コメント
No title
憲法をどう解釈するかは個人の自由であるべきだ。もっとも、それを他人には強制できない。強制できるのは裁判所だけだろう。もっとも、当事者しか拘束されないが。ただ、判例となって類似した事件では同様の解釈がされるが。
まあ、解釈したければどうぞご自由にとしかいいようがない。それで裁判沙汰にでもなれば、最終的な解釈が決まる。
まあ、解釈したければどうぞご自由にとしかいいようがない。それで裁判沙汰にでもなれば、最終的な解釈が決まる。
No title
>憲法をどう解釈するかは個人の自由であるべきだ。
その程度の理解しかできない人は、コメントすべきではないと思いますが。
先生の言わんとする事を全く理解できてませんね。
その程度の理解しかできない人は、コメントすべきではないと思いますが。
先生の言わんとする事を全く理解できてませんね。
長谷部恭男ですよね?
No title
集団自衛権どことか、自衛権自体否定していると思えるがね。
でも、自衛隊は存在している。社民党も村山さんが首相のとき確か合憲と判断している。
しかし、自衛隊を違憲と解釈するのはいけないのか?
でも、自衛隊は存在している。社民党も村山さんが首相のとき確か合憲と判断している。
しかし、自衛隊を違憲と解釈するのはいけないのか?
No title
長谷部教授のお名前の誤字のご指摘、ありがとうございました。
No title
安部さんも相当苛立っていらっしゃるようでしたがそれにしてもセンスのない発言でした。
元サラ金の方へ
ネットでは考え方や理解の度合いは人それぞれですのでわざわざご指摘されるほどのことでもないのでは?
元サラ金の方へ
ネットでは考え方や理解の度合いは人それぞれですのでわざわざご指摘されるほどのことでもないのでは?
ヤルタポツダム憲法無効の理解に60年
ヤルタポツダム憲法の無効を理解するのに何と60年以上かかりました。YP憲法を金科玉条としていたため、日本が拘束される必要の無いヤルタ体制を押し付けられることになり、仇敵ソビエトの北方領土不法占領を追認するしかなくなりました。
YP憲法の破棄を首相が宣言することで、新憲法公布、袋小路に陥っている北方領土問題解決の糸口が見えてきます。
殺人鬼スターリンの南樺太、千島占領は不法であり、60年以上にわたる領土不法占領に対する賠償として、バイカル湖以東のロシア領を全て日本に無条件割譲する、日本領土に不法居住する住民は、全員シベリアかチェルノブイリ送りにすれば良いのです。
YP憲法の破棄を首相が宣言することで、新憲法公布、袋小路に陥っている北方領土問題解決の糸口が見えてきます。
殺人鬼スターリンの南樺太、千島占領は不法であり、60年以上にわたる領土不法占領に対する賠償として、バイカル湖以東のロシア領を全て日本に無条件割譲する、日本領土に不法居住する住民は、全員シベリアかチェルノブイリ送りにすれば良いのです。
東西冷戦集結により東西間の対立関係は消滅したという前提が間違っていますね。
国際情勢をもう少ししっかりと学んだらいかがでしょうか。
国際情勢をもう少ししっかりと学んだらいかがでしょうか。
No title
> 憲法の解釈を変更してOKになるなら、憲法などあってないようなもの。
ていうか、もうすでに変更して自衛隊持っているじゃない。
ていうか、もうすでに変更して自衛隊持っているじゃない。
軍隊よりも不遇な人にとっては
現代の国際情勢を図示するにあたり、
人民解放軍の無い図を作るとはどういう了見なのでしょうか。
猪野先生は国際情勢にも通じておられるでしょうから
中国政府に交戦の意思が無いことを見通しておられるでしょう。
でも、それは中国政府の意思であって、
戦前の大本営と同様に、人民解放軍には独立した統帥権があることも
ご存知ではないですか?
人民の軍隊は何も生産しない税金の無駄遣いではならないという、
左翼の皆さんの強い意見に応え
人民解放軍は独立採算制で、餃子工場から高速道路まで経営しています。
統帥権も独立、カネも独立。中国のなかに別の国があるも同然です。
これは、釈迦に説法でしたか。
戦前の日本のようになってはならないという想いがありながら
現代の人民解放軍を重要視しないのはどうしてなのでしょうか?
それから、国民総貧民化と指摘されますが、現状以上に貧困化させる必要はなく
現状程度の貧困化で兵隊など余裕で集まりますよ。
軍隊よりも危険な職場なんて、派遣労働では当たり前のようにあります。
労災がめんどくさそうな業務が派遣さんにまわるという理由だけでなく、
派遣会社さんは安全教育をきちんとしないので、危険度は更に高くなっています。
数年前に、取引先が手配した派遣さんが荷台から転落して意識不明の重体になってる場面に
遭遇したことがあるのですが、軍手も靴も、そうした業務に適したものを
身につけてませんでしたね。同じようにアタマをかち割られるなら、
軍隊に行ったほうが労災も遺族年金もきちんと出るんじゃないか、、、
そういう境遇の人は、自衛隊の兵士数以上に居るはずです。
ありもしない徴兵などを持ちだして煽るのはアンフェアですよ。
平和と反貧困を願うのであれば、アメリカ同様に徴兵不要な社会である
日本の現状をきちんと語り、真正面から意見を言うべきだと思います。
人民解放軍の無い図を作るとはどういう了見なのでしょうか。
猪野先生は国際情勢にも通じておられるでしょうから
中国政府に交戦の意思が無いことを見通しておられるでしょう。
でも、それは中国政府の意思であって、
戦前の大本営と同様に、人民解放軍には独立した統帥権があることも
ご存知ではないですか?
人民の軍隊は何も生産しない税金の無駄遣いではならないという、
左翼の皆さんの強い意見に応え
人民解放軍は独立採算制で、餃子工場から高速道路まで経営しています。
統帥権も独立、カネも独立。中国のなかに別の国があるも同然です。
これは、釈迦に説法でしたか。
戦前の日本のようになってはならないという想いがありながら
現代の人民解放軍を重要視しないのはどうしてなのでしょうか?
それから、国民総貧民化と指摘されますが、現状以上に貧困化させる必要はなく
現状程度の貧困化で兵隊など余裕で集まりますよ。
軍隊よりも危険な職場なんて、派遣労働では当たり前のようにあります。
労災がめんどくさそうな業務が派遣さんにまわるという理由だけでなく、
派遣会社さんは安全教育をきちんとしないので、危険度は更に高くなっています。
数年前に、取引先が手配した派遣さんが荷台から転落して意識不明の重体になってる場面に
遭遇したことがあるのですが、軍手も靴も、そうした業務に適したものを
身につけてませんでしたね。同じようにアタマをかち割られるなら、
軍隊に行ったほうが労災も遺族年金もきちんと出るんじゃないか、、、
そういう境遇の人は、自衛隊の兵士数以上に居るはずです。
ありもしない徴兵などを持ちだして煽るのはアンフェアですよ。
平和と反貧困を願うのであれば、アメリカ同様に徴兵不要な社会である
日本の現状をきちんと語り、真正面から意見を言うべきだと思います。
No title
ありもしない徴兵などと何故、あなたが断言できるのですか。
時折、政府権力者でもないのに、絶対に徴兵はないと断言してしまう人たちがいます。
諸外国はどうだとか、経済的にはどうだとかいうのですが、全く説得力を感じません。
時折、政府権力者でもないのに、絶対に徴兵はないと断言してしまう人たちがいます。
諸外国はどうだとか、経済的にはどうだとかいうのですが、全く説得力を感じません。
No title
>東西冷戦集結により東西間の対立関係は消滅したという
>前提が間違っていますね。
独自の見解ですか。未だに従来通り、核兵器をお互いの国に向け合って緊張感を持ち、一触即発の状況があるとでも?
そういえば、日本共産党はかつて、東西冷戦崩壊したときも、宮本議長の時代でしたが、東西冷戦は崩壊していないと主張していましたね。
>前提が間違っていますね。
独自の見解ですか。未だに従来通り、核兵器をお互いの国に向け合って緊張感を持ち、一触即発の状況があるとでも?
そういえば、日本共産党はかつて、東西冷戦崩壊したときも、宮本議長の時代でしたが、東西冷戦は崩壊していないと主張していましたね。
No title
ありもしない徴兵などと何故、あなたが断言できるのですか。
↑
世界で徴兵制を採っている国を列挙してください。
↑
世界で徴兵制を採っている国を列挙してください。
No title
どうしてそう極論に走りたがるのでしょうか。そもそも対立というものが核武装によってのみもたらされるというのは勘違いです。
また日本にとって、中国という国がある事を考えなければなりませんよ。
また日本にとって、中国という国がある事を考えなければなりませんよ。
ヨーロッパ主要先進国はドイツを除き志願兵制度をとっており、そのドイツも志願兵制度へシフトするわけで…。
これらの国はいずれも大規模な海外派兵を行っています。
つーか、格差社会を作って弱者を兵隊に~とかアホな陰謀論書いたのはあんたなんだから、経済が関係ないとか…。みっともねぇな。
さすが、文系最高峰(笑)。
サヨクブログで電波飛ばしてるのはだいたい、つーか、僕が見た限りでは全員文系、弁護士多いし(笑)。
まずは、統計と高校物理やり直して、MDとオスプレイ関連記事書き直しな、文系さん(笑)。
これらの国はいずれも大規模な海外派兵を行っています。
つーか、格差社会を作って弱者を兵隊に~とかアホな陰謀論書いたのはあんたなんだから、経済が関係ないとか…。みっともねぇな。
さすが、文系最高峰(笑)。
サヨクブログで電波飛ばしてるのはだいたい、つーか、僕が見た限りでは全員文系、弁護士多いし(笑)。
まずは、統計と高校物理やり直して、MDとオスプレイ関連記事書き直しな、文系さん(笑)。
No title
だから、欧米がどうこうで、どうしてあなた方が徴兵はないなんて断言できるの?
No title
>どうしてそう極論に走りたがるのでしょうか。そもそも対立というも
>のが核武装によってのみもたらされるというのは勘違いです。
>また日本にとって、中国という国がある事を考えなければなりませんよ。
極論?
今、日中間で武力衝突の可能性があるというのですか?
中国が日本本土に軍事侵攻してくるとでもいうのですか?
東西冷戦時代と状況の違いをきちんと比較しないと。
>のが核武装によってのみもたらされるというのは勘違いです。
>また日本にとって、中国という国がある事を考えなければなりませんよ。
極論?
今、日中間で武力衝突の可能性があるというのですか?
中国が日本本土に軍事侵攻してくるとでもいうのですか?
東西冷戦時代と状況の違いをきちんと比較しないと。
だって、あんたの徴兵復活の根拠「財界の要請」での海外派兵でしょ。それで人が足りなくなる、と。
徴兵しなくても、できてるねよね。実際に。
ついでにあんたによると、尖閣での軍事衝突に自衛隊もアメリカもノータッチなんでしょ?日本周辺で軍事衝突ないって断言できるんでしょ?
だったら、陸自だけでも16万いるんだよ。なーに、足りる足りる(笑)。
徴兵しなくても、できてるねよね。実際に。
ついでにあんたによると、尖閣での軍事衝突に自衛隊もアメリカもノータッチなんでしょ?日本周辺で軍事衝突ないって断言できるんでしょ?
だったら、陸自だけでも16万いるんだよ。なーに、足りる足りる(笑)。
No title
>つーか、格差社会を作って弱者を兵隊に~とかアホな陰謀論書いた
>のはあんたなんだから、経済が関係ないとか…。みっともねぇな。
>さすが、文系最高峰(笑)。
>サヨクブログで電波飛ばしてるのはだいたい、つーか、僕が見た限
>りでは全員文系、弁護士多いし(笑)。
>まずは、統計と高校物理やり直して、MDとオスプレイ関連記事書
>き直しな、文系さん(笑)。
本来であれば承認しないコメントですが、本当にネットウヨクって下品な表現しますね。
人格が現れているのでしょう。
無駄に行間を空けて「承認」させたという手口も下品ですね。
これがネットウヨクの本質だということをよくよくご覧ください。
>のはあんたなんだから、経済が関係ないとか…。みっともねぇな。
>さすが、文系最高峰(笑)。
>サヨクブログで電波飛ばしてるのはだいたい、つーか、僕が見た限
>りでは全員文系、弁護士多いし(笑)。
>まずは、統計と高校物理やり直して、MDとオスプレイ関連記事書
>き直しな、文系さん(笑)。
本来であれば承認しないコメントですが、本当にネットウヨクって下品な表現しますね。
人格が現れているのでしょう。
無駄に行間を空けて「承認」させたという手口も下品ですね。
これがネットウヨクの本質だということをよくよくご覧ください。
No title
今までの自衛隊は、戦死は前提としないもの。
それくらいの違いもわらかないようではね。
それくらいの違いもわらかないようではね。
信じたいものを信じる
徴兵制はあり得ても、中国との戦争はあり得ない、というのは単なる願望に過ぎません。
未来予知能力はない以上、どちらもあり得る。
もっとも、戦争は目的を達成するために行うが、徴兵のために戦争するわけではない。権益を守るための派兵なら、勝てる軍隊でないと意味はない。
素人の寄せ集めでは勝てると思えないから、各国で徴兵は廃れているのではないだろうか。
そうであれば、徴兵の可能性は低いといえる。無論、単なる推論であるが。
未来予知能力はない以上、どちらもあり得る。
もっとも、戦争は目的を達成するために行うが、徴兵のために戦争するわけではない。権益を守るための派兵なら、勝てる軍隊でないと意味はない。
素人の寄せ集めでは勝てると思えないから、各国で徴兵は廃れているのではないだろうか。
そうであれば、徴兵の可能性は低いといえる。無論、単なる推論であるが。
No title
ネットウヨクさんへ
言葉遣いは社会人並にしましょう。
言葉遣いは社会人並にしましょう。
No title
本来であれば承認しないコメントですが、本当にネットウヨクって下品な表現しますね。
人格が現れているのでしょう。
無駄に行間を空けて「承認」させたという手口も下品ですね。
これがネットウヨクの本質だということをよくよくご覧ください。
↑
ネット右翼と言うより単なる個人の問題では?
日の丸を焼く韓国人や日本車を壊す中国人を見て上記の文を参照に「ネットウヨク」の文言を「韓国人(又は中国人)」に書き直したら同意しますか。
人格が現れているのでしょう。
無駄に行間を空けて「承認」させたという手口も下品ですね。
これがネットウヨクの本質だということをよくよくご覧ください。
↑
ネット右翼と言うより単なる個人の問題では?
日の丸を焼く韓国人や日本車を壊す中国人を見て上記の文を参照に「ネットウヨク」の文言を「韓国人(又は中国人)」に書き直したら同意しますか。
No title
>極論? 今、日中間で武力衝突の可能性があるというのですか?
中国が日本本土に軍事侵攻してくるとでもいうのですか?
東西冷戦時代と状況の違いをきちんと比較しないと。
はい。可能性はあります。
東西冷戦は終結したと言いましたよね?何を比較するのでしょうか?
中国が日本本土に軍事侵攻してくるとでもいうのですか?
東西冷戦時代と状況の違いをきちんと比較しないと。
はい。可能性はあります。
東西冷戦は終結したと言いましたよね?何を比較するのでしょうか?
No title
>日の丸を焼く韓国人や日本車を壊す中国人
>を見て上記の文を参照に「ネットウヨク」の文
>言を「韓国人(又は中国人)」に書き直したら
>同意しますか。
書き方の問題ではないですか。そのような趣旨にものは、現に「承認」していますよ。
>を見て上記の文を参照に「ネットウヨク」の文
>言を「韓国人(又は中国人)」に書き直したら
>同意しますか。
書き方の問題ではないですか。そのような趣旨にものは、現に「承認」していますよ。
No title
>東西冷戦は終結したと言いましたよね?
あなたは東西冷戦は終結していないというのですか?
何を比較する?
私の文章を読めばわかります。悪しからず。
あなたは東西冷戦は終結していないというのですか?
何を比較する?
私の文章を読めばわかります。悪しからず。
そもそも論を言えば今日、軍隊とはある種のハイテク専門家集団であって、一人の兵士を育成するにも数年かかるのが当たり前です。現在では徴兵されて一年かそこらで退役する兵士なんてはっきり言って邪魔です。また中国やインドのように地域によって言語が異なる(つまり同郷の兵士でなければ会話もできない)国ならともかく、全ての国民が同じ言語で会話できる日本で徴兵制を行う意味は全くありません。
何かコメントが、記事本文とズレているような気がします。
記事本文の主たる趣旨は、集団的自衛権の可否と、それを憲法解釈の変更というプロセスにより、可とできるか、という2点にあると思います。
しかし、それを説明する上での歴史的背景や、徴兵制の是非、中国との緊張関係の有無という、一見関係しそうで実は無関係な所で議論が飛び交っているような気がします。
なぜなら、集団的自衛権の行使が憲法に反するか、また、これを憲法解釈により可能とすることは出来るか、という問題は、まさに立憲主義や憲法の意義との関係の問題であり、その性質上、歴史認識や現状認識などは立憲主義や、憲法の意義の解釈において、介在させる余地のないものだからです。
つまり、いくら歴史認識や現状認識から、集団的自衛権の行使の必要性を説いたところで、憲法に反すれば許容されないのが立憲主義であり、まさに終局的にはその許容性の問題だからです。
必要性の議論ではなく、許容性の議論がメインではないでしょうか。猪野先生の立場からは、そもそも必要性を否定するということも十分考えられるところではありますが、歴史認識や現状認識に違いがある以上、立憲主義や憲法を前面に出して許容性を否定しに行く方が、「ネットウヨク」と呼ばれる方々の反論を封じ込める手としては良いのではないかと考えます。
記事本文の主たる趣旨は、集団的自衛権の可否と、それを憲法解釈の変更というプロセスにより、可とできるか、という2点にあると思います。
しかし、それを説明する上での歴史的背景や、徴兵制の是非、中国との緊張関係の有無という、一見関係しそうで実は無関係な所で議論が飛び交っているような気がします。
なぜなら、集団的自衛権の行使が憲法に反するか、また、これを憲法解釈により可能とすることは出来るか、という問題は、まさに立憲主義や憲法の意義との関係の問題であり、その性質上、歴史認識や現状認識などは立憲主義や、憲法の意義の解釈において、介在させる余地のないものだからです。
つまり、いくら歴史認識や現状認識から、集団的自衛権の行使の必要性を説いたところで、憲法に反すれば許容されないのが立憲主義であり、まさに終局的にはその許容性の問題だからです。
必要性の議論ではなく、許容性の議論がメインではないでしょうか。猪野先生の立場からは、そもそも必要性を否定するということも十分考えられるところではありますが、歴史認識や現状認識に違いがある以上、立憲主義や憲法を前面に出して許容性を否定しに行く方が、「ネットウヨク」と呼ばれる方々の反論を封じ込める手としては良いのではないかと考えます。
No title
>許容性の議論がメインではないでしょうか。
個別自衛権はOKで自衛隊は合憲、でも集団自衛権は駄目という境界線はどこか?
自衛隊合憲は単に現実を追認しただけであり、集団自衛権もいずれそうなるだろう。
ふと、不拡大方針を唱えながら、中国との戦争を拡大させていった軍部の暴走を結局追認した、時の日本を思いだす。
個別自衛権はOKで自衛隊は合憲、でも集団自衛権は駄目という境界線はどこか?
自衛隊合憲は単に現実を追認しただけであり、集団自衛権もいずれそうなるだろう。
ふと、不拡大方針を唱えながら、中国との戦争を拡大させていった軍部の暴走を結局追認した、時の日本を思いだす。
No title
安倍総理は憲法に明確な規定がないことについて、条文解釈を示そうとしているだけです。
憲法9条の解釈も「完全非武装」であったのが、朝鮮戦争勃発による警察予備隊創設に伴い、政府は憲法解釈を変更させたではありませんか。自衛隊は、軍備を備えているが、他国を脅かす程度のものではないので、「戦力」には当たらないという具合に。(完全非武装しか駄目だったものが自衛のための戦力の保持はOKという意味)
憲法解釈はそうした経緯から分かるように時代の変遷に伴い変更されることも当然あり得るものです。
<憲法を日本語として読めば、誰がどう読んだって、自衛隊が戦力に当たることは間違いなし、憲法違反は自明ですから。>と仰るのであれば、集団的自衛権行使の批判より、自衛隊を憲法解釈によって存在させることを認めた過去の政治家の批判をするのが先ではないですか?
憲法9条の解釈も「完全非武装」であったのが、朝鮮戦争勃発による警察予備隊創設に伴い、政府は憲法解釈を変更させたではありませんか。自衛隊は、軍備を備えているが、他国を脅かす程度のものではないので、「戦力」には当たらないという具合に。(完全非武装しか駄目だったものが自衛のための戦力の保持はOKという意味)
憲法解釈はそうした経緯から分かるように時代の変遷に伴い変更されることも当然あり得るものです。
<憲法を日本語として読めば、誰がどう読んだって、自衛隊が戦力に当たることは間違いなし、憲法違反は自明ですから。>と仰るのであれば、集団的自衛権行使の批判より、自衛隊を憲法解釈によって存在させることを認めた過去の政治家の批判をするのが先ではないですか?
憲法を知らない人が憲法解釈?
一弁護士様
安倍首相の立憲主義発言を聞いて、貴方は法律家として何も思わなかったのですか?
私は、法律家ではないですが、法学部政治学科の「憲法」の講義で立憲主義についてまず一番最初に習いましたよ。
いえ、それより前に中学や高校の歴史で、絶対王政からの流れで立憲主義を習っていました。
ですので、一市民として、こんな基礎的な憲法も知らない人が首相だなんて怖いと本気で思いましたし、
憲法解釈ってその意味わかっているんだろうか、と疑問に思いました。
大学の先生は、権力者側は、少し許せばどんどん増長して恣意的な濫用をしがちなので、解釈を弛緩してはいけない、憲法解釈はできる限り厳格でなければならないとおっしゃっていました。
判例はたしか「憲法解釈は、基本原理に基づいて行わなければならない。」と判示していたと記憶しています。
この問題で、憲法の基本原理とは「平和主義」ですよね。平和主義という基本原理に基づいて、解釈するのであるならば、自衛隊がぎりぎり合憲とするのが穏当なんじゃないでしょうか?
一弁護士さんの論調は、自衛隊の解釈についても緩やかにしたのだから、集団的自衛権の行使についても緩やかに解釈するべきだ、ととれます。
おそらく憲法学者さんの多くは、一弁護士さんのようなお考えとは相容れないような気がします。
何より、法律家の貴方が安倍さんを支援されるなら、あの立憲主義発言について、ご説明をお願いしたいと思います。
安倍さんは一般人じゃない、内閣総理大臣ですよ。
安倍首相の立憲主義発言を聞いて、貴方は法律家として何も思わなかったのですか?
私は、法律家ではないですが、法学部政治学科の「憲法」の講義で立憲主義についてまず一番最初に習いましたよ。
いえ、それより前に中学や高校の歴史で、絶対王政からの流れで立憲主義を習っていました。
ですので、一市民として、こんな基礎的な憲法も知らない人が首相だなんて怖いと本気で思いましたし、
憲法解釈ってその意味わかっているんだろうか、と疑問に思いました。
大学の先生は、権力者側は、少し許せばどんどん増長して恣意的な濫用をしがちなので、解釈を弛緩してはいけない、憲法解釈はできる限り厳格でなければならないとおっしゃっていました。
判例はたしか「憲法解釈は、基本原理に基づいて行わなければならない。」と判示していたと記憶しています。
この問題で、憲法の基本原理とは「平和主義」ですよね。平和主義という基本原理に基づいて、解釈するのであるならば、自衛隊がぎりぎり合憲とするのが穏当なんじゃないでしょうか?
一弁護士さんの論調は、自衛隊の解釈についても緩やかにしたのだから、集団的自衛権の行使についても緩やかに解釈するべきだ、ととれます。
おそらく憲法学者さんの多くは、一弁護士さんのようなお考えとは相容れないような気がします。
何より、法律家の貴方が安倍さんを支援されるなら、あの立憲主義発言について、ご説明をお願いしたいと思います。
安倍さんは一般人じゃない、内閣総理大臣ですよ。
No title
>この問題で、憲法の基本原理とは「平和主義」ですよね。平和主義という基本原理に基づいて、解釈するのであるならば、自衛隊がぎりぎり合憲とするのが穏当なんじゃないでしょうか?
どうして平和主義から自衛隊はぎりぎり合憲となるのですか?
そもそも平和主義と解釈できますか? ただの平和主義では片付けられないが。
しかし、護憲派はこれで自衛隊違憲なんて解釈できないし、政権握っても、自衛隊は違憲だから廃止もできない。
どうして平和主義から自衛隊はぎりぎり合憲となるのですか?
そもそも平和主義と解釈できますか? ただの平和主義では片付けられないが。
しかし、護憲派はこれで自衛隊違憲なんて解釈できないし、政権握っても、自衛隊は違憲だから廃止もできない。
No title
>大学の先生は、権力者側は、少し許せばどんどん増長して恣意的な濫用をしがちなので、解釈を弛緩してはいけない、憲法解釈はできる限り厳格でなければならないとおっしゃっていました。
それは、あくまで、その大学の先生の意見であり、政府までも拘束する意見ではありません。
中央大の長尾一紘教授は「日本国憲法」(世界思想社)で、政府が集団的自衛権についての見解の変更を公式に発表するだけで足りる」としています。
もっとも、芦部信喜の「憲法」(岩波書店)では「集団的自衛権は現憲法の下では認められない」としていますが。
このように憲法学説でも(多数説、小数説の差があっても、)意見は分かれており、安倍首相が憲法解釈で集団的自衛権行使を認めても、何ら完全否定される話ではないのです。
>何より、法律家の貴方が安倍さんを支援されるなら、あの立憲主義発言について、ご説明をお願いしたいと思います。
安倍さんは一般人じゃない、内閣総理大臣ですよ。
立憲主義を知らない安倍首相が、憲法解釈をすること自体おかしい。立憲主義が何たるか知らないくせに、集団的自衛権行使まで認める憲法解釈をすることはけしからんという趣旨の意見だと解釈しますが、そうした意見は単なるあげ足取りか、いいがかりとしか思えませんね。知らないより知っていた方がいいでしょうが、立憲主義についての知識が今回の集団的自衛権についての議論とどう関係あるのか、反対に教えて頂きたい。先の述べたように、集団的自衛権行使を認める憲法学説もあり、安倍さんの主張は何ら荒唐無稽でも頓珍漢でもなく、、むしろ現在の国際情勢に沿ったものです。
護憲派にしたら、安倍首相はとんでもない奴としか見えないでしょうが、だからといって、立憲主義とか持ち出して批判するのは的外れでしょう。
野球やラグビーの選手に対し野球やラグビーの発祥の歴史を知らないから、それらのスポーツをする資格がないというぐらい荒唐無稽でしょう。ましてや、安倍さんは内閣総理大臣であっても憲法学者や法律家、憲法オタクではありませんよ。
それは、あくまで、その大学の先生の意見であり、政府までも拘束する意見ではありません。
中央大の長尾一紘教授は「日本国憲法」(世界思想社)で、政府が集団的自衛権についての見解の変更を公式に発表するだけで足りる」としています。
もっとも、芦部信喜の「憲法」(岩波書店)では「集団的自衛権は現憲法の下では認められない」としていますが。
このように憲法学説でも(多数説、小数説の差があっても、)意見は分かれており、安倍首相が憲法解釈で集団的自衛権行使を認めても、何ら完全否定される話ではないのです。
>何より、法律家の貴方が安倍さんを支援されるなら、あの立憲主義発言について、ご説明をお願いしたいと思います。
安倍さんは一般人じゃない、内閣総理大臣ですよ。
立憲主義を知らない安倍首相が、憲法解釈をすること自体おかしい。立憲主義が何たるか知らないくせに、集団的自衛権行使まで認める憲法解釈をすることはけしからんという趣旨の意見だと解釈しますが、そうした意見は単なるあげ足取りか、いいがかりとしか思えませんね。知らないより知っていた方がいいでしょうが、立憲主義についての知識が今回の集団的自衛権についての議論とどう関係あるのか、反対に教えて頂きたい。先の述べたように、集団的自衛権行使を認める憲法学説もあり、安倍さんの主張は何ら荒唐無稽でも頓珍漢でもなく、、むしろ現在の国際情勢に沿ったものです。
護憲派にしたら、安倍首相はとんでもない奴としか見えないでしょうが、だからといって、立憲主義とか持ち出して批判するのは的外れでしょう。
野球やラグビーの選手に対し野球やラグビーの発祥の歴史を知らないから、それらのスポーツをする資格がないというぐらい荒唐無稽でしょう。ましてや、安倍さんは内閣総理大臣であっても憲法学者や法律家、憲法オタクではありませんよ。
No title
一弁護士様
> 野球やラグビーの選手に対し野球やラグビーの発祥の歴史を知らないから、それらのスポーツをする資格がないというぐらい荒唐無稽でしょう。ましてや、安倍さんは内閣総理大臣であっても憲法学者や法律家、憲法オタクではありませんよ。
この反論は、まったく失当です。
発祥の歴史の問題ではないでしょう。
権力者を憲法でしばるというのが立憲主義の発想ですが、なぜ安倍氏にこの定義の質問がされたか、一弁護士さんは理解されていないんですね。
憲法オタクってそれ私のことですか?
申し訳ないですが、私は、憲法のことなど普段気にとめたこともありません。
安倍さんが首相になってから、何か危機感を感じて憲法を意識するようになりました。
一弁護士さんは、弁護士間のネットワークとか人脈とかおありですか?
私は、身内、親戚に弁護士が5人ほどいますが、皆安倍さんの憲法無知と危険な思想に危惧していますし、そのお仲間も同様な意見だと聞きました。
ご高名な弁護士さんが一市民相手にむきになられることもないと思いますので、あとは、
猪野先生に少数派の意見をぶつけていただきたいと思います。
> 野球やラグビーの選手に対し野球やラグビーの発祥の歴史を知らないから、それらのスポーツをする資格がないというぐらい荒唐無稽でしょう。ましてや、安倍さんは内閣総理大臣であっても憲法学者や法律家、憲法オタクではありませんよ。
この反論は、まったく失当です。
発祥の歴史の問題ではないでしょう。
権力者を憲法でしばるというのが立憲主義の発想ですが、なぜ安倍氏にこの定義の質問がされたか、一弁護士さんは理解されていないんですね。
憲法オタクってそれ私のことですか?
申し訳ないですが、私は、憲法のことなど普段気にとめたこともありません。
安倍さんが首相になってから、何か危機感を感じて憲法を意識するようになりました。
一弁護士さんは、弁護士間のネットワークとか人脈とかおありですか?
私は、身内、親戚に弁護士が5人ほどいますが、皆安倍さんの憲法無知と危険な思想に危惧していますし、そのお仲間も同様な意見だと聞きました。
ご高名な弁護士さんが一市民相手にむきになられることもないと思いますので、あとは、
猪野先生に少数派の意見をぶつけていただきたいと思います。
No title
猪野先生
これは、一弁護士さんとは関係ないので、切り離していただきたいのですが。
今の弁護士像というのが私が学生のころに思い描いていたもの、あるいは、身近にいる年配層の弁護士の考え方とかけ離れていることにとまどいを感じることがあります。
権力者の暴走を阻止するのが在野法曹である弁護士の役割なのではないのでしょうか?
私は、強い権力者に迎合する弁護士ほど嫌な弁護士はいないと思っています。
近年合格された弁護士の方のお話をきくと、その多くが「長いものにまかれろ」主義で、正当化根拠が「権威」だったりして唖然とすることがあります。
「えらい人が言っているから正しい。」というのでは、それでは何のために弁護士が存在するのかと空しさを感じます。
自分を護るという意味では賢いといえますが。
権力者と対峙するという気概をお持ちの猪野先生は、尊敬できる弁護士のお一人です。
これは、一弁護士さんとは関係ないので、切り離していただきたいのですが。
今の弁護士像というのが私が学生のころに思い描いていたもの、あるいは、身近にいる年配層の弁護士の考え方とかけ離れていることにとまどいを感じることがあります。
権力者の暴走を阻止するのが在野法曹である弁護士の役割なのではないのでしょうか?
私は、強い権力者に迎合する弁護士ほど嫌な弁護士はいないと思っています。
近年合格された弁護士の方のお話をきくと、その多くが「長いものにまかれろ」主義で、正当化根拠が「権威」だったりして唖然とすることがあります。
「えらい人が言っているから正しい。」というのでは、それでは何のために弁護士が存在するのかと空しさを感じます。
自分を護るという意味では賢いといえますが。
権力者と対峙するという気概をお持ちの猪野先生は、尊敬できる弁護士のお一人です。
No title
>権力者を憲法でしばるというのが立憲主義の発想ですが、なぜ安倍氏にこの定義の質問がされたか、一弁護士さんは理解されていないんですね。
要するに、権力者をしばれない今の憲法に問題がある。しかし、その憲法を改正できないのが護憲派。むしろ、解釈憲法を推進する必要のあるのが安倍さんの政敵である護憲派である点がねじれを生んでいる。
>権力者の暴走を阻止するのが在野法曹である弁護士の役割なのではないのでしょうか?
>私は、強い権力者に迎合する弁護士ほど嫌な弁護士はいないと思っています。
誰であろうと相手がクライアントならその利益を守るのが弁護士の役割。どんな悪人も、どんな権力者も、その者の人権を守るのが弁護士。無論、迎合は好ましくはないが、時と場合によるだろう。
要するに、権力者をしばれない今の憲法に問題がある。しかし、その憲法を改正できないのが護憲派。むしろ、解釈憲法を推進する必要のあるのが安倍さんの政敵である護憲派である点がねじれを生んでいる。
>権力者の暴走を阻止するのが在野法曹である弁護士の役割なのではないのでしょうか?
>私は、強い権力者に迎合する弁護士ほど嫌な弁護士はいないと思っています。
誰であろうと相手がクライアントならその利益を守るのが弁護士の役割。どんな悪人も、どんな権力者も、その者の人権を守るのが弁護士。無論、迎合は好ましくはないが、時と場合によるだろう。
No title
象徴天皇さえ認めない左翼が護憲とは噴飯物です。
歴史や自衛隊など共産主義イデオロギーからはどうでもいいことであり、左翼は左翼らしく「私有財産没収」「皇族処刑」「軽薄退廃文化撲滅」を前面に押し出した方が良いと思いますよ。
その点からここのブログ主は変なカムフラージュしてイデオロギーを隠す左翼マスコミよりよっぽど正直だと思いますよ。
歴史や自衛隊など共産主義イデオロギーからはどうでもいいことであり、左翼は左翼らしく「私有財産没収」「皇族処刑」「軽薄退廃文化撲滅」を前面に押し出した方が良いと思いますよ。
その点からここのブログ主は変なカムフラージュしてイデオロギーを隠す左翼マスコミよりよっぽど正直だと思いますよ。
佐々木様へ
憲法オタクと書きましたが、それは佐々木様のことではありません。
誤解を与えた点はお詫び致します。
誤解を与えた点はお詫び致します。
一弁護士様
こちらこそご無礼申し上げました。
一弁護士様には、今の司法改悪をやめさせる方向のご活動をお願いしたいと心から思います。
そのことは、法曹界のみならず、これまで法曹界を牽引してこられた一弁護士さんにも便益をもたらすものであると確信しております。
一弁護士さんのご経験と英知をお貸しください。
一弁護士様には、今の司法改悪をやめさせる方向のご活動をお願いしたいと心から思います。
そのことは、法曹界のみならず、これまで法曹界を牽引してこられた一弁護士さんにも便益をもたらすものであると確信しております。
一弁護士さんのご経験と英知をお貸しください。
憲法の法治国家的施行
昔、憲法を習っていたとき「憲法の法治国家的施行」という言葉が出てきたのを思い出しました。
憲法を解釈するのは国会の職責・権限であり(その成果物が法律)、法律を解釈するのが行政(このトップが内閣、ちなみに内閣総理大臣ではない)の職責・権限というもの。
安倍さんの発言に違和感を感じたのはその所為かな?
憲法を解釈するのは国会の職責・権限であり(その成果物が法律)、法律を解釈するのが行政(このトップが内閣、ちなみに内閣総理大臣ではない)の職責・権限というもの。
安倍さんの発言に違和感を感じたのはその所為かな?
No title
猪野先生
いつも、ブログを拝見させていただいている者です。
拝見するたび様々なことを考えるきっかけとなり、大変勉強になっております。
そこで、少し疑問に思ったことがあり、質問させていただきます。
(私の勉強不足であったら、すみません…)
集団的自衛権に関して憲法解釈云々の下りで、なぜ内閣法制局が出てくるのでしょうか。
内閣法制局とは行政府のセクションの1つという認識を当方はしておりますが、
行政府内部の、それも閣法の事前審査機関に過ぎないものの憲法の見方が、なぜ重要なのですか。
日本国の憲法典(及び関連する法令)を解釈すると、「内閣法制局」に対して、具体的に『行政における憲法』についての最終的な解釈権限が付与されるということでしょうか。
(つまり、司法権が及ばない範囲で憲法で行政に対して何が禁止されているのか否かを決めるということ)
いつも、ブログを拝見させていただいている者です。
拝見するたび様々なことを考えるきっかけとなり、大変勉強になっております。
そこで、少し疑問に思ったことがあり、質問させていただきます。
(私の勉強不足であったら、すみません…)
集団的自衛権に関して憲法解釈云々の下りで、なぜ内閣法制局が出てくるのでしょうか。
内閣法制局とは行政府のセクションの1つという認識を当方はしておりますが、
行政府内部の、それも閣法の事前審査機関に過ぎないものの憲法の見方が、なぜ重要なのですか。
日本国の憲法典(及び関連する法令)を解釈すると、「内閣法制局」に対して、具体的に『行政における憲法』についての最終的な解釈権限が付与されるということでしょうか。
(つまり、司法権が及ばない範囲で憲法で行政に対して何が禁止されているのか否かを決めるということ)
No title
>行政府内部の、それも閣法の事前審査機関に過ぎないものの憲法の見方が、なぜ重要なのですか。
企業が弁護士さんに相談するのと同じでしょう。
裁判で違憲とされる可能性の高い行政をさせないためです。
ちなみに、国会にも法制局があるそうです。こちらは違憲とされる可能性のある立法を防ぐためです。
むろん、あくまでも可能性なので、実際に争ってみないとわかりませんが。
企業が弁護士さんに相談するのと同じでしょう。
裁判で違憲とされる可能性の高い行政をさせないためです。
ちなみに、国会にも法制局があるそうです。こちらは違憲とされる可能性のある立法を防ぐためです。
むろん、あくまでも可能性なので、実際に争ってみないとわかりませんが。
立憲主義は権力を縛るもの?
伊藤 真さん達の主張ですよね。憲法順守義務は公務員にのみ課されていて国民には順守義務はない、とか言っていますよね。国民の義務も定められているのに変な主張だなって思っていますが。
伊藤さんも奥さんの千加子ちゃんを何とかしてほしいですよね。絵描きの真似事やって個展に無理やり顧客を招いたりして売りつける。若い頃は(失礼)私の夫はあの伊藤なのよ~って吹聴しながら銀座のクラブでホステスごっこまでして上客を狙っていましたね。ある破綻した銀行の頭取なんかカモられてましたよ、ご自分の嫁の教育の方をちゃんとされるのが先でしょう。あと、猪野さんが大嫌いな行政書士を「法律家」として受験講座を開いて資格商法をしているのも彼でしょう。それが立憲主義運動の弁護士会のリーダーってのはね。
伊藤さんも奥さんの千加子ちゃんを何とかしてほしいですよね。絵描きの真似事やって個展に無理やり顧客を招いたりして売りつける。若い頃は(失礼)私の夫はあの伊藤なのよ~って吹聴しながら銀座のクラブでホステスごっこまでして上客を狙っていましたね。ある破綻した銀行の頭取なんかカモられてましたよ、ご自分の嫁の教育の方をちゃんとされるのが先でしょう。あと、猪野さんが大嫌いな行政書士を「法律家」として受験講座を開いて資格商法をしているのも彼でしょう。それが立憲主義運動の弁護士会のリーダーってのはね。
No title
4年前の記事ですが、「自民、徴兵制検討を示唆」
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030401000592.html
自衛隊が普通の軍隊になれば、日本では徴兵制が復活する可能性は否定出来ないと思います。
いくら武器兵器が先進的で優れていても、軍事費増強の為には人(人材)が必要です。実際に戦死者が出るようになれば人的補強が欠かせません。
しかし、死ぬかもしれない「自衛隊」に応募する若者が増えるでしょうか?また、少子化で若者は減っています。
そうなると、どうしても志願制だけでは足りず、徴兵制は必要になるかもしれません。
しかし、軍隊教育では日本お得意の体罰、シゴキ、制裁・リンチが凄いことになるでしょうから、今の日本の若者は耐えられないでしょう。なんせ、体罰禁止、怒鳴るのもダメ、な温室で育った軟弱な若者が少なくないのだから。
人という点でも日本は中国とは戦えないでしょう。鍛え上げられた中国兵1人で日本兵3人くらいはやっつけられるでしょうから。
日本を守る為であれば現行の憲法で問題ありません。そして、現実問題としては、日本はアメリカの忠犬で良いのですよ。日本だけでは中国には勝てませんからね。
だからと言って、地球の裏側まで行って戦争するような軍隊は日本には必要ありません。
それにしても、憲法改正、国防軍賛成の人達が「徴兵制はあり得ない」と主張するのは不思議ですね。徴兵制が復活すれば願ったり叶ったりでしょう?赤紙が来たら喜んで兵士となって下さい。
お国の為に戦死するのは名誉ですし、靖国神社に祀られますしね。日本がそういう国に戻るのが「日本を取り戻せ」の意味の一つでしょ。
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030401000592.html
自衛隊が普通の軍隊になれば、日本では徴兵制が復活する可能性は否定出来ないと思います。
いくら武器兵器が先進的で優れていても、軍事費増強の為には人(人材)が必要です。実際に戦死者が出るようになれば人的補強が欠かせません。
しかし、死ぬかもしれない「自衛隊」に応募する若者が増えるでしょうか?また、少子化で若者は減っています。
そうなると、どうしても志願制だけでは足りず、徴兵制は必要になるかもしれません。
しかし、軍隊教育では日本お得意の体罰、シゴキ、制裁・リンチが凄いことになるでしょうから、今の日本の若者は耐えられないでしょう。なんせ、体罰禁止、怒鳴るのもダメ、な温室で育った軟弱な若者が少なくないのだから。
人という点でも日本は中国とは戦えないでしょう。鍛え上げられた中国兵1人で日本兵3人くらいはやっつけられるでしょうから。
日本を守る為であれば現行の憲法で問題ありません。そして、現実問題としては、日本はアメリカの忠犬で良いのですよ。日本だけでは中国には勝てませんからね。
だからと言って、地球の裏側まで行って戦争するような軍隊は日本には必要ありません。
それにしても、憲法改正、国防軍賛成の人達が「徴兵制はあり得ない」と主張するのは不思議ですね。徴兵制が復活すれば願ったり叶ったりでしょう?赤紙が来たら喜んで兵士となって下さい。
お国の為に戦死するのは名誉ですし、靖国神社に祀られますしね。日本がそういう国に戻るのが「日本を取り戻せ」の意味の一つでしょ。
覧古考新:この時代に流されるのはたやすい
>東西冷戦の崩壊後、直接、軍事的に対峙してきたソビエトや東欧諸国は崩壊し、軍事的緊張は一気になくなりました。
>東西冷戦という軍事的緊張関係がなくなった以上、日米安保条約に存在意義はなくなるはずなのですが、かえって日米安保を基軸に日本の財界は世界に出ていこうとしています。
>そこで必要とされる日米安保条約は、従来の日米安保条約とは全く異なります。
↑
東西という軸での冷戦は終結したが、米ソという重しが外れた分、世界軸は多様化し、かつてない低烈度非対称戦が世界中で散発するようになってしまった。
これは従来型の軍事力だけでは対処できず、日米安保もジリジリと変容し、それに合わせて安保と双子の関係になってしまった憲法も解釈改憲、そして本格的な改憲を迫られる事態となっている。
この時代に流されるのはたやすい。
しかし、訳知り顔のものたちに、自らの運命のオールを預けるわけにはいかない。
>東西冷戦という軍事的緊張関係がなくなった以上、日米安保条約に存在意義はなくなるはずなのですが、かえって日米安保を基軸に日本の財界は世界に出ていこうとしています。
>そこで必要とされる日米安保条約は、従来の日米安保条約とは全く異なります。
↑
東西という軸での冷戦は終結したが、米ソという重しが外れた分、世界軸は多様化し、かつてない低烈度非対称戦が世界中で散発するようになってしまった。
これは従来型の軍事力だけでは対処できず、日米安保もジリジリと変容し、それに合わせて安保と双子の関係になってしまった憲法も解釈改憲、そして本格的な改憲を迫られる事態となっている。
この時代に流されるのはたやすい。
しかし、訳知り顔のものたちに、自らの運命のオールを預けるわけにはいかない。
No title
産経新聞愛読者さん
*立憲主義は権力を縛るもの?
伊藤 真さん達の主張ですよね。
伊藤真ちゃんの主張ではありません。
1215年以来の歴史上の原則で、且つ憲法の常識です。
大日本帝国憲法は、伊藤博文らで意図的にこの歴史を無視して作られただけです。
*立憲主義は権力を縛るもの?
伊藤 真さん達の主張ですよね。
伊藤真ちゃんの主張ではありません。
1215年以来の歴史上の原則で、且つ憲法の常識です。
大日本帝国憲法は、伊藤博文らで意図的にこの歴史を無視して作られただけです。
縛るだけではダメ
>1215年以来の歴史上の原則で、且つ憲法の常識です。
縛るだけでは、公権力の意味はない。
行使するべき時には、迅速かつ強力に行使できなくては無意味。憲法学者や法曹には分からないだろうが。
そんな常識、あったら見せてもらいたいものだが、それはいいとして、権力が動くべき時に「立憲主義」とやらで動かなかったら、国が亡びる。
憲法の常識だというなら、美濃部達吉も主張しているはずだが、指摘してもらえないか。
縛るだけでは、公権力の意味はない。
行使するべき時には、迅速かつ強力に行使できなくては無意味。憲法学者や法曹には分からないだろうが。
そんな常識、あったら見せてもらいたいものだが、それはいいとして、権力が動くべき時に「立憲主義」とやらで動かなかったら、国が亡びる。
憲法の常識だというなら、美濃部達吉も主張しているはずだが、指摘してもらえないか。
ロボット化・AI化で
>いくら武器兵器が先進的で優れていても、軍事費増強の為には人(人材)が必要です。実際に戦死者が出るようになれば人的補強が欠かせません。
>しかし、死ぬかもしれない「自衛隊」に応募する若者が増えるでしょうか?また、少子化で若者は減っています。
>そうなると、どうしても志願制だけでは足りず、徴兵制は必要になるかもしれません。
防衛力を大幅に無人化することは、十分可能です。ほっておいても、世界中の国がそういう流れを辿るでしょう。(途上国には不可能かも知れませんが)
そう遠くない将来には、数万人で全国土を守ることも可能になるでしょう。少子化だから、応募者が減るから徴兵制というのは、こうした流れを無視した妄想に他なりません。
>しかし、死ぬかもしれない「自衛隊」に応募する若者が増えるでしょうか?また、少子化で若者は減っています。
>そうなると、どうしても志願制だけでは足りず、徴兵制は必要になるかもしれません。
防衛力を大幅に無人化することは、十分可能です。ほっておいても、世界中の国がそういう流れを辿るでしょう。(途上国には不可能かも知れませんが)
そう遠くない将来には、数万人で全国土を守ることも可能になるでしょう。少子化だから、応募者が減るから徴兵制というのは、こうした流れを無視した妄想に他なりません。
No title
宇宙戦士バルディオス
*美濃部達吉も主張しているはずだが、指摘してもらえないか
権利の保障が確保されず、権力の分立が確立されていないあらゆる社会は、憲法をもたない社会である。【フランス人権宣言】
大日本帝国憲法当時は天皇主権で権力抑制のための権力分立ではなく、ヨーロッパの片田舎プロシャの物まねでしかありません。
この時代の学者は憲法典は知っているでしょうが、憲法の常識を知りません。
*美濃部達吉も主張しているはずだが、指摘してもらえないか
権利の保障が確保されず、権力の分立が確立されていないあらゆる社会は、憲法をもたない社会である。【フランス人権宣言】
大日本帝国憲法当時は天皇主権で権力抑制のための権力分立ではなく、ヨーロッパの片田舎プロシャの物まねでしかありません。
この時代の学者は憲法典は知っているでしょうが、憲法の常識を知りません。