われて、他人や社会の役にもたって、それで報酬を得られるというのがbestじゃないでしょうか?
血のにじむような努力が報われない業界もありますけどね(笑)。
ギャンブル的な進路はやめてほしいんですけど、権威ある先生が「いい道」だと誘導すれば、無垢な方は、信用してしまいますよね。
権威コントロールに負けないで物事の本質を見極められる人に自分もなりたいと思う今日このごろです。
資金を持っている人はそのことで、人々からの尊敬と名誉と徳を得られると思います。
なんでも欧米のマネをすればいいってもんじゃないし、「カジノ」という少し美化した言葉で、騙されていませんかね?
努力したことが報われて、他人や社会の役にもたって、それで報酬を得られるというのがbestじゃないでしょうか?
血のにじむような努力が報われない業界もありますけどね(笑)。
ギャンブル的な進路はやめてほしいんですけど、権威ある先生が「いい道」だと誘導すれば、無垢な方は、信用してしまいますよね。
権威コントロールに負けないで物事の本質を見極められる人に自分もなりたいと思う今日このごろです。
ななちゃんふぁんとかへ
で、具体論は?
幼稚な話はいいから、具体論を教えてほいしな。
正直、100年経っても無理だろうけど。
なんで具体論できないか分かりますか?
現実と理想の調整ができないだけなんです。ある意味、実力不足という事です。
幼稚な話はいいから、具体論を教えてほいしな。
正直、100年経っても無理だろうけど。
なんで具体論できないか分かりますか?
現実と理想の調整ができないだけなんです。ある意味、実力不足という事です。
No title
だから、その具体案を政治家の方に考えてほしいということなんですけどね...。
富裕層の富を社会に還元させるという発想は、アメリカでは富裕層に属する人の中にもあります。
現実と理想の調整?
では、「そんなにお金が余っているなら被災地の人を救ってあげてほしい」という思いを多くの人に伝えて、共感してくれない人が何人いるでしょうか?
富を還元するということとは別ですが、賭け事についての考え方は、産経新聞購読者さんのご意見がおそらく標準的な一般人の考えだろうと思います。
富裕層の富を社会に還元させるという発想は、アメリカでは富裕層に属する人の中にもあります。
現実と理想の調整?
では、「そんなにお金が余っているなら被災地の人を救ってあげてほしい」という思いを多くの人に伝えて、共感してくれない人が何人いるでしょうか?
富を還元するということとは別ですが、賭け事についての考え方は、産経新聞購読者さんのご意見がおそらく標準的な一般人の考えだろうと思います。
No title
なんで一般的なんやろね。
産経新聞購読さんとかは、多分カジノにもいったことがない類いでしょ(^'^)
多分、あなたもブログ主様もそうかもね。
要はまだ批判できるレベルに達してないの、
わかるかな?
産経新聞購読さんとかは、多分カジノにもいったことがない類いでしょ(^'^)
多分、あなたもブログ主様もそうかもね。
要はまだ批判できるレベルに達してないの、
わかるかな?
No title
私は一般人さん
むしろ、だから何故、カジノなの? が問われているんですよ。
行ったことなどないですよ。行く必要もないですし。
市場原理という一般的な命題は良いとしても、それが何故、カジノなのかが全くわかりません。
それにカジノ構想こそ「浪費」で失敗しますね。失敗も市場原理のうちなんて言わないでくださいよ。
あくまで敢えて「認可」するのですから。
むしろ、だから何故、カジノなの? が問われているんですよ。
行ったことなどないですよ。行く必要もないですし。
市場原理という一般的な命題は良いとしても、それが何故、カジノなのかが全くわかりません。
それにカジノ構想こそ「浪費」で失敗しますね。失敗も市場原理のうちなんて言わないでくださいよ。
あくまで敢えて「認可」するのですから。
私は一般人さんへ
あえて挑発に応えてあげます。
私は一応アメリカのMBAも取得していますし、在米が長く日本を外から眺めて「日本の良さを」しっかり認識した者です。ラスベガスもマカオもドバイも
お付き合いで何度も行きましたが博打は大嫌いですからやりません。俗物ですので銀座や北新地、祇園も顔パスのお店がたくさんありますよ。
税金も「一般人」の方の1.000年分は国に貢献しています。猪野先生とはイデオロギーは真逆ですが、時々一致点もあります。私は「あなた」とは違うのです。
私は一応アメリカのMBAも取得していますし、在米が長く日本を外から眺めて「日本の良さを」しっかり認識した者です。ラスベガスもマカオもドバイも
お付き合いで何度も行きましたが博打は大嫌いですからやりません。俗物ですので銀座や北新地、祇園も顔パスのお店がたくさんありますよ。
税金も「一般人」の方の1.000年分は国に貢献しています。猪野先生とはイデオロギーは真逆ですが、時々一致点もあります。私は「あなた」とは違うのです。
産経様
そりゃ失礼しました。言い方が悪かったですね、私。
謝罪します。
謝罪します。
カジノ程度で
やはり、行ってなければ論じるのは難しいだろうと思います。
世論調査でも7割以上の人が賛成ですよね。
そりゃ、行ってみれば分かるけど、カジノなんかギャンブルというより単なるデートスポットですからね。一般的感覚では、エンターテインメント施設が増えるのかってものですよ。正直、ギャンブル性はパチンコの方がずっと強いですね。
この女性も含めて7割以上賛成っていうのは大きいですよ。もう大半の人が「カジノ程度は良いのちゃうの」と判断しているに近いですね。私はこれが普通の感覚だと思います。
まぁ、実際そんなもんですよ。カジノ程度、、、
ところで産経様、銀座・新地は顔パス(請求書って意味ですよね)でカジノは毛嫌いって面白いですね。悪い意味ではなく、色んな感覚の人がいるものなんだなと思いました。
あと、税金1000年分はすごいですね。私も結構払っている方ですが1000年分はとてもとても_(._.)_
世論調査でも7割以上の人が賛成ですよね。
そりゃ、行ってみれば分かるけど、カジノなんかギャンブルというより単なるデートスポットですからね。一般的感覚では、エンターテインメント施設が増えるのかってものですよ。正直、ギャンブル性はパチンコの方がずっと強いですね。
この女性も含めて7割以上賛成っていうのは大きいですよ。もう大半の人が「カジノ程度は良いのちゃうの」と判断しているに近いですね。私はこれが普通の感覚だと思います。
まぁ、実際そんなもんですよ。カジノ程度、、、
ところで産経様、銀座・新地は顔パス(請求書って意味ですよね)でカジノは毛嫌いって面白いですね。悪い意味ではなく、色んな感覚の人がいるものなんだなと思いました。
あと、税金1000年分はすごいですね。私も結構払っている方ですが1000年分はとてもとても_(._.)_
No title
私は一般人さんが考えている「カジノ」と実際の諸外国のカジノではイメージが全く違いませんか。
所詮は社交場というこのであれば、それを作ればいいのであって、カジノ解禁は飛躍そのものです。
また、世論調査をあげていますが、どの世論調査ですか。聴きようによっては、どうにでもなるのが世論調査ですから。
所詮は社交場というこのであれば、それを作ればいいのであって、カジノ解禁は飛躍そのものです。
また、世論調査をあげていますが、どの世論調査ですか。聴きようによっては、どうにでもなるのが世論調査ですから。
日本の国力の脆弱
猪野先生には何度か、管理者のみ閲覧でコメントさせて頂いておりました。
法科大学院と同じ研究科にある、法律系大学院(首都圏国立ローなのに瀕死の状態)卒業生です。
今回のカジノについてですが、
私は15年前に、スロベニアのKranjska Goraというスキーリゾート地に観光で行ったことがありました。その時は、スキー場とペンションが立ち並ぶ素敵な街でした。
私はこの町の素朴さが気に入って、10年前にも観光で再訪致しました。
そしたら5年の間に大型のカジノホテルが乱立し、カジノの街に変身していました。
客のほとんどは、近隣のイタリア・ドイツ・オーストリアからの観光客だそうです。
雇用されているスロベニア人は、イタリア語、英語、ドイツ語は日常会話レベルでできるので、カジノは外貨獲得のために必要なんだと思いました。
スロベニアという国は、自国の産業が無く、国の発展・雇用の確保には外貨獲得のためのカジノは仕方がないと思いました。
そして今、カジノ・カジノと騒がれていて一番気になっているのは、国内の産業の衰退を認めざるを得ない状況であり、カジノ以外に外貨を獲得できる道を本気で模索しないと、日本の将来は暗いものだなということです。
この記事や一連の論争と全く違うものでしたらすみません。
法科大学院と同じ研究科にある、法律系大学院(首都圏国立ローなのに瀕死の状態)卒業生です。
今回のカジノについてですが、
私は15年前に、スロベニアのKranjska Goraというスキーリゾート地に観光で行ったことがありました。その時は、スキー場とペンションが立ち並ぶ素敵な街でした。
私はこの町の素朴さが気に入って、10年前にも観光で再訪致しました。
そしたら5年の間に大型のカジノホテルが乱立し、カジノの街に変身していました。
客のほとんどは、近隣のイタリア・ドイツ・オーストリアからの観光客だそうです。
雇用されているスロベニア人は、イタリア語、英語、ドイツ語は日常会話レベルでできるので、カジノは外貨獲得のために必要なんだと思いました。
スロベニアという国は、自国の産業が無く、国の発展・雇用の確保には外貨獲得のためのカジノは仕方がないと思いました。
そして今、カジノ・カジノと騒がれていて一番気になっているのは、国内の産業の衰退を認めざるを得ない状況であり、カジノ以外に外貨を獲得できる道を本気で模索しないと、日本の将来は暗いものだなということです。
この記事や一連の論争と全く違うものでしたらすみません。
No title
私は一般人さんは、どこの国の方なんでしょうか?日本の一般人には、カジノがデートスポットという感覚はないと思いますが...。
産経新聞購読者さんは、祇園や新地はOk,カジノはだめという理由についてきちんと書いていらっしゃるじゃないですか。
博打が大嫌いだと。ごくごく普通の感覚で、特段珍しくも面白くもないし、矛盾もないと思いますが。
ユニークなのは、私は一般人さんだと思いますよ。
ご自分の論理破綻に気づきませんか?
行ってみなければカジノを論じるのは無理ってね、それじゃあ7割の女性が賛成ということは、もちろんこの女性たちは、カジノに行ったことがある人たちなんですね。
世論が賛成しているって、日本の国民の多数がカジノに行ったことがあるんですか?
へえ。。貴殿の論理だと行ったことがない人で
ないと世論は形成できないはすですからね。
それとも批判するには、行ったことがある人でなければ許されず、賛成する分には行ったことなくてもOKってことですか?
それは無理すじ、ご都合主義というものですよ。
ちなみに私は、ラスベガスのカジノに一度だけ行きましたが、デートスポットとはとても思えないし、他人にギャンブル好きと思われたくないので、自分からは行ったことを絶対に言わないようにしてますけど。。
カジノに行ったことがあるというのは自慢にもステータスにもならないと思うのですが、、、。
価値観の違いというものなんでしょうか。
だいたいね、時代劇で、ツボふって「ちょう、はん」ってやっているのとどこが違うんでしょうかね。
めーさんは、良い大学院ご出身だと思いますが、いかんせん併設の法科大学院がその価値を下げていますね。
たしか夜間なので、当分潰れることはないと思いますが、他の学部生や院生の価値を下げているので、大学にとっては、お荷物的存在であると思います。
国力の弱体化からカジノ構想を思いついたとは、少し考えにくいですが、日本の産業が衰退していることは確かですね。
産経新聞購読者さんは、祇園や新地はOk,カジノはだめという理由についてきちんと書いていらっしゃるじゃないですか。
博打が大嫌いだと。ごくごく普通の感覚で、特段珍しくも面白くもないし、矛盾もないと思いますが。
ユニークなのは、私は一般人さんだと思いますよ。
ご自分の論理破綻に気づきませんか?
行ってみなければカジノを論じるのは無理ってね、それじゃあ7割の女性が賛成ということは、もちろんこの女性たちは、カジノに行ったことがある人たちなんですね。
世論が賛成しているって、日本の国民の多数がカジノに行ったことがあるんですか?
へえ。。貴殿の論理だと行ったことがない人で
ないと世論は形成できないはすですからね。
それとも批判するには、行ったことがある人でなければ許されず、賛成する分には行ったことなくてもOKってことですか?
それは無理すじ、ご都合主義というものですよ。
ちなみに私は、ラスベガスのカジノに一度だけ行きましたが、デートスポットとはとても思えないし、他人にギャンブル好きと思われたくないので、自分からは行ったことを絶対に言わないようにしてますけど。。
カジノに行ったことがあるというのは自慢にもステータスにもならないと思うのですが、、、。
価値観の違いというものなんでしょうか。
だいたいね、時代劇で、ツボふって「ちょう、はん」ってやっているのとどこが違うんでしょうかね。
めーさんは、良い大学院ご出身だと思いますが、いかんせん併設の法科大学院がその価値を下げていますね。
たしか夜間なので、当分潰れることはないと思いますが、他の学部生や院生の価値を下げているので、大学にとっては、お荷物的存在であると思います。
国力の弱体化からカジノ構想を思いついたとは、少し考えにくいですが、日本の産業が衰退していることは確かですね。
全日制です(汗)
トムさん
横レスですみません。
首都圏にあって、全日制でした。
にも関わらず、夜間の国立ローと合格率でいうと
どっこいどっこい…(逃っ)
横レスですみません。
首都圏にあって、全日制でした。
にも関わらず、夜間の国立ローと合格率でいうと
どっこいどっこい…(逃っ)
No title
すみません。筑波と勘違いしました。
神の方ですね。失礼しました。
でも、そちらも、学部、院は評価高いのに、、、
残念ですね。
神の方ですね。失礼しました。
でも、そちらも、学部、院は評価高いのに、、、
残念ですね。
No title
カジノに反対の方もおられるのは当然かも知れませんね。何事も新規参入の時は受け入れられない人も多いですから。
ただ、カジノは特段風紀を乱すようなものではなくて、先進主要国では普通にあるんですけど。。
ま、確かに感覚は違うみたいですが、まず受け入れて後から考えるの方が良いと思いますよ。
それと「丁半」の鉄火場とは全然違いますよ。
ただ、カジノは特段風紀を乱すようなものではなくて、先進主要国では普通にあるんですけど。。
ま、確かに感覚は違うみたいですが、まず受け入れて後から考えるの方が良いと思いますよ。
それと「丁半」の鉄火場とは全然違いますよ。
No title
私はカジノ構想について、国力の低下という視点は共感しました。
北海道の地方都市がカジノ構想に手を出したがるのはその典型ですが、東京でも事情は同じで、結局、他の産業がなく、カネ集めの手段だけを考えているからです。
北海道の地方都市がカジノ構想に手を出したがるのはその典型ですが、東京でも事情は同じで、結局、他の産業がなく、カネ集めの手段だけを考えているからです。
No title
マカオのカジノにしつこく通って、ずいぶん授業料を払った私が来ましたよ。
墓場に墓石が並んでいるのを見て「うわー、こんなに死んだ人がいるの!」と真実を見抜いた幼児がいるように、マカオやラスベガスの豪華なネオンサインに「うわー、こんなに負けた人がいるの!」と見抜けない奴は、幼児以下の馬鹿だと思います。
賭博は製造業や流通業と違いゼロサムゲームであり、社会に付加価値を作っている訳ではないから、毛嫌いする人が多いのは私も理解できます。でも、私が博徒を尊敬するのは、権力を嵩に着る事無く、創意工夫を凝らし続けているという点です。3年ほど前、釜ヶ崎で弘道会幹部が運営する大きなノミ屋が摘発されたのですが、朝日新聞の記事(今でも検索できます)によれば、食事や酒まで無料で振る舞われてすごく愛想がよく、もちろんイカサマもなく、農水省運輸省の天下りが利権を貪るだけの中央競馬会や日本財団なんぞよりよほど客商売を心得て、自由競争に勝利していたらしい(難波の場外馬券売り場はすぐ近くです)。「ギャンブル必勝法とは、胴元になること」といいますが、地方競馬が不振を極めてることでもわかるように、殿様商売ではそっぽを向かれるだけなのです。
墓場に墓石が並んでいるのを見て「うわー、こんなに死んだ人がいるの!」と真実を見抜いた幼児がいるように、マカオやラスベガスの豪華なネオンサインに「うわー、こんなに負けた人がいるの!」と見抜けない奴は、幼児以下の馬鹿だと思います。
賭博は製造業や流通業と違いゼロサムゲームであり、社会に付加価値を作っている訳ではないから、毛嫌いする人が多いのは私も理解できます。でも、私が博徒を尊敬するのは、権力を嵩に着る事無く、創意工夫を凝らし続けているという点です。3年ほど前、釜ヶ崎で弘道会幹部が運営する大きなノミ屋が摘発されたのですが、朝日新聞の記事(今でも検索できます)によれば、食事や酒まで無料で振る舞われてすごく愛想がよく、もちろんイカサマもなく、農水省運輸省の天下りが利権を貪るだけの中央競馬会や日本財団なんぞよりよほど客商売を心得て、自由競争に勝利していたらしい(難波の場外馬券売り場はすぐ近くです)。「ギャンブル必勝法とは、胴元になること」といいますが、地方競馬が不振を極めてることでもわかるように、殿様商売ではそっぽを向かれるだけなのです。
No title
マカオのカジノ王の伝記も調べました。マカオ総督府がカジノを認可した経緯や、その後の歴史も調べました。その結果、頭を下げざるを得ない、という結論に私は達したのです。
何より私が賭博産業に敬意を払うのは、「権力を嵩に、利権を貪る」行為と正反対にあるという点です。独占免許を嵩に来る、例えばテレビ局なんかと大違いだ。猪野先生が賭博を忌み嫌うのは個人の自由ですが、ただ、賭博産業がどれだけルールの公正さを追及し続けているのか、「イカサマなんかしたくてもできませんよ。ほら!」と公正さを何よりも重んじる仕事だ、ということは認めて欲しい。カジノの社長とどんなにコネがあろうが、ルールを曲げる行為、例えばルーレットの玉が落ちてから賭け目を変更するなどという行為は、絶対に許されないのです。フィクションの世界で、暴力団の闇カジノならまだしも、合法の公然カジノさえイカサマしてるという筋書きの奴に出くわすと、私はカーッとなる。何故なら、並々ならぬ努力をしている人たちを、勝手な思い込みで貶めて侮辱するという、この上なく卑しい行為を恥じていないからです。
何より私が賭博産業に敬意を払うのは、「権力を嵩に、利権を貪る」行為と正反対にあるという点です。独占免許を嵩に来る、例えばテレビ局なんかと大違いだ。猪野先生が賭博を忌み嫌うのは個人の自由ですが、ただ、賭博産業がどれだけルールの公正さを追及し続けているのか、「イカサマなんかしたくてもできませんよ。ほら!」と公正さを何よりも重んじる仕事だ、ということは認めて欲しい。カジノの社長とどんなにコネがあろうが、ルールを曲げる行為、例えばルーレットの玉が落ちてから賭け目を変更するなどという行為は、絶対に許されないのです。フィクションの世界で、暴力団の闇カジノならまだしも、合法の公然カジノさえイカサマしてるという筋書きの奴に出くわすと、私はカーッとなる。何故なら、並々ならぬ努力をしている人たちを、勝手な思い込みで貶めて侮辱するという、この上なく卑しい行為を恥じていないからです。
No title
個人の自由を何よりも重んじる、という私のポリシーからいうと、賭博は、賞賛される行為ではないが個人の自由であり国家権力によりわざわざ禁止されるべきではない、というのが結論です。「賭博とは愚劣税の別名」といいますが。馬鹿な金持ちが労せず得たアブク銭を、さっさと手放して世に還元するのは義務みたいなものでしょう。マカオでは私立も含めて学校は高校まで学費無料(広東語で授業する学校・北京語で授業する学校・英語で授業する学校・ポルトガル語で授業する学校・全て)さらに子供と老人は医療費無料、中間年齢の大人も癌の治療に限り無料だそうな。マカオは消費税もなく(中国本土はある)所得税も格安です。
ただし、日本でカジノを導入したがってる連中は、利権を貪りたいだけで、客商売の奉仕精神が感じられないのが、私が嫌悪する点です。
ただし、日本でカジノを導入したがってる連中は、利権を貪りたいだけで、客商売の奉仕精神が感じられないのが、私が嫌悪する点です。
国家がやるべきでない
カジノを国家がやる事に問題があると思いますよ。賭博は生産性なんてないんですから。金が右から左に流れるだけ。
そんな無策な政策しか出来ないのなら政治家なんてやる権利ないんですよ。
市民が政治家を甘やかしてどうするんですか?
そんな無策な政策しか出来ないのなら政治家なんてやる権利ないんですよ。
市民が政治家を甘やかしてどうするんですか?
常識となりつつありますが
共産・社会主義思想の方は、すぐに「退廃的だ贅沢だ」と言って基本的に国民の自由を縛りますが、結果どうなるかと言うと、国家による国民の管理が強まるのですよ。
社会主義等の思想が色濃く出過ぎると、カジノなんかに留まらず、例えば、ゲームセンターも生産性がないからダメとか規制一色に変わっていくんです。
隣国に南北朝鮮という良い例があるじゃないの。南が優れた国だとは言いませんが、北よりは遥かにマシです。北は管理社会で南は原則自由ですが、朝鮮戦争が休戦して、たった60年でここまで変わるのですよね。
ドイツもそうでしたが、それらの国の結果が大方どうなったかという事は歴史が示してますけどね。
社会主義等の思想の方が、国家権力を増大させる危険思想なんですよ、本当は。
論より証拠で、他国を見てみれば一目瞭然です。何と言われようが結果が示している以上は明らかです。
原則自由で、極端に行き過ぎたものだけを規制する。これで良いと思いますが。
社会主義等の思想が色濃く出過ぎると、カジノなんかに留まらず、例えば、ゲームセンターも生産性がないからダメとか規制一色に変わっていくんです。
隣国に南北朝鮮という良い例があるじゃないの。南が優れた国だとは言いませんが、北よりは遥かにマシです。北は管理社会で南は原則自由ですが、朝鮮戦争が休戦して、たった60年でここまで変わるのですよね。
ドイツもそうでしたが、それらの国の結果が大方どうなったかという事は歴史が示してますけどね。
社会主義等の思想の方が、国家権力を増大させる危険思想なんですよ、本当は。
論より証拠で、他国を見てみれば一目瞭然です。何と言われようが結果が示している以上は明らかです。
原則自由で、極端に行き過ぎたものだけを規制する。これで良いと思いますが。
覧古考新:カジノをめぐる話2-1
カジノをめぐる反対記事。
私も基本スタンスは猪野先生と同じであり、全面的に賛成する。
<猪野亨さんのコメント>
ご指摘のとおり、私は賭博が嫌いです。宝くじも生産性はないと思いますよ。
パチンコも競馬もですね。
↑
私も同意見だが、競馬については別記事でちょっと反省した点がある。
こういった類で許せるのは、商店街の福引とか、年賀状のお年玉ぐらいと思う。
<参考コメント>
覧古考新:「競馬」と「馬券」<2017/12/24(09:33)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-1039.html
<BAKさんのコメント>
アニメ業界は賃金が安いので有名ですが、パチンコ業界からの発注は単価が10倍にもなり利益率が高く、今やアニメ産業を下支えしているのは、パチンコ業界とも言えるでしょう。
↑
へえ~。
そうなんだ。
知らなかった。
<BAKさんのコメント>
世の中何が正しいのかなんてわかりません。
より多くの人が共有している価値観を正しい事(により近い)とされているだけです。
だから時代や地域によって変わるのです。
↑
価値相対主義。
わたしはこの考え方をとらない。
<追記>
わたしは聖書絶対主義(プロテスタントのクリスチャンだから当たり前)なのだが、猪野先生も別の意味で絶対主義だろう。
民主主義・人権・平和というものに絶対的な価値を置いているのではないか。
私が猪野先生を基本的に支持する理由はここにある。
また、私がバルディオスさんに共感するところが多いのも、彼がやはり絶対主義だからと感じている。
その対象は「日本」。
正直、私とは真逆の立ち位置だが、筋は通っていると考えている。
ご本人には、わたしに共感されても迷惑このうえない話だろうが。
この世の考え方、特に日本ではBAKさんのような価値相対主義が主流だと思う。
(つづく)
私も基本スタンスは猪野先生と同じであり、全面的に賛成する。
<猪野亨さんのコメント>
ご指摘のとおり、私は賭博が嫌いです。宝くじも生産性はないと思いますよ。
パチンコも競馬もですね。
↑
私も同意見だが、競馬については別記事でちょっと反省した点がある。
こういった類で許せるのは、商店街の福引とか、年賀状のお年玉ぐらいと思う。
<参考コメント>
覧古考新:「競馬」と「馬券」<2017/12/24(09:33)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-1039.html
<BAKさんのコメント>
アニメ業界は賃金が安いので有名ですが、パチンコ業界からの発注は単価が10倍にもなり利益率が高く、今やアニメ産業を下支えしているのは、パチンコ業界とも言えるでしょう。
↑
へえ~。
そうなんだ。
知らなかった。
<BAKさんのコメント>
世の中何が正しいのかなんてわかりません。
より多くの人が共有している価値観を正しい事(により近い)とされているだけです。
だから時代や地域によって変わるのです。
↑
価値相対主義。
わたしはこの考え方をとらない。
<追記>
わたしは聖書絶対主義(プロテスタントのクリスチャンだから当たり前)なのだが、猪野先生も別の意味で絶対主義だろう。
民主主義・人権・平和というものに絶対的な価値を置いているのではないか。
私が猪野先生を基本的に支持する理由はここにある。
また、私がバルディオスさんに共感するところが多いのも、彼がやはり絶対主義だからと感じている。
その対象は「日本」。
正直、私とは真逆の立ち位置だが、筋は通っていると考えている。
ご本人には、わたしに共感されても迷惑このうえない話だろうが。
この世の考え方、特に日本ではBAKさんのような価値相対主義が主流だと思う。
(つづく)
覧古考新:カジノをめぐる話2-2
<BAKさんのコメント>
でも、マカオの成功は、お金持ちの中国人が殺到しているからです。
カジノ成功のキーワードは中国人観光客ですね。
↑
そのマカオだが、中国共産党の綱紀粛正により、今は苦境にあるという。
そんな水モノをあてになどできない。
<わたしは一般人さんのコメント>
ま、確かに感覚は違うみたいですが、まず受け入れて後から考えるの方が良いと思いますよ。
↑
受け入れて失敗して、その借金は誰が背負うのか?
<ニートたけしさんのコメント>
賭博産業がどれだけルールの公正さを追及し続けているのか、「イカサマなんかしたくてもできませんよ。ほら!」と公正さを何よりも重んじる仕事だ、ということは認めて欲しい。
↑
にわかには信じがたい。
そもそもの仕組みが、胴元が儲かるようになっているでしょうに。
【覧古考新:カジノをめぐる話:完】
でも、マカオの成功は、お金持ちの中国人が殺到しているからです。
カジノ成功のキーワードは中国人観光客ですね。
↑
そのマカオだが、中国共産党の綱紀粛正により、今は苦境にあるという。
そんな水モノをあてになどできない。
<わたしは一般人さんのコメント>
ま、確かに感覚は違うみたいですが、まず受け入れて後から考えるの方が良いと思いますよ。
↑
受け入れて失敗して、その借金は誰が背負うのか?
<ニートたけしさんのコメント>
賭博産業がどれだけルールの公正さを追及し続けているのか、「イカサマなんかしたくてもできませんよ。ほら!」と公正さを何よりも重んじる仕事だ、ということは認めて欲しい。
↑
にわかには信じがたい。
そもそもの仕組みが、胴元が儲かるようになっているでしょうに。
【覧古考新:カジノをめぐる話:完】
なごやんさん
>>>受け入れて失敗して、その借金は誰が背負うのか?
↑100%利益は出ます。カジノで問われているのはモラルの事ですよ。
しかし、こんな底辺レベルから分かっていないとは残念だ。
覧古考新ですか?(赤面)
ま、現実に疎いあなたには無理ですよ。
↑100%利益は出ます。カジノで問われているのはモラルの事ですよ。
しかし、こんな底辺レベルから分かっていないとは残念だ。
覧古考新ですか?(赤面)
ま、現実に疎いあなたには無理ですよ。
No title
宝くじその他のギャンブルは、
「貧者の税金」
なのですよね。
つまり、半分近くは税金で持って行かれます。
今度の公営カジノも、似たようなものでしょう。
30年余り前、外国の宝くじをネタにした詐欺事件がはやっていました。
ところが、その後、日本の宝くじの当選金が著しく引き上げられたために、外国の宝くじの魅力が下がり、詐欺被害が減りました。
こういうこともありましたので、日本でもある程度の派手なギャンブル(パチンコや競艇や宝くじなど)は、より深刻な被害を防ぐためには、必要悪なのかとも思います。
ただ、感心はしませんねぇ・・・。
貧乏人がより貧乏人になることで二極化が固定され、しかも、
「貧者の税金」
のおかげで企業と国家が潤うというのは・・・。
「貧者の税金」
なのですよね。
つまり、半分近くは税金で持って行かれます。
今度の公営カジノも、似たようなものでしょう。
30年余り前、外国の宝くじをネタにした詐欺事件がはやっていました。
ところが、その後、日本の宝くじの当選金が著しく引き上げられたために、外国の宝くじの魅力が下がり、詐欺被害が減りました。
こういうこともありましたので、日本でもある程度の派手なギャンブル(パチンコや競艇や宝くじなど)は、より深刻な被害を防ぐためには、必要悪なのかとも思います。
ただ、感心はしませんねぇ・・・。
貧乏人がより貧乏人になることで二極化が固定され、しかも、
「貧者の税金」
のおかげで企業と国家が潤うというのは・・・。
今の時代
株や先物、仮装通貨などのもっと強烈なギャンブルが家の中でできます。
さらには、オンラインでカジノや賭け麻雀もある(海外経由)。
施設のカジノなんぞ、インバウンド需要のためにつくるお遊戯みたいなもんですよ。
さらには、オンラインでカジノや賭け麻雀もある(海外経由)。
施設のカジノなんぞ、インバウンド需要のためにつくるお遊戯みたいなもんですよ。
No title
体制派です さん
*インバウンド需要?
外国人も、株や先物、仮想通貨そしてオンラインでのカジノや麻雀もありますから、わざわざ日本にまで来てカジノに行く動機はない、もしくは少ないでしょう。
日本は、法制度上賭博罪で原則禁止・例外的に公営ギャンブル(天下り先)の体制が厳然としてあります。
特区なんていう制度だと、やくざ屋さんが「「手本引き」をカジノ施設で開きたいと何て要望が出たらやくざ屋さんというだけの理由では断れません。
*インバウンド需要?
外国人も、株や先物、仮想通貨そしてオンラインでのカジノや麻雀もありますから、わざわざ日本にまで来てカジノに行く動機はない、もしくは少ないでしょう。
日本は、法制度上賭博罪で原則禁止・例外的に公営ギャンブル(天下り先)の体制が厳然としてあります。
特区なんていう制度だと、やくざ屋さんが「「手本引き」をカジノ施設で開きたいと何て要望が出たらやくざ屋さんというだけの理由では断れません。
No title
>特区なんていう制度だと、やくざ屋さんが「「手本引き」をカジノ施設で開きたいと何て要望が出たらやくざ屋さんというだけの理由では断れません。
↑
ヤクザを理由に制限されることは多々ありますが、特区に限り拒絶できないその法的根拠は何ですか?
↑
ヤクザを理由に制限されることは多々ありますが、特区に限り拒絶できないその法的根拠は何ですか?
No title
>>>特区なんていう制度だと、やくざ屋さんが「「手本引き」をカジノ施設で開きたいと何て要望が出たらやくざ屋さんというだけの理由では断れません。
↑東大さん。勘弁してよ(笑)
そんな事、有る訳ないでしょ。
↑東大さん。勘弁してよ(笑)
そんな事、有る訳ないでしょ。
No title
*特区に限り拒絶できないその法的根拠は何ですか?
ルーレットは賭博ですが特区に限り違法性阻却
手本引きも賭博です。特区に限り違法性なしなんてことが言えると、入れ墨・雪駄をはいた着流しの方が堂々とカジノ施設に出入りしますね。
それでも、カジノを運営できると思いますか?
やくざ屋さんを排除する特例法を作れば、やくざ屋さんのお抱え弁護士が憲法第14条違反で特例法の無効を主張しますね。
ルーレットは賭博ですが特区に限り違法性阻却
手本引きも賭博です。特区に限り違法性なしなんてことが言えると、入れ墨・雪駄をはいた着流しの方が堂々とカジノ施設に出入りしますね。
それでも、カジノを運営できると思いますか?
やくざ屋さんを排除する特例法を作れば、やくざ屋さんのお抱え弁護士が憲法第14条違反で特例法の無効を主張しますね。
No title
東大さん
暴力団の入店を禁止して暴力団員ではない旨の申し述べをさせて詐欺で逮捕すれば済むことです。
暴対法が違憲ではないのにカジノに限り違憲判決が下されると本気で思ってるのですか?
暴力団の入店を禁止して暴力団員ではない旨の申し述べをさせて詐欺で逮捕すれば済むことです。
暴対法が違憲ではないのにカジノに限り違憲判決が下されると本気で思ってるのですか?
↑
東大さんは本気っぽいですよ。
普通ではないな(^^♪
普通ではないな(^^♪
No title
>それでも、カジノを運営できると思いますか?
やくざ屋さんを排除する特例法を作れば、やくざ屋さんのお抱え弁護士が憲法第14条違反で特例法の無効を主張しますね。
↑
国家権力が負けることがない裁判を起こされることでカジノ実現を躊躇すると思っているのですか?
やくざ屋さんを排除する特例法を作れば、やくざ屋さんのお抱え弁護士が憲法第14条違反で特例法の無効を主張しますね。
↑
国家権力が負けることがない裁判を起こされることでカジノ実現を躊躇すると思っているのですか?
No title
イーグルとコヨーテ さん
*暴力団の入店を禁止して暴力団員ではない旨の申し述べをさせて詐欺で逮捕すれば済むことです。
暴対法では、カジノ経営に参加することまで禁止されていません。
暴力団構成員でも国民です。
従って職業選択の自由・営業の自由が憲法で保障されています。
よって、経営者とその従業員として特区に出入りすること自体禁止する理由はありません。
ラスベガスでは、マフィアが賭博場経営に参加していたことは公知の事実。
*暴力団の入店を禁止して暴力団員ではない旨の申し述べをさせて詐欺で逮捕すれば済むことです。
暴対法では、カジノ経営に参加することまで禁止されていません。
暴力団構成員でも国民です。
従って職業選択の自由・営業の自由が憲法で保障されています。
よって、経営者とその従業員として特区に出入りすること自体禁止する理由はありません。
ラスベガスでは、マフィアが賭博場経営に参加していたことは公知の事実。
No title
特区なんて、官邸の自由になる政策ではなく、いっそのこと刑法の賭博罪を廃止する法改正を堂々とすべきではないのですか?
駅頭のパチンコは、形式上は遊戯の建前を取りながら、
実質は賭博で、その他競馬、競輪、競艇等の公営賭博を含めて日本はすでに賭博国家ではないですか?
駅頭のパチンコは、形式上は遊戯の建前を取りながら、
実質は賭博で、その他競馬、競輪、競艇等の公営賭博を含めて日本はすでに賭博国家ではないですか?
No title
>ラスベガスでは、マフィアが賭博場経営に参加していたことは公知の事実。
↑
ホテルフラミンゴの事を指していると思いますが、何年前のことを言ってるのですか?ケネディ司法長官の時代ですよ。
そして今度日本にカジノができる場合に暴力団にカジノ経営が許される法環境になると思っているのですか?
現在では神社祭礼の的屋でさえ暴力団系は締め出されてますが、これも違憲なのですね?誰もそんなことは言ってませんが。
↑
ホテルフラミンゴの事を指していると思いますが、何年前のことを言ってるのですか?ケネディ司法長官の時代ですよ。
そして今度日本にカジノができる場合に暴力団にカジノ経営が許される法環境になると思っているのですか?
現在では神社祭礼の的屋でさえ暴力団系は締め出されてますが、これも違憲なのですね?誰もそんなことは言ってませんが。
No title
イーグルとコヨーテさん
暴力団対策法第9条で禁止されている27の行為
暴力団対策法では、指定暴力団員はもとより、準構成員等指定暴力団と一定の関係にある者についても、その暴力団の威力を示して、以下のような行為を行うことが禁止されています。
それ以外の行為は禁止されていません。
当然、カジノ経営参加はスルーです。
暴力団対策法第9条で禁止されている27の行為
暴力団対策法では、指定暴力団員はもとより、準構成員等指定暴力団と一定の関係にある者についても、その暴力団の威力を示して、以下のような行為を行うことが禁止されています。
それ以外の行為は禁止されていません。
当然、カジノ経営参加はスルーです。
No title
>当然、カジノ経営参加はスルーです。
↑
カジノ運営にあたり暴力団対策も一つの焦点になっていますが東大さんは暴力団直営のカジノが必ずできるとの認識でよろしいですね。
ちなみに何故暴力団はパチンコ経営をしていないのですか?
↑
カジノ運営にあたり暴力団対策も一つの焦点になっていますが東大さんは暴力団直営のカジノが必ずできるとの認識でよろしいですね。
ちなみに何故暴力団はパチンコ経営をしていないのですか?
No title
東大平行線もコメント依存性だな。
世間が仕事している最中にもコメントしてるから
ある意味すごい。
もっと生産的なことに人生費やせばいいのに。
それとも、生産的なことがないのかな?
世間が仕事している最中にもコメントしてるから
ある意味すごい。
もっと生産的なことに人生費やせばいいのに。
それとも、生産的なことがないのかな?
No title
イーグルとコヨーテ さん
*ちなみに何故暴力団はパチンコ経営をしていないのですか?
警察とパチンコ屋さんとは規制する・規制されるという親密な相互関係にあります。
ここに暴力団が合法的に関与は無理筋でしょう。
これに対して、
フロント企業は暴力団が直接関与しませんからカジノ経営参加は容易ですね。
*ちなみに何故暴力団はパチンコ経営をしていないのですか?
警察とパチンコ屋さんとは規制する・規制されるという親密な相互関係にあります。
ここに暴力団が合法的に関与は無理筋でしょう。
これに対して、
フロント企業は暴力団が直接関与しませんからカジノ経営参加は容易ですね。
No title
ネトサヨうざい さん
*もっと生産的なことに人生費やせばいい?
体を動かしたり、時間に追われたりすることが生産的であると思っている人は、
一生そうしていればいいのです。
しかし、
それらの方法では、生きていける程度で、
経験上儲からないのですよ。
*もっと生産的なことに人生費やせばいい?
体を動かしたり、時間に追われたりすることが生産的であると思っている人は、
一生そうしていればいいのです。
しかし、
それらの方法では、生きていける程度で、
経験上儲からないのですよ。
わっはっは
↑まるで、東大さんが儲かってるようだ。
100%無いです(年収数百万円で儲かっているとするなら別だが)。
むしろ、ニートでしょ???
100%無いです(年収数百万円で儲かっているとするなら別だが)。
むしろ、ニートでしょ???
No title
体制派 さん
*100%無いです
それがあるから、「わっはっは」なのですよ。
それに、ニートというのは、使い方を間違えていますよ。
Not in Education, Employment or Training, NEET
これは従業員予備軍。
経営者はそもそも除外されていますよ。
*100%無いです
それがあるから、「わっはっは」なのですよ。
それに、ニートというのは、使い方を間違えていますよ。
Not in Education, Employment or Training, NEET
これは従業員予備軍。
経営者はそもそも除外されていますよ。
しかし、簡易課税だろ?
売上レベルで5000万円以下ではないか。
そこから、経費も払い。
どう、儲かるんだよ。
嘘が透けて見えてますよ。
そこから、経費も払い。
どう、儲かるんだよ。
嘘が透けて見えてますよ。
No title
体制派さん
いや東大さんは建築土木業だから本来は忙しいはずなんだよね。
しかも施工業者でしょ(鳶職なら第四種事業)。
いや東大さんは建築土木業だから本来は忙しいはずなんだよね。
しかも施工業者でしょ(鳶職なら第四種事業)。
No title
まぁ、イーグルさんがそう言うなら、それで良しとしておこう。
頑張ってくれ、東大さん。
頑張ってくれ、東大さん。
No title
イーグルとコヨーテ さん
*建築土木業だ?
まさか?
他の職種ですよ。
ちなみに,鳶職でもありません。
本気で言っているのなら、イーグルとコヨーテ さんに税務関係の依頼はしない方が賢明です。
*建築土木業だ?
まさか?
他の職種ですよ。
ちなみに,鳶職でもありません。
本気で言っているのなら、イーグルとコヨーテ さんに税務関係の依頼はしない方が賢明です。
No title
第三種事業 70%
農業、林業、漁業、鉱業、建設業、製造業(製造小売業を含みます。)、電気業、ガス業、熱供給業及び水道業をいい、第一種事業、第二種事業に該当するもの及び加工賃その他これに類する料金を対価とする役務の提供を除きます。
農業、林業、漁業、鉱業、建設業、製造業(製造小売業を含みます。)、電気業、ガス業、熱供給業及び水道業をいい、第一種事業、第二種事業に該当するもの及び加工賃その他これに類する料金を対価とする役務の提供を除きます。
No title
これまた脱線し過ぎて、管理人様に止められるパターンだな。
No title
そういうことです。
No title
では話を元に戻します。
ギャンブルをやりたい暴力団組員がいることと、
暴力団フロント企業がギャンブル場を経営するかということは
全く別問題です。
違法賭博なら自分らの場所で運営して無税なのに、
場所代払って納税してたのでは、他のビジネスと変わりありません。
(ノミ行為が典型的)
ましてや、東大さんは、「カジノなんて儲からない」と主張しておられるのですよね。
儲からないのなら、暴力団は参画しません。
ギャンブルをやりたい暴力団組員がいることと、
暴力団フロント企業がギャンブル場を経営するかということは
全く別問題です。
違法賭博なら自分らの場所で運営して無税なのに、
場所代払って納税してたのでは、他のビジネスと変わりありません。
(ノミ行為が典型的)
ましてや、東大さんは、「カジノなんて儲からない」と主張しておられるのですよね。
儲からないのなら、暴力団は参画しません。
No title
ゆうじ さん
*儲からないのなら、暴力団は参画しません。
どこにもいるでしょう。
客観的には、採算が取れないことが証明されていても、
主観的には採算に合うと判断する暴力団のフロント企業が。
しかし、
世界中でカジノはすでに飽和状態ですよ。
航空機を利用しさえすればいつでもどこでも
既存の営業中のカジノを利用できます。
日本に、従業員の専門学校を作ってまで、日本でやる必要があるとは思えません。
*儲からないのなら、暴力団は参画しません。
どこにもいるでしょう。
客観的には、採算が取れないことが証明されていても、
主観的には採算に合うと判断する暴力団のフロント企業が。
しかし、
世界中でカジノはすでに飽和状態ですよ。
航空機を利用しさえすればいつでもどこでも
既存の営業中のカジノを利用できます。
日本に、従業員の専門学校を作ってまで、日本でやる必要があるとは思えません。