コメント
司法試験の門戸が広がり過ぎ?
かつて合格率3%という日本最難間だったはずの司法試験の門戸が、4人に1人合格するという極めて門戸の広い試験になってしまった以上、それなりの人が弁護士の資格を手にしてしまうということが考えられます。従来自己破産するような輩は、一生かかっても絶対取れない資格でしたが、ここまで門戸が広がると、自己破産で資格剥奪される者が続出しそうな勢いです。
以後弁護士に性善説を説くのは間違いで、性悪説でかかるしかありません。
以後弁護士に性善説を説くのは間違いで、性悪説でかかるしかありません。
初めまして
ブログあまり見ていないのですが、
被害者が弁護士に申し立てたとして、その弁護士はきちんと対応するのでしょうか?保証はされるのでしょうか?
弁護士の大きな不正行為は既に岡山や福岡、千葉であきらかになっています。
弁護士被害のサイトをみると、弁護士会に申し立てたり懲戒請求しても対応が遅くそれかさらなる被害者を生んだり、処分しても甘い処分、被害者の補償も行われない、いざ裁判になれば同期や仲間の弁護士がこぞって被告側弁護士の代理人に就任、それが現実では?
被害者が弁護士に申し立てたとして、その弁護士はきちんと対応するのでしょうか?保証はされるのでしょうか?
弁護士の大きな不正行為は既に岡山や福岡、千葉であきらかになっています。
弁護士被害のサイトをみると、弁護士会に申し立てたり懲戒請求しても対応が遅くそれかさらなる被害者を生んだり、処分しても甘い処分、被害者の補償も行われない、いざ裁判になれば同期や仲間の弁護士がこぞって被告側弁護士の代理人に就任、それが現実では?
No title
>被害者が弁護士に申し立てたとして、その弁護士はきちんと
>対応するのでしょうか?保証はされるのでしょうか?
これは「弁護士」ではなく、「弁護士会」のことですね。
>弁護士会に申し立てたり懲戒請求しても対応が遅くそれか
>さらなる被害者を生んだり、
この部分ですが、期日までに預り金を返還しないという苦情が弁護士会に寄せられた場合の対応の遅さというのは私もあると思いますね。
>処分しても甘い処分、
甘いというより横領の場合には刑事責任を問われます。
>被害者の補償も行われない、
横領という行為になれば自分にはカネがない状態ですから必然的にそうなります。弁護士会が被害弁償する立場にはありません。
なので、個別の弁護士の責任にして終わりではなく、制度として考えていく必要があります。
>いざ裁判になれば同期や仲間の弁護士がこぞって
>被告側弁護士の代理人に就任、それが現実では?
「弁護人」がたくさんついても裁判所との関係では意味がありません。横領事件で弁護人がたくさんつきますか?
私が覚えているのでは、オウムの青山元弁護士くらいですが。
それからその場合も同期の弁護士としての彼に対する更生への期待だったと思います。それで裁判が有利になるものではないことは法曹界では常識と思います。
>対応するのでしょうか?保証はされるのでしょうか?
これは「弁護士」ではなく、「弁護士会」のことですね。
>弁護士会に申し立てたり懲戒請求しても対応が遅くそれか
>さらなる被害者を生んだり、
この部分ですが、期日までに預り金を返還しないという苦情が弁護士会に寄せられた場合の対応の遅さというのは私もあると思いますね。
>処分しても甘い処分、
甘いというより横領の場合には刑事責任を問われます。
>被害者の補償も行われない、
横領という行為になれば自分にはカネがない状態ですから必然的にそうなります。弁護士会が被害弁償する立場にはありません。
なので、個別の弁護士の責任にして終わりではなく、制度として考えていく必要があります。
>いざ裁判になれば同期や仲間の弁護士がこぞって
>被告側弁護士の代理人に就任、それが現実では?
「弁護人」がたくさんついても裁判所との関係では意味がありません。横領事件で弁護人がたくさんつきますか?
私が覚えているのでは、オウムの青山元弁護士くらいですが。
それからその場合も同期の弁護士としての彼に対する更生への期待だったと思います。それで裁判が有利になるものではないことは法曹界では常識と思います。
猪野先生、お返事ありがとうございます。
福岡か千葉か岡山か忘れたのですが、弁護士不祥事の責任が弁護士会にもあるとして訴訟云々ときいた覚えがあります。
被害者の側にたった上での救済の方策、指針が示されないままだと、弁護士に対する信頼が失墜してしまうと危惧する次第であります。
福岡か千葉か岡山か忘れたのですが、弁護士不祥事の責任が弁護士会にもあるとして訴訟云々ときいた覚えがあります。
被害者の側にたった上での救済の方策、指針が示されないままだと、弁護士に対する信頼が失墜してしまうと危惧する次第であります。